fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0329

小さい春~♪ 小さい春~♪ 見つけた~♪  






3/24日のこと・・・
最低気温    0.2 06:54
最高気温   4.6 13:17
最大風速   5.1 北北西 11:11
積雪      29



朝は曇り空でした・・・

DSC_4113.jpg






コーヒー豆、発芽試験してたのですが・・・
留守中にカラカラになってました。
(T_T)

DSC_4114_20220325063247808.jpg






朝飯~

DSC_4115_20220325063247137.jpg






前夜解凍した、なまこカットして大根おろしと酢醤油に浸けてました~
まだ、半分位再冷凍です。

DSC_4116_20220325063245de4.jpg





ホッケのコッコは、ちょびっこでした・・・

DSC_4117_20220325063245431.jpg






朝飯後の散歩・・・
歩いて5分の所にコンビニがあります。
表にチャミ繋いで、たばこ買って帰りました。

HORIZON_0001_BURST20220324084732615_COVER.jpg






午前中に焙煎し終わって、ゴミ投げにサンルーム通過したら
保存しようと思ってたホッケ!
コーヒースモークされました~
(^^ゞ

DSC_4127_202203250633238ae.jpg






昼飯は、ベーコンガーリックそば!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4129_2022032506332153d.jpg







チャミ、小屋で寝てる写真撮りたかったけど
間に合わなかった~

DSC_4131_202203250633206dc.jpg






午後の散歩~
葛西さんの畑も、ほぼ雪が無くなりました~

DSC_4132_2022032506331878e.jpg







斉藤さんの通路も融雪効果を確認!

DSC_4133_20220325063318f2f.jpg






こちらは、前日新規に雪割り下場所。
未対策と対策後の効果が明らか!

DSC_4134.jpg







ニンニクもやっと全容が見える様になりました。

DSC_4135_20220325063315cfa.jpg






枯れた葉っぱの多さが今年の寒波を物語ってます。
まだ、雪が積もる前に寒波にやられてるのです。
復活まで少し時間掛かりそう~

DSC_4136_2022032506331377c.jpg






堆肥ゾーン
まだ凍ってる筈なので、あと2週間位で切り返ししたい。

DSC_4137.jpg







イチゴの葉っぱも枯れたのが多い~

DSC_4138_202203250633102bc.jpg







前日、雪割りした通路もほぼ雪が溶けました。

DSC_4139_20220325063309902.jpg







秋まき玉ねぎは風前の灯火~
(T_T)

DSC_4140_20220325063307553.jpg







こちらは、小玉玉ねぎをセット球と称して植えた部分。
今季は少ないです。

DSC_4141_20220325063341448.jpg







らっきょうは元気そうです~

DSC_4142_20220325063338e2f.jpg







野生化ゾーンでは福寿草が開花直前でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4143_20220325063336dd0.jpg







Posted on 2022/03/29 Tue. 03:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

0331

電気牧作を撤去してから函館に・・・  







3/26日のこと・・・
最低気温    1.4 23:33
最高気温    7.1 12:54
最大風速    8.7 南南東 09:08
降水量     21.5
1時間      4.0
10分間     1.0


朝から気温が高くガスが垂れ込めてます。

DSC_4176_202203270653219c6.jpg






前日収穫したビーツまだ残ってました。

CENTER_0001_BURST20220326063642737_COVER.jpg







朝飯~

DSC_4178_2022032706533247a.jpg








ピンボケ~
>_<
後から、この牧作撤去します。
春起こしやるには邪魔ですからねぇ~

DSC_4179_202203270653324bd.jpg






除雪で出来た雪山・・・
無対策の所はまだまだ残ってます。

DSC_4180_20220327065330163.jpg







牧柵のコード・・・
普通のコードやロープのように手で巻き取ると、ひねりが入ってしまい
再利用の時、絡まって大変だったのです。

HORIZON_0001_BURST20220326082420565_COVER.jpg






以前、電気のコードリールが壊れて、コードだけ回収したのですが・・・
その本体がどこかにあるはずなのに出て来ない・・・
次に物色したがホースリール!
ホースが経年劣化で使い物にならなくなったのが、物置の隅にありました。

DSC_4181_20220327070019c79.jpg






ある程度テンション掛けながら巻き取らないとたるみが出てしまいました。
かみさんに手伝って貰ったのが右側です。

DSC_4182_202203270653266cc.jpg






そんなに重たく無いけど・・・
3本分、1時間も持ち歩くと左手が痛くなりました。
>_<

DSC_4183_20220327065326a80.jpg






終了~
午後から雨の予報なので、数日でロータリー掛け出来る筈~

DSC_4184_20220327065324aa9.jpg







9時過ぎには出発しました・・・
まんぼうも解除された土曜日なので車が増えてます~

DSC_4185_20220327065346c50.jpg







函館で、数件用事を済まして
先に昼飯~
ホムセンの敷地にあるうどんやです。

DSC_4186_202203270653442b0.jpg






この日は6人の作業でした・・・
みなさん慣れてて1時間程で終了~

DSC_4187_20220327065343e22.jpg






PCの音良くしたくてスピーカー買って来ました。
安いので良いと思って出かけたのですが・・・
デザインが気に入って3000円も使ってしまった~

DSC_4188_20220327065342328.jpg






晩飯はマグロの頭!
フライパンだと高さが溢れて・・・
グリルパンだと、入らない・・・
先端部をのこぎりでカットして30分蒸し煮にしました。

DSC_4190_20220327065340df5.jpg






完成~
魚じゃなくて肉です!
メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4191_20220327065338890.jpg





取り皿に残った脂だけチャミに上げました~
洗剤付かなくて済むほど綺麗にして貰えた~
(^^)

CENTER_0002_BURST20220326190000554.jpg






チャミも大満足で、お腹出して寝てました~

DSC_4192_2022032706533495e.jpg








Posted on 2022/03/31 Thu. 03:47 [edit]

CM: 5
TB: 0

0402

堆肥まきしてロータリー掛け開始!  








本日は遅番で、日没後30分までの調査でした。
明日は、早番で4時には宿出発と過酷な現場に入っています。



本文は3/28日のこと・・・


日の出は5:40でした・・・

DSC_4240_20220329063444f95.jpg







焙煎も早く終わって10:30から作業開始!
まずは、除雪用カウンターバランス外します。
入り口2つある車庫ですが・・・
こちら側は高さが足り無いので、トラクターで入れず
入り口部分で取り外し・・・

DSC_4244.jpg







動かして見たら、地面を鎮圧出来てた・・・
重量100kg以上ありますからねぇ~
重いコンダーラって、歌いながら数回やったらヘロヘロになってしまった~
>_<

DSC_4246.jpg







ユンボも元の場所に戻し、夏の配置です。
ユンボの手前に軽トラ格納してます。

DSC_4248.jpg









過去動画ですが・・・
オートヒッチ付けてから、カウンターの取り外しもロータリーの取り付けも楽になりました~










ロータリー付けて、堆肥運び開始~

DSC_4249.jpg







Before
先日、マルチを外した場所は秋に堆肥まき出来て無いのです。
トラクター入れる為には、カラスよけのロープと支柱外さないと・・・

DSC_4251_2022032908112907d.jpg






堆肥がまだまだじっとり濡れてるので、バケットで落とすだけでは均一にまくことが出来ません。
スコップでパラパラ広げて行きます。
ついでにニンニクにも追堆肥してみました~

HORIZON_0001_BURST20220328113125475_COVER.jpg






午前中に6回運んで、ここまで進みました~
過去の経験上からバケット1回は猫車4台分。
バケット3回で軽トラ積載量オーバーしてしまいます。

DSC_4253.jpg







昼飯はカレーうどん~

DSC_4255_202203290634544a2.jpg






午後からも4回運んでロータリー掛け・・・
まだまだ凍ってる部分もあったので表面だけです。
植え付け前にもっかい丁寧にやります。

HORIZON_0001_BURST20220328135738238_COVER.jpg







もう一本の畝にも5回運びました。
近くに縄張り持ってるボソカーが早速虫取りにやって来ました。
geroちゃんとこみたいにイソヒヨだったらめんこいのに~

DSC_4261_20220329063704922.jpg







ロータリー掛け3回でした。

DSC_4263_202203290637023ab.jpg







続いてハウス横も~

DSC_4267_2022032906371400a.jpg






After

DSC_4268.jpg








巨大だった堆肥山も小さくなってしまった・・・
トータル20回近く運んでますからねぇ~
新しい畑、全面に散布するには全然足り無い。
見通し甘く大盤振る舞いし過ぎてしまいました。

DSC_4271_202203290637100a0.jpg










トラクターで荒らした通路をバケットで少し平しました。

DSC_4264_20220329063719bb7.jpg









DSC_4265_20220329063718d45.jpg







こちらは新しい畑の横・・・
秋の大型車たくさん入った工事でデコボコでした。

DSC_4258.jpg







トラクターの勇姿を駒ヶ岳バックに記念写真!

DSC_4269_20220329082845fd3.jpg











Posted on 2022/04/02 Sat. 17:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0403

一日中ロータリー掛けでした・・・  







3/29日のこと・・・
最低気温    0.0 21:55
最高気温    8.9 15:19
最大風速    10.3 南 11:17
ついにアメダス地点の積雪0になりました~


快晴の朝でした~

DSC_4276_20220330175534e0a.jpg







朝飯~

DSC_4278_20220330175534ff2.jpg








おいらがいる日は、毎日コーヒー煎れてるので
スイーツ男子の息子がコーヒーに合うシュークリーム買って来てました~

DSC_4279.jpg







秋に葛西さんがプラウ掛けしてくれた新しい畑・・・

傾斜がキツいので、ユンボで平してましたが・・・
キャタが伸びきって頓挫してました。

DSC_4280_2022033017553002e.jpg






この位、斜めっても素人はドキドキなんです~
写真で見ると、たいした事無いなぁ~

DSC_4281.jpg







車体は斜めっても、ロータリーの自動水平で耕耘跡は水平にしてくれます~

CENTER_0001_BURST20220329092207395_COVER.jpg








往復耕耘、1時間程で1回目終了~
あまりにもデコボコで自動水平でもムラがあります。

DSC_4284.jpg






写真だと解りにくいのですが・・・
手前側がかなり高くなってるので、
ロスタイムはありますが、2回目は
手前側からの一方通行で低い方に土を運びます。
1時間以上掛かりました。

DSC_4286_20220330175539c0d.jpg







写真撮ろうとすると逃げるカラス・・・
トラクターの後ろで、番が虫取りしてくれてました。

HORIZON_0002_BURST20220329113006320.jpg








午前中に3巡目終わらせました~

ビニール張っただけのなんちゃってキャビンですが・・・
陽射しが強くて、上下カッパも脱いでの作業でした。
風が強くて、外に出るとフリースが必要なんですが・・・

DSC_4287_20220330175715285.jpg









午後からは石拾いも頑張りました。
大きな石があると、ロータリーが跳ね上がります。

DSC_4289_20220330175720162.jpg










沢山ありすぎるので、膝立ちで
バケツ持ち上げながらの移動で1時間以上・・・

更に、斜めにロータリー掛けして
徹底的に低い方に土を移動させます。

DSC_4290_20220330175718e14.jpg







朝8時過ぎから始めて、16時前まで掛かりました~
かなり水平に近い畑になりました。
5月、植え付け前に堆肥まきして、もっかいロータリー掛けします。
何年か繰り返せば、もっと水平な畑になってくれる筈~

DSC_4292_202203301758546c5.jpg







最初の内は、滑らかな表面だったのですが・・・
最後には、表面に筋が出来てます。

DSC_4293_202203301757266e1.jpg







まだまだ、土に水分が多すぎてロータリーに土が固まって
筋模様を作った様です。

DSC_4294_202203301757248b0.jpg







土落とししようと思ったら、手でロータリーが回らないのです。
サイドにも土が固着して爪で削ってる状態でした。

HORIZON_0001_BURST20220329154931437_COVER.jpg






洗車機出すことも考えたのですが・・・
まだまだ、水道凍る恐れもあるので、後処理が面倒~
バール使って土落とししました。
日陰で作業してるとフル装備でも寒い~
1時間程掛かりました。
>_<

HORIZON_0001_BURST20220329161417665_COVER.jpg









Posted on 2022/04/03 Sun. 03:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0406

堆肥まいて雪の中のロータリー掛け!  







昨日は午前中いっぱい堆肥切り返し作業
午後から準備して、出発でした。
今回も漁師の宿で、海の幸を堪能するのに忙しい~
(^^ゞ



本文は4/1日のこと・・・
最低気温    -1.1 18:01
最高気温   4.2 09:28
最大風速    13.2 北北西 09:34


チャミ散歩の時は良い天気だったのですが・・・

DSC_4348_2022040205343383a.jpg





アメダス地点より、わが家のハウスの方が寒かった~
連日、暖かかったのでハウスのビニトン解放したまんまで心配でしたが・・・
幸いな事に苗は無事でした。

DSC_4353_202204020534331dc.jpg







朝飯前に雪が降って来ました~

DSC_4350_20220402053433650.jpg






朝飯~

DSC_4351_20220402053432a4b.jpg






もっかい散歩して、8時にはスタート

DSC_4357_20220402053438d65.jpg









春用に仕込んだ堆肥山、前回20回位運んで半分位になってしまい・・・
全然足り無いのです。

DSC_4354_20220402055641858.jpg








まだ荒いのですが・・・
去年作った堆肥山使います。
昨年9月はこんな状態でした。
秋用に仕込んだつもりでしたが・・・
沢山あると思って厚まきし過ぎました。

DSC_4355_2022040205343708c.jpg






どおりゃ~
これだけすくえば猫車5台分はあります。

HORIZON_0001_BURST20220401080730052_COVER.jpg






手前側は砂地なので、特に厚まきします。
1列あたり8回運びました。
前回は、バケットからスコップでまき散らしましたが・・・
そんな事してたら1日掛かっても終わらないので、
バケットの角度調整しながら少しづつ落として行きますが、
堆肥が思いっきり湿って固まってるので、均等に落とすのが難しい~
>_<

30分掛かって12回運んでます。

DSC_4359_20220402054751be3.jpg







100回以上通ったんじゃなかろうか・・・
1列あたり6回平均で10列位までは数えてたのですが・・・
面倒になってしまった~
3時間掛かって二つの堆肥山運びきりました。

DSC_4360_20220402053442a65.jpg






すっきり~
奥の山は、新し過ぎるので今季は使えません。
当初の予定では来年用に積み上げたのですが・・・
せっせと切り返しして秋には使える様にしないと~

DSC_4362_20220402053442feb.jpg







午後からも更に1時間頑張って新しい畑にまき切りました~

DSC_4364_2022040205544788a.jpg






一番手前の山も、ほとんど使い切りました。
自然薯用に少し残して置きたいので、
最後の方はかなり薄撒きにして調整しました。

DSC_4365_2022040205561894d.jpg






ロータリー掛け始めたら雪が降り始めました~
この日は、一日中カラスの番がお供でした・・・

前回は手前側から奥への一方通行で土を低い方に運びましたが・・・
一番端っこに土が集まりすぎたので、今度は反対方向から中心に集めました。

DSC_4366.jpg









ロータリー掛けだけなら1時間ほどで終わります~

DSC_4368_20220402061404413.jpg







反対側から・・・
右側部分、中心部に集めるため、奥から運んでる部分に時間掛かってしまった・・・

DSC_4369_20220402053537460.jpg








こちら側から見ると、どんだけ土動かしたか解ります。
昨年より手前側が20cmほど高くなってます。

当初より1m位積み上がってますよ~
この段差は、高い所から土を運んだ結果です。
作業の様子はこちらをどうぞ!
(カテゴリー内24件の記事があります)

DSC_4371_20220402053534b98.jpg






雪は降るし、風は冷たくて震えながらの作業でした。
家に入るとチャミがいやしてくれます~
(^^)

DSC_4372_20220402053536e93.jpg






Posted on 2022/04/06 Wed. 03:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0409

帰宅したら花盛り~  








4/4日のこと・・・

近場の早朝現場なので、14時には帰宅出来ました~
まずは、五月蠅いチャミの散歩~

DSC_4427_20220406171708fcf.jpg





出かける前に堆肥散布してますが・・・
全く解りませんね~
定植始まる前に安定してくれるでしょう~

DSC_4428_20220406171707392.jpg








暖かい日が続いてて、ハウスも気になります。
増し土したトマト苗達は順調に復活してました。

HORIZON_0001_BURST20220404140954449_COVER.jpg






福寿草満開~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4421.jpg






日陰の行者ニンニクの方が発芽が早い!
陽向の方は、まだまだ出てませんでした。

DSC_4422.jpg







クロッカス

DSC_4423_20220406171716c4a.jpg






色違いも・・・

DSC_4424.jpg






常連さんから新たな注文が入って焙煎でした。
暖かくて楽になりました。

HORIZON_0002_BURST20220404152856401.jpg






豆の在庫も少なくなったので、600g×4回。
今後は、冷凍ストックで焙煎回数減らします。

DSC_4426_202204061717112a9.jpg






ちょうど、仕入れ先から6日注文分より値上げすると案内が来てたので
30kg発注しました。
コーヒー業界も戦争とコロナの影響が出てて
更に値段が不安定になるそうです。


Posted on 2022/04/09 Sat. 17:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0415

早朝にビニトン張ってロータリー掛け・・・  






4/10日のこと・・・
最低気温    1.4 04:40
最高気温    10.7 13:05
最大風速    8.5 南東 21:40



日の出は5:12でした。

DSC_4575_20220413053748873.jpg





暖かくなると風が強くなるので、早朝作業でした。

DSC_4578_20220413053747433.jpg





1時間ほどで終了~
乾燥防止のため、発芽するまでは換気口開けません。

DSC_4579_20220413053745769.jpg






もっかいロータリー掛けしました。

HORIZON_0001_BURST20220410064748429_COVER.jpg






珍しく3時台に騒いで散歩したチャミは高いびき!

DSC_4580_20220413053751a3f.jpg







朝飯~
リーフレタスは毎食食べてます。

DSC_4582.jpg






息子にヘルプ出して、カラスよけのテグスなど撤去して貰いました。

DSC_4585_202204130537540da.jpg






After

DSC_4586.jpg






傾斜地なので、10cm~20cm程度の段々畑にしてます。

DSC_4589.jpg






ギリギリ過ぎました。
らっきょうが埋まりそう~

DSC_4588.jpg






ギリギリ過ぎてユンボ使えないので鍬使って、土寄せ。
疲れた~
>_<

DSC_4590.jpg






レーキでは幅広すぎて無理なので、
幅狭バケットに交換しました。
1週間後には、自然薯用穴掘りします。

DSC_4593_20220413053802fbf.jpg





After

DSC_4594_202204130538048d3.jpg






もっかいロータリー掛けしました。
通路分確保出来ました。

このロータリーのムラの原因が解らない・・・
この後のマルチ張りでも苦労しました。

DSC_4595_20220413053858702.jpg






土寄せに時間掛かってしまったので、午前中はロータリ掛けだけで終わってしまった・・・

DSC_4596_2022041305385535e.jpg






マルチ張りは別記事に~




Posted on 2022/04/15 Fri. 03:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0415

午後からはマルチ張り~  






4/10日のこと・・・

昼飯は久しぶりにラーメン屋に!

DSC_4598.jpg





まずはハウス横!
境界杭ギリギリに攻めます。

HORIZON_0001_BURST20220410130757533_COVER.jpg





After

HORIZON_0001_BURST20220410131204998_COVER.jpg






4本張りました。
ロータリーの自動水平が上手く働いて無い・・・
あれこれ、調整&確認しながらやったのですが・・・

DSC_4600_20220413055520e32.jpg





この部分、終わってから気が付いた!
マルチャーのタイヤが、ロータリーに接触して自動水平を押さえつけていたのです。
次からはバッチリの予定・・・

HORIZON_0001_BURST20220410142201948_COVER.jpg






何度も確認&シミュレーションして、かなり真っ直ぐに出来ました~
(当社比)

DSC_4602_20220413055524299.jpg





更に2本!
畝間、もう少し確認が必要だった~

DSC_4603_2022041305552381c.jpg






やっぱ、ロータリーにムラがある・・・
原因が解らない~
>_<

DSC_4604_20220413055528d43.jpg





チャミは牧草犬になったかのように
草を食べまくってました。
後から聞いたら、数日出て無かったらしい・・・

DSC_4605_20220413055526973.jpg






晩飯は天ぷら~

DSC_4608_2022041305552913d.jpg










Posted on 2022/04/15 Fri. 16:53 [edit]

CM: 8
TB: 0

0419

高級防草シートに張り替え作業・・・  






日付前後しますが・・・
4/9日かみさんのしごと~

ハウス4年目・・・
アスパラゾーンの防草シートも同じ位張りっぱなしだと
すり切れたりして、かなりボロボロになっていました。

DSC_4584_20220415062327176.jpg





1m×30mで1.3万以上というザバーン防草シートを昨年から買っていました。

DSC_1602_2021112008453179c_20220416052636fd1.jpg





トラクター作業の合間に見ると古いの剥がされてました。
ピンが錆びてるので、抜く方が力がいるって嘆いてました。

DSC_4587_20220415062331ba0.jpg






ハウス前だけは、1mのまんま使用・・・
一部カットして幅を調整してます。

DSC_4599_20220415062335585.jpg






残りは半分にカットしました~

DSC_4597_202204150623294cd.jpg





小さいハウス横は、中途半端な幅にカットです。

HORIZON_0002_BURST20220411110320568.jpg






ハウス横やり始めたところで挫折したらしい・・・

DSC_4620_202204150623321e7.jpg





翌朝、見て見るとハウス入り口当たりの一番通行頻度が高い場所の表面が
かなりささくれてました。
10年以上持つと言う売りで清水の舞台から飛び降りたのに~
大丈夫か?

HORIZON_0001_BURST20220411074652130_COVER.jpg









Posted on 2022/04/19 Tue. 17:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

0422

息子が行者ニンニク採って来てジンギスカン~  







4/17日のこと・・・

森の辺りも降ってる様に見えたのですが・・・
畑は全く湿っていませんでした。

DSC_4705_20220418182400555.jpg







前夜から家がきしむほど風が強かったらしい~
最大風速は20m弱でした。
砂利道の表面の砂が飛ばされてツルツルになってました。

DSC_4704_202204181824045c3.jpg







ハウスのそばには、残渣が飛び散ってます。

HORIZON_0001_BURST20220417160228187_COVER.jpg






マルチも少し剥がれて、末端に煉瓦など置かれてましたが・・・
こっちは気が付かなかったらしい・・・
飛ばされたピンを刺し直しておきました。

DSC_4714_20220418182414a5c.jpg






数本枯れた苗もありましたが・・・
概ね順調な苗たち・・・

HORIZON_0001_BURST20220417160337142_COVER.jpg





長ネギ、玉ねぎ達も一気に太くなりました。

DSC_4709_202204181824114af.jpg






発芽が遅くて、2階に撒き直ししたのに・・・
ユンボオヤジさんから貰ったミニキュウリも沢山発芽~

DSC_4710_20220418182410a21.jpg






大根も発芽!

HORIZON_0001_BURST20220417160144775_COVER.jpg







葉物達も順調に発芽始まってます~

DSC_4706_20220418182408280.jpg





家に入るとチャミがお出迎え~
おいらの後ろを付いて歩いて、遊びをせがみます。

DSC_4719_20220418182416503.jpg







息子が行者ニンニク採って来てくれてました~

DSC_4717.jpg






サンルームでジンパ!
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220417173953496_COVER.jpg








Posted on 2022/04/22 Fri. 16:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

風の強い一日でした・・・  






4/27日のこと・・・

この日の最大風速 9.5 西南西
瞬間でも 17.8 南西

風速だけで比べると17日の方が遙かに強かったのですが・・・
最大風速 10.3 南西
瞬間最大風速 18.4 西南西

雨が少なくて土の乾燥が酷くなってるせいでしょう・・・

駒ヶ岳も砂煙で曇って見えます。

DSC_4970.jpg






毎年のようにこの時期は風が強い!
15年の大砂嵐が一番酷かった・・・

まずは自然薯ゾーンの防草シートまくれてるの直して
アーチ支柱を置いて飛散防止!

DSC_4953_20220429062947a63.jpg






こののマルチが少しめくれてるの直して・・・

DSC_4952_202204290629584b6.jpg






早くにマルチだけ張るのは止めよう!
ここも一回は修正したところなのに・・・

DSC_4963_20220429063011585.jpg





途中まで修正した所で、手に持ってるマルチが破れて飛んでしまった・・・
もう、ここは諦めてマルチを回収しました。

HORIZON_0002_BURST20220427113155927.jpg







昼メシ食べに帰ったら、ハウス横も!

DSC_4966_20220429063013283.jpg





修正は諦めて、これ以上被害が広がらない様に重りを置いて置きました。

HORIZON_0001_BURST20220427122517886_COVER.jpg







家から見ると、イチゴの防草シートめくれてるの確認したので
ブロックなど軽トラに積んで出撃でした。

DSC_4968_20220429063015664.jpg






自然薯2列目のマルチが剥がされた!

DSC_4972.jpg






ここは土が少ない場所だったのです。
ユンボで移動を試みましたが、
アームが届かないので諦めてました。
スコップで何十回通ったんだろう・・・
Before写真撮って無かったのが悔やまれる。

DSC_4973.jpg







一坪分くらいの表土運びました~

DSC_4974_202204290630149a3.jpg






砂が目や鼻に入って酷い目に合いました。
もうやってられないと、この日は早じまい!

と、思ったらハウス横!
重しして置いたのに、やられてました。
>_<

HORIZON_0001_BURST20220427153154191_COVER.jpg







Posted on 2022/05/02 Mon. 16:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0508

怒濤の定植ラッシュと強風の中のビニトン張り~  







5/3日のこと・・・
この日の最大風速は14.4 西南西 12:36
結果的に一番風が強いタイミングでビニトン張ってた事になりました・・・

畑の桜も満開です~

DSC_5094_20220504211923595.jpg







朝飯前に玉ねぎ畝作って定植予定でしたが・・・
風が強くなりそうだったので8時から定植開始しました~

DSC_5091_20220504211929e23.jpg








チャミは暢気に寝てましたよ~
(^^)

DSC_5092_20220504211926eb4.jpg








なすびやピーマンは既に脇芽も出てるので
なるべくカットして定植しました。

DSC_5093_20220504211924272.jpg







風が強くて、穴開けも大変です。
一回穴開けする度に、マルチ回収しないと飛んで行くのです。
待機中のブロッコリーは、一旦ハウスに避難させるほど・・・
穴開け器も経年劣化で穴開け精度が落ちてる?

DSC_5095_202205042119212f3.jpg






リューター使って研いで見ましたが・・・
結局、穴は綺麗に開けれるけど・・・
開いたマルチは穴開け器に残ってくれない~
非常に面倒な作業が続きました。

DSC_5097_2022050421192185c.jpg








風速10m位までは一人で張れるのですが・・・
あまりにも風が強いので、息子にビニトン張るときだけ応援頼みました~
ギリギリ12時に終了~

DSC_5098_20220504211919312.jpg






汗だくになって、シャワー浴びたい位だったのですが・・・
それよりも空腹の方が強かった。
息子の希望で、いつものラーメン屋に行ったのですが・・・
連休というのを忘れてた~
13時近いのに店の外まで行列が出来てたので
5号線の美味鮮選択~

以前にも一人で行った事あるのですが・・・
セットメニューが700円
ボリューム聞いたら、それぞれ普通に一人分あると言う事で
おいら一人では食べ切れ無いので諦めてたメニューです。

豚骨台湾ラーメンと回鍋肉丼
DSC_5101_2022050421192956e.jpg







台湾ラーメンと麻婆豆腐丼

DSC_5100_20220504211931815.jpg







3人で4食だと息子が頑張ってくれて丁度良いボリュームでした。
価格破壊するために、色々工夫しながらも
質はそれなりに・・・
同じ位の某有名コンビニの弁当食べるよりはコスパ高くて大満足でした。








Posted on 2022/05/08 Sun. 16:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

0514

午後からは強風対策に追われる~  








5/9日のこと・・・

午前中にトウキビ無理矢理定植しましたが・・・
午後からビニトン張るどころか
飛ばされる心配が出来る程の強風でした~

畝間たっぷりでトラクターで土盛りしてる葛西さんも心配してスコップ持って畑に出てました。
駒ヶ岳方向では砂煙が~

DSC_5296_20220511183216763.jpg






雨不足で、土盛りした部分も乾燥して
強風に揺られて、土が飛んで行くのです。
散水して重しする事にしました~

DSC_5297_20220511183229f1f.jpg






1時間以上散水しました~

DSC_5298_202205111832313d4.jpg






ビニトン張った当初は、全て土で覆われてたのですが・・・
強風で、けっこうビニールが露出してる部分が目立ちます~

DSC_5299_20220511183231da0.jpg






気温が高いので、カボチャ苗も萎れてます。
追加、穴開けと散水しました。

HORIZON_0002_BURST20220509142002238.jpg








夕方には復活してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220509161956953_COVER.jpg















Posted on 2022/05/14 Sat. 16:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0523

5/18日畑の様子を眺めながらチャミの散歩~  







5/18日のこと・・・

日が長くなって来ました。
18時過ぎてもまだ陽が差してます~

DSC_5494.jpg





チャミがね・・・
現場から帰ってくると、すり寄ってくるのです。
普段は畑仕事が忙しくて、家人に任せっきりなので
あんまり相手にして貰えなくなってる父ちゃんです。
(^^ゞ

DSC_5493_202205200517430b5.jpg






手前かららっきょう
千本ネギ
サツマイモはかなり低温障害で葉っぱが変色してます。
来年は、もっと遅くに植えなきゃ~
>_<

DSC_5495.jpg






キャベツ、トウキビ、ニンニク、落花生畝です。

DSC_5496_20220519202510387.jpg







自然薯からジャガイモ~

DSC_5497.jpg






自然薯発芽の様子・・・
結構長くなってるのもあります。
今の所、半分位の発芽率・・・

DSC_5498_20220519202507f0f.jpg





行者ニンニクと樹木ゾーン

DSC_5499_20220519202515ad1.jpg






もうすぐ夕焼け~

DSC_5500.jpg







タンポポ、綿毛バックに美しい写真が撮れると思ったのに・・・

HORIZON_0002_BURST20220518180759167.jpg







なかなか、良い位置に立ってこっち向いてくれない~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220518180816329_COVER.jpg






家に帰ると、かみさんがアスパラ収穫してました。
去年は、自家消費で手一杯程度でしたが・・・
20年11月に移植したのが、やっと少し収穫出来る様になりました。

DSC_5492.jpg







3年後には、今季移植したのが収穫サイズになって
あちこちに出荷する体制が整う予定です~
(^^ゞ







Posted on 2022/05/23 Mon. 16:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0530

畝間ヤン坊で除草~  






日付前後しますが・・・
5/22日最後のしごと・・・

畝間に野良レタスや雑草が目立って来たのでヤン坊掛けることにしました。
目立たないですが・・・
左は今年植え付けたアスパラがあるんです。

DSC_5647_2022052720560101a.jpg







左側・・・
サツマイモゾーンからの折り返し・・・
うっかり忘れて防草シートに近い側を耕してしまった~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220522170239386_COVER.jpg






無残に掘り返されたアスパラ苗・・・
手で掘り返して見ましたが、2本しか見つける事が出来ませんでした。

DSC_5649_202205272055413ed.jpg






本来は、こんな風に耕す予定でした。

DSC_5650_20220527205535784.jpg








長ネギと玉ねぎの畝間もやりました~

DSC_5653.jpg







こちらは広いので1往復!

DSC_5655_20220527205559bc7.jpg








畑の隅っこの雑草も!
この時点で1時間超えてました。

DSC_5654_20220527205503344.jpg






この時点では夕陽が綺麗でした~

DSC_5656.jpg







まだ植栽してないゾーンもロータリー掛け上手く行ってると見惚れてました。

SYMMETRY_0001_BURST20220522173642711_COVER.jpg





もう少し・・・
開墾地の脇をロータリー掛け!
こちらは土が硬いので表面しか爪が刺さらなくて
まるで煙幕張ってるみたい~









もう少しで終わると思ってたのですが・・・

いきなり降り始めました~
この日、何度も雨が降る予報が出てたのですが・・・
降る降るサギだと高をくくってたのが失敗でした。
のろまなヤン坊、車庫入れする間にずぶ濡れ~

DSC_5657.jpg






天気が良ければ、この後洗車したいと思ってたのに・・・

DSC_5658_202205272055513c4.jpg






トラクターも出しっぱなしでした~

DSC_5659_20220527205558f0d.jpg












Posted on 2022/05/30 Mon. 16:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

6/16日畑の様子・・・  









本日、15時まで草刈りして、シャワー浴びて直ぐに出発する予定が
うっかりメール受信したら2件も急ぎ対応が入ってて慌てました。
更に、宿入りにすったもんだがありまして・・・
危うく車中泊になるところでした。
詳しくは後日記載します~
(--;



本文は6/18日のこと・・・
18時前に帰宅して、まずはチャミの散歩をかみさんにお願いしました~
1週間ぶりでも、ちゃんとシッポ振って喜んでくれますが・・・
今日は時間無い、ごめんね~
あ、写真も撮ってなかった(^^ゞ


雨上がりの開墾地の様子~
らっきょ早く食べ無いなぁ~

DSC_6277.jpg







秋まき、秋植え玉ねぎ・・・
植えた時の半分位に減ってます。

DSC_6280.jpg





やっとセット球サイズです。

DSC_6278.jpg





トウキビ、とその奥はニンニク~

HORIZON_0002_BURST20220616172706852.jpg





サツマイモ~
4月末に霜に当たって、瀕死の状態でしたが・・・
なんとか生き返ってます。

DSC_6281.jpg






長ネギ~
こっちも育ちが悪いなぁ~

DSC_6286.jpg






玉ねぎも同様です。

DSC_6287.jpg






手前ブロッコリー
奥がズッキーニ、既にわが家だけでは食べきれなくなってます。

DSC_6291.jpg






緑ナスはまだまだですね~

HORIZON_0001_BURST20220616174413271_COVER.jpg





ハウス横の里芋・・・
まあちゃんから頂いた種で、ほぼ全て発芽しました。
葉っぱが黄色いのは水不足か?

DSC_6276.jpg





いちごゾーン

DSC_6296.jpg






実が下に付かないようにしてあります。
月末に、孫っち来る予定なんだよなぁ~

HORIZON_0001_BURST20220616180242964_COVER.jpg







草刈りするべく、樹木ゾーンを見ると野良イチゴも結構実が付いてました。

DSC_6294.jpg







イチジクは、残念ながら地面から新芽が出て来てます。
今年は1本だけ選択して大きく育てる予定です。

DSC_6293.jpg





最後にトマトの脇芽採り~
ほんの少し色づいたのがありました~

CENTER_0002_BURST20220616174639942.jpg







ほぼ、全ての写真撮ったのですが・・・
翌日作業した種類については割愛して、
翌日の記事にカテゴリー分けしてUP予定!
怒濤の複数UPですよ~






Posted on 2022/06/21 Tue. 16:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0706

かみさんから写真が届きました。  






入院してから数日分のかみさんの仕事です。


7/2~4日の写真です。

暑くなって来たので、キャベツ畝のビニール剥がしました。
バックのトウキビは既に雄花が咲き始めてます。

1656934085769.jpg





いくつか収穫サイズがあった様です。
サクサク、ふわふわで美味しかったって~

1656934243215.jpg







虫除けネットを張りました。

1656934091852.jpg






ニンニクも葉っぱが枯れたので、抜いて一日畑で干しました。
雨が降りそうなので、とりあえず軽トラに積み上げて
後で根っ子処理などします。

1656839696011.jpg





トマトが少しづつ採れ始めました。

1656839675239.jpg





小さいハウスの四角豆!

1656841150748.jpg





7/5日朝の収穫。
普通のキュウリも採れ始めました。
ブロッコリー一番果は終了して脇芽育てる時期に入ってます。

1656971569198.jpg








自分が何にも出来ないので、かみさんに強く指示する事が出来ません。
北海道としては猛暑が続いてるので、万が一の事があっては困りますからね。
入院が決まった時点で、今期の畑は諦めてます。
最悪、放置になっても全て自分の責任ですから~




Posted on 2022/07/06 Wed. 11:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

0710

6月のまとめ・・・  







毎日、気象情報を掲載してましたが・・・
途切れてしまったので、月間分を纏めてみます。

月間降水量     199.5
1日           88.0
1時間          22.5

月間平均気温    15.9
最高気温       27.2
最低気温        6.0

最大風速        18.6 南南西

日照時間        175.9
4月5月の日照時間は220時間以上でした。



写真は6/29日
入院の朝です。

DSC_6564.jpg







指定時間は13:15なので早めに家を出発して
シャバ最後の食事と言う事で
息子のおごりで、高級回転寿司店に行きました。

HORIZON_0001_BURST20220629114842724_COVER.jpg





美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6566.jpg








普段、はま寿司で十分と思ってましたが・・・
ほぼ3倍の値段あたいありますね~
入院してからの質素な食事を考えると食べてて良かった~


Posted on 2022/07/10 Sun. 04:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

0724

7/22日畑の様子・・・  







帰り道は雨でしたが・・・
家に帰ると霧雨程度で済んでました~

DSC_6875.jpg







新築から20年経過して、2回目のペンキ塗り直し工事が始まってました。
前回の様子はこちら!


DSC_6873.jpg





外壁と窓を高圧洗浄機で洗うのですが・・・
そのついでも、煉瓦敷き部分も丁寧にやってしまった模様!
20年も掛けて育てた苔が吹き飛ばされてます~
(T_T)

在りし日の苔の様子・・・

いきなり喧嘩しても得は無いので、電話でやんわり苦情を言って置きました。
工事が完全に終わってから損害賠償を訴えて代金を値切る作戦にします。

DSC_6874.jpg






足場の邪魔になるので、チャミの小屋も移動してありました。
滅多に帰らない、散歩にも連れて歩かないオヤジは完全に無視される存在です~
(--;

DSC_6879.jpg









まずは里芋の様子・・・・
少しずつビニール解放してましたが・・・

HORIZON_0001_BURST20220722162542126_COVER.jpg






フルオープンに~
更に雨を吸収して大きくなってほしい~

DSC_6877.jpg







キュウリも元気に育ってます。

HORIZON_0002_BURST20220722164948409.jpg







一本、メロンが混じった~
>_<

DSC_6878.jpg






この日の収穫~

DSC_6887.jpg





スイカとメロンの陣地争い~
通路幅は5m取ってありますが・・・
もうすぐ埋まりそう~

DSC_6883.jpg







一番大きなのは、バレーボールを超えました~
20個位に下敷きしたと、かみさんが鼻息荒く報告してましたが、
半分も見付けれて無いじゃん~

DSC_6882.jpg







手前夕顔、奥はカボチャ
防草シートは2mを4列敷いてます。

DSC_6885.jpg








トウキビにはキラキラテープを張ってありました。

DSC_6886.jpg








ハウスではトマトも~

DSC_6888.jpg








Posted on 2022/07/24 Sun. 16:36 [edit]

CM: 1
TB: 0

0802

人もユンボもオーバーヒート寸前~  








7/30日のこと・・・
最低気温     18.4 03:05
最高気温    28.5 15:58
最大風速    5.3 南東 23:52



曇りの朝でした・・・

DSC_7023.jpg





まずはトラクター出勤~
前日撮影しました。
実耕作地がもの凄い事になってます~

DSC_7013.jpg






After

HORIZON_0002_BURST20220730062757898.jpg







続いて草堆肥の切り返し兼移動始めました~

DSC_7035.jpg






After
手前の山はバケットで20回移動・・・
奥は30回移動しました。
バケット1回分で200kg以上は運べます~

DSC_7038.jpg







その間に、かみさんの収穫~

DSC_7036.jpg







6月頭に堆積してた堆肥は醗酵して湯気が上がってました~

DSC_7041.jpg








7/24日にディスクモーアで刈り取りしてた草の収穫始めました~
乾燥が進んでるので、非常に効率が悪い~
時々、クズの根っ子見つけては掘り起こしてます。
午前中一杯掛かって、堆肥山6個ほど・・・
軽トラに積み込んだら3回分かな?


DSC_7042.jpg






とにかく天気が良くて暑い!
風が無くて、死にそう~
>_<

DSC_7045.jpg






クズの根っ子も沢山集めました~

DSC_7046.jpg







本当は、翌日、息子にお願いして軽トラに積み込んで
堆肥を集める予定だったのですが・・・
余りにも効率が悪くて、細かい草を集めるのが面倒になってしまいました。
15時過ぎから2時間も掛けて、チマチマユンボで堆肥移動させました。
なんたって、遠い部分までは200m以上あります。
その200m移動するのに10分も掛かってしまいます。
最後の一山移動して堆積しようと思ったら、ラジエーターがグツグツと沸騰してる音を確認!
慌てて、エンジンルーム開けると、不凍液が溢れる寸前でした~

昼頃にも、熱さ感じて確認してたのですが・・・
その時は、正常値の範囲内でした。
外気温の熱さに、低速での作業でラジエーターの限界超える寸前でした~
暫く、このまんま解放して冷却する事にしました。

DSC_7052.jpg






トラクター出動して、カラ松や葛の根っ子拾いしました。

DSC_7056.jpg






まずは道路と畑の段差を無くす作戦・・・
4往復してみました~

DSC_7057.jpg







ユンボしまうのにも時間が掛かるし・・・
18時で上がりました~
まだまだ時間掛かりそう~

DSC_7060.jpg







Posted on 2022/08/02 Tue. 03:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0805

ロータリー掛けした所はキツネの大運動場に~  







8/2日のこと・・・

17時過ぎに帰宅・・・
これは数日前のかみさんの仕事です。
袋掛けしたのが、半分位カラスに食べられてたので
更にネットで囲みました。

DSC_7130.jpg





ロータリー掛けした草刈場には、もの凄い数のキツネの足跡が~
これで、畑の被害が逆に減ってくれるの期待しています。

DSC_7125.jpg






遠くになにか転がってたので確かめに行ったらトウキビでした。

DSC_7129.jpg







こちらもたっぷり踏み荒らされてます。
里芋のビニトンにもしっかり足跡が残ってました。
わが家の畑はキツネの遊び場になってます。
昨年は電牧張って対策しました。
このまんま、大運動場としてすめば、今年の対策は必要無いのですが・・・
もう少し、状況を見守ります。

DSC_7128.jpg






枝豆2株キツネに折られてたの、かみさんがヒモで結んでました。

DSC_7127.jpg







長ネギゾーン草取~

DSC_7126.jpg






自然薯ゾーンも!

DSC_7123.jpg







通路部分、せっかくロータリー掛けしたのに・・・
大雨で雑草が復活し始めてます。
>_<

DSC_7124.jpg







Posted on 2022/08/05 Fri. 16:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0821

又しても物置が床上浸水・・・  







本日から2日は5時出発で通い現場・・・
明日からは3泊4日の出張へと続きます。


本文は8/18日のこと・・・

森は、かなり本気で降ってました。
風も強くて、傘さして畑に行けるレベルではありませんでした。
カッパ着ようと物置開けると、浸水の形跡が・・・
二日前のですね。

DSC_7506.jpg






今回も浸水直前だったので水路掘りました。

DSC_7507.jpg






駒ヶ岳はかすんで見えません。

HORIZON_0001_BURST20220818162314524_COVER.jpg







前回トラクターで道普請した部分は
水たまりが大きくなる効果がありました。
>_<

DSC_7508.jpg







少しでも排水と長靴で水路作りかけましたが・・・
ロータリー掛けした部分は柔らか過ぎて長靴埋まってこけそうになりました。
>_<

DSC_7510.jpg







爆発しそうなメロンとスイカは眺めるだけ~
カッパも染みこんで来たので、這々の体で退散~
>_<

DSC_7509.jpg








帰宅したら、海月さんから
お助け麦と自家採種のピノガールの種が届いてました。
まくわうりの種もおまけ~
チャミとのツーショット希望だって~
来年の収穫時期まで覚えてられるか?
(^^ゞ

DSC_7512.jpg







今年は買った種で発芽しないで失敗したピノガール
買ったら一粒100円もする貴重な種を沢山送って頂きました~
ありがとうございます。
来年こそピノガール食べるじょ~



Posted on 2022/08/21 Sun. 16:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0822

大雨でスイカもメロンも爆発~  







8/19日のこと・・・
最低気温     16.2 04:38
最高気温   28.2 14:12
最大風速   7.7 北 11:57



前日の雨が嘘の様に晴れました~

DSC_7518.jpg






朝顔の棚が倒れてました。
>_<

DSC_7528.jpg






アスパラ新規畝は、出かける日に
かみさんがスベリヒユを抜き取って畑の外に投げてくれました。
何回、草取しても雨続きで復活してたのです。

DSC_7521.jpg






大根も順調~

DSC_7522.jpg






スイカ、前回の大雨で爆発したの
気が付かずに放置してた模様・・・

DSC_7523.jpg





メロンも爆発~
後で記事UPしますが・・・
夕方の収穫でも3つ爆発したの投げました。

DSC_7524.jpg







電牧の周り見回ってたら、菊芋の葉っぱが電線に触れて枯れてました。
それだけなら良いけど、本来の効果が発揮されなくなります。

DSC_7519.jpg






その影響なのか?
枝豆が一株倒されてました。
かみさんの予測では、キツネが飛び越えた?

DIAGONAL_0001_BURST20220819055602690_COVER.jpg







この雨で、枝豆太るの楽しみにしてましたが・・・
まだまだ、鞘は細い。
今季、摘心する閑が無かった影響か?
いわゆるツルボケカモ?

DSC_7525.jpg







栗も順調~
その下にあるミョウガも良い感じ~

DSC_7529.jpg







かみさんの収穫~

DSC_7537.jpg







サクサク王子も沢山~

DSC_7538.jpg








朝飯~

DSC_7526.jpg







デザートはキューピット!
糖度10程度ですが、すっきりした甘さでいくらでも食べれる感じ~
(^^)

DSC_7527.jpg








Posted on 2022/08/22 Mon. 03:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1103

秋起こし始めました・・・  







10/31日のこと・・・

前日、キツネよけの柵を取り外した落花生ゾーンです。

DSC_7890.jpg








トラクター動かし始めたらアワーメーターが150時間をさしてました。
購入3年目、零細菜園家としては、よく使ってるんじゃないでしょうか・・・

DSC_7889.jpg







昨年作った堆肥山使います~

DSC_7891.jpg







バケットの最大持ち上げ容量が220kgですが・・・
毎回、限界以上に積み込んでます。

DSC_7892.jpg








元、落花生ゾーン2畝に7回運びました~

DSC_7893.jpg








元イチゴ畝も空いてました。

DSC_7894.jpg







こちらにはバケット3回運びました~

HORIZON_0002_BURST20221031104000051.jpg






落花生ゾーンは2回じゃ終わらなかった・・・

DSC_7895.jpg







3回目で終了~

DSC_7896.jpg







イチゴ畝は1回で終了~

HORIZON_0001_BURST20221031110249638_COVER.jpg








バケット10回で推定2t以上運んでもまだまだありますよ~
この後、新しい畑に12回運んで無くなりました。

DSC_7897.jpg






とりあえず、今回は電牧の外側だけやります。

DSC_7898.jpg








昼飯に帰ったらチャミが退屈してました。
昼飯後に、散歩に連れて行きました。
夕方だと、ヘロヘロで最短コースしか歩けないのです。

20221031_125040.jpg







昨年作った堆肥山最後の運搬時・・・
カラスが3羽、コガネムシの幼虫探しに来てました。
堆肥散布よりも、幼虫食べて貰う為に、バケットから落とした堆肥を足で散布してます。

20221031_142410.jpg







推定4t以上使い切りました。

20221031_142828.jpg









今年積み上げた堆肥も既に使えそうな状況でしたが・・・
クズの根っ子堆肥もかなり良い感じで分解してるので
20回ほど運びました。
かみさん参戦して、堆肥を広げてくれました。

20221031_154001.jpg






ロータリー掛けの障害になりそうな太い根っ子など拾って貰いました。

20221031_153933.jpg







コガネムシ?
カナブン?
少なくとも、もう一種類位の幼虫が沢山捕れました~
カラスに食べて貰うつもりで集めて見ました。

20221031_143009.jpg







1.5m幅のロータリーで15回でした~

20221031_161441.jpg







堆肥まきした後や、ロータリー掛けした後ろには平気で食べに来るカラスですが・・・
器に入れてると、罠と思うのか?
警戒して、なかなか食べてくれませんでした。

ロータリー掛け終わって帰ろうとしたら、周辺に沢山集まってるの確認!
自然薯アーチの左下に虫を貯めた器に1羽だけ降りてます。

帰りがけに、まき散らしたら一気に寄って来ましたが、
その瞬間を撮ろうとスマホ出したら逃げてしまう!
>_<

20221031_161707.jpg






















Posted on 2022/11/03 Thu. 16:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

1112

堆肥まきして秋起こしと電牧張り直し~  








11/9日のこと・・・


午前中に菊芋掘り上げて、玉ねぎ諦めたゾーン

20221109_124356.jpg






1週間ほど前に切り返したクズ堆肥をトラクターで散布します。

20221109_130054.jpg







外周をくるりと回収する事22回目です。
バケット容量が230kgなので、推定5t位運んだ計算になります。
既に、樹木ゾーンやアスパラゾーンなどに35回運んでるので、
どう少なく見積もっても10t以上は使ってる筈ですが、
まだまだ半分も使って無さそう~
これは凄い財産でした!

20221109_135237.jpg







コガネムシ拾いと、小枝拾いを兼ねて
かみさんが攪拌してくれました~

20221109_140927.jpg






推定5t運んで、ロータリー掛けに不向きな根っ子がこの程度なら上出来でしょう~
99%以上は堆肥化してます。
1年前はこんな状態でした。

20221109_140733.jpg








ロータリー掛けしました~

20221109_142403.jpg







ニンニクとイチゴ畝だけ保護する電牧に・・・
保護ゾーンは半分位の面積に減りました。

20221109_151014.jpg








菊芋、玉ねぎゾーンも秋起こし終了~

20221109_152611.jpg






ついでに自然薯ゾーンの外側にも更にバケット6回運びました。

20221109_154529.jpg






レーキで広げました。
幼虫20匹くらいカラスに与えました。

20221109_155838.jpg






カラスがまだ狙ってます~

20221109_160748.jpg








ハウス横のなすびやピーマンの根っ子、
かみさんが抜くこと出来なかったと放置してたのです。
処理する予定で、朝からユンボ放置でした。
既に日没でしたが・・・
10分程で終了~

20221109_161739.jpg








ロータリー掛けで十分処理出来る程度でした・・・

20221109_161722.jpg









Posted on 2022/11/12 Sat. 16:56 [edit]

CM: 1
TB: 0

1114

白菜、キャベツ跡地に堆肥まきとロータリー掛け  







11/11日午後のこと・・・

キャベツと白菜収穫したのでマルチも剥がしました。

20221111_113723.jpg






裏側と両端湿ってるので、広げて乾かしました。
この日は風が穏やかだったので楽だった。

20221111_113533.jpg






堆肥まきしてたら、カラスが寄って来ます。
手前から、元イチゴ畝(耕転済み)元春作キャベツ、お助け麦の次がキャベツ、白菜畝でした。

20221111_142637.jpg







1時間ほどかけて、レーキで広げて
太い枝や石を拾いました。
バケットで9回運んでます。

20221111_152435.jpg






ロータリー掛け終わったら16時過ぎです。

畑が傾斜地なので、小さな段々畑になってます。

奥の自然薯アーチに干してた防草シートもこの後回収しました。

20221111_153939.jpg






かみさんが、コープの高価なビール注文してました。

20221111_180303.jpg






気が付かず、冷やして無かったので
この日はお預けでした。

20221111_180330.jpg












Posted on 2022/11/14 Mon. 16:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1118

物撮りしてから畑の三種の神機洗車  







11/15日午後のこと~

午前中で、秋起こしコンプリートしたので
友人からの依頼で物撮りに出かけました。
帰宅後に干してたマルチ回収しようと思ったら、強風で吹き飛ばされてました~
しかも、結構な雨が降ってずぶ濡れですよ~
(T_T)

20221115_144537.jpg








30年以上お世話になってた、トヨタのセールスが
10年ほど前から森店の店長努めてて、わが家3人もお世話になってましたが、
友人にも紹介して、こちらも非常に感謝されてました。
下取り価格も高いし、カタログ価格の車両本体価格で購入。
その他、諸経費やらオプションは全て値引きで対応という、
もの凄い人でしたが・・・
定年退職で近所の加工屋さんの社長に就任してました。

物撮り用のカメラや装備なんて遙か昔に無くなってます。
とりあえずスマホで撮影。
今日のスマホはデジカメより遙かに優秀なんです。

20221115_132523.jpg








3種、6パターン撮影して帰りました。
お足頂戴するレベルではありませんから、現物支給を有り難く頂きました。

20221115_143236.jpg








帰宅するとトラクター濡れてました。
どうせ洗車するから濡れても良いと放置してたのです。

20221115_143113.jpg





少し、陽が差す一瞬もありました~
チャミが輝いてる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221115_143826.jpg





まずはトラクター
もうロータリー使う事は無いはずなので
冬仕様に変更予定です。

20221115_145207.jpg






特に最後2日は湿り土だったのでロータリーが土の塊になっています。
泥が飛び散るの想定して防水のしっかりしたカッパとゴーグル付けてスタートです。

20221115_145215.jpg






ロータリーだけでも1時間以上掛かりました~
更に、その土があちこちに飛び散ってて、
それを除去すると、また別の所に飛び散るので
何度も何度もやらないと綺麗にならない~
>_<

20221115_153017.jpg







綺麗になりました~
この後、ドロドロの道を歩くとタイヤが汚れるんだよなぁ~
>_<

20221115_153857.jpg







続いて軽トラ~
ダンプアップしてエンジンルームや下回りも綺麗にします~
こちらは10分も掛からなかった・・・

20221115_155232.jpg






更にユンボ~
こちらも泥汚れ専門ですから時間掛かります~

20221115_160358.jpg






最後は、暗くて細部が見えなくなったので終了です。

軽トラはダンプアップしたまんま車庫入れして、
少しでも早く乾燥させる作戦です。











Posted on 2022/11/18 Fri. 16:28 [edit]

CM: 1
TB: 0

1206

土壌分析してみた・・・  







12/3日のこと・・・
最低気温     -3.8 00:30
最高気温      3.2 23:55
最大風速 8.0 北西 20:49
降雪          4
積雪         12
午後から雨になり8.7mm



未明に少し積もって、朝は晴れてたのですが・・・

20221203_063007.jpg








朝飯~

20221203_071135.jpg








クリチキ用に注文してた丸鶏(1kg)15個が冷凍で届きました。
プラ容器に開けて解凍します~
20年、21年は1.8kgの丸鶏にもチャレンジしましたが・・・
わが家の真空パック機が小さすぎて、普通のビニール袋に入れて差し上げるしか無かった。
見かけが悪いし、衛生的にもどうだろう?
と言う事で、今年は1kgで個数を増やすことにしました。

20221203_103732.jpg








畑の土壌分析したくて、あれこれ検索してたら
簡易測定キットなるものを発見しました。

20221203_105021.jpg






説明書貼っておきます。

midorikun-7.jpg








midorikun-8.jpg







雪が積もった畑を掘るのが面倒なので、サンルームに保管してた雑草堆肥で計測します。

20221203_110436.jpg







精製水50ccを加えて1分間激しく降り続けます。

20221203_111113.jpg







ペーハーは6~7の間くらい?
丁度ベストな状態に見えます。
石灰投入する必要無いですね~

20221203_111300.jpg








硝酸態窒素は5~15位
窒素過多にはなっていません。

20221203_111315.jpg








上が水溶性リン酸は結構多め・・・
カリウム10~17位・・・
サンプルとチャートの反射率が違うので、写真と実際の色に乖離があります。

20221203_111644.jpg








堆肥そのものを直接測定しても正常数値の範囲内です。
今度はハウスで土のサンプル採って来ました。
pH正常値
チッ素分はかなり少なめですね~
動物生堆肥は3年間投入してません。

20221203_112539.jpg






リン酸は多めな様ですが、多すぎる程ではありません。
カリウムも大丈夫。

20221203_112820.jpg








動物性堆肥入れてないのでチッ素分が少なく、成長に時間は掛かりますが
酸性にもなってない良い土壌の様です。
微生物の量なんかも調べてみたいなぁ~

Posted on 2022/12/06 Tue. 03:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top