ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0212
長ネギ種種まきして出発~ 
2/7日のこと・・・
チャミちゃん、わが家に来て1週間経過しました。
最初の頃は、家族が動いてると一緒に動く事が多かったのですが・・・
最近は、平気で寝てる様になりました。
自分の居場所を見つけた感じですね~

6時前から3Dプリンターが頑張ってくれてる間に
予定してた内業も無事済ます事が出来ました。
ハウスに行って見ると1/11日に種まきした玉ねぎの発芽確認!

発芽適温になったの確認したので、長ネギも種まきします。

内地用の種なので、まき時には早いのですが・・・

ホワイトスターの方が遙かに種が多かった・・・

寒さに負けてしまったターサイゾーンにもまいておきました。
枯葉を乾燥防止に載っけて置きました。

左側は11月種まきの葉物達・・・
右側10月移植の白菜は風前の灯火~
暖かくなって、菜の花を期待して放置してます。

10月種まきのほうれん草が、やっと少し大きくなってくれてます。

小松菜や青梗菜は、アブラーにやられて負けてます。
牛乳散布して対策しておきました。

草取もしておきました。

14時過ぎには出発~
隣町八雲で4件ほど買い物・・・
スーパー、電気や、ホムセンと車屋さん。
ワイパーの効きが悪くて曲げて調整と思ったら、
完全にへし折ってしまったのです。
新品取り付けて貰ったけど・・・
最初から、拭きムラがあって何度も何度も調整や交換して貰いましたが・・・
全く解決しなくて、申し訳無いので1時間程で諦めて出発しました。

ピンボケだけど~
2時間、約100kmほどで豪雪地帯に到着~

晩飯はスーパーで買ってきた惣菜で対応しました。
今回の宿、素泊まりでも6000円と予算いっぱいなんです。
2食付けると9000円って高すぎる~
(T_T)

Posted on 2022/02/12 Sat. 16:51 [edit]
0507
長ネギ定植~ 
5/2日のこと・・・
最低気温 1.4 02:33
最高気温 9.2 12:39
最大風速 10.9 南西 11:40
雲が多い朝でした・・・

4日ぶりにチャミと散歩~
草がおがって、チャミも食べ放題~
(^^)

朝飯~
素流人さんから頂いたタケノコ煮物になってました~
(^^)

ハウスでは定植待ちの苗が沢山~
ピーマン類にキャベツ~

なすび、バジル、ブロッコリーなど~

自家採種のおおものも順調に発芽始まってます~

トマトもこの連休中に定植しないと~
仕事断ってまで、この時期に掛けてましたから!

まずは長ネギ2種!

結構、良い感じで育ってます。
数日前にホムセンで見た苗の倍位の太さにおがってます~

発芽率悪いの見越して、全ての種まきましたが・・・
1種で600株以上ありました。
極細は排除して、スイカなどのコンプラ用に念のため確保しておきます。

ジャガイモの続きをロータリー掛けして
畝立てガイド刺して、耕耘機掛けます。
かみさんは、自然薯とジャガイモゾーンに防草シート張り

畝立て機を内盛りから外盛りに変更しました。

畝立て専用機の方が楽かなぁ~
こちらの使い勝手が良ければ、古い機械はオークションで処分して断捨離予定だったのです。

20mの畝に10cm間隔で2本づつ植えました~

掘った畝に、更にシャベルで10cmほど穴を掘って植え付けてるので
右手の平の皮が剥けて痛くなってしまいました。
とりあえず、近くにあったビニテを巻いてみたけど効果無し
ペットボトルカットして対策してみたけど・・・
使い難い~
>_<

午前中で2列終了~

昼飯食べに、家に帰った時に対策しました。
ペットボトルのフタを被せると丁度良かった。
それをテーピングで巻巻しました~

午後から更に1時間程で3列目も終了~
2種の選抜から漏れた細い苗達だったので、
かなり密植でトータル1200本植えきりました。
細ネギの内から食べ始めないと処理仕切れないですね~

次は玉ねぎの植え付けも始めました~
その記事は、夕方にUPします。
Posted on 2022/05/07 Sat. 03:55 [edit]
0507
玉ねぎも定植開始~ 
5/2日のこと・・・
風も強く、寒い日でしたが・・・
午後からは、時々パラパラ降って来ました。
ピンボケですが・・・
駒ヶ岳は雪が降ってた~

冬の間に、ユンボオヤジさんのアイデア貰って
ローターリー式穴開け器作ってました~

でもね~♪
れーこちゃんに保管してただけなのに・・・
何本も折れてるの確認してました。

対策として
数ヶ月前に、ホムセンでコンクリート釘買ってました。
本当は8mmが欲しかったけど・・・
残念ながら7mmしかありませんでした。

やっぱり細すぎてスカスカでした。
コーススレッド90mmを途中まで刺して対応しました。
結果的には、これで十分でした。

回転の様子をスマホで撮って見ました。
動画撮影したので、少し曲がってしまった~
>_<
末端は、手作業で処理します。
最後に1/4回転させて、穴開けも終了~

しっかり、等間隔に穴開け出来てます~

でもね~♪
うっかり浅耕でやってしまいました。
トラクターのタイヤ跡が残ってしまった~
(T_T)

やり直しも面倒なので、気にせず苗の抜き取り始めます~
2月末に種まきしてました。

こちらも長ネギと遜色無い育ち方~

種数では、左のイコルが300ほど・・・
カムイは1000以上ありました~

こちらも、ユンボオヤジさんからアイデア頂いた
芋づる植え器で、苗を穴に押し込んで行く予定~

穴がしっかり開いてるので、
芋づる穴開け器は必要無かった・・・
スポスポ、穴に苗を刺して、ちょっと上から指で押さえつける程度で大丈夫でした。
ただし、タイヤ跡は固くて、ちょっと面倒な作業になって
この日は、タイムアップ

計算では1畝で2種全部植えれると思ってたのですが・・・
300株ほどで、畝の半分超えてるので
この続きに植えても、カムイが中途半端になるのが確実なので
翌日、もう一畝作る事にしました。
かみさんの防草シート張りも一日仕事でした。
まだアスパラ畝もあるのに~

駒ヶ岳バックに!

Posted on 2022/05/07 Sat. 16:07 [edit]
0508
朝飯前から畝作りして玉ねぎ定植~ 
5/3日のこと・・・
最低気温 3.5 01:55
最高気温 12.3 14:33
最大風速 14.4 西南西 12:36
夕方に1mmの降水
曇りの朝でした・・・
日の出は4:50

前日、解体してしまったので
再びセッティングに時間が掛かるので持ち越しになってたローターリー式穴開け器
軽トラの荷台にジャストサイズなんです。
トラクターに設置したまんま移動も可能な設計にはしたのですが・・・
振動で、穴開け様のボッコが折れる可能性があるので、別移動にしてます。

前日、マルチが曲がってしまったので
この日は、更に念入りにロータリー掛けして計測もしました。
マルチャー取り付けると、普通のロータリー掛けも出来ないのです。

たいした雨も降らない予報なので、マルチャーは畑に放置して置きました。
車庫のサイズがギリギリで、何度も出し入れの方が面倒なのです。
マルチャーと穴開け器で、ロータリーの後ろ2m位あります。

全景!
トラクター本体より後ろの方が長い~

前日撮影の動画張っときます。
今度は完璧です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(当社比)

手作業もバッチリ~
(^^)

7時の朝飯に間に合いました~

アスパラにマヨネーズ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予定では、朝飯後に定植だったのですが・・・
風が強くなりそうなので、午前中はハウス横になすびなど定植して
ビニトン4本張りました。
その記事は夕方に回すとして・・・
午後から約1000本定植しました~
少し畝が余る程度でした。

隣の玉ねぎ畝では、強風で穴から飛び出した苗も多数確認・・・
埋め直しにも少し時間を取られました。

夕方から雨の予報もあったのですが・・・
レーダーを何度確認しても、あまり降りそうに無い。
最悪、雨中の水やりも覚悟してタンクで散水します~
100Lほど残ってる雨水をじょうろで散水するのに1時間も掛かってしまった~
>_<
雨水タンク設置の様子はこちら!

車で1分の湧き水場ですが・・・
集水に1時間位掛かりました~
もう北風が寒くてフリースも着込んでの散水作業でした。

16時過ぎにやっと散水開始~

500L満タンにしたので、隣の長ネギ畝にも散水開始~

500L散水するのに3時間掛かりました~
それでも、畑全体がドロドロになるには全然足り無い~
>_<

おいらが留守中の4月末に、孫っち一家が来てたのですが・・・
草取やくず処理して歩きやすくなった所、散歩してると線路脇にタランボがあるの見つけてくれました。
その時にも沢山採ったらしいのですが・・・
そのおこぼれを採取
たった5分で晩飯の材料ゲット~

自然薯や椎茸も追加して天ぷら~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/05/08 Sun. 03:08 [edit]
0509
今季はセット球が不調~ 
5/4日のこと・・・・
この日は、朝から風が強く
最大風速は20m超えてたのでビニール関係の作業は諦めの日でした。
午後からは晴れましたよ~
ニンニクには、木酢液と液肥を散布しました。

時間前後しますが・・・
朝一の見回り~、前日までに定植した玉ねぎ・・・
たっぷり散水したので、翌朝にはしっかり立ち上がってくれてました~

長ネギも~
両方共に言える事ですが・・・
定植時にしつかり葉っぱカットした方が良いですね~
長い葉っぱは倒れて土被ったりしてます。

細かくチェックして見ると、倒れたまんまのも時々あります。
根っ子が活着してないの確定なので植え直ししました。

ニンニク畝の草取もしました~

今の所、さび病などは見つけられません。
木酢液とストーチューの散布頻度多くして乗り切りたい~

んで、タイトルのセット球の様子・・・
昨年は玉ねぎが好調で、そもそもわが家でセット球と称してる
小玉玉ねぎの植栽が少なかったのですが・・・
それでも、手前側の固まりから、奥のらっきょうまでの穴に全て植え付けしてたのです。
かなり欠穴が目立ちます。

分けつしてるのも10本程度しかありませんでした。
分けて、移植しました。

こちらは秋まきゾーン
欠穴が目立ちますね~
春蒔きと変わらないカモ?

昨年は、ご近所様や知り合いに押しつける程の収量でした。
Posted on 2022/05/09 Mon. 16:19 [edit]
0525
芽が出た玉ねぎ植えて見た! 
5/20日のこと・・・
最低気温 6.5 02:50
最高気温 18.7 17:18
最大風速 8.0 南南西 11:11
最高気温が17時台と夕方に汗だくでした。
朝はガスで真っ白~

朝飯前はデータ整理など内業を頑張りました。

本来なら、この日から現場の予定だったのですが・・・
ドタキャンでスケジュールに余裕が出来ました。
今まで、こんな玉ねぎ表面を投げて使ってましたが
ダメ元で植えて見る事にしました。

8時には陽射しも出て来ました。

分けつしてるの包丁でカットして植え付けするつもりでしたが・・・

いきなり3分けつに当たりました。
内部までは完全に分かれてないので、
このまんま植え付けして、完全に分かれてから移植しましょう~

上から芽が出ないで、お尻から顔出してるのも複数ありました~

40個ほど植え付けました。
無事に分割してくれれば100個以上収穫出来るかも~

今年のセット球は調子悪くて
こんだけしか無いのです。

早くも頭立ちしてるのありました。
カットしても何度でも伸びて来ますが、
意外と柔らかく食べる事が出来ます。

これが正しい分けつの形!
分けて移植しました。

一番大きな玉でも直径5cmにはなってません。

巨大化してたパースニップ抜いて見ました。

なんか固そう・・・

畑仕事が忙しくて夏タイヤへの交換が出来ていませんでした。
20台の頃は20分でタイヤ交換出来ると自慢してたのですが・・・
車庫からタイヤ転がして出すだけでも息切れしてます。
便利な機械も増やしてるのに1時間以上掛かって終了~

前日の筋肉痛が辛い・・・
少し早めに家に入って昼休みでした。
と言っても10分程度ですが・・・
Posted on 2022/05/25 Wed. 03:53 [edit]
0619
長ネギなど草取~ 
日付前後しますが・・・
6/8日のしごと・・・
あちこち畝間が雑草だらけになってます~

代表部分だけ・・・
After

長ネギゾーンも~
写真だと解りにくいけど・・・
次の耕耘機掛けが難しいほど山があるんです。

角度変えて撮ってみました~

ほんの少し、土寄せするイメージで除草と
山崩しして、畝間を平らにしました~

次の除草はヤン坊で出来ます~

Posted on 2022/06/19 Sun. 16:09 [edit]
0630
長ネギ一部撤収~ 
6/21日のこと・・・
前日の長ネギの様子・・・
葉っぱがこじけてる部分は、さび病の影響と判断しました。

どうせ、わが家だけで食べきれる量ではないので、
抜いて処分する事にしました。

品種は、お手軽一本ネギ

After
1列の半分以上でした。

抜いたネギは、畑の外に投げるつもりで運んだのですが・・・
玉ねぎも、長ネギも食べるの無いし・・・
葉っぱカットして、根元だけ食べることにしました。
数が多くて大変~
途中でめげそうになりました。

かみさんに皮むきとカットは丸投げ~
カットはネギ太郎使って簡単~
写真撮るタイミングが悪くて、一部分です。
ジプロックに入れて冷凍保存しました。

Posted on 2022/06/30 Thu. 04:35 [edit]
0712
秋まき玉ねぎとらっきょうの収穫 
7/11日のこと・・・
最低気温 18.0 03:51
最高気温 26.6 11:21
最大風速 9.1 南南西 15:55
らっきょうの写真撮ったつもりがありませんでした。
土曜撮影の全景写真で・・・
看板の下辺りにらっきょう100個植えてました。

夕方かみさんが収穫してくれました。

とりあえず、猫に積んで日陰で葉っぱと根っ子切ります。

18時過ぎると蚊が出て来たので作業終了~

昨年9月種まきの玉ねぎ・・・
6/20日には倒伏してました。
写真は日曜日に撮影!

After

セット球として育てるには大きすぎるけど・・・
食べるには小さい~
>_<
大玉数個は、同時期にセット球を植えた物です。

Posted on 2022/07/12 Tue. 05:03 [edit]
0716
雨にも負けず・・・草削りと土寄せ~ 
7/15日のこと・・・
雨は午後の予報だった割に、今にも降り出しそうな朝でした。

よせば良いのに~♪
5:30から畑に出て草取やってしまいました。
通路のセンター部分は前日の作業で、少し枯れてます。
葛西さんの畑の山が気になって土を削ってしまいました。

予報通りなら、午前中で長ネギゾーンの草取終わらせるつもりでした。

左足にレイン用ギブスシューズ
右足だけ長靴です。

朝飯前の1時間で、とりあえず片側だけ終わりました。
左足に土を掛けないようなスタンスが、右利きのおいらにはやりにくい~
>_<

朝飯~
きゅうりのQちゃん、美味しくて1タッパ食べきってしまいました~
後を引く味と好評です。

朝飯食べ終わって続きやるつもりだったのですが・・・
家を出ると雨が降ってました。
仕方が無いのでハウスでトマトの整枝は1時間後の記事で!
午後からは雨が本格化する予報なので、
草取は諦めてたのですが・・・
やみ間があると、ついつい外に出てしまった。
雨前にやっても、根っ子が元気に復活するのが目に見えていると言うのに
バカとしか思えません。

昼前の1時間で1通路やりました。
草の復活は覚悟してますが・・・
それ以上に、土寄せをしたかった!

端っこの大きな草も削ってますよ~

ギブスシューズの跡が筋になってスタンプされてます。
あと1通路だったのですが・・・

昼飯準備の時間が無かったので、手抜きの盛りそば!
薬味にネギ代わりにらっきょうスライスしただけです。

15時から1時間掛けて終わらせました~

この日の作業時間はトータルでも4時間ほど・・・
休み休みの作業ですが・・・
しばらくブランクがあるので足の裏に堪えます。
徐々にならしていかないと~
Posted on 2022/07/16 Sat. 03:00 [edit]
0830
長ネギヤン坊で土寄せついでに除草! 
8/27日午後のしごと~
先週は除草程度にヤン坊かけた長ネギゾーン

土寄せしました~

葛西さんとの共通通路も、先週トラクターでロータリー掛けしたのですが・・・
スベリヒユは一回では死んでくれません。
ヤン坊しまって、トラクター出した方が早かったべ~
(--;

でもね~♪
ここは、狭くて傾斜もあるのでトラクターでは難しかったのです。

After
約100m
2往復しましたが・・・
草を隠した程度にしか見えない~
>_<

地ならし兼
少しでも除草効果UPさせるために
さらいでスベリヒユ寄せました~

Posted on 2022/08/30 Tue. 16:37 [edit]
0831
らっきょう植え付け~ 
8/28日のこと・・・
前日、夕方に耕耘機出したついでに
元らっきょうと玉ねぎゾーンの整備も始めてました。

After

らっきょうは7月には収穫して、種用保存してました。
今年も100個です。

草取してたら、パースニップが沢山発芽してるの確認!
種まきしたら、発芽率悪いのに~

まだ、落下してない種も沢山あったので、
適当にばらまいて見ました。

マルチの上にばらまいても意味無いので
ほうきではきたかったのですが、軟らかいのが無いので
ブラシで土寄せしておきました。
採り逃した玉ねぎも複数発芽始まってました。

同じくらっきょうも~

1枚目の写真と反対方向からAfter
手前にらっきょう植え付けました。

Posted on 2022/08/31 Wed. 16:32 [edit]
0915
長ネギ一部土寄せ! 
昨日まで2日間、通い現場こなしましたが・・・
本日移動日で5泊6日の出張になります。
本文は9/12日のこと・・・
最低気温 17.2 00:21
最高気温 26.9 14:45
最大風速 9.1 南東 08:42
今日も良い天気~
湿度が高く蒸し暑い一日でした。

電牧で囲ってるところはカラスしか侵入してません。

数日前に種まきした葉物達・・・
早い所は芽が出始めました。

朝の収穫~

朝飯~
炭火焼きのナス、水なすのぬか漬け、四角豆のお浸し、きゅうりのQちゃん
野菜たっぷりの食卓です。

長ネギゾーン草取してたら
土寄せの必要がある部分がありました。

手袋を比較に!
親指の2倍位の太さになってます~

一部分だけだから、手作業で済ませようと思ったのですが・・・
前回ロータリー掛けた後で大雨降って、土が固まってて硬かった~
>_<

トータルで1畝分程度でした。
もう汗だく~
>_<

Posted on 2022/09/15 Thu. 03:04 [edit]
1103
玉ねぎセット球追加植え~ 
10/31日のこと・・・
最低気温 5.0 05:45
最高気温 15.5 14:17
最大風速 6.9 南 22:58
雲の多い朝でした・・・

息子が朝の散歩から帰って来ました~

朝飯~

前夜、かみさんが隠してた玉ねぎ見つけました。
小さすぎて食用に向かないのに・・・
なんで放置してたのか?
謎です。

来年で3年目になる玉ねぎゾーンに追加植えします。

奥にはらっきょう100株植えて、その続きにセット球少数植えてます。

10株ほど分球してましたが・・・
まだ完全に分かれて無かったので、
来春に纏めてやることにしました。

Posted on 2022/11/03 Thu. 03:04 [edit]
1117
長ネギ収穫開始は雨で中断・・・ 
11/14日のこと・・・
最低気温 3.9 06:20
最高気温 7.8 13:23
最大風速 15.2 北北西 00:43
1mmの降水
夜中も風が強くて何度も目が覚めてしまいました。

強風で、ディスクモアに掛けてたブルーシートが飛ばされてました。

雨のお陰で、椎茸は沢山~

畑も雨で湿ってるので、少し内業・・・
前日乾燥させた菊芋チップスをフープロで粉砕して見ましたが、
粉にはなりませんでした。

電動ミルで粉に~
約1kgの菊芋がこんなに減ってしまいました。
これだと、手軽にイヌリン摂取する事が出来ますね~
毎食、なにかに追加する予定・・・

長ネギ収穫始めます~

雨で土も湿ってるので、スコップ作業が大変なので
ユンボ出動しました。
片側掘り起こしながら、抜き取り進みます。

2列目はバックしながら掘り返します。

その間に、かみさんが抜き取りと運びを担当・・・

掘り起こし終わってからは、かみさんは葉っぱ切りに専念、
おいらが抜き取りと運びます~

今年のネギも太いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

長ネギ山盛り~

わが家だけでは多すぎるので、少しでも処理の手間省く為に
ご近所様に配達しました。
留守なので、玄関先に放置・・・
こんなのが3件です。

抜き取り終了~

ユンボで平しました~

その後、おいらも葉っぱ切りに参戦したのですが・・・
雨がポツポツ・・・
雨雲レーダーで確認すると、暫く雨は

慌てて、ユンボを車庫に移動させましたが・・・
なんたって、歩くより遅いユンボ。
その間に、シートに雨水が溜まりパンツまでビッショリ~
全身着替えて休みました。
午後の記事につづく・・・
Posted on 2022/11/17 Thu. 03:58 [edit]
1117
長ネギハウスに保存とロータリー掛け・・・ 
11/14日のこと・・・
長ネギ収穫作業を1時間程中断して外に出ると
駒ヶ岳が少し白くなってました。

かみさんに葉っぱカットは任せて、おいらは堆肥を運びました。
9回運んでいよいよ残りが少なくなって来ました。

バケットで降ろした後で、レーキで広げました。
雨で湿ってるので辛かった~
翌日は筋肉痛でした。
(--;

ロータリー3回!

畑もスッキリしてきました~
後は大根だけ~

更に2時間も掛かって葉っぱカット終了~
こちらはさび病に罹患してるので堆肥には混ぜません。

軽トラに満載~

土に直接置くと乾燥しにくいと思って、車庫から使えそうなボッコ集めました。

1かご20本で計算しても480本あります。
実際には600本位か?

手前側は2段重ねです。

今まで蓋がなかったので設置しました。
日中は開けて乾燥させる予定ですが・・・

もう一つのハウスも穴あきでしたが・・・
寒さが本格化してきたのでガムテで補修しました。

風で吹き飛んでたディスクモアのシートかけ直して
更に風対策をしっかりしておきました。

家に入るとSTVラジオから当選品が!

Posted on 2022/11/17 Thu. 16:28 [edit]
1206
長ネギれーこちゃんに収納~ 
12/3日のこと・・・
午前中は雪・・・
午後からは雨が降ったり止んだりでした。

午後から雨の中ヤマトに走りました~
雪が溶けてグチャグチャの路面でした。

2週間ほど前に収穫してハウスで乾燥させてた長ネギをれーこちゃんに収納することにしました。

太さで選別して米袋に小分けしながら、れーこちゃんの保冷ボックスに収納しました。

細いのや、ちょっと傷んだの皮剥いて保存と少しやりかけましたが・・・
面倒なので、ご近所様などに消費を手伝って貰う事にしました。

発泡容器に保存してた白菜、隙間を少し空けてたのですが・・・
足り無かった様で、湿気がこもってたので
更に隙間空けて置きました。

れーこちゃんの棚・・・
段ボールはジャガイモ、新聞紙はキャベツくるんでます。
春までここで保存して食いつなぎます~

これだけ雪積もってると、ブロッコリーも椎茸も
これ以上成長望めないので、最後の収穫でした~

晩飯は、キャベツ消費でお好み焼きパーティーでした~

Posted on 2022/12/06 Tue. 16:23 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |