fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0111

2022初種まき  








本日から3泊4日で出張です。
田舎の宿ですがWIFIは繫がってる様です。


本文は1/6日のこと・・・
最低気温    -10.7 06:41
最高気温    -0.2 11:58
最大風速     4.6 南 07:34



久々に朝から快晴でした~

DSC_2496.jpg







朝飯~

DSC_2499.jpg








日の出は、朝飯食べ終わる頃です・・・

DSC_2502_2022010715243929f.jpg







ハウスに種まきしたいけど・・・
なかなか温度が上がりません。

DSC_2504_202201071524433a3.jpg







まずは種の整理などしました。

CENTER_0001_BURST20220106095523469_COVER.jpg







新年初まきはネギ類です。

DSC_2505_20220107152441504.jpg







外に出たら、電牧が気になって見に行きました。
キツネが中に入らず引き返してる足跡が良いですね~

DSC_2511_20220107152447e59.jpg





北側には雪庇が出来てました。

DSC_2510.jpg






一周回って、ラインを雪から掘り出して、少し上げておきました。
もう少し雪が積もるとシカが入っても直接マルチを傷付けなくなるのですが・・・

DSC_2513_20220107152446a90.jpg






今年は真冬日が多く、冷凍と解凍を繰り返されて
白菜は壊滅状態です。
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20220106102137074_COVER.jpg






そんな寒さでもキャベツは元気です。

DSC_2514.jpg







11月頭に種まきした葉物達も全然大きくなれません。

HORIZON_0001_BURST20220106104407593_COVER.jpg






草取して、培地を軽く耕したら、地面が凍ってました。
まだ種まきには早すぎるようです。
それでも、古い玉ねぎの種だけは無理矢理まいて置きました。
新品種は2月になってからにしましょう~

DSC_2515.jpg







晩飯に豚角煮!
他にもあったけど・・・
ショボいので割愛!

DSC_2519_20220107152458503.jpg







長男が釧路土産に買って来た
蔵本限定の霧想雫頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

CENTER_0001_BURST20220106175230592_COVER.jpg








Posted on 2022/01/11 Tue. 03:14 [edit]

CM: 5
TB: 0

0112

午前中は雪かきで終わってしまった・・・  






1/7日のこと・・・
最低気温    -9.7 22:27
最高気温    -1.1 12:31
最大風速    10.8 北北東 05:49
降雪        18
積雪        39



よりによって、息子が初出勤の日に雪が積もってしまった~
6時には除雪スタートでした。
まずは、敷地から通路に雪を出します。

DSC_2520_20220108064937ef3.jpg






強い南風で車庫の中にも入ってました。

DSC_2521_20220108064938428.jpg







トラクターのエンジン音聞いて、ご近所様も一斉に出撃。
自分の敷地から、共通通路に雪を出します。
ついつい、わが家は後回しになってしまい。
息子はラッセルしながら出勤しました。
隣の家も2台とも出勤した後で、丁寧に除雪しておきました。

HORIZON_0001_BURST20220107075724650_COVER.jpg






一段落付いて8時に一旦休止。

DSC_2522_2022010806493849e.jpg







朝飯~
DSC_2525_202201080649457ed.jpg






朝飯食べたらコーヒーの出荷!

DSC_2526_202201080649428e7.jpg






シーラーのコード取り付け部。
経年劣化で、被覆が裂け始めてました。

CENTER_0002_BURST20220107092214448.jpg







本当は黒があれば良かったのですが・・・
ホットボンドで補強しておきました。

HORIZON_0001_BURST20220107094652489_COVER.jpg






9時から再び除雪始めました。

DSC_2533.jpg







After

DSC_2534.jpg







斉藤さんの畑の通路もやっておきました。

DSC_2535_20220108094308585.jpg






1時間程で終了~
陽当たりの良い場所に置いて、バケットの雪を溶かします。

DSC_2529_202201080943037b0.jpg







反対方向・・・
葛西さんの畑に雪投げして良いと許可頂いてます。

DSC_2528.jpg








更に1時間程かけてハウス周りの雪かきも~

DSC_2530.jpg







トラクター仕様の完全防寒だと汗だくになって
服をドンドン脱いでしまった。

DSC_2531.jpg








玉ねぎ、ニンニクも雪布団に覆われました。
電牧 前日、最下段を上げたので、
もう少し雪が積もるまでは使えそう。

DSC_2536_202201080943074d0.jpg







午後からはコーヒー焙煎。
830g×3
630g×2

HORIZON_0001_BURST20220107142609504_COVER.jpg







その間に、かみさんはハウスで収穫~

DSC_2541_202201080650243fa.jpg






今季、真冬日が多くて葉っぱが傷んでるのが多い~
>_<

DSC_2540_20220108065018a0a.jpg









Posted on 2022/01/12 Wed. 03:41 [edit]

CM: 6
TB: 0

0202

5日ぶりの真冬日・・・ハウスの草取した~  






本日から二泊3日の出張が入ってしまいました。
今回はちょっと遠くて、ナビによると5時間ちょっとの道のり・・・
昼前に出発になりそう~
締め切りのある内業3件もあるしぃ~
加工の注文も入ってるのに、急に忙しくなって来ました。



本文は1/28日のこと・・・
最低気温    -7.1 20:40
最高気温    -1.4 11:42
最大風速     8.9 北西 17:16
降雪         3
積雪        43


この後、晴れ間もありました。

DSC_2900.jpg






朝飯~

DSC_2902_20220129060729c57.jpg







帰宅したら、教材が届いてました。
学習は後にして、とりあえず内業色々やって、
役場やあちこち行って各種手続き問い合わせなど・・・

DSC_2899.jpg






昼飯はトマト煮込みラーメン~

DSC_2903_20220129060728544.jpg






今後、少し忙しくなるのでハウスの草取もしました。
見事に寒さに負けたターサイ

DSC_2904_20220129060726584.jpg






白菜も酷い有様ですが・・・
春になって菜の花で復活を期待してます。

DSC_2905_20220129060724432.jpg






今季は野良レタスも不調かな?
これから発芽するの信じて、枯れた葉っぱを処分して
発芽し易い環境にしてあげました。

DSC_2906_2022012906072271e.jpg





11月種まきの小松菜は小さいながら頑張ってます。

HORIZON_0002_BURST20220128141247746.jpg







同じ時に種まきのほうれん草

DSC_2908_20220129060719176.jpg






寒くて草もおがってません。
全部でこんだけ~

DSC_2907_2022012906072034d.jpg







翌日は、某会の役員会があるので、資料揃えたりと忙しい一日でした。
晩飯は、前日のクリームシチューをリメイクしてからの
ドリア!
食べてる内に汗をかくのが寒い時に良いですね。
(^^)

DSC_2910.jpg






昼飯作業のついでに暖め始めて
ホワイトソース作って追加!
一旦冷まして16時過ぎから2重鍋で再び暖めてました。
そのまんま食べるつもりだったのですが・・・
直前でドリアを思い付き、
ガーリックライス作ってオーブンで焼くだけ~

食品衛生責任者の方も少し受講して1科目目の試験突破!
夕食後は、少し確定申告の準備も始めました。










Posted on 2022/02/02 Wed. 03:05 [edit]

CM: 10
TB: 0

0225

秋まきのアスパラ発芽確認!  








昨夜は500km弱の道のり
吹雪や圧雪路面、渋滞などありましたが・・・
関係区間の高速は全面開通していたので
6時間弱で無事帰宅する事が出来ました。

本文は2/20日のこと・・・
最低気温    -5.5 23:13
最高気温    2.2 00:55
最大風速   11.2 西 12:55
降雪        9
積雪       73


朝に少し積もってました。
この後トラクターで移動しました。

DSC_3359.jpg







ハウスの雪は勝手に落ちてくれました。

DSC_3358_202202221921062d2.jpg








雪が積もった朝は、スズメの餌台も目立つ様に!

HORIZON_0001_BURST20220220070930018_COVER.jpg







朝飯~

DSC_3360_202202221921504c1.jpg







チャミはリード無しで離しています。
コッコの様に走り寄ってくれない~

DSC_3363_202202221921329d0.jpg








散歩から帰るとソファーにごろ寝~

DSC_3356_20220222192140bdf.jpg







ハウス横に落ちた雪を除雪しました。

DSC_3364_20220222192153c17.jpg







11月種まきの小松菜達・・・
3月には収穫出来るか?

DSC_3366_20220222192159afb.jpg







秋まきのアスパラ発芽してました~

SYMMETRY_0001_BURST20220220101526170_COVER.jpg







水菜もやっと大きくなってきました。

DSC_3367_202202221922058ac.jpg






ターサイなども順調~

DSC_3368_20220222192205dc2.jpg







孫っちに届ける為に、一部収穫しました~

DSC_3369_20220222192207fe6.jpg







1月種まきの玉ねぎは順調ですが・・・
2月に撒いた種は、まだ発芽しません~

HORIZON_0001_BURST20220220102334776_COVER.jpg







ハウス内で草取、収穫、水やりしましたが・・・
汗だくです。
5分位作業やって、外に出ると汗が冷えて寒い!
>_<

久々に汗だくになったので、昼飯は冷たい蕎麦でした。

DSC_3370_202202221921592e4.jpg






晩飯に、収穫したリーフレタスをサラダで!

DSC_3372_20220222192204afb.jpg







肉とか、刺身だとチャミがお座りして待ってます~

DSC_3373_20220222192155a33.jpg








Posted on 2022/02/25 Fri. 03:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0302

長ネギ発芽と散歩道除雪・・・  







2/25日のこと・・・

チャミの散歩終わってから焙煎しました。
1週間出張が無いので、その間単品の限定出品して見ました。
最近、オークションばっかでメルカリが低調なのです。




21日の地吹雪で散歩道が半分位埋まってました。

DSC_3483.jpg







ちょうど、出かける前にオークションでゲットしたワックス2.4kgが届いてました。
葛西さんに頼まれてたのですが・・・
前回購入してから、何年も経過して商品名が解らず見つけられなかったのです。

次回のために商品名貼り付けておきます。
新品 2.4Kg 日本製 高純度 パラフィンワックス ホットワックス
3500円

こんな板が2枚でした。
カットして、推定500円分をカットして葛西さんと分けました。

DSC_3480_2022022715524989d.jpg






After
散歩道も含めて1時間程頑張りました~

DSC_3484.jpg






普段なら、バケットに沢山雪が付くのですが・・・
流石ワックス効果!
時々塗らないと~

DSC_3485_202202271552422d0.jpg







前回の宿で保護したテントウ様、忘れない様に玄関の目立つ所に置いてたの忘れてた~
ハウスのアブラー酷い所に一袋づつ放虫しました。

DSC_3486_20220227155253583.jpg






翌日確認すると、袋の中で死んでたのは10匹ほど・・・
残りは、何処に行ったのか?
各畝に2匹づつしか見付けれなかった。
餌はいっぱいあるのに~

DSC_3511.jpg







2月頭に種まきした長ネギ発芽確認!
奥の長い方は、更に一月前にまいた玉ねぎです。

DSC_3487_202202271552511fe.jpg


















Posted on 2022/03/02 Wed. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0305

玉ねぎ種まきと葉物収穫~  






2/28日のこと・・・


朝の内10cmほど積もりましたが・・・
午後からは良い天気でした~

DSC_3578.jpg







3月なので、昨年士別で仕入れてた玉ねぎ撒きます。
北海道に向いてる品種らしいのですが・・・
ネットで探しても見つけられない。

DSC_3570.jpg







コート種子は、撒くのは楽ですね~
約300粒ありました。
カムイの方は、普通の種で数えるのも面倒~
これより厚まきして更に倍の筋が必要だったので
1000粒近くあっあカモ?

DSC_3573_202203010908135c3.jpg







今年は冬が厳しすぎて巻かなかった白菜ですが・・・
新芽が出て来ました。
もうすぐ、菜の花として収穫出来そう~

DSC_3571_20220301090829823.jpg






こちらはアブラーに虐められた、もものすけ~
テントウ様の助けが遅すぎた・・・
玉が太れないまま頭立ちしてしまいました。

DSC_3576_20220301090814390.jpg






チンゲンも頭立ちしてます~
同じ畝の中でも、端っこは寒くて育ちが悪いのがよく解る写真です。

DSC_3572.jpg






こちらの縮み菜達も・・・
ハウスの外側方向が小さい・・・

IMG_0001_BURST00120220228140144_COVER.jpg






小松菜が冬栽培に一番向いてるなぁ~
間引きしました。

HORIZON_0001_BURST20220228133457094_COVER.jpg







この日の収穫~
洗って、選別して娘のところに出荷です~

DSC_3575_20220301090813215.jpg






晩飯はキャベツたっぷり使ってお好み焼き~
一人2枚食べるのですが・・・
かみさん、ダイエット中で1枚余った・・・
少し、チャミに食べさせて見たら大喜び・・・
ちょっとだけよのつもりが・・・
結局1枚ペロッと食べちゃった!
その前に、普通にドッグフード一人前食べてるのに~

DSC_3583.jpg

















Posted on 2022/03/05 Sat. 17:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0317

午後から氷割りと葉物収穫~  







昼飯食べて外に出ると道路はグチャグチャ~
地面は泥濘んで歩けません。

DSC_3852.jpg







ハウスに行くと、2月末に種まきした玉ねぎ発芽してました。

SYMMETRY_0001_BURST20220312115747938_COVER.jpg







この後、じょうろで水やりしましたが・・・
まいてる数分間で汗だくになってしまいます。
外水道から10往復しました。

その後はスコップ使って氷割り・・・
少しでも雪解けを早める春恒例作業です。
水路作って、排水も・・・

DSC_3855_20220313180121798.jpg









更に頑張りました~

DSC_3856_20220313180120d75.jpg







雪割りも~

DSC_3857_20220313180118f53.jpg







その間、かみさんが頭立ちしてる、葉物たっぷり収穫しました~
少しだけ、白菜菜の花もあります。

DSC_3858.jpg







小さいビーツも初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3859_2022031317462673e.jpg







夕方にはこんだけ溶けてました

DSC_3861_202203131801236ed.jpg






前日、ユンボで雪山崩したところもかなり溶けてます。

DSC_3863.jpg






最高気温5℃でしたが・・・
陽射しがあると雪解けが違います!

DSC_3864.jpg






散歩道は歩ける場所が狭くなってしまいました。
チャミも泥道は嫌みたいで、なるべく雪の上を歩いてくれます。
玄関入ったら、足を洗うのが毎回の作業・・・

HORIZON_0002_BURST20220312161125161.jpg






チャミが腹だして寝てたので撫でてやりました。
全然平気らしい~
(^^)

DSC_3868.jpg








Posted on 2022/03/17 Thu. 16:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0327

ハウスで菜の花収穫と室内栽培では徒長が・・・  







3/22日のこと・・・

忙しい合間を縫って、ハウスに行ってみると
白菜、菜の花が大きくなりすぎてた~
留守中、かみさんに収穫する様にお願いして置いたのに~
>_<

DSC_4064_202203232122262b8.jpg






キャベツも頭立ち~
>_<

DSC_4063_202203232122273cc.jpg






小松菜、全収穫してたのですが・・・
脇芽が育って頭立ちしてました。

HORIZON_0002_BURST20220322144956492.jpg







他にも、チンゲンの頭立ちなども収穫しました。

DSC_4078_202203232122330a5.jpg







長ネギ、写真に写る程度に育って来ました。

HORIZON_0001_BURST20220322084040135_COVER.jpg







一月遅くまいた玉ねぎ~

HORIZON_0001_BURST20220322084143362_COVER.jpg







徒長したトマト苗を移動する為に、収穫したところ平して場所作りました。

HORIZON_0001_BURST20220322150357366_COVER.jpg






頭立ちしたトマト苗・・・
翌朝は-4℃の予報だったので、とりあえず1箱はハウス
もう一箱をサンルームに移動して様子見です。

DSC_4034_20220323212222ecd.jpg






留守中、何度か水を切らした様で・・・
数本の苗が枯れた形跡がありました。
(T_T)

DSC_4067_2022032321222450c.jpg





晩飯に解凍したマグロ~
ほぼ大とろから中トロです~
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4085.jpg






菜の花のお浸し~

DSC_4087.jpg








ホッケを2枚おろしにして干しましたが・・・
骨の付いて無い2枚をフライ用にとっていました。
外はサクサク、中はトロトロで口の中でとろけます~
こんな美味しいホッケは食べたことが無い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4088_202203241547119ef.jpg





酒が進むくんです~

DSC_4086.jpg







足り無くなって、息子が前の日に残してた酒も見つけました。
ワインかと思った~
チャミも飲みたそうに近づいてきました~
(^^)

HORIZON_0001_BURST20220322193712475_COVER.jpg








Posted on 2022/03/27 Sun. 17:19 [edit]

CM: 5
TB: 0

0401

かぼちゃとズッキーニ種採りと種まき・・・  







本来は、本日移動日で3泊4日の出張予定でしたが・・・
初日のスタートが遅いので、当日集合する事にして
1日畑仕事の時間を作れました。

ここ1週間ほど、最低気温もプラスになってたので油断してました。
アメダス地点は-0.1℃なのですが・・・
3重ハウスの温度計は-0.5℃を記録・・・
果たしてトマトは大丈夫なのか?
明るくなったら確認しに行きます。


本文は3/27日のこと・・・
最低気温     1.7 00:14
最高気温   9.6 11:21
最大風速   13.5 南西 20:50
積雪        12


葛西さんの畑には前夜の雨がしっかり残ってます。

DSC_4198_20220328091555fe4.jpg





朝飯~

DSC_4200_20220328091553cae.jpg






漁師さんに頂いて、自分で捌いて干したホッケ!
大きすぎて2分割でした。
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4201_20220328091553213.jpg






新しい畑も雪は完全に無くなりました~
昨秋葛西さんにプラウ掛けしてもらってます。
段差がありすぎるのでトラクター初心者のおいらにはおっかない~

DSC_4206_20220328091550dfd.jpg






昨秋、葛の根っ子掘り工事やって貰ったところも雪解けが進んでます。
検索に引っかからない様に限定記事になってます(1234)
続きはこちら!


DSC_4203.jpg






ハウスに行ってみると、トマト苗8本が完全に萎れてました。
前日、かみさんにハウスの開放お願いしてたのに、忘れた様です。
(T_T)

DSC_4207_20220328091549b1e.jpg







種子島のサツマイモも順調そうに見えたのですが・・・
何故か?
葉っぱが落ちてゆきます。
水やりもしっかりしてるし・・・
こっちは原因不明から
>_<

DSC_4209.jpg






チャミには、マグロの頭をご褒美に!

HORIZON_0001_BURST20220327091016601_COVER.jpg







ユンボオヤジさんから頂いた空豆の種・・・
まだまだ早いと放置してたら・・・
虫食いが一気に進んでネットの中で成虫が飛び回ってました~
ごめんよ~
(T_T)

虫食いの無い20粒だけ保護しました。
(^^)

DSC_4208_202203280915472b3.jpg






昨年種取り用に肥大させてたズッキーニ
れーこちゃんに保存してましたが・・・
外見に変化が出始めたので、雪の上に投げていました。

DSC_4211_20220328091539dd2.jpg





持ち上げてみると、ぼろっと中身が出て来ました。
必要な分だけとりあえず植え付けました。

DSC_4212.jpg






おなじく、様似カボチャも野外放置からの救出でした。
ユンボオヤジさんに頂いた、ミニキュウリもまいてます~

DSC_4213_20220328091536cf8.jpg







たっぷり水やりしてハウスで自然発芽を期待します。

DSC_4214.jpg






福寿草は、もうすぐ満開です~

DSC_4216_20220328091559aeb.jpg






行者ニンニクも発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4217_20220328091557449.jpg










Posted on 2022/04/01 Fri. 03:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0416

森が道内今季最高気温を記録~  






本日は59回目の誕生日です。
現場で留守してますが・・・
孫っちがなんかプレゼント作ってくれると張り切ってるって報告が入ってます。
物は、なんにもいらないけど・・・
その気持ちが一番嬉しいですね~
ジィジメロメロです~
(^^ゞ



本文は4/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     2.2 04:01
最高気温   22.4 14:34
最大風速     13.6 南南西 13:06


朝はガスが掛かってました。

DSC_4609_20220414164753a8c.jpg






朝飯~

DSC_4610_202204141649401cb.jpg






数日前に最高気温17℃を記録して2重ハウスも換気口を開けていましたが・・・
この日は20℃超える予報なので、とりあえずトップだけ外すことにしました。

DSC_4611_202204141647531e7.jpg






色々、忙しいので、とりあえずトップだけです。
これで温度上昇には十分対応出来るでしょう~

DSC_4616_20220414164749c9b.jpg






ハウス横のニラゾーンの雑草が気になってました。

SYMMETRY_0001_BURST20220411095705541_COVER.jpg







既に発芽始まってます~

DSC_4617_20220414164811b12.jpg






周辺の草も集めてマルチングしました。

DSC_4619_20220414164817a9c.jpg







障害物のけると、ミミズが沢山いました。
良い土になってますよ~
(^^)

DSC_4618_2022041416481851e.jpg







長年使ってる草取鎌!
近年は、年に一回研いでます。
Before写真撮り忘れましたが、ステンレスなのに丸くなってるんですよねぇ~

DSC_4621.jpg







昼メシは、前夜の残り天ぷら使って
天丼です~

DSC_4624_20220414164809572.jpg







作業中も上着はいらない気温でしたが・・・
風が結構強かったし、14時までは20℃以下でした。
この後、現場に出発して森が道内最高気温を記録した事を知りました。








Posted on 2022/04/16 Sat. 03:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0506

接ぎ木にチャレンジ~  







日付前後しますが・・・
5/4日にやった事が多すぎるので、この日にUPします。
リアルタイムで見てる方は混乱するでしょうが・・・
所詮、自分の備忘録・・・
後から見た時にはUPした時の日付は意味無いですからねぇ~
ご容赦下さい。
<(_ _)>



今季、ピノガールの種買ってチャレンジ予定なのですが・・・
種袋見たら、接ぎ木推奨って記載がありました。
例年、夕顔の発芽不安で多く出来すぎるので台木は沢山あります~

接ぎ木テープ検索してたら・・・
クリップ発見!

呼び接ぎと言うのがあるの始めて知りました~
詳しくはこちらをどうぞ!


DSC_5126.jpg








台木の夕顔が育ちすぎてます~
右側はスイカです。
ピノガール、1本だけ発芽してたのですが・・・
いつの間にか枯れて無くなってる・・・
高い種だったのに~
>_<

DSC_5127_20220505194634869.jpg







カミソリが見あたらなかったのでカッターナイフでやってみました。
穂木の方mカットしてしまったので、挿し木にして見ます・・・

DSC_5128_20220505194632029.jpg






今度は台木が完全に切れてしまった~
(T_T)

夕顔って、中が中空なんですね~
真ん中に刺しても意味無いと思うけど~
多すぎて困るほど苗はあるので
チャレンジして見ます~

DSC_5129_20220505194630bd5.jpg





おそらく失敗の3部作・・・

HORIZON_0001_BURST20220504104200484_COVER.jpg







カッターナイフでは切れ味が悪すぎるので・・・
家に入ってカミソリ探してみましたが・・・
かみさんは、とっくに女止めてるのでカミソリはありませんでした。
そこで見つけたのがこちら!
宿に泊まってると、2枚刃程度のカミソリは毎日供給されるの
時々、お持ち帰りしてたので沢山あります~

結構、分解が難しくてラジペンと千枚通し使って
3個目で取り出しに成功しました~

DSC_5130_20220505194638483.jpg







やっぱ、切れ味が違う!
4本目でやっと成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5131_20220505194639bff.jpg








ハウスでは暑すぎるし・・・
外は強風で心配・・・
悩んで悩んで、車庫に仮置きしておきました~

HORIZON_0001_BURST20220504120026511_COVER.jpg







ピノガール発芽が間に合うのか?







Posted on 2022/05/06 Fri. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

レーキからバケットに交換してハウスの大改装に着手・・・  







10/6日午後のしごと・・・

前日、トマトを片付けて
マルチと防草シートも片付けたハウス!
中の小さいハウスの1本目の支柱を取り除いて
ユンボが入れる隙間を確保しました。

20221006_112443.jpg






ユンボは入れましたが、頭がハウス支柱に当たってしまいます。
常に、首をかがめての作業は意外と辛かった・・・

20221006_141403.jpg







小さな耕耘機だけで耕耘してたので、
表土20cm程度から下は、硬盤層が出来てて
スコップでも深く掘る事が出来なかったのです。
若干、連作障害の様な気配も感じてたので、
60cm程度掘り下げて、土の天地変えをします。

20221006_150443.jpg








ハウスの中はカラカラに乾いてて、土埃が凄い!
写真に撮れなかったけど・・・
ハウス内はまるで煙幕張ってる様でした。
鼻の穴も真っ黒~
>_<

20221006_163703.jpg






狭いハウス内で、支柱に当てない様に作業するのは
かなり困難を極めました。
3時間以上掛かってます~

20221006_165315.jpg







翌日、堆肥入れて土の移動させるにも
更に土埃が気になるので、暗くなるまで散水しました~
なんせ、水掛けるだけで土埃が舞い上がる程のカラカラ~
あまりやり過ぎると、今度は土が重くなりすぎるし・・・
水加減が難しい~
>_<

20221006_172056.jpg







月がとっても綺麗な夜でした。

20221006_172631.jpg







ネットでレシピ検索して
里芋グラタンにチャレンジしました。
ねっとり食感が抑えられてしまい・・・
わが家的には煮っ転がしの方が好みです。

20221006_182502.jpg







ナスは皮が固くなって来たので
焼いて、皮剥いて食べます~

20221006_182510.jpg











Posted on 2022/10/09 Sun. 16:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1010

ハウス改造2日目・・・  






10/7日午後のしごと・・・

前日、日没まで散水してたハウス・・・
3列目で力尽きてました。

20221007_153311.jpg







更に堆肥追加します~

20221007_154331.jpg







入り口、結構ギリなんです。
超低速で、ノロノロと侵入します。

20221007_154734.jpg








こっちの角度の方がかっこいいべ~

20221007_155147.jpg








下が柔らかいので、猫車も走りにくいのです。
4列に対して、合計5回運びました。
バケット1ぱいは推定300kg
猫車で5~6回運んでます。

20221007_160357.jpg






スコップとレーキで平しました。

20221007_163917.jpg








晩飯はカレイの唐揚げとオカノリのお浸し~

20221007_174808.jpg










Posted on 2022/10/10 Mon. 16:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

1011

ハウス改装3日目・・・  






10/8日のこと・・・

前日半端に残してたハウスに堆肥5杯目搬入~

20221008_094209_202210120535527b8.jpg






最後の1列に投入~

20221008_101052_20221012053552618.jpg







いつも力のいる耕耘作業ですが・・・
別の意味で力がいりました。
土がフカフカで耕耘機がめり込んでしまいます~

20221008_104549_2022101205355651b.jpg







各畝1往復ほどでした。
2時間ちょっとで終了~
孫っち来るのに間に合いました~

20221008_110917_20221012053553209.jpg

Posted on 2022/10/11 Tue. 16:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1024

物置整理とハウスに水撒き~  







本日、午後からわが家より南の現場に移動して来ました。
2泊3日の短い現場で、予報では天気は良さそうです。
前回同様、二日目は早出になりますので、
レスポンス悪くなります。

コメントも頂いてるのに、全くレス出来なくてごめんなさい。
現場こなして、家に帰ると日没まで畑仕事で毎日ヘロヘロです。
11月末になったら、コメ返しする余裕が出来そうです。
もう暫くお待ち下さい。

レスが必要な方は、メールでお願いします。




本文は10/22日のこと・・・

病院から帰ると、かみさんが物置の整理始めてました~

20221021_115655.jpg







いつの間にか、ネズミが侵入して大工事やってました。
>_<

20221021_115515.jpg






スコップですくって、駐車場前の段差補修に10回以上通いました。
これだけ土掘り出してるのに、穴は見つからなかった。
後で地盤沈下するのかな?

20221021_142809.jpg







After

20221021_143254.jpg







物置整理はかみさんに任せて、おいらはハウス整理・・・

20221021_144514.jpg







とりあえず1畝だけでも作って、葉物種まきしたいのです。
雑草に埋もれたホースを掘り出して200m繋ぎました。

20221021_153434.jpg








集水タンクが溢れているのに、もう使う予定はありません。
例年だと、単に放水して凍結に備えてましたが・・・
それでは勿体ない。
水道水500L使ったら結構な金額になります。

20221021_153602.jpg






カラカラに乾いたハウスに散水しても表面を流れるだけ~

20221021_153922.jpg






高低差3mほどあるので、なんとか散水ノズルが使えました。
勢い弱いけろ~

20221021_155107.jpg








1畝目だけはたっぷりと・・・
他の畝にも土埃防止程度には散水しました。

20221021_162257.jpg







1時間以上散水しましたが・・・
タンクの水は150L程しか減ってませんでした。
エンジンポンプ使って散水した方が早いべ~

20221021_163944.jpg






その間に、かみさんは畑の整理も・・・
諦めかけてたセロリが良い感じ~
売り物みたいと喜んでました~

20221021_164748.jpg






晩飯にセロリたっぷりの野菜炒め!

20221021_181717.jpg







ブロッコリー
60サイズで娘のところに出荷したのに・・・
まだ、採り忘れがあったって・・・
季節外れの暖気で、ドンドン大きくなっています。

20221021_174845.jpg














Posted on 2022/10/24 Mon. 16:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1025

ハウスに葉物種まき~  







10/22日のこと・・・
最低気温     6.5 23:58
最高気温    20.0 11:33
最大風速    13.0 南 09:25



窓が汚いので、汚れにピントがあってしまいます~
>_<

20221022_060843.jpg






寝起きのチャミ!
おいらにはあまり反応しません~
この後、息子が散歩に連れ出しました。

20221022_071732.jpg






椎茸がボコボコ出てます~

20221022_064033.jpg







朝飯~

20221022_071939.jpg







椎茸はバター焼き~

20221022_071935.jpg







朝飯食べ終わって出るとチャミは寝てました~

20221022_085432.jpg






目は開いてるけど・・・
おいらには反応薄いんだよねぇ~

20221022_085443.jpg







息子にも手伝って貰って、ハウス冬仕様に変更しました~
この日は暑くて、Tシャツで外作業してても汗だくになるほどでした。

20221022_103752.jpg








ユンボで天地変えして、堆肥もたっぷり投入したので
中央部分にも増し土してたので、ビニールの末端にもたっぷり土を被せることが出来ました。

20221022_105942.jpg






水撒きも結構時間掛かるので、散水装置使おうと試しましたが・・・
天吊り式では水圧が足りず、下に落ちるだけで諦めました。

20221022_114141.jpg








暑いので、昼は冷たいそばです。

20221022_115906.jpg






午後から種まきしました。

20221022_133340.jpg







水がたっぷりあるので、種まき後に散水もしました。

20221022_134513.jpg






散水中に、ふと思い付いてビニールにも散水すると
かなり、ビニールの汚れが落ちました。
天井から水が落ちるので、ずぶ濡れになったけろ~

20221022_163001.jpg






Beforeが無いので、隣のハウス撮影しました。

20221022_162948.jpg








外側は水道水使ってたっぷり洗いたいと思います~









Posted on 2022/10/25 Tue. 03:57 [edit]

CM: 5
TB: 0

1030

ハウス葉物発芽と移植して冬仕様に・・・  







10/27日のこと・・・
最低気温      2.3 02:13
最高気温     14.7 13:35
最大風速      6.4 西北西 11:34


6時ちょっと前の空です・・・

20221027_055722.jpg






ハウス確認したら22日に種まきした葉物達の発芽が始まってました。

20221027_063905.jpg






朝の散歩から帰ったチャミは敷物でひとしきり遊んだ後で
ちゃっかり座ってました。

20221027_081653.jpg







左側が種まきした畝でたっぷり水撒きしてましたが・・・
既に乾いてる部分も出て来ました。
右側はお湿り程度だったので、両側にたっぷり水撒きしました。

20221027_090109.jpg






春菊は間違って種買ってしまった。
折角買ったので、追加撒きしました。

20221027_100653.jpg






外に植えてた葉物達・・・
なかなか大きくならないのでビニトン張ろうと思ったら
畝幅が広すぎて無理!

20221027_101450.jpg






ハウスに移植する事にしました~
こちらは小カブ

20221027_101957.jpg







リーフレタス

20221027_102857.jpg






カブは40株ほど~

20221027_103636.jpg








リーフレタス~

20221027_103640.jpg







ターサイと青梗菜、水菜も移植して2畝コンプリート~

20221027_111440.jpg







午後からは、ビニトン用にダンポール刺しましたが・・・
ユンボで掘り起こしてる筈なのに・・・
固くて刺さらない部分が一杯~
>_<

20221027_154354.jpg








アースドリル使って穴開けしました。
まだまだ、水やりも足り無い様で、乾いた土が出て来ます。

20221027_154923.jpg







ビニトン2つ張りましたが・・・
それでも、この日の温度は25℃が最高でした。

20221027_161239.jpg







内側のハウス、かなりホコリで汚れているので、
水道ホース使って散水~

20221027_154307.jpg






かなり、透過率が良くなった筈よ~

20221027_162644.jpg












Posted on 2022/10/30 Sun. 03:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1111

ハウスの葉物達草取~  








11/8日のこと・・・
最低気温      0.5 02:56
最高気温     11.1 13:18
最大風速      5.3 南南西 00:28
日中に2.5mmの降水



快晴の朝でした~

20221108_055438.jpg






朝の収穫~

20221108_063159.jpg







息子が散歩から帰って来ました~

20221108_063246.jpg








チャミの写真撮ろうと、待ち構えてたら一気に近づき過ぎた~

20221108_063252.jpg






カラ松の切り株から
リーフレタスが生えてます。

20221108_064439.jpg







もうすぐダイヤモンド駒ヶ岳~

20221108_064347.jpg








朝飯~

DSC_7902.jpg








朝飯途中で、部屋に陽が差して来たので、
慌てて外に出ました。
年に2回のダイヤモンド駒ヶ岳です~

TRIPART_0001_BURST20221108070448153_COVER.jpg







左側は10/22日に種まきした葉物達・・・
右側は10/27日に移植したもの達です。

20221108_082850.jpg






10/27日に種まきしたのも発芽してますが・・・
細かい雑草が気になってました。

20221108_082807.jpg






小カブゾーン

20221108_082809.jpg









小松菜などUPで~
鎌使って、草取りしました。

20221108_082819.jpg







所々、発芽してない部分があると感じてはいたのですが・・・
良く見ると、ネキリーにやられたのがかなりありました。
本当は水やりもしたかったのですが・・・
ネキリベイト散布しておきました。

20221108_083052.jpg








水やりは、数日控える事にしました。







Posted on 2022/11/11 Fri. 03:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

1116

雨が降る前にタイヤ交換・・・雨の中ハウスに種まき  







11/13日のこと・・・
最低気温     6.0 23:51
最高気温   17.5 10:52
最大風速     17.2 北西 20:40
降水量       25.5
1時間     10.0
10分間       3.0



曇りの朝でした。

20221113_064320.jpg







朝飯~

20221113_074039.jpg







9時から雨の予報だったので、その前に息子の車を冬タイヤに交換しました。
二人でやると30分掛かりません~

20221113_083304.jpg








延び延びになってたハウスへの種まき第2弾!
雨水タンクから500L散布しましたが、既に完全に乾いてしまってます。
レーキで表面平しました。

20221113_091329.jpg






大粒な石ころ拾って、外に投げます。

20221113_092633_202211140613005b4.jpg








カラカラに乾いてる土には水が簡単には馴染んでくれません~

20221113_094648.jpg






30分ほど掛かりました。
片側は長ネギを並べて乾燥させる予定なので、まだ開けて置きます。

20221113_095845.jpg







シャベルで溝切りして・・・

20221113_101152.jpg







6種類で一畝埋めました。

20221113_101148.jpg







ダンポールが刺さらない所にはアースドリルで穴開けしました。

20221113_112549_20221114061258915.jpg







3畝目完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221113_113414.jpg









この日は風が強かったので、扉部分のビニール張りは諦めました。











Posted on 2022/11/16 Wed. 03:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

1127

午前中にチラシ納品・・・午後からハウスで収穫~  







11/24日のこと・・・
最低気温      4.6 22:22
最高気温      9.3 12:13
最大風速      8.5 北 17:50
朝の内霧雨程度で0.1mm


朝、雨で曇ってたので駒ヶ岳写真ありません。
連日の強風で栗の木の葉っぱがかなり落ちてました。
次の強風前に雪が積もってくれると
この葉っぱが飛び散らなくて良いのですが・・・

20221124_102448.jpg







わが家の堆肥ゾーン
雑草も紅葉してます~

20221124_103012.jpg






かみさんは、黒千石の選別を始めてました。

20221124_101537.jpg







朝飯~
椎茸がまだ採れてます。
いつもは春作がメインなので、秋にこんなに採れたことはありません。
菌種が違うのでしょうねぇ~

20221124_070052.jpg






今回の出張前に物撮りしてました。
出先からも何度もメールと電話で打合せしながら試作を繰り返し・・・
もうOKも出てるのですが・・・
縁なし印刷したくて、更に設定変えたり、画像編集したり・・・

20221124_081354.jpg








こちらの写真を納品しました。
邪魔くさい携帯アンテナとか電柱を点描で消しました。
クリックすると大きな写真が見れます。
印刷だと端っこ切れて目立たないのですが・・・
大きくすると編集の荒さが目立ちますね~
(^^ゞ

ご注文は、直接電話FAXでお願いします。
(^^)

新和食品9







午後から来客予定なのでハウスに~
まずは11/13日に種まきした葉物達、発芽してました~
気温低くて日照が無いので、徒長しまくり~
>_<

20221124_103527.jpg







路地で水菜と小カブ収穫~

20221124_104410.jpg







ブロッコリーが沢山~

20221124_144557.jpg







路地からハウスに移植ものも順調に大きくなってます~

20221124_105150.jpg







か弱いリーフレタスなので、丁寧にハサミでカットしました。

20221124_110511.jpg







菊芋は手で掘れる程度の深さに保存でしたが・・・
十分OKでした。

20221124_134338.jpg








ターサイ~

20221124_143616.jpg







ターサイは、路地だとロゼット状に開くのですが・・・
暖かいハウスだと葉っぱが立ち上がってます~

20221124_105207.jpg








10月初旬に種まきゾーンも徒長が凄いので、草取しながら土寄せしました。

20221124_113235.jpg







草が小さくてめんどくさい~
>_<

20221124_143724.jpg












Posted on 2022/11/27 Sun. 03:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

1128

耕耘機など洗車と葉物野菜の土寄せ~  







11/25日のこと・・・
最低気温      -0.4 05:12
最高気温      10.4 22:48
最大風速      11.5 南 22:40



朝焼け~

20221125_060217.jpg






朝飯~

20221125_070402.jpg







内業が残ってて、外に出たのは9時過ぎてしまった~
天気が良いので、少しでも日に当てる為にビニール開放しました。
この時、水菜が元気だったの確認してます。

20221125_093224.jpg







先に耕耘機洗車して乾かすことにしました。
ついでに猫車も~

20221125_093620.jpg







洗車機出そうと思ったら、前回よりさらにネズミの悪さが・・・
砂利まで運んでるけど・・・
何処に穴があるのか解らない。
床下は砂利敷いて、コンクリートの上に半端のサイディングを敷いてたのですが・・・
地盤沈下してた・・・
>_<

作成時の様子はこちら!

20221125_094124.jpg






洗車機、水抜きしてしまいたいので、
何か他に洗う物無いか?
探してたら草刈り機発見!
これも落ちるのか?

20221125_101521.jpg






After
撮る草刈り機間違えたけど・・・
文字が見える程綺麗になったのは一緒です。
草刈り機洗ったのは初めてでした~
(^^ゞ

20221125_104658.jpg








洗車機は水抜きしようと検索したらフィルターも掃除するようにと・・・
ドライバー使って、やっと抜き取る事が出来た。
意外とゴミなど詰まってるもんだなぁ~

20221125_105927.jpg








ネズミのお陰で、余計な作業が増えて午前中が終わってしまった・・・
10℃超えると暑くて汗ばむ程でした。
かといって、冷たいラーメンを食べる気分ではありません。
かみさんがゲットしてた見切り品のザルラーメンの麺だけ利用して
スープは塩味に仕上げました。

20221125_121154.jpg








昼飯後にチャミの散歩して穏やかに寝てる図!

20221125_135737.jpg








14時頃からやっとハウス作業開始~
日照時間が短くて徒長しまくってます~
>_<

20221125_113417.jpg







1畝だけですが・・・
土が硬くて2時間以上掛かってます~
(T_T)

20221125_142446.jpg







仕上げに水やりしようとしたら、水菜が萎れてました~
ビニトン解放したので、乾燥し過ぎたものと信じてたっぷり水やりしました。

20221125_143618.jpg







16:30には日没と日が短くなって来ました~

20221125_153557.jpg









翌朝、水滴落としにハウスで確認したら水菜は復活してました~
(^^)









Posted on 2022/11/28 Mon. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1207

ハウスの隙間塞ぎ・・・  







12/4日のこと・・・

朝は雲ってましたが・・・
午前中は晴れもも多かった~

ビニールハウスの扉部分は隙間が多いので
塞いで隙間風防止と保温効果UPを狙います。

20221204_103946.jpg








2枚扉設置してる方は、冬の間開く事は無いので、
ビニールテープで塞ぎました。

20221204_103954.jpg







二枚扉の中間も~

20221204_105919.jpg








一枚扉の方は、毎日必ず出入りします。

20221204_104014.jpg







ハウス建てた時には、きっちり垂直も合わせてたのですが・・・
風の影響か?
入り口が少し斜めになってて、
中から見て、右上の隙間が開いて来てるのです。
ハウス建設カテゴリー15件の記事があります。

20221204_104023.jpg








ビニールで塞ぐ為に、一旦ドアを取り外しました。

20221204_111923.jpg









ビニトン用ビニールを荷造りテープで貼り付けました。

20221204_112621.jpg







入り口側の末端は、風でばふらめいてしまいます。
パッカで止めて、出入りの時に取り外す仕様にしました。
面倒だけど・・・
冬の間は出入りが少ないので我慢しましょう~

20221204_113845.jpg









Posted on 2022/12/07 Wed. 16:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1208

ルッコラと焼き肉用レタス収穫~  








12/5日のこと・・・

昼飯は唐揚げラーメン~
白髪ネギは、ラー油漬けにしておきました。

20221205_121328.jpg








昼飯後にチャミの散歩が恒例になってます。
その後のおやつが楽しみなんです~
(^^)

20221205_143651.jpg







ハウスの焼き肉用レタスが元気です。
1週間おきに収穫しないと・・・
密植し過ぎです~

20221205_142340.jpg








一度に全部収穫しても食べきれないし・・・
なにより面倒で、半分位にしました。

20221205_142825.jpg








ルッコラの間に植え付けした新イチゴ・・・
3日ほどで、ルッコラに負けそうになってます。

20221205_143045.jpg







After

20221205_143439.jpg







少し間引きもしました~

20221205_143435.jpg









晩飯にルッコラだけサラダも~
やっと少し苦みが付いて来て、好みの味になってきました~
(^^)

20221205_180333.jpg







焼き肉はレタスを巻いて食べました~

20221205_181438.jpg











Posted on 2022/12/08 Thu. 16:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1210

現実逃避でハウス作業もやりました~  








12/7日のこと・・・

パソコン作業が煮詰まって
身体も心もズタズタです。

追い打ちを掛ける様に雪がシンシンと降り積もります。

20221207_100201.jpg








朝一で除雪した時には、前日のタイヤの跡などがデコボコで除雪し難かったのですが・・・

20221207_082400.jpg








昼飯後にチャミの散歩に出かける頃にはしっかり積もってました~

20221207_134004.jpg








チャミも、小屋から出て来るのが
億劫そうだったのです。

20221207_133934.jpg








前日までは長ネギの残りと、隙間作る為の垂木とカゴがありましたが・・・

20221204_103326.jpg











長ネギは、かみさんが職場関係やご近所様に手伝って貰いました。
カゴと、垂木を片付けました~

20221207_142435.jpg








ダンポール刺して、新しいビニール張りました~
支柱が刺さらない時は、アースドリルが必要なのですが・・・
冬場、ワカサギ釣りが好きな友人に、氷の穴開け用に貸し出す事になったので
早めに決着付けたかったのです。

20221207_145307.jpg










雪も激しいので、水やりは翌日以降に持ち越しです。
もう水道ホースは使えません~
>_<





Posted on 2022/12/10 Sat. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1211

トラクター除雪初出動とハウスに水やり~  







12/8日のこと・・・
最低気温      -8.0 17:11
最高気温       0.0 11:40
最大風速      10.4 西北西 18:03
降雪          6
積雪         18



軽く積もってただけですが・・・
雪が重くて大変と、トラクター出動を仰せつかりました。

20221208_064444.jpg








朝飯食べてから頑張ります~

20221208_065818.jpg








朝飯後には、少し天気が回復してきました。

20221208_080858.jpg









トラクターで除雪しやすいように、軽く雪かき~

20221208_082011.jpg







ご近所3件分もやると1時間以上掛かりました。
チャミが遊んで貰えないのでいじけてます~
(^^)

20221208_084957.jpg







まだ、地面が凍って無いので
余計な土を削ってしまう事も多々あります。
なんちゃってキャビンのビニール越しなので、ぼやけてます。
(^^ゞ

20221208_083417.jpg









数日前に、筋肉痛になるほどロウを塗ったのに・・・
気温が高くてバケットに雪がくっ付いてます。

20221208_084719.jpg







雪を落としてから、近所の湧水で水くみしてきました。
4L×10
ホースが凍ってるので、水道水使えなくなってるのです。

20221208_092047.jpg








暖気で、ハウスの雪は落ち始めてました。

20221208_092442.jpg








バケットに雪が付いてるの乾かしてから、もっかいロウを塗りました。
退屈そうな、チャミ越しの写真です。

20221208_103659.jpg







Before

20221208_093900.jpg








After
カラカラの土には、なかなか水が染みこまないので、
かなり時間掛けてます~

20221208_134029.jpg







この日も、日中はCNCの設定するために色々検索して
PC作業・・・
CAMソフトが動かない原因を突き止めるとこが出来ました。
古いXPマシンではありますが・・・
XPは結構長い間現役だったので、途中で32ビットから
64ビットのマシンに世代交代した様です。
CAMソフトが古いので64ビットマシンでは動かないと言う記事を見つけてがっくり~
>_<

検索して見ると、32ビットマシンは逆にプレミアが付いてて
今回何にも知らずに買った古い64ビットPCは3500円だったのですが・・・
32ビットPCは1万以上が普通でした~
(T_T)

出品説明とか見てると、医療関係とか、
工業関係でXPで32ビットでしか動かないソフトを使ってる業界が多いらしい・・・

それでも、少しでも安いマシンを探すために、
あれこれワードを変えて、検索・・・
出品者に質問を送りつけて時間が過ぎました。。。。


ふと、外を見ると畑にカラスがたむろしてました。
運動不足解消のために、歩いて追っ払いました~


20221208_160904.jpg









歩いてて、気が付きました。
キツネとシカよけの電牧が雪で埋まってますた。

20221208_161237.jpg







一周回って、電牧の最低ラインを上げておきました。
クロアチアに対抗する侍ブルーみたいな作戦~
(^^ゞ

20221208_161622.jpg









Posted on 2022/12/11 Sun. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

1213

今回のAP1は当たり!  








12/10日のこと・・・
最低気温      -7.4 00:08
最高気温       3.1 11:33
最大風速      11.6 南西 12:18
降雪           9
積雪          16





やや晴れた朝でした。

20221210_064008.jpg







前日暖かかった後で雪が積もったので
車に氷付いてます。

20221210_071957.jpg








朝飯~

20221210_075107.jpg







前日仕入れた八角
山椒味噌塗った繰って焼きました。
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221210_075104.jpg







天気が良いからと外に出した干物・・・
僅か30分で雪が降り始め、サンルームに取り込み。
>_<

20221210_080731.jpg








葛西さんのコーヒーは質より量なので、安いロブスター種を中心に焙煎してますが・・・
今回のロットは大当たりでした。
相変わらず、欠け豆などが多いですが、
粒がでかいのが多い~
焙煎始めて10年以上ですが、ロブスターでこんな大粒は初めてです。

20221210_085052.jpg







前回から酸味も欲しいと言う注文なので、
浅煎りも1釜!
600g×5回でした。

20221210_095517.jpg







その間に、かみさんはハウスで収穫~

20221210_111148.jpg








イチゴとターサイ。

20221210_111151.jpg








水菜!

20221210_111155.jpg







この日の収穫~

20221210_115330.jpg








午後から整体の日だったので、
午前中にチャミの散歩に出かけましたが・・・
帰ったら結構降り始めました~

20221210_111109.jpg












Posted on 2022/12/13 Tue. 03:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

1227

葉物収穫とShogo Hamada / 40th Anniversary ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館  







12/24日のこと・・・
最低気温       -0.3 01:56
最高気温        3.7 10:08
最大風速        12.8 北 13:43


曇りの朝でした・・・

20221224_064256.jpg






朝飯~

20221224_074916.jpg





午前中いっぱい掛かって、使わなくなったケーブルなど仕分け、撮影、出品でした~
当時、どの位の価格で買ったか全く覚えて無いけど・・・
意外と高値になってるのがあってビックリ~
オークション

20221224_091013.jpg







その間に、かみさんはハウスで収穫~

20221224_113152.jpg






小松菜の間引きもしてます。
洗って整理して、翌日孫っちへのクリスマスプレゼントと一緒に届けます~

20221224_113208.jpg





午後は整体の日でした。
終わってからチャミの散歩~
3日ほど、暖気が続いて砂利道はグチャグチャです。
歩くところを慎重に選ばないと、ぬかるみで転びます。

20221224_153249.jpg






前日、プロジェクターのセッティングが終わったので使って見たくなりました。

ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館

1982年に行われた、浜田省吾にとって初の日本武道館公演のセットリストを40年の時を経て再現した記念碑的公演を記録した永久保存版です。

丁度、おいらの青春時代に夢中になって聞いてた・・・
今も聞いてるけど~

コロナの影響で、何年もライブに行ってないし・・・
久しぶりに大音響で会場と一体化して、踊ったり拳を突き上げて盛り上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221224_155658.jpg






夜はクリパ!
ミスで、わが家の分の丸鶏なくなって
大きめのレックでした。

20221224_181113.jpg






2枚もピザ焼いたので、レック1本しか食べれなかった~
(^^ゞ

20221224_182246.jpg












Posted on 2022/12/27 Tue. 03:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top