fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0929

電牧移動~  







9/24日のこと・・・

新しい畑に張ってた電牧~
キツネのコッコ達の運動会防除の為の設置でした・・・
もう、コッコ達も大きくなったし
ここは、徐々に収穫終わって11月には
葛西さんにプラウ掛けて貰う予定です。

DSC_5676.jpg






開墾地のニンニクやイチゴのマルチ保護の為に
開墾地に移設します。
アスパラが邪魔なんですよ~

DSC_5678.jpg






支柱立てて、ロープ張って
保護しました~

DSC_5679.jpg








回収も、施設も
ほぼ、かみさんの仕事でした~
おいらは、支柱立てる場所の草取・・・
支柱の穴開け程度・・・

DSC_5690.jpg







冬場にシカがマルチに穴開けするの保護します。
カラスよけのテグスとダブル効果を期待してます~




Posted on 2021/09/29 Wed. 18:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

シカ防除に役立った?  







10/2日のこと・・・
最低気温    13.1 19:37
最高気温    22.1 13:02
最大風速    10.1 北西 21:57
前夜の雨が3時頃まで残ってました。
10.5mmの降水


DSC_0177_202110041817099ec.jpg







朝の散歩でニャンコがシカの足跡に興味持ってました~
結構大きな足跡だったので、多分雄の成獣でしょうねぇ~

この後、一気にダッシュで逃げた~
なんか、危ない匂いを感じたのでしょうねねぇ~

SYMMETRY_0001_BURST20211002060629000_COVER.jpg






多分、電牧効果もあったと思う。
近くまで来てる足跡もありました。

DSC_0182_20211004181705e45.jpg






この朝の収穫~

DSC_0178_20211004181707af3.jpg






栗はドンドン採れてるのに売れ行きが悪い~
>_<

DSC_0183_20211004181703df2.jpg






朝飯~

DSC_0184_202110041817025b3.jpg






雨上がりで畑仕事も出来ず、発送作業と水やりで午前中は終了~

DSC_0185.jpg






11時前に家を出てヤマトに出荷してから函館に~
昼飯は、何時ものラーメン屋でした。

DSC_0192_202110041823310f5.jpg







函館香雪園で四半期に一度の会報発送作業でした。
紅葉が少し始まってました。
道南自生種の栗は小さいのに、沢山の市民の方が夢中になって拾ってたのが印象的。
わが家の栗だと剥く手間も少ないのにねぇ~


DSC_0194.jpg






Posted on 2021/10/07 Thu. 03:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

0809

午前中は大根種まきとキツネ対策!  







8/6日のこと・・・
最低気温     16.0 01:39
最高気温   24.7 13:21
最大風速   8.7 南 08:35




4:40の空~

DSC_7199.jpg





朝の涼しい内にトマトの整理しました~

HORIZON_0002_BURST20220806060617361.jpg






失敗したジャガイモ畝を利用して大根育てます。

DSC_7204.jpg







10日も前に、かみさんに電話で種まきお願いしたのですが・・・
どこから見つけたのか?
6年も前のおでん大根でした~
>_<

DSC_7208.jpg






それでも、数本は発芽してます。
やはり冷蔵庫に保存すると効果あるみたい~

DSC_7206.jpg






新しい種は冬美人~
40穴各3粒まきました。

HORIZON_0001_BURST20220806091704599_COVER.jpg







中古ネットが短すぎました。
あと4穴ほどなので、継ぎ足しするのも面倒なので
4穴は保護無しで頑張って貰います~

DSC_7205.jpg






ここまでは簡単だったのですが・・・
面倒な電牧も張りました。
不織布やネットトンネルはキツネのコッコの絶好の遊び場になってしまうのです。
写真だと解りにくいけど、大根の不織布はズタボロでした。

HORIZON_0001_BURST20220806112008132_COVER.jpg






入り口

HORIZON_0001_BURST20220806112028621_COVER.jpg







枝豆もかなり倒されてるので、保護しました。

HORIZON_0001_BURST20220806112109818_COVER.jpg







昼前にスイカ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7207.jpg







Posted on 2022/08/09 Tue. 03:29 [edit]

CM: 1
TB: 0

0627

悩んで悩んで電牧張った~  







写真は、帰宅時の23日撮影です。
出かける前に、トラブルにも負けずロータリー掛けしたばっかなのに・・・
キツネの運動場になってます~

フカフカの土が走り心地良いのか?

20230623_180937.jpg







長ネギゾーンも~
>_<

20230623_181247.jpg







堆肥山で穴掘りしてる~
>_<

他にも、開墾地の斜面に同様の穴が2カ所ありました。
毎年、毎年コッコキツネの被害にあってますが、
穴掘りされたのは初めてです。

20230623_181446.jpg





24日午前中はハウスでトマト整理中心の仕事でした。

雨上がりで畑も湿ってるので、ロータリー掛けると後が面倒だし
畑のメンテが非常に不便になるのです。
悩んでましたが・・
午後からやることに~

こちらは自然薯と落花生の間、こちらも1週間前にヤン坊でカルチ掛けしてる隙間が残ってるの
手作業で除草しました。

20230624_135758.jpg








出張に出かける日に、畑の周りを草刈りしてたので、
すぐに電牧張る事も出来るのですが・・・
新たな侵入痕を確認するためにロータリー掛けしました。

ボソーカーが、いつも通りやって来ました~
まるで、リード付けてるかの様に、後ろを付いて歩きますが
写真撮ろうとすると逃げてしまう~

20230624_143524.jpg







軽トラに資材と道具積み込んだ時点で15時過ぎました~

20230624_144825.jpg









古くてダメになったホースのリール再利用してます。

20230624_155551.jpg








今回は面積広げたので200mでは足りませんでした。
開墾地にもセット出来る様に、昨年の秋からもう1セット買って準備してました。

20230624_163603.jpg








1周100mで3段!
イボ竹埋めるのに、アースドリル使って1周
細い支柱立てるのに、更に1周してるのでこれだけでも500m以上は歩いてます。

20230624_165339.jpg








自然薯の外側に新しい線を追加しました。

20230624_165344.jpg







反対側の端っこがゴボウ。
防草シートに穴開けられないので、草取追加してます。

20230624_165732.jpg









Posted on 2023/06/27 Tue. 16:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

連日の電牧張り~1 準備編  







6/25日のこと・・・

最低気温      14.3 01:34
最高気温      23.7 15:18
最大風速      5.3 北 10:55






きりの朝でした

20230625_044119.jpg







まずは、前日設置した電牧の様子見に行きました。
カラスの足跡は沢山付いてますが、キツネが侵入した様子はありません。

20230625_064209.jpg









この電牧に恐れをなして、わが家のそばから離れてくれる事を期待してたのですが・・・
開墾地を見に行くと、まるで憂さ晴らしをするかの様にあちこち荒らされてます。
(T_T)

20230625_064535.jpg






マルチの上に足跡も沢山、爪痕、穴掘り・・・

20230625_064613.jpg







早速、もう一セットの準備始めました。
冬の間に買っていました。
純正太陽光パネルセットが高いので、Amazonでパネルとバッテリーは安いの探しました。
ちゃんとバッテリーの仕様は確認したのに、サイズがデカい!
>_<

20230625_091327.jpg






その間に、かみさんの収穫~

20230625_065117.jpg







孫っちに送る用にブロッコリー追加~

20230625_070610.jpg







キャベツも採ったど~

20230625_065752.jpg









まずは草刈りから始めなきゃ~

20230625_095851.jpg







2週間前に草刈りしたばかりなのに~
>_<

20230625_095856.jpg







After

20230625_114126.jpg






収穫には早いのですが、大麦は念のために束ねて保存します~

20230625_101619.jpg






畝間のメンテもし難くなるので、ヤン坊掛けておきます。
狭いので、ロータリー外して30cm仕様にしました。

20230625_105907.jpg






After
草丈が高かったので、1列往復掛けしてます。

20230625_111447.jpg






せっかくロータリー幅狭くしたので、普段出来なかったところも~

20230625_112826.jpg






ジャガイモの通路~

20230625_112819.jpg







サツマイモの畝間~

20230625_114008.jpg






こちらの通路は根っ子が蔓延るタイプの草なので
何度も何度もやりました。

20230625_113857.jpg








写真が多くなったので2回に分けることにしました。
昼飯に帰るとチャミが背中かいてました~

20230625_091354.jpg











Posted on 2023/06/28 Wed. 03:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

連日の電牧張り~Ⅱ 設置編  







6/26日午後の仕事・・・

午前中に畝間ヤン坊かけて
末端、しつこく雑草処理しました。

20230625_114853_20230627045900750.jpg








北端は、傾斜なのでヤン坊掛けれません。
仕方無く除草剤で対応しました。
ガマさんに教えて貰った、畑でも使える高価な除草剤でした。

20230625_114126_20230627045859f31.jpg








バッテリーとソーラパネルは別設置・・・
本当は固定したかったけど、少々の風で飛ばされる重さでは無いので
とりあえず置いただけ~

20230625_142524.jpg







角と10mおきくらいに園芸支柱を刺して強度確保します。
太さが違うので、ドリル変えて2周してます。
電線張るのに3周。
追加で購入してた200m巻きで2段ギリギリ足り無かったので、
前日のゾーンから2m程カットして無理くり対応出来ました。

20230625_152755.jpg








直角コーナーは短くても支柱刺し!

20230625_154627.jpg








反対側にも入り口作ってます。

20230625_153215.jpg







最後に通電確認もして、16時前には終了~

20230625_154619.jpg








まだまだ、日没近くまで働きましたが・・・
それはまた別記事に~






Posted on 2023/06/28 Wed. 16:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

1003

又しても鹿の食害~>_<  







9/30日のこと・・・

朝、チャミの散歩中に発見しました。
リンゴの木が折られてます。
先っぽの葉っぱ食べる為に折った様で、小さな鹿の仕業ですね。

20230930_062552.jpg







この枝は皮までかじられています。
冬の間にも被害があったのですが、夏場は食べる物が沢山あるだろうと油断してました。
周りは牧草畑なのに・・・
なんで、こんなピンポイントで狙う!

20230930_062555.jpg









15時過ぎに函館から帰って作業開始!

20230930_152018.jpg









まずは草刈りから・・・

20230930_153547.jpg








草刈りやってる最中に、かみさんが自然薯ゾーンの電牧回収して持って来ました。
とりあえず、設置優先で・・・
鹿のジャンプ対策にトップ高くして、2段の設置でした。

20230930_160719.jpg







裏側~

20230930_160750.jpg











かみさん返してから一人で草刈り~

20230930_163639.jpg










トータル1時間半ほどの作業でした。

20230930_163720.jpg









なるべく刈り草を樹木の根っ子に集めて
堆肥化狙います。

20230930_163700.jpg






ついでに反対側もやっちゃいます。

20230930_164310.jpg








日も暮れて、暗くなったのですが・・・
もう少しだからやっちゃえ~
と、頑張りましたが蚊の襲撃に負けてしまいました。
(T_T)

20230930_170424.jpg









成果が解りやすい所を!

20230930_170448.jpg

















Posted on 2023/10/03 Tue. 16:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top