fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0626

午後からビニトン剥がして支柱設置!  








日付前後しますが・・・
6/20日午後のこと・・・

昼飯は冷やし中華~@ニラキムチのせ!
キュウリ初の自給です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2950.jpg








夕べの雨が少しでも乾くの待って
午後からビニトンはがしです。

DSC_2951.jpg








カッターでビニトンはカット使い捨てです。
剥がしたビニールは、庭に放置して乾燥させて後、
夕方にファイヤーで始末しました。

HORIZON_0001_BURST20210620131725788_COVER.jpg









ビニールの下には、それぞれの野菜の根っ子が蔓延ってます。
ビニール剥がしながら、脚で土を埋め込みました。

DSC_2952.jpg








トマト、支柱にヒモで誘引しました~

DSC_2953.jpg








セロリ、何度も収穫してますが・・・
益々立派におがってます~

HORIZON_0001_BURST20210620135130472_COVER.jpg








キャベツに負けて、オクラがひょろひょろに~
外葉カットして陽当たり良くしておきました。

DSC_2954.jpg








ブロッコリーも収穫サイズにおがってます~
これらは、前日記事で娘に届けてます。

DSC_2955.jpg









ビニトンオープン~
この後、ダンポール回収して支柱立てします。

DSC_2958.jpg









その間に、かみさんは葉物収穫してました~

DSC_2960.jpg







ブロッコリーと茎立ちも~

DSC_2961.jpg








アースドリル使って支柱立てしようとしたのですが・・・
サードパーティーのバッテリーが悪いのか?
インパクトの能力不足か?
数本穴開けしただけで使い物にならなくなりました。
仕方無く、ハンマーで打ち付けましたが・・・
かなり疲労困憊~
>_<

DSC_2963.jpg









おいらはヘロヘロで休みながら・・・
クロスバンド使っての補強はかみさんが全部やってくれました~

DSC_2965.jpg










晩飯は、息子が父の日プレゼントで刺身買って来てくれました~
スペアリブ煮込みも息子作!
長男の嫁さんが送ってくれた大吟醸ともの凄くマッチして
酒が進君~
4合瓶一人で空けちゃいました~
(^^ゞ

DSC_2966.jpg










前日は、孫っちにたっぷり癒やして貰って
当日は息子と嫁さんにたっぷりのプレゼントで幸せなジィジです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:









Posted on 2021/06/26 Sat. 17:24 [edit]

CM: 4
TB: 0

0703

ピーマン類のアブラーまだ残ってた~  







本日は3時出発で2時間弱ドライブの早朝現場です。
ニンニク調整が終わらず
玉ねぎ収穫もやらないと・・・
こんなボランティア作業受けなきゃ良かった~
(T_T)


本文は6/28日のこと・・・
最低気温     15.1 24:00
最高気温     23.3 12:38
最大風速     5.3 北 11:10

ガスの朝です。

DSC_3127.jpg







ブロッコリーの株間に無理矢理定植して
虐げられて、こじけてるオクラ!
こんなに小さいのに花を咲かせようとしてます。
もの凄く健気で愛おしい~

DSC_3128.jpg







この朝の収穫~

DSC_3129.jpg







前日もたっぷり対策したピーマン類ですが・・・
アブラーは強い!
新芽の隙間にまだまだ残ってるの指で潰しまくりました。
そして、アブラーに甘い汁を吸い取られた痕跡で汚くなった葉っぱもドンドンカットしました。

DSC_3130.jpg






その後で思い付きました。
枝が込み入りすぎてるのも良く無いのでしょう・・・
強めの剪定する事にしました。

DSC_3131.jpg







After
全ての株を丁寧に剪定しました~

DSC_3132.jpg







朝飯~

DSC_3134.jpg







息子作の大根の炒め煮・・・
大量なので、タッパに小分けして
数日掛けて頂きます~

DSC_3133.jpg








Posted on 2021/07/03 Sat. 02:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

激辛南蛮にアブラーが~>_<  







昨日から娘一家が里帰りして来て大騒ぎです。
記事は予約投稿ですので、通常通りですが、
レスはもう暫くお待ち下さい、
<(_ _)>



本文は7/6日のこと・・・
最低気温   17.6 01:31
最高気温   24.3 12:46
最大風速   11.3 西南西 13:41


日の出が少し遅くなった?
4時だとまだ出て無かった・・・

DSC_3433.jpg







様似かぼちゃ着果してそう~

DSC_3435.jpg









ニラゾーンに自生してたフェンネル
邪魔になったので間引きしようかと思ったけど・・・
週末に娘達が来るので、もう少し我慢するべ。

HORIZON_0001_BURST20210706055804338_COVER.jpg







一本だけサラダ用に収穫~

DSC_3436.jpg








キュウリ第2弾ミニに開花確認~

CENTER_0001_BURST20210706061803721_COVER.jpg









ユンボさんに、ミニは雄花が咲かないと言われてたので、
貴重な雄花、しっかり受粉作業しておきました~
種採りようにしるし付けとかなきゃ!

DSC_3438.jpg








ピーマン類と交雑を避ける為に、2畝ほど離して植えてる激辛南蛮にアブラーが~
やっと、ピーマン類根絶させる事が出来たと思ってたのに・・・
マルチにアリンチョが沢山歩いていたので、見て見ると新芽の内側に沢山~
>_<

DSC_3441.jpg








更に葉っぱにも~
ひたすら手ですり潰しました。
数日前にもやったばっかなのに・・・

DSC_3440.jpg







テントウ様の交尾も確認しましたが・・・
ちゃんと卵も産み付けてくれてました~
早く大きくなって欲しい~

DSC_3439.jpg







朝の収穫~

DSC_3437.jpg









フェンネルとセロリ、キュウリのサラダ~

DSC_3443.jpg








朝飯~

DSC_3444.jpg








最近、濃いめに煎れるアイスコーヒーに填まってしまった・・・
3人分で50g使ってます~

HORIZON_0001_BURST20210706065551493_COVER.jpg







午前中はアスパラゾーンの草取りでしたが・・・
時々、激辛南蛮見ると
さっきすり潰した筈の新芽に、アブラーが復活してる・・・

こいつらも、縄張りがあって良い場所にいるのやっつけると
そこに、新しいのがやって来るのかな?
新芽の付いてる茎や小さな小さな蕾の周りにも沢山付いているので、
その辺は、指先が入らないで殺し残りがいると思うんです。

午後からは天気も良くなったので、湯を沸かして片栗粉液散布します~
濃度が高すぎて、噴霧にならずジェット噴射になってしまった・・・
ムラが出来そう。

DSC_3454.jpg








夕方確認したら、結構効果があった気がする~
また、移動したアブラーが表に出て来たら散布しましょう~















Posted on 2021/07/11 Sun. 03:50 [edit]

CM: 10
TB: 0

0713

ピーマン類 なすび達の着果確認~  








7/8日のこと・・・

この日の収穫~

STORYPIC_00001583_BURST210708152547.jpg







ピーマン類、3度目の脇芽かき・・・
葉っぱ散らした全景写真も撮った筈なのに~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210708154632913.jpg








浜ニュークリームが一番元気~
もうすぐ収穫出来そう~

DSC_3534.jpg







名札はコルノジャッロでした。

HORIZON_0002_BURST20210708153729396.jpg







これも同じ名札・・・
昨年、geroちゃんのところで発覚した
交雑が当地でも確認されてしまった~
葉っぱは唐辛子系でした。

DSC_3538.jpg







こちらはパープルスイートと言う名の緑ナス・・・
種取りした後で、名前を間違った様です。
種は交雑してない模様・・・

DSC_3537.jpg









千両二号という名の水茄子~

DSC_3536.jpg








緑ナスの名札ですが・・・
パープルスレンダーも確認。

DSC_3535.jpg








こちらは数年前に国華園でトマト苗を買った時に
おまけで付いてきたナスが美味しくて種採りして繋いでいたのですが・・・
名前を何年もパープルスイートと表記してました。
今年、ゆずちゃんに種送ってそんな名前のナスは検索しても出て来ないと言われて
もっかい探したらパープルスレンダーだった事が判明しました。
全然、管理能力が無いですね~
(--;

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-3764.html











Posted on 2021/07/13 Tue. 17:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0720

なすびピーマン初収穫~  







本日は3時起床
3:30宿出発で、少しでも日中の暑さ対策する事になりました。
4時時仕事開始なので12時には現場終了~
宿に帰って、たっぷり昼寝します~
エアコンある宿が有り難い~
でも、風呂は17時からなんだよなぁ~
(--;


本文は7/15日のこと・・・
最低気温    17.6 05:37
最高気温    22.4 11:41
最大風速    5.7 北北西 12:31


毎日、毎日同じ事を書くのが嫌になってしまいます。
この日も曇り~

DSC_3691.jpg








緑ナスが、枝に挟まれて変形しそうなのでカットしました。

DSC_3695.jpg







どれもコルノジャッロという名札のピーマン類。
細長いのが、コルノジャッロで
ピーマン型のがゴッチャドロと昨年、解決しました。
らうっちゃんから種貰った時から品名が混合してたらしい~

DSC_3697.jpg







今季、きゅうりが不調です。
なかなか収穫出来ない。

CENTER_0001_BURST20210715063716234_COVER.jpg








この日の収穫~
様似かぼちゃ、小さい内に収穫してズッキーニのように食べれないか?
実験でした。

DSC_3696.jpg








南蛮の形をしたコルノジャッロ、辛く無いか?
ドキドキで食べましたが・・・
当たりは1個だけでした~
猛烈に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3699.jpg







水茄子は生で頂きます。
かつ節と、オリーブオイル、醤油かけただけ~

DSC_3698.jpg










早取り、かぼちゃはズッキーニより味が落ちるけど
普通に食べれる感じでした。
やっぱ、完熟させた方が美味しくなるべ~




Posted on 2021/07/20 Tue. 02:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

激辛南蛮に激震が!Σ( ̄□ ̄;)  






7/25日のこと・・・
最低気温     20.3 22:48
最高気温   30.0 13:00
最大風速 6.3 南南西 15:54



曇りの朝でした・・・

DSC_3938.jpg








朝、比較的涼しい内にハウストマトの脇芽かきなどやりました。
1週間放置すると凄い!

DSC_3939.jpg








ボルゲーゼも凄い状態です。
朝露がとれてから整理と思ってたのですが、
忘れてしまった~
>_<

DSC_3945.jpg







根元部分の脇芽が一番分かり易いでしょう!

DSC_3944.jpg







手前からズッキーニ、なす類、ピーマン類の畝です。

HORIZON_0001_BURST20210725050541240_COVER.jpg








ナスもピーマンも毎日収獲して食べてるそうです。
写真はパープルスレンダー

DSC_3940.jpg







浜ニュークリーム

CENTER_0001_BURST20210725050621412_COVER.jpg







大きくなると垂れてきます。

HORIZON_0001_BURST20210725050627745_COVER.jpg








激辛南蛮にもの凄い量のアブラーが復活してました。
2週間ほど前に何度も何度も片栗粉液やストーチューでの洗い流しで
一旦は絶滅させたかと思ってたのですが・・・

DSC_3950.jpg






アブラーの排泄物で葉っぱが汚い~
>_<

DSC_3949.jpg









ストーチューで徹底的洗い流し作戦と思ったのですが・・・
葉っぱ一枚一枚、丁寧にすり潰しながらとやってたら10L噴霧で1本終わらなかった。
>_<

20L使って1時間以上頑張りました~

DSC_3986.jpg








他のピーマン類やナスにもアブラー確認してたのですが・・・
こちらには沢山の援軍を確認!
一本の木に数匹のテントウ様を確認したので、
こちらは放置して頑張って貰う事にしました。

DSC_3989.jpg







ピーマン類は元気です~
次の補強もやらなきゃ!

DSC_3988.jpg









Posted on 2021/07/30 Fri. 03:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0804

水撒き2日目は1t  大根追加撒きなど~  







7/30日のこと・・・

最低気温    20.4 05:04
最高気温    29.2 12:47
最大風速    7.0 北 12:41


曇りの朝でした。
夜も暑くてなかなか寝付けない日が続いています。

DSC_4091.jpg







この朝の収穫~

DSC_4093.jpg








geroちゃんところで、浜ニューネタ出てたので・・・
最初は上向きに実が育ちますが・・・
身が大きく重くなってくると自然と垂れ下がって来ます。
実るほど、頭を垂れる浜ニュークリームかな!
人間としても、そうありたいものです。

DSC_4092.jpg









ゴッチャドロは最初から下向きに育つ、ピーマンの仲間です。

HORIZON_0001_BURST20210730062052021_COVER.jpg







パープルスレンダーも順調に大きくなってます。

HORIZON_0002_BURST20210730065851290.jpg








朝飯食べたら直ぐに集水に向かいます。

DSC_4094.jpg








地元では結構有名な湧水なので30分も集水作業してると
結構、水くみに来る人がいます。
暇なので、軽トラへの積み込み手伝いました。
実際はこの倍位のペットボトルありました。
前日は、畑にまく爺さんも来てたので
聞いて見ると、家族が沢山いるので5日位で消費するって~
!Σ( ̄□ ̄;)

DSC_4096.jpg







トウキビに200Lほど・・・

HORIZON_0001_BURST20210730095318754_COVER.jpg







自然薯はマルチが邪魔で中にしみ込みにくいけど~

DSC_4101.jpg







大根追加撒き用に穴開けしてたっぷり投入しました~

DSC_4098.jpg







午前中に種まきして、更に上から散水もしてるのに・・・
午後からネット張りする頃には表面が乾いてました。
追加散水もしてます。

HORIZON_0001_BURST20210730162756905_COVER.jpg







前日500Lも散水したネギゾーン
既に表面乾いてます。
根っ子までしっかり届いてる筈なので1週間位はなんにも心配いりません。

HORIZON_0001_BURST20210730163550478_COVER.jpg








前日、水やり時には気が付かなかった。
長ネギの葉っぱがトルンネードしてます~

DSC_4099.jpg










午前中で500Lのタンク2回散水しました~
これで当分、雨が降らなくても安心してられます~
大きく育って欲しい~






Posted on 2021/08/04 Wed. 03:01 [edit]

CM: 6
TB: 0

0810

朝の収穫物は、全て押し売り~  






8/5日のこと・・・

もうすぐ日の出~

DSC_4290.jpg






畑に行ってビックリ!
残渣を放置してる通路部分にカビがいっぱい~
わずか一晩でカビるんですね~

DSC_4291.jpg









この日の収穫~

DSC_4292.jpg







更にコルノジャッロなど・・・

DSC_4293.jpg







巨大なゴッチャドロなどが沢山あってどうしようかと
頭を抱えてたら、丁度ハンターさんがやってきたので
無理矢理押しつけました~

DSC_4295.jpg








軽トラに積んであった、土嚢袋にいっぱいになりました~

DSC_4296.jpg







中身はこんな感じ~

DSC_4294.jpg








まだ、家の中にインゲンがあると言ったのですが・・・
配達の途中で急いでると逃げられてしまった。。。
(^^ゞ

ピーマン類、一気に大きくなるから1種1本あれば十分ですね。
来年は、忘れない様にしないと・・・





Posted on 2021/08/10 Tue. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0812

なすピーマン類大量出荷!  






8/7日のこと・・・

ベーコン8kgほど箱に入れたら、入れ物が大きすぎました。

CENTER_0002_BURST20210807065251645.jpg







ついでだから野菜入れる事に・・・
浜ニュークリーム丁度良い大きさです。

DSC_4348.jpg








右側パプリカ摘果
左はゴッチャドロ・・・
同じ種なのに、ちょっと違うのは交雑したから?

DSC_4349.jpg









コルノジャッロも追加~

DSC_4350.jpg








更になすびも~

DSC_4351.jpg








朝飯にベーコンエッグ試食!

DSC_4352.jpg







前日割れて収穫したキューピットをカットして冷蔵してました。
爽やかな甘みが美味しい~

DSC_4353.jpg









もっかい梱包し直して綺麗なキューピット追加しました。









Posted on 2021/08/12 Thu. 10:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0826

ピーマン、なすびなど発送~  







8/21日のこと・・・
最低気温    17.2 04:08
最高気温    24.6 12:38
最大風速    7.5 南南西 15:23


少し晴れ間が見えるかも?
期待の朝でした。

DSC_4719.jpg







朝一、恒例のズッキーニ受粉作業したあとで
ブロッコリー見ると悲惨な状態~
>_<

DSC_4720.jpg








この日は、娘達に発送のため収穫~

DSC_4721.jpg







浜ニュー

DSC_4724.jpg







ピーマン、パプリカたち~

DSC_4725.jpg







朝飯食べ終わってから、箱詰めに結構時間掛かりました~

DSC_4722.jpg








写真、少なくて何したか覚えて無い・・・
(--;





Posted on 2021/08/26 Thu. 03:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0827

今頃なすびの更新剪定して効果あるのか?  






8/22日のこと・・・
最低気温    19.5 22:48
最高気温    22.7 11:47
最大風速    8.8 南 07:35
降水量      8.5
1時間      3.0
10分間     1.5

蒸し暑くて、座って作業してるだけでも汗だく。
11時頃から雨
夕方から本格化


8月も相変わらず日照不足が続いてます。

DSC_4737_20210824204151374.jpg







この朝の収穫~

DSC_4738_20210824204153e68.jpg








いつも収穫はかみさん任せなので、チェックが遅れてました。
なすびもブロッコリーも収穫のたびに剪定するようにお願いしてたのに・・・

HORIZON_0001_BURST20210822060713156_COVER_2021082420415292f.jpg








悪い葉っぱとか、育ちの悪い枝を全てカットしました。
背は低いけど、食べきれないほど収穫出来てます。

HORIZON_0001_BURST20210822065043612_COVER_20210824204154af0.jpg








朝飯~

DSC_4739_2021082420415670b.jpg







ピーマンが甘くて思わす糖度計で計測!
17.3度~

DSC_4740_20210824204156899.jpg








デザートでやっとスイカから解放されて
一月ほど、冷蔵庫に入ったまんまの夕張メロンとわが家のピーマンが良い勝負!
ピーマンの方が美味かった~
(^^ゞ

DSC_4741_20210824204158b05.jpg








函館の知り合いに一番美味そうなスイカ贈る事にしました。
なかなかスケジュールが合わず、
わざわざ、車で出かける事を考えると送った方が安い~
函館まで往復80kmちょっと・・・
往復2時間。
ガソリン1L150円だと燃費10km/Lだと1200円も掛かってしまいます。
80サイズのヤマトの送料は800円~
この梱包だけで湿度高くて汗だくだくでした。
>_<

DSC_4742_20210824204200228.jpg







その後は路地トマトとバジルの収穫~
バジルの何たらソースを作るとかみさんが張り切ってました。

DSC_4743.jpg










Posted on 2021/08/27 Fri. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0828

無限ピーマン2種作ってみた  







8/23日のこと・・・
最低気温    19.0 22:47
最高気温    22.9 14:24
最大風速    4.8 北北西 14:58


朝一は、今にも降り出しそうな雲でしたが・・・
ちょっと明るくなりそうな気配も・・・

DSC_4752.jpg







この日の収穫~

DSC_4754.jpg









割れトマトも!

DSC_4755.jpg








朝飯~

DSC_4756.jpg








冷麺用に作り置きしてる「山形のだし風」中華味をご飯に乗っけて見た。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4757.jpg







前日の雨で畑も湿ってるので、畑仕事パスして
カラスに突かれたピーマンを調理します。

DSC_4759.jpg









浜ニューだけで400gオーバー
突かれた部分を取り除いてスライスしました。

DSC_4760.jpg








ベーコン脂を細かく刻んで炒めて脂だしします。

DSC_4761.jpg







カリカリになるまで炒めました。

DSC_4762.jpg







ニンニク投入~

DSC_4763.jpg








しっかり炒めてから浜ニュークリーム投入!

DSC_4764.jpg







フタして煮てる間に、他のピーマンもカットします。
ジャンボピーマン、パプリカ、ゴッチャドロなどごっちゃ混ぜ~

DSC_4765.jpg









カットしてたら、中に小さなピーマン入ってるのがあった!

DSC_4768.jpg








こちらは530g

DSC_4769.jpg








こちらはレシピ通りにツナ使いました。

DSC_4770.jpg







最後にゴマを炒って投入します。

DSC_4771.jpg








完成~
小分けして、次の現場に持っていきます~

DSC_4773.jpg









Posted on 2021/08/28 Sat. 03:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0904

天気予報外れて大慌て~  






8/30日のこと・・・
最低気温    19.0 21:43
最高気温    26.8 14:19
最大風速    10.8 南西 12:20
降水量      6.0
1時間       5.0
10分間      3.5


4:30に暑くて目が覚めました。
窓を開けると雨音が・・・
前夜、全く雨の予報が無かったので、ユンボは置き去り君でした。
慌てて雨雲レーダー見ると30分以内に豪雨が・・・

更に慌てて、カッパ着てハウス閉じてユンボ回収に向かいました~

DSC_4932.jpg







ユンボは、非常に足が遅いので、
車庫入れする頃にはずぶ濡れになってしまいました。
軽トラは車庫に入れてたので、一旦外に出しただけで荷台に雨が溜まってたので
ダンプアップして雨水排水!

DSC_4933.jpg







洗車機掛けても水に濡れるし・・・
直ぐに止む予報だったから悩んだのですが・・・
長く使う為には、少しでも雨に当てたく無いと言う選択でした。

Screenshot_20210830-052803.png








5:30には青空が見えて来ました。

DSC_4934.jpg






朝の収穫~
こんな長くてストレートなキュウリは滅多に収穫出来ません~

DSC_4936.jpg






かみさん、外トマト ボルゲーゼ収穫してました。

1630222473877_202108312036247c8.jpg







雨上がりで、苔が綺麗~

DSC_4937.jpg








朝飯~

DSC_4938.jpg







激辛南蛮、赤くなってるのも沢山ありました。
これらは、このまんま乾燥させて粉末加工します。

DSC_4941.jpg









青南蛮1kgほど収穫しました~
三升漬けにします。

DSC_4942.jpg







インゲンの根元が凄い太さに~
ジャックと豆の木思い出してしまった・・・

DSC_4943.jpg








もう、鞘が食べれないのも沢山ありました。

DSC_4944.jpg







ブロッコリーは、かみさん任せにしてて悲惨な状態に!
強剪定しておきました。

DSC_4945.jpg








三升漬けに+で長ネギ追加します~

DSC_4948.jpg







夜はすき焼きの予定なので20本ほど収穫しました~

DSC_4947.jpg








メロンもスイカも最終盤です~

DSC_4949.jpg








夕顔、前日も10本近く収穫したのに・・・
もう、ご近所様も食傷気味だべなぁ~

DSC_4951.jpg







大きいのは6kg超えてました~

DSC_4952.jpg








スイカ・・・
紅小玉だと思ってたのですが・・・
その後、娘が厚沢部で買って種取りしてた品種不明と判明・・・
富良野で育ててる紅枕カモ?

DSC_4953.jpg







メロンは纏めてドン!

DSC_4955.jpg







こちらの畑は、ほぼかみさんに丸投げ状態だったので
ヘアリーベッチにも気が付いていませんでした。
これは、葛西さんに迷惑かけるレベルです。

DSC_4946.jpg








刈り取りました~
これ、放置してたら流石に迷惑でしょう~

DSC_4956.jpg







バケットいっぱいになりました~

DSC_4957.jpg






ギリギリ昼飯の準備に間に合いました~
八雲のスーパーで買った極太ラーメン。
茹で時間8分でしたが・・・
歯ごたえがあって素晴らしく美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4958.jpg









Posted on 2021/09/04 Sat. 03:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0913

三升漬けニンニクバージョン~  






9/8日のこと・・・

1週間ほど前にも激辛南蛮収穫して発送したのですが・・・
またしても大量におがってます~
今度は、しっかり剪定して次の実が付かない様にしました。

DSC_5238.jpg







After
赤いのだけでも、同じ位ありそう~
こちらは、しっかり完熟させて
乾燥唐辛子として使います。

DSC_5239.jpg








南蛮だけで1kgはありそう~
ダメ元で、そばで枝豆収穫作業してる葛西さんに持っていったら
誰かもらい手探してくれるって~

DSC_5240.jpg






そんなにいらないと言ってるのに・・・
持ってったボールにしっかり玉福良詰め込まれました~

DSC_5241.jpg







グリルで焼いたら、糖度32度~
わが家の枝豆の方が、ほんの少し甘いみたい~

DSC_5243.jpg






量が多すぎるので、普通に茹でて冷蔵庫保存。
糖度にすると3度位しか違わないけど・・・
食感が全然違います。
やっぱ、グリル焼きの方が美味い!

DSC_5244.jpg






9/1日に通常の三升漬け作りましたが・・・
今回はニンニクたっぷりバージョン~

ニンニクと長ネギなどしっかり準備してから
激辛南蛮とニンニクをフープロで粉砕~
マスクにゴーグル、長袖は欠かせません~

DSC_5245.jpg








麹200gと混ぜました~

DSC_5248.jpg








醤油をたっぷり投入~

DSC_5249.jpg








一晩放置で、だいぶ醤油色に染まってきました~
ニンニクに完全に色が付くまでは1週間以上かかりそう~

DSC_5269.jpg







巨大な瓶2つとちょっと・・・
はちみつ800gの瓶です。
冷蔵保存して、じっくり醗酵させることにします。


DSC_5270.jpg











Posted on 2021/09/13 Mon. 18:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

1112

最後のピーマンなど発送~  






11/7日のこと・・・
最低気温    2.0 02:19
最高気温    15.0 14:53
最大風速    7.7 西南西 10:18


幸いな事に、現場に出る前の最終日は良い天気に恵まれました~
沢山作業したので、数日に分けてUPします。

DSC_1332_20211108191627e98.jpg





この秋は暖かかったので、ズッキーニが元気でした。
例年だと10月中におだぶつです。
流石に、花も咲いてないので最後の収穫です。

DSC_1334_202111081916253ae.jpg





ブロッコリーも前回出荷から1週間で良い大きさになってます~

DSC_1335_20211108191624936.jpg







茎立ちブロッコリーも数本

DSC_1336_20211108191624968.jpg







パースニップはニンジン並に発芽率悪いのに・・・
更に発芽まで1月という厄介者・・・
200粒以上撒いて、たったこれだけの成長でした。

HORIZON_0001_BURST20211107071023742_COVER.jpg






しかも、首部は太いのに・・・
下に向かって一気に細くなってる。
抜いて見ると残念なものばっか~

DSC_1337_20211108191619108.jpg





ネットで検索してみると、葉っぱとか茎には毒が含まれてるらしい~
葉っぱカットして送りました。
非常に小さいのだけ、わが家の試食様です。
まだまだ、日本では希少な野菜らしいので
来春は沢山植えて見たいと思います~
和名では、砂糖ニンジンと言われるほど甘いのです~

DSC_1338_20211108191618bd5.jpg








かみさんが収穫したピーマン類~

DSC_1339_20211108191617438.jpg






小さいハウスの葉っぱも収穫しました~
良い部分だけ、娘に送って
わが家は、おこぼれのハネ品だけ食べてます。

DSC_1340_20211108191615488.jpg






見かけ悪いけろ~
最後のズッキーニ!

DSC_1341_20211108191614231.jpg





午前中に、前日収穫したニンジンなども入れて120サイズ発送しました~
この右側部分に葉っぱ追加して梱包しました~

DSC_1342_2021110819161242b.jpg






LINEで連絡してたら
長ネギも欲しいって~
午後から収穫したごぼうも100サイズに梱包してたら
ニャンちゃんが、孫っちの所に遊びに行きたいって~
(^^)

DSC_1360.jpg






れーこちゃんに入れる為の米袋準備してたら
上に乗っかってます。
紙袋の上は、煉瓦より暖かいんだべなぁ~

DSC_1376_20211108191657ba4.jpg







苦労して2便も発送したのに~
着荷報告のLINEが無いぞ~
孫っちの笑顔が見たい~
もう、我慢出来ない~
次の日曜日に攻め込んでやる~
(^^ゞ




Posted on 2021/11/12 Fri. 03:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1118

ピーマン類最後の収穫~  







11/13日のこと・・・
最低気温    3.2 07:07
最高気温    10.7 12:35
最大風速    12.6 西 12:31
未明に1mmの降水


にゃんこ高い所が好きですね~
朝、暗い内から腹減ったって
あちこち鳴き回って歌家人を起こします。

ここ、2階の階段の上なので、下まで落ちたら痛いじょ~
>_<

DSC_1458_20211115090429046.jpg






駒ヶ岳にはしっかり雪が積もってます。
日の出は7駒ヶ岳方向からなので
7時過ぎになってます。

DSC_1459_202111150904313be.jpg






雨上がりで、畑はドロドロなのですが・・・
里芋掘り返しました。
8株、一番育ってる株だったのですが・・・
粒数は少なく、一粒が大きかった。
全部で20kg以上ありました。
来年の種芋用に30個確保したら、残りは自家消費分程度でした。

DSC_1467_20211115090434d98.jpg







その間に、かみさんはハウスで収穫~
リーフレタスと縮み菜

DSC_1466_20211115090436ab5.jpg







水菜、小松菜、ほうれん草~
この後、洗って処理して
翌日、孫っちの所に届けました。

DSC_1464_20211115090439e3a.jpg







昼飯前に上がって、トマトピューレ作り・・・
(夕方の記事に)
電動回転鍋セットしたら、再び畑に~
なすびは、とっくに終わってるし・・・
ピーマンも葉っぱが萎れてます。

DSC_1469_202111150904324ef.jpg








先に、支柱など撤去しました。

DSC_1472_20211115090441bfd.jpg







全部、抜いて片付ける予定だったのですが・・・
ピーマン類以外と沢山あった~
小さいのも全部収穫です。
10Lのバケツに山盛り~

DSC_1471_202111150904431f6.jpg








ブロッコリーも最後かな?

DSC_1473_202111150904408f0.jpg







種取り用の四角豆忘れてました~

DSC_1470_20211115090444a54.jpg










Posted on 2021/11/18 Thu. 03:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top