ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0527
草刈り二日分・・・ 
記事の中では道北現場から帰宅したばかりですが・・・
二日の休みの間トータル5時間程草刈りしたやつです。
向かいのフキを勝手に育ててるゾーン
既にタンポポの種が飛んでしまった~

先週刈っておけば良かった。
葛西さん家の息子が気を利かせて半分位刈ってくれてます。
見事にフキも一緒に!

After

隣の家も気になってたのです・・・
これからやろうと思ったのに~
先を越されて、ワラビとフキを持って来て下さいました。

After
フキは刈らずに残しておきます。
なんかフキが少ないと思ったらトタンで作った壁が倒れてフキをなぎ倒してた。
草刈りの面積が減ったので良いか!

こちらはわが家へのアプローチ
Before写真は忘れてました。

翌日夕方は開墾地の南側。
こちらもわが家の土地じゃありませんけど・・・

ビニトンに草が襲いかかって来てます~

After

新しい畑脇の崖。
一応、葛西さん家の土地になりますが・・・
作ったのは自分だから・・・

After

Posted on 2021/05/27 Thu. 17:18 [edit]
0529
ヤン坊で草処理 
5/24日のこと・・・
最低気温 12.0 00:08
最高気温 18.0 12:31
最大風速 9.0 西 14:29
曇りの朝でした。

一番右側のトンネル
トマト ボルゲーゼを植えているのですが・・・
倒れてる株があったので支柱刺しました。

そして、草取り作業・・・
今年植えた早生玉ねぎ。
手前は後から移植したのは、
ハウスが暑すぎて小さい内に倒伏が始まったもよう・・・
奥に元気に見えるのが早めに移植したもの。
今年はこのまんま越冬でしょうねぇ~

マルチ部分と片側通路だけで1時間も掛かってしまった~
野良化してるリーフレタスを残すのが面倒~

ヤン坊出撃~

デコボコならしもあって2往復しました~

他の通路にも野良レタスが沢山~

開墾地全部やっちゃいました~

時々、攻めすぎてマルチを破ってしまいましたが・・・

細い通路は、ロータリー半分にして進みます。
比較の為に、途中の写真。
右が通常、左は半分取り外し

細い通路数カ所やりました~

新しい畑の樹木ゾーン・・・
一月ほど前にヘアリーベッチばらまいてたのですが・・・
やはり土を掛けないとダメみたい。鳩に食べられたか?

種ばらまいてから、表面だけロータリー掛けしました~

ついでに、玉ねぎニンニクゾーンも~
今期3回目です。

帰りの駄賃に葛西さんの畑脇やったら以外と良い感じ・・・
残った草が気になるので
もう1往復する事に・・・

After

この後、更に暗くなるまで草刈りまでやったので
歩数は2.2万歩超えてました~
Posted on 2021/05/29 Sat. 03:26 [edit]
0605
草刈り機また壊れた! 
5/30 31日のこと・・・
春に集めた豚堆肥山
ほろった根っ子もやっと枯れて来ました。

集めて山にしました。
これを今期の草堆肥山にします~

先週刈った草・・・
まだ乾いて無いし、朝まで雨が降ってたので重たい~
>_<

くじけそうになりましたが・・・
なんとか軽トラ1台分に

積み上げました~

夕方にはハスカップゾーンの草刈り

刈り取った草はハスカップの根元に敷き詰めて
雑草防除と堆肥化です。
今期2回目です。

通路部分もやったので、今回はたっぷり積み上げる事が出来ました。

新しい畑に続く通路・・・

After

ここからは翌日の仕事!

笹川さんの牧草畑との境界やっときました~

豚堆肥跡地・・・

After

コッコの散歩道・・・
もちろん、人様の土地です。
もう、必要も無いので悩みましたが・・・
このまんま放置するとイタドリがドンドン繁茂してきそうなので

無駄に頑張りました。

こちらも追加!

ごごからはこちら!

After
この後、更に奥のイタドリもやっつけるつもりだったのですが・・・
突如、エンジンが吹けなくなってしまった。
マキタに電話して対応策を伝授して頂きましたが・・・
冷やして、エンジン掛けようとすると全く掛からなくなってしまった~
>_<

この後、日暮れまで葉物畝の草取りと間引きやってから
ホムセンに3回目の修理持ち込みしました。
この草刈り機、昨年は近所の修理屋さん2回持ち込んでダメだったので、
マキタに修理に出したものなのです。
もう既に、同じ機種買える位修理代払ってます~
(T_T)
Posted on 2021/06/05 Sat. 17:03 [edit]
0610
草集め1回目終了~ 
6/5日午後のこと・・・
暑いので、昼飯は冷たいそばでした。

安物買いの銭失いだった防草シート
楽天の安心保証サービス使って返金処理して貰いました。
今度は日本農業システムの2.5万の物買いました。

返品は未使用の残りと、前回剥がれた一枚分だけでした。
足り無いと言われたら剥がして返品するつもりでしたが・・・
何とか最小限の労力で済みました。
新しいの上に張るか?
悩んだ末に、そのまんま利用。
今年秋まで頑張って貰って、使い捨てです。

シート張りはかみさんに丸投げして、おいらは先週刈った草集めしました。

元豚堆肥ゾーンとその周辺・・・
前日、結構な雨が降った割には乾いてる・・・

こちらも~
集めながら、上下もひっくり返し乾燥もさせる作戦です。

暑くて、何度も日陰で休みながらの作業でした。

その間に、最初にやったゾーンは乾いてました。
道部分はバケットに積み込んで3回通いました。

豚堆肥ゾーンは、バケットに積み込んでから軽トラに・・・
バケット低いから、直接軽トラに積み込みするより、かなり労力軽減出来てるはずよ~
それでも、暑くてヘロヘロでしたが・・・
(--;

離れた場所も軽トラ3回通いました。
バケット3杯から4杯で軽トラ一杯になります。

軽トラで合計6台分積み上げました~

今は凄い山に見えるけど・・・
1年もすると乾燥と分解で1/3以下になってしまいます。
もっかい、同じ面積集める予定・・・・
Posted on 2021/06/10 Thu. 16:57 [edit]
0611
草堆肥の切り返しと行者ニンニクゾーン草取り・・・ 
6/6日のこと・・・
気になってたアスパラ苗も保護したので堆肥の切り返しします~

あちこちからかぼちゃとか夕顔も野良生えしてました。

ユンボでやった方が楽で確実なのですが・・・
帰って来る気配もないのでトラクターで頑張りました~
まずは引っ張って広げて~

積み上げました~

細かい根っ子拾いしてたらヒバリがドンドン近づいて来ます。
スマホ構えても逃げない。

手が届きそうなほど近くに来てくれました~

堆肥山を登りながら採餌・・・
口いっぱいに虫を咥えて巣の方向に飛び立ちました。

続いて、駐車場脇の行者ニンニクゾーン
草で行者ニンニクが見えません~

1時間程頑張りました~

Posted on 2021/06/11 Fri. 17:00 [edit]
0620
草刈りと街路樹剪定! 
日付前後しますが・・・
6/13日のしごと・・・
2週間前に草刈りしたばっかですが・・・
雑草が伸びるのは早い~

After

お隣に続く道。。。

After

こちらはBefore写真撮り忘れました。
下草もカットしましたが・・・
この街路樹が伸びすぎて道が狭く感じてたので、
地主さんの許可も得ずに一気にやってしまいました。
本来は、持ち主がカットするべきですが・・・
ここの爺さん、自分の畑以外は全くやらないのです。
いつも通路はおいらの仕事になっています。

草は放置でも問題無いのですが・・・
枝は簡単に土に帰らないので回収する事にしました。
想像以上に多く軽トラ山積みになりました。

After
かなり通路が広く感じる様になりました~

回収した枝、横からも!
新しい畑の外にダンプアップして放置しました。
乾いたら燃やして草木灰として収穫します。

Posted on 2021/06/20 Sun. 17:15 [edit]
0701
二日連続、午後の草刈り~ 
6/26日午後~
来客まで1時間ほど余裕があるので
庭の芝刈り始めました~
途中の方が経過が分かり易いべ~

After

ハスカップも採りやすい筈よ~

斉藤さんの担当場所なんだけど~

こちらも共通通路・・・
斉藤さんはBB畑以外は一切手を出しません。

この日は、ぴったり1時間で切り上げ
シャワー浴びてビール三昧でした~
(^^ゞ
時間が足りなかったので、
翌日午後からも猛暑の中、ひたすら頑張りました~
もう、最後はヘロヘロで17時に上がりました。
開墾地の北側~
まだ、キャベツ畝のビニールが乾いてません~
草の上に放置しても水蒸気がドンドン上がって来るだけでした・・・

After
少しずつ、刈り取り面積増やしているので
給油1回でした。

ここから横道のバンディングゾーンが鬱蒼として森になってました~
Before写真撮り忘れ~

休憩中に、別の横道から
雌シカが出て来た~
直ぐに写真撮れば一番近かったのに・・・
畑を荒らされるのが嫌で、まず大声を出して追っ払ってしまった。
その後も、少し離れた所で遠慮無く草を食べてます~
石を投げて見ても、コントロール悪いので全く興味無し・・・
走って、追っかけてやっと斉藤さんの畑に逃げて行きました。
そろそろ電牧張らないとヤバいです~
>_<

新しい畑の通路~

タンポポもオオバコも根っ子深く刈り取ります~
バンディング始めた30年も前からの草刈りスタイルです。
証拠写真撮ってるのは16年秋のものでした。
乾燥してるし、風も強いので
砂埃が凄い~
草刈り用エプロンしてるのに、長靴に小石が入ってくる~
顔にも沢山あたって痛い~
体中の穴と言う穴に小石が入ってしまいました。
タンポポやオオバコは、成長点より下までカットしてやると
今年は生えてこなくなります。
過去の様子はこちらをどうぞ!
来年は種から出て来るけろ~
>_<

終わって帰ろうとすると、防草シートに激しい痕跡が・・・
ほうきで掃いて掃除しないと~
翌日の課題にします。
(T_T)

こんな激しい使い方してるとチップソーはおだぶつです。
数週間使って、チップもすり減ってたものだからの作業でしたが・・・
チップソー押さえてる金具にも亀裂が入ってしまいました。
この草刈り機3年目だったはず~

チップは殆ど無くなってるし・・・
根元部分もかなりすり減ってますよ~

次に使う時のために刃と金具交換しておきました。
今使ってる1代目も数年で根元がダメになってホムセンで買って付け替えてました。

一枚400円程度の安物のチップソー
ドンドンBBQコンロのすのこに流用します~
(^^ゞ

Posted on 2021/07/01 Thu. 17:50 [edit]
0703
突然の草集め・・・草刈りなど・・・ 
6/28日のこと・・・
朝飯後・・・・
近所のコンビニに買い出しに行ったら
神社の草刈りやってるの発見!
直ぐに氏子の葛西さんに電話してみると、
回収OK!

前日草刈りしたばっかなので、まだ生で重たかった・・・
嵩張るので、何度も荷台に乗っかって押さえつけギュウギュウ詰め!
2回運びました。
もう汗だく~

敷地の端っこには数年前にため込んだのもありました。
ユンボ持って来て掘り出したのですが・・・
既にアシなんかの根っ子が張り出して来てて
処理が面倒そうでした。
時々、切り返しして使える堆肥に育ててやりましょう~

軽トラに平積み程度だけ貰って来ました。
来年使う用の堆肥山に・・・

ユンボ出したついでに道普請もしておきました~
草と根っ子で山になってるのが丁度良い。
無造作な周辺住民も気をつけて走ってくれるでしょう。

こちらは掘り出す土がないので大変でした。
ガリガリ削って平して・・・
1時間以上掛かりました~

結局、午前中一杯掛かってしまった・・・
昼飯、冷たい麺食べたかったのに~
かみさんが安売りだったと焼きそば6人前も買ってた。
暑いから中華鍋振りたくなかった・・・
>_<

午後からは新しい畑の境界草刈りします~

ヘアリーベッチここにも撒いたんだ・・・
草刈りするところに撒いたらダメじゃん~
なるべく気をつけて他の草だけ刈りました。

After

前日草刈りした通路部分の草集めて
防草シートにばらまきました。
防草シートが熱くなるの防ぐ作戦です。

かぼちゃと夕顔にも~
奥では、笹川さんが牧草刈りしてます。

かみさんはニンジン収穫~

ハスカップも連日の収穫です。

大物玉ねぎ~
ガマさんの真似して計量してみました~

ニンジンシリシリ~

Posted on 2021/07/03 Sat. 16:58 [edit]
0705
雨が降る前に草集め~ 
7/4日最後に力仕事が待ってた~
トウキビの支柱立てでヘロヘロなのに~
17時過ぎてからの作業でした。
1週間ほど前に草刈りした開墾地の南側・・・

所々に集めて山にしました。

量が少ないし、近いのでバケットで直接運びます。

何度も体重掛けて、ギュウギュウ詰めにしましたが・・・
7回通いました~

こっちの方が堆肥山の高さ解るか?

イチゴの支柱撤去と整理は、おいらがトウキビの支柱立てやってる間にかみさんが・・・
後はランナーを採るだけです。
葛西さんにも頼まれてるし・・・
100株以上は採らないと。

ヘロヘロになって後片付けしてると息子が嬉しそうに帰って来ました~
そろそろメルカリに出品しなきゃ~
(^^)

自分だけ遊んで申し訳無いと
お土産は寿司です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

オヤジには大吟醸~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/07/05 Mon. 17:07 [edit]
0706
一日中草取りの筈が~ 
7/1日のこと・・・
朝飯食べ終わったら、直ぐに草取り開始~
コンポスト周りに野良生えしたズッキーニも元気です~

After

小豆ゾーンも~

大豆と黒豆~

長ネギゾーン!

リーフレタスのタワーが目立ちますが・・・
メインはアスパラです~
(^^ゞ

野良リーフレタスが雑草押さえの役に立ってます。

たいした労働ではありませんが・・・
直射日光浴びてると汗だくです~
昼飯は冷やし中華!

午後からも開墾地の畝間頑張りました~

夕方になって、かみさんが参戦すると・・・
とんでもない事態に~
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/07/06 Tue. 04:16 [edit]
0712
炎天下にほぼ一日中草取~ 
7/7日のこと・・・
まずは一番目立つ作業からUPしちゃいます~
野良化したリーフレタス、種飛ばし用に保存してたのですが・・・
前日、ハウス横やってスッキリ気持ち良かったので、
開墾地のアスパラもやっちゃいます~

陽当たり良く、南側だけと思ったのですが・・・

倒してみると、日陰になってる所にも、まだまだ小さなアスパラがありました。
一気に全部倒してマルチング~
リーフレタスの支柱が無くなったので、支柱立てしてあげないと・・・

昼、家に帰るとマキタのアースドリルが届いてました~
アメリカマキタからの逆輸入品で、国内修理が受けられない代わりに
国産と比べると1/3の値段で買えました。
もっと早く買えば良かった。

無理して使ったので充電インパクトと電気ドリルそれぞれ一個づつ壊してしまいました。
試しに、噴霧器用の小さなバッテリーで試して見ましたが・・・
簡単に穴開け出来ました。
石ころが沢山詰まってる、道路部分も全く問題無く穴開け出来ました~
横に取っ手が付いてるのも使いやすい~

この日も、午後から激辛南蛮に片栗粉液散布散布しました。
段々減ってる気がする~
マルチの上は、片栗粉が乾いてパリパリになってます。

この畑の通路も三角ホーで草取りしました。

1週間前に植えたばかりの小豆ゾーン

After

長ネギゾーン

ほんの少し、土寄せもしながら~

土がサラサラでやりやすい!

水路のヘアリーベッチがわさわさ~
花も沢山咲いてました。

マクロカメラも付いてるんだけど・・・
今一、写りが良くない。

行者ニンニクゾーンにもヘアリーベッチが蔓延って来ました~
雑草も凄いけど・・・
夏の強烈な陽射しから行者ニンニクを守ってくれる筈よ~

あとひとつ・・・
ツル物ゾーンの記事がつづきます。
Posted on 2021/07/12 Mon. 17:30 [edit]
0718
午前中は草刈り~ 
7/13日のこと・・・
最低気温 17.4 02:45
最高気温 25.6 14:53
最大風速 6.9 南 17:20
朝は相変わらずガスの中です。

あれ?
朝の収穫写真も無いぞ?
何したのか全くおぼえてません~
ブログ記事溜まってたので内業でしょうねぇ~
(^^ゞ

朝飯食べたら草刈り~

アフター

2週間空くと草ぼうぼうになります~

アフター

前半はロープカッターでした・・・

自ら植え付けたフキはなるべく切らない様にしてるのですが・・・
年々、減ってる気がする~
(--;

こちらも車が留守の内に・・・

アフター

Before写真ありませんが・・・

ハスカップゾーンも!

昼飯は冷やし中華~

まだ、生ですが・・・
夕方に回収しました。
過去二回分、回収し忘れてるのです。

踏みつけて踏みつけてバケットで2回運びました。
手前はニンニク残渣~

Posted on 2021/07/18 Sun. 03:12 [edit]
0722
久しぶりに朝から快晴~ 
7/17日のこと・・・
最低気温 17.9 03:49
最高気温 29.8 13:31
最大風速 8.4 西南西 11:52
と、喜んだのもこの写真撮ってる間だけ・・・
このスマホカメラ、露出調整が苦手なんです。
画面上では、マイナス補正出来て暗めに見えているのに
シャッター押したら標準露出。
諦めました。

5時に畑に出ると、少し動いただけで汗だくです。
ミニキュウリは初収穫~

普通のキュウリと比べて見ました。
ユンボさんみたいな千生りになると思ったら品種が違うみたい~
ミニキュウリが普通のキュウリと同じペースで大きくなります。
残念~
>_<

真夏日になりそうなので、少しでも楽な作業選びました。
現在3つある堆肥山。
時々、切り返しして草が生えるの防ぎます。

とりあえず、朝飯前はこんだけ~

朝飯~
キュウリとミニキュウリ味比べしてみましたが・・・
ミニの方が味が濃厚で美味い!
糖度計で計測してみたけど、こちらはどっちも変わりなかったので割愛!

ソーセージ、ズッキーニ、ビーツステーキ!
ビーツ、凄い肉肉感があります~
もう少し、味付け工夫して
目をつぶって、鼻もつまんで食べたら肉と騙される人がいるカモ?
位な食感でした。

朝飯後に再び堆肥崩し~

帰りがけに、葛西さんの畑の縁を排土板で除草しました。
つい、数日前に息子さんが汗だくでやってた効果が見えなくなってたのです。

9時に、家に入ると電牧が届いて無い・・・
HPで届け日数を調べた時には、3日目の午前中って記載されてたのに・・・
電話で確認して見ると、コロナとか大雨の影響で少し遅れてるとのこと。
今日は配達できないかもって~
とにかく早めにお願いして電話を切りました。
そして、大根畝作るべくトラクターで出撃~
ふと、思い付いてバケットで草取してみると、
意外と行ける~
葛西さんの息子さんが頑張ってたお陰でしょう!

ビフォー写真撮って無かったのが残念~
調子に乗ってこちらも~

2往復ロータリー掛けた後で、初めての逆転PTO
これで高畝出来るの?
と、やって見ましたが・・・
畑があれただけ?
使い方間違ってる~
>_<

トラクターしまって、ヤン坊の出番と思ったら
斉藤さんが水やりやってない。
ポンプとホース借りたいと思ってたのですが、
前日まで3日間、ひたすら水やりやってたのです。
その記事はごごのこころだぁ~
Posted on 2021/07/22 Thu. 03:39 [edit]
0731
ユンボで堆肥切り返しと除草~ 
7/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 16.9 23:41
最高気温 28.4 14:09
最大風速 8.0 南 16:54
現場付近のアメダス地点
最高気温 31.1
最低気温 13.0
最大風速 6.4 東
やっと涼しい朝を迎える事が出来ました。

朝露・・・
陽が差し始めてから、場所も含めもっと良い写真撮ろうと思ってたのに・・・
収穫に夢中で忘れてしまった。

なすび、ピーマン類にはテントウ様が沢山頑張ってくれてます。

駐車場脇の行者ニンニクゾーンに夕顔が勝手に出て来てました。
育てるか?
悩んでここまで大きくしてしまったけど・・・
邪魔なので、抜いてしまいました。

前日、ロータリー掛けした部分。
キツネの足跡はありませんでした。

夕顔とかぼちゃゾーン~

この日の収穫~
インゲンは初収穫でした。

ハスカップと芝生に水やりしながら収穫も!

涼しいと思ったのは6時頃まで、陽が高くなると一気に汗だくでした。
朝飯で早速、インゲン炒めました~

暑くて、身体動かしたくも無いのでユンボ作業!
堆肥周りの雑草も凄いので、切り返し始めました。

ついでに、ユンボで草取もしました。

今年の山も切り返ししてみましたが・・・
完全に干し草になってるだけ・・・
分解は、最初の部分だけほんの少しでした。

アフター
雑草取りもやってます。

そこで、じいさん思い付いた。
この通路も草刈り必要な状態だったのです。
軽トラのタイヤ跡だけは、草が薄いですが・・・
既に、腹こする位雑草伸びてます。

草刈り機でやったら30分以上かかる所、
ユンボ2往復10分程ですっきり~
道も均せるし、一石二鳥!

ユンボ使えない所は草刈り機で・・・
1往復1時間でした。
脇に溝があるのでやりにくい。
秋にユンボで潰さないと・・・

調子に乗って、葛西さんの畑脇も!

アフター

ここも、毎回葛西さんの兄ちゃんが炎天下の中草削りやってた部分。
少しは手助けになったかな?

Posted on 2021/07/31 Sat. 03:29 [edit]
0805
真夏日の草刈り~ 
7/31日のこと・・・
電動攪拌鍋がトマトピューレ煮込んでくれてる間に草刈りします~
新しい畑の境界!
ヘアリーベッチが凄い事になってます。

鞘に実が付き始めてるのも沢山ありました~

電牧に迫ってくるのを何度も押し返しているのですが・・・

アフター

電牧も暫くは大丈夫でしょう~

サツマイモに日陰作ってるレタスも整理しました。

一度は脇芽かきしてる春キャベツからの第2弾!
またしても脇芽が目立ってたので、ネット剥がして欠き採りました。

アフター

7月最終日と言うことで今月の歩数
現場に出た日は、1万歩下回る事も多いですが・・・
月平均では1.6万歩超えてます~

Posted on 2021/08/05 Thu. 16:30 [edit]
0810
こんな猛暑日に草刈りかよ! 
8/5日のこと・・・
最低気温 21.6 05:03
最高気温 35.1 14:05
最大風速 7.1 西南西 12:40
朝4:30からトマトハウスで剪定などしてますが・・・
陽が差して来たらもうアウトです。
外で収穫してても6時には汗だくでした。
日陰でじっと休んでるだけでも汗が噴き出して来ます。
ああ・・・
それなのに。
こんな日に草刈りかよ!
なんか、月曜日から長期間傘マークがついているのです。
台風が3つも来てる影響でしょうか?
乾燥させる時間考えると今日、やるしかねぇ!
朝飯食べて直ぐに取りかかります。
まずは、栗の木の下!
ここはロープで!

そのまんま、流れで隣の敷地に・・・

そこやったら、なんで家はやってくれないの?
って不満が来そうなので、向かい側もやっちゃいました~
ここまでで1時間。
汗は滝のように流れ落ちます。

メインはこっちです。
開墾地の南側、やはり他人の敷地ですが!
ここからはチップソーで!

畑に過去最高に侵入してきてるのです。
もう今シーズン3回目です。

アフター
ここも1時間ほど掛かりました。

もう、暑くて死にそう~
>_<
でも、ここもやって置かないと・・・

こちらも1時間!
終わったら美味しいスイカが待ってるの楽しみにして
必死で頑張りました~

もう、服はずぶ濡れです。
汗を絞ることが出来ました。
作業中に1.5Lの水飲んだのに体重は2kgも減ってました。
そんだけ汗かいた計算ですね~

スイカ半分食べてからシャワー浴びて残り半分!
エアコンのある部屋でじっくり休んでから昼飯の支度しました。

午後からはシアタールームで内業、
何日分も貯まってたブログ記事を予約投稿に入れました。
15時過ぎに外に出たのですが・・・
まだまだ暑い!
なかなか日陰から外に出る勇気が出ない!
16時の気温で32℃ですからねぇ~
雑草収穫始めて3年目の畑、今季2回目なのですが・・・
草が少ない!
隣の家を葛西さんが借りたので、きっと何度か草刈りしたのでしょう~
収穫出来そうも無い位少ないので、何度も止めようと思ったのですが・・・

やりかけたの途中で止める事が出来ませんでした~
前回の様子はこちら!

帰り道にスイカのチェックしてたら空洞化してるの発見!
打診で明らかにおかしい。
大きさは一番デカいけど、ちょっと軽い感じです。
とりあえず、一晩冷やして切って見ます。

流石にバテて、晩飯は流動食しか喉を通りませんでした。
なんとかキュウリだけは食べました。

Posted on 2021/08/10 Tue. 03:36 [edit]
0812
3回目の草集めとサクサク王子第2弾定植 
8/7日のこと・・・
午前中一杯掛かって草集めしました。
蒸し暑い・・・
30℃オーバーで湿度80%前後の日々が続いています。

現在の堆肥山

前々日草刈り、翌日ひっくり返して乾燥させてました。
バケットにギュウギュウ詰めにして3回回収しました。

After

こちらは更に詰め込んで2回で済ませました。

詰め込みすぎてこぼれそう~

まだまだ足り無い~
もっかい回収しないとアカンなぁ~
前回の様子はこちらをどうぞ!

左、昨年回収した草がこんなになってます。
ほぼほぼ分解されてます。
来年の堆肥に使えそう~

その間に、かみさんは路地トマト収穫してました。
10kg以上ありそう~

一週間ほど前にまいたサクサク王子2つ発芽してました~

新丹丸、むかごゾーンの空きスペースに定植します。

干ばつに負けたと思ってた、第一弾
2株が成長してました~
収穫まで行けるか?

暑い日中はしっかり休んで16時頃から畑に出撃。
長ネギの防除と草取頑張りました。
電牧下の草も伸びてるので、しっかり1周チェックしました。

Posted on 2021/08/12 Thu. 17:45 [edit]
0813
午前中は草取~ 
8/8日のこと・・・
最低気温 22.7 03:46
最高気温 32.6 12:16
最大風速 7.6 南 15:12
曇りで湿度80%と蒸し暑い朝・・・

朝の収穫~

水茄子は前日収穫したのを冷蔵庫で冷やしてました。
生で食べても糖度10超えてます~

ダビデの☆も沢山~

堆肥ゾーンの草取してたら、野良トマトが大きくなってた。
不思議な形・・・
どんな交雑したんだろう?

アスパラゾーン、数日前に草取した筈なのに・・・

行者ニンニクゾーンも~

サツマイモゾーンも、数日前にやった筈なのに・・・
雑草の勢いが凄い!

After
蔓返しもしておきました。

Posted on 2021/08/13 Fri. 03:10 [edit]
0822
道普請追加と草刈り・・・ 
8/17日のこと・・・
朝飯食べ終わって8時には畑に・・・
数日前に道普請してましたが・・・
やはりデコボコが目立つので仕上げ作業もっかいする事にしました。
行きかけの駄賃にこの部分も削りとります。

After

こちらはBefore写真撮り忘れました。
右の畑が開墾地なのですが・・・
平地部分から2mほど高くなってます。
大雨のたびに、この通路が扇状地になるので少し平して
流れ込みを少なくしたいのですが、
あまりやり過ぎると開墾地が更に高くなってしまうので、悩んでました。

上の写真より、更に追加作業もしてますが・・・
エスティマで踏みならしました。

そして、新しい畑の道路部分・・・
写真だと細かいデコボコが解りにくいですが・・・
軽トラで走ると、結構響くのです。

午前中で、ギリギリユンボ作業終了~
昼飯食べてから、上の部分と一緒にエスティマで踏みならしました。

昼飯は、きんぴら使って焼きそば~

午後からのメインは草刈り~
こちらは、他人の土地ですが・・・
秋にバンディングする可能性もあるのでやって置きます。

復路の途中で、カラスが集まってるの見えました。
草刈りした後で、虫がよく見えるんでしょうね。
良く見ると梨の下であさってるカラスも見えました。

慌てて走ってカラスを追っ払いました。
地面に落とした摘果梨は無残な姿に・・・
それでなくても、実の少なかった1本の梨の実は全て食べられてました。

こちらは止まりにくかったのか?
無事なのが多い。

物置に走ってネット被せました。

引き続き草刈り・・・

通路が広く見える様に、脇も刈りました。
こちらは昨年の木になったヨモギなどもあるので刈りにくい~
汗だくになってしまった・・・

耕作放棄地になって3年目だったかな?
その前、10年位は畑に使ってた筈ですが・・・
その前はカラ松林だったのです。
今頃になって松が生えるのが凄い!
気をつけて見ると、この部分だけで20本ほど刈らずに保護しました。
20年後には日陰を作ってくれるか?

晩飯は、オクラとなすびの天ぷら~

Posted on 2021/08/22 Sun. 17:35 [edit]
0828
ユンボ用レーキ届いた~ 
8/23日のこと・・・
料理してる間にピンポンなりました。
ヤマト便なので到着が早い!
栃木から中一日で届きました。

ユンボオヤジさんから、バケットの爪を交換した方が良いと言われて
爪を探してたら偶然オークションで見つけました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1001132353
HP見つけて、メールで問い合わせしたら、わが家のミニユンボに合うサイズも在庫がありました。
ホムペはこちら!
直接なので、オークションより安く送料込み3.8万!

早速取り付けて見ました~
比較の為に、純正バケットも!
重量が26kgもあるのが、ちょっと難点・・・
グリス差そうと思ったら、全く無かった。
買い出しに行くには微妙な時間なので、昼飯後に・・・

バケットの爪も記録に残して置きます。
新品と比べると半分以下にすり減っています。

昼飯は冷やし中華そうめん~

午後から買い出し行って、グリス差して出撃~
この部分、茎の固い雑草と
昨年までに枯れたのが混在してて、手作業では非常に集めにくくて諦めてた場所だったのです。
やった事無い人には、大変さが伝わらないと思いますが・・・

横方向でレーキ動かしてたら簡単に斜めになってしまいます。
土に突き刺さない様に気をつけないと・・・
突き刺さる能力が凄いのです。
とりあえず、道に出して見ました~
1時間程掛かってます。
作業の様子動画で撮れないのが残念。
ゴープロ欲しいと思ってしまった・・・

軽トラに積み込む事も考えたのですが・・・
ちょっとやって見ると草は軽いので簡単に動きます。
バックしながら、2回往復して草集めも終了~

積み上げて見ました~
積み上げも、バケットより簡単なんです!
もっと早くに買えば良かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子に乗って、以前の草刈場に出撃しました。
今年は葛西さんが刈ってくれてるのですが・・・
持ってって欲しいと頼まれてたのです。

残念ながら、ブッシュカッターで細かく刈ってあるので、
集めるのが大変。
この建物横のアシの刈草の方が遙かに良い堆肥になってました。

レーキ使って積み込みも出来ます。
今まで、手作業で集めてトラクターのバケットに積み込んでましたが・・・
そんな重労働から解放されました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
草集めやった事無い人には、この苦労が伝わらないと思うけろ~
手作業だと1日掛かっても終わらない量なんです。

軽トラ2回目~

After

ダンプUPで下ろしてる写真撮り忘れ!
今までは、なるべく広げないように、
ダンプの上に乗っかって山に積み込んでましたが・・・
レーキで簡単に積み上げる事が出来るので、
下ろすときも気にせずダンプUPだけで下ろして広がってました。

過去最高の堆肥山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで大変だった、里芋とかかぼちゃのツル集めにも威力発揮してくれそう~
後は草刈りが機械化出来れば最強やな!
Posted on 2021/08/28 Sat. 17:48 [edit]
0829
ユンボに草刈り機付けて見た! 
8/24日のこと・・・
前日に絶大な効果を発揮したレーキ!
草集めの重労働から解放される事が証明されました。
次に考えるのは草刈りの重労働から解放されないか?
今までは、トラクターに取り付け出来るタイプを探していましたが・・・
フレールモアだと、巨大化した雑草までは対応出来ないのです。
バケット単体では取り付け部分が少なくて思いもしませんでしたが・・・
レーキは幅も広いし、縛り付けられそうな部分がいっぱい~

強度的には、レーキの上に水平に設置したいのですが・・・
先端部の角度があるので、仕方無く吊り下げ式に。
取り付け部には、Tシャツをカットした物を巻き付けて傷付くの防止してます。
取り付けには結束バンドと思ってましたが、
在庫のバンドでは長さが足り無かったので、
番線で3点、縛り付けています。

ユンボに取り付けると、手元でアクセル操作が出来ないので
固定出来るのが最低限の課題でしたが・・・
幸いにも古い機種はアクセル固定出来るのがあったので
ロープからチップソーに取り替えました。
色々試行錯誤して、取り付けには30分以上も掛かってしまった~
とりあえず、網場部分に使って見ます。
何度もロータリー掛けはしてるのですが・・・
中間に隙間が開くと、端っこから巨大な草が倒れ込んで来るのです。

ユンボとの比較写真~
凄い所では高さ3m超えてます。

根元部分のUP!
今年のヨモギでも太いのは直径1cm超えてます。
更に、昨年の枯れた茎がほぼ水平に倒れているので
手作業では非常に力が必要で、いままで刈り取りを諦めてた部分なんです。

ゴープロが無いのが残念。
スマホ片手撮影なので、左右に振ってる部分しか撮影出来ません。
少し、隙間が出来た簡単部分でなんとか撮影することが出来ました。
問題は、番線と結束バンドで縛っただけなので
結束強度・・・
そして、ユンボは手作業と比べてパワーがありすぎるので
力任せにやると、草刈り機の方が壊れる可能性が出て来ます。
40mの片側、約30分で一カ所外れてしまいますた。

爪の先っぽが細くなってる部分に固定なので、
なかなか難しい構造なのです。
しっかり対策するために、一旦帰宅しました。

とりあえず、昼飯~
この日は、冷やし中華きしめんでした。

少しでも結束強度高める為に、中央部にも番線で固定して4点止めにしてみました。

約1時間掛かって、一本目終了~
これだけでも、手作業だと1日仕事・・・
しかも、汗だくで、翌日は筋肉痛でヘロヘロになる仕事量なのです。

二本目は、更に凄い状態~
>_<

しかし・・・
段々、作業のコツも掴み
1時間程で刈り取り終了~

その後、草刈り機を取り外して、
レーキで草集めしました。
こちらもゴープロで撮影出来ないのが悔しい~
>_<
次回は撮影出来る様に、対策品をポチってます。

全て、一気に集めると置き場所も無い程の量なので、
途中3カ所に仮置きしておきました。
周りも草なので解りにくいですが・・・
軽トラ1台には積み込めない程の量です。

こちらは、軽トラ2台分はありそう~
少し乾燥させて、嵩が減ってから回収する事にします。

1列分だけは、今までの山に積み上げました~
よく見て見ると、数カ所から湯気が上がって
手を当てて見ると凄く熱くなってました。
順調に醗酵も進んでいるようです。

取り付け、取り外しが
やや面倒な作業ではありますが・・・
人力では、絶対不可能な仕事をユンボに草刈り機付ける事で
凄い事になりました~
ここは、草丈が凄いので狭い範囲で沢山の草を収穫する事が出来ます。
ここだけで収穫出来れば、面倒で重労働な手作業での草刈りから解放されます~
凄い、画期的な改造で大興奮の一日でした。
更に、草刈り機の取り付けに改良加えるともっと便利になります。
巨大なユンボには専用アタッチメントも発売されているのですが・・・
ちっちゃなユンボに取り付け出来るのは、今の所見つける事が出来ていません。
ま、あったとしても100万以下では無さそうなアタッチメントみたいです。
https://youtu.be/Ww8OAtHsU30
Posted on 2021/08/29 Sun. 17:52 [edit]
0902
草刈り後は整体とBBQ~ 
8/28日のこと・・・
朝の見回りの時に、ヘアリーベッチが電牧に迫ってるの発見!
早急に草刈りしないと~

葛西さんに夕顔届けた帰り道・・・
以前から気になってた枝。
軽トラだとぶつかる高さにせり出しているのです。
斉藤さん、ちゃんと管理して欲しい~

下草刈って、枝刈って・・・
最後は軽トラの荷台に乗っかって高い所の枝も処理してスッキリ~
枝は、持ち主の方に返却しておきました。

ヘアリーベッチも種がかなり出来てたので、全て刈り取りました~

丁度、笹川さんも二番草刈り取りしてました~

昼飯は、息子作焼きそば~

先週、送ったスイカの種をとっておいて欲しいとお願いしたら
購入スイカの種も持って来て頂きました。
こうやって保存するとかっこいい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

スイカのお礼と高級牛肉頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

余りにも代金が高すぎるので、
この日採れたスイカ二つとメロン、枝豆・・・
急遽話題に出てた長ネギも収穫に走りました~

太いから短く見えるけど・・・
白い部分が30cm位になってます~

前日、わが家としては奮発したBBQ肉~

おいらが夕寝してる間に
息子が火起こししてくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/09/02 Thu. 17:10 [edit]
0903
曲げ太郎届いた~ 
8/29日のこと・・・
ユンボに草刈り機取り付けて見て、
幾つか改善点がありました。
草刈り機の先端部の角度を地面と水平にセッティングするのが難しい・・・
「草刈り機 改造」などで検索かけても、本当の改造はほとんどヒットしない。
案1 シャフト短くすると、草刈り機が壊れる可能性が減る。
答 駆動部をカットして、正確に溶接するのが難しい
案 シャフトを曲げて、刃先の角度を変える
答 シャフトの中で駆動部が回らない
高価な草刈り機では自由に曲げられるのがあったが10万前後・・・
などと、色々検索語句を変えて数日検索の日々・・・
どんなキーワードか忘れましたが・・・
こんなんありました~
曲太郎
最安値のAmazonでポチってました。

レバー操作だけで、簡単に角度変えれます。

普段使いでも、ショルダーベルトの高さと角度が合わなくて
使い難かったので、飛びつきました。
ユンボに取り付けは、水平で上手く行く予定だったのです。

純正品は、こんな角度で固定なのです。

まずは、先端部を取り外します。
駆動シャフトが見えて来ました。

各社の規格が違うので、多数のアタッチメントが同梱されてました。

意外と難しくて、取り付けに1時間程掛かりました。

Amazonのレビューでは音が五月蠅いと言うのが多かったので、
グリスも準備してましたが・・・
試運転は一発始動で、音も普通だったのですが・・・
いざ使おうとすると、エンジンが掛からない~
(T_T)
スターターのヒモ引っ張るだけで筋肉痛になってしまいました。
キャブ掃除して、
最初に、プラグ掃除した時には一発でエンジン掛かったので
草刈り機取り付け作業に進みます。

レーキの上に取り付けすると強度UPすると思ってたのですが・・・
レーキより、刃が高くなるので結局下に吊り下げしか選択肢無し。
先に解るべさぁ~
>_<
それでも、ほぼ水平取り付けで、
接続部は4点止めになって強度UPと思ってましたが、
草除けガードが邪魔になるので、取り外しました。

でもねぇ~♪
水平取り付けだと、エンジン部の方が低い・・・
前回より、角度が低いので4点止めには出来てますが・・・
結局、あまり変わらない結果でした。

何度もやり直して、結局取り付けに午前中いっぱい掛かってしまいました。
午後から出撃~
これだけ、草が繁茂してるとバンディングの網張るのに丁度良いし
手作業で草刈りするのは無理なので放置していたのですが・・
バンディングするより、草堆肥として収穫する方が
遙かに有意義と思い直して、
前日夕方に地主さんに電話して草を収穫する許可を頂いてました。
草を刈り取って貰って良いかと伝えたら
逆に、迷惑掛けてるのですか?
と言われてしまいました。
きちんと、積み上げて堆肥にする目的を伝えると喜んで頂けました。

スマホを頭に取り付け出来るバンドもポチってました。

でもね~♪
スマホ、頭に取り付けても画面の確認が出来ない~
>_<
何度も何度も角度を変えてやっと撮影成功。
しかし~
前回よりもヨモギが太くて、密度の濃い部分だったんです。
草刈り機が負ける~
太いヨモギが絡まって、刃が止まる事が多々発生!
しかもエンジンの調子が悪くて、再始動に何十回とヒモを引っ張るだけで汗だく~
翌日は、右肩が筋肉痛でした。
(T_T)
エンジン不調はプラグを買う事にして、
この日は諦めて、レーキで根こそぎ草集めする作戦に変更!
ヨモギの密林にはレーキ単体の方が有効でした。
草刈り機は疎林で使いましょう~

レーキで集める方が簡単なんです。

限界まで積み上げました~

2山目まで積み上げました。
手作業で草刈りだと、午後から草刈りも終わらないMissionでした。
草集めも、普通は乾燥させるのに数日必要でしたからね。
刈りたての草は重たくて、手作業だと重労働なんです。
レーキの有り難さ、益々実感しました~
ユンボの小ささと、ヨモギの密度と高さ、畑の広さを実感します~

翌日も晴れの予報なので、
このまんまユンボは置き去り君だったのですが・・・
天気予報が見事に外れて悲惨な目に合いました。
(T_T)
Posted on 2021/09/03 Fri. 17:50 [edit]
0904
午後からやっと草集め~ 
8/30日のこと・・・
早朝に6mm以上も雨が降ったので、土が乾くまで自粛してました。
まだまだ、ヨモギ密植ゾーンが凄い!

と、思ったけど・・・
左側は、密度が低くてコスパが悪くて途中で止めました。
真ん中の密度が濃いゾーンの収穫します。

1時間程で3列頑張りました~

集めるのは半分以下の時間で出来ます。
ゴープロやっぱ欲しいなぁ~

空き地がかなり広がりました~

少し広く見えるかな?

因みに、こちらは昨年作った堆肥山
1年経つとほぼ土に近い状態まで分解が進みます。

雑草が目立って来たので、ついでに切り返ししました。
朝に雨が降ったのにサラサラ状態になっています。

家に入ってから三升漬け加工
長ネギはネギ太郎でスライス~

激辛南蛮、フープロでやり始めると毛穴からも辛みを吸収してしまいます。
マスクとゴーグルしてても、一気に汗だくになりました~

醤油と麹足しました~

晩飯は、久々のすき焼き~
山田さんから頂いたおぐり牧場の牛肉
過去最高の美味さでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕顔は、すき焼き味が一番美味しいと大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/09/04 Sat. 17:06 [edit]
0905
草堆肥収穫3日目! 
8/31日のこと・・・
朝飯後、出荷作業があったので
畑に出撃は8:30になってしまいました~
前日までの仕事でも、かなり開口部が広くなってます~

3日目で、やっとコツも掴んで来ました。
土ごと、根こそぎ拾う方が仕事が早い。
救って、レーキ揺らして土を落とします。
正しく、根こそぎ収穫です。
後から、ロータリーで整地するにもこの方が楽です。

1列目で30分ほど~

耕作放棄地になって4年目ですが・・・
まだまだ、前作のジャガイモが時々発掘されます。

耕作放棄地4年目にも関わらず、結構大きなカラ松も生えているのです。

午前中3時間でこんだけ~
最初に見えて無かったアカシアの木も見えて来ました~

昼飯~
もう、冷たい麺も終盤です。

15時前・・・
堆肥山も4つに増えました~

やっぱ暑い時はスイカが一番美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一山で、今年集めた1年分くらいあります。
5年分?
いやいや・・・
これからドンドン嵩が減るので
山が小さくなったら集めて纏めましょう。
最終的には1/10位に減ります。

密林は全て平地にしました。
このレーキがあったら、今の開墾地作るのも楽だったのになぁ~
当時は、草刈り機だけで数週間かかったの思い出しながらの作業でした。
多分200坪ほどですが・・・
この面積で、この収穫量は凄い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

8月最終日なので、今月の万歩計~
現場に出た時と、雨の時以外は1万歩超えてます。
平均で16998歩って・・・
あと2歩歩くには62歩足り無かった~

Posted on 2021/09/05 Sun. 17:01 [edit]
0906
曲太郎効果すごい~ 
9/1日のこと・・・
朝の内、三升漬けの真空パックなどで畑に出たの10時過ぎてました~
以前から気になってた開墾地の通路と畦?
ヘアリーベッチが凄い状態になってます~

中間部から先の元ニンジン畝は更に凄い状態~

ツルもののヘアリーベッチはツルが絡んで刈り難い~
>_<
午前中で、やっとここまで終わりました。

汗だくになったので、昼飯前にシャワー浴びて
暑い中午後からも頑張りました~
平地部分では、曲太郎の角度調整が凄く有り難い事に気が付いた。
今までは、刃の角度が地面と水平になって無かったので、
腕で調整しながらだったので、結構な力作業だったのです。
身長160cmですが・・・
4点ベルトを最短にしてても長すぎるのです。
曲太郎で先端部が水平なので、草刈り機をただ横に動かすだけで
力もいらずドンドン刈り取ってくれます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子に乗って、斉藤さんの通路も刈り進んで、
わが家の庭にも出撃~
家周りも全て刈り取って気が付いたら給油2回で2時間位集中してやってました。

ユンボ+レーキ使って刈草を中央に集めました。

バックしながらの草集め~
After
草と一緒に地面も削ったので
刈草集めると、かなり地面が見えました~

真っ直ぐ下がったユンボの状態~
こっから直角の曲がりが3回あるのです。
曲がるたびに細かい草がこぼれてしまうので、
無駄が多くなってしまいます。

トラクター出撃~
バケットにレーキで積み込みました。
かなりぎゅぎゅう詰めにしたのですが・・・
2回分ありました~

刈り取り前の開墾地南側と草山~

草刈り後と・・・
左手前の山にバケット2回分積み上げました~

トラクター出したついでに元ニンジン畝
イチゴ畝にするので、バケット満タンで5回堆肥運びました。
1回200kgと計算すると1t?
堆肥もサラサラに乾いていて、バケット動かしながら比較的上手くまくことが出来ました~
(当社比)

若干ロータリー150cmより広くて2回でした。
春の耕耘時には、畑の傾斜に合わせてロータリー掛けしてましたが・・・
微妙な段々畑にする方が作業が楽な事に気が付きました。

Posted on 2021/09/06 Mon. 17:59 [edit]
0912
草堆肥の移動など・・・ 
9/7日のこと・・・
昼休みに家に入るとニャンコが迎えてくれます~

日中は暑いので、
まだまだ、冷たい麺が有り難い~
野菜を冷やし中華味で漬け込んだのが重宝してます~

アリンチョ、新しい巣を見つけました。
れーこちゃんの根元、防草シートの隙間に巨大なのがありました。
熱湯3L掛けた後で、薬散布したのがかなり効きました。

らっきょうの草取始めました。
順調に発芽してると思ったのですが・・・

良く見ると、半分位はネキリーにやられてました~
>_<

ネキリベイト散布して、草取継続してると
一月前にまいてたパースニップ10本ほど発芽確認~

手前、豚堆肥が少なくなって来たので
奥の昨年作った草堆肥と混ぜて
今後のツル物などの残渣、置き場所作ることにしました。

バケット山盛りだと250kg以上あるはず~

22回運んで、トータル4t以上?
重さは水分量で変わるので、
バケットの容量を調べないと~

ちょっと、深く掘りすぎた部分もありました。

バケット突き刺してバックして地ならししました~

ユンボがまだレーキモードなので
切り返しは後日にします・・・
Posted on 2021/09/12 Sun. 17:25 [edit]
0921
草堆肥切り返し~ 
日付前後しますが・・・
9/18日の仕事が多すぎるので
早めUPです。
今年6月から集めてる堆肥山~
野良かぼちゃが席巻してます~

8月末に集めた草堆肥~
当初よりも半分位の高さに減ってます。

サツマイモ掘るのにユンボ出したついでに切り返し始めました~
(数日後にUP予定)
6月に草集め始めてるので
3ヶ月も経過したのは、白いカビのような物が発生して
かなり分解も進んでます。
切り返ししてたら、ネズミも飛び出した~

2時間以上掛かりました~
山一つ減らしてます。
頑張って、レーキで押しつぶしたりもしましたが・・・
見た目は、少し嵩張って見えます。
ユンボで何度もいじる事で、巨大な茎を細かくする目的もあります。

全体的に、右側にも寄せています。
1年後には2山くらいになってるはずよ~

Posted on 2021/09/21 Tue. 17:19 [edit]
0928
スベリヒユ退治継続~ 
9/23日のこと・・・
最低気温 16.8 20:14
最高気温 24.7 12:18
最大風速 6.3 南南東 11:42
降水量 9.0
1時間 4.5
10分間 3.5
一日中降ったり止んだりの不安定な天候でした。
朝は良い天気になる予感たっぷりだったのですが~

朝の収穫~
キュウリは最終盤です。

おくらは小さめ収穫です。

朝飯~

ニャンコちゃんは、午後から手術が控えてるので
ご飯抜きで可哀想~
空腹を紛らわす為に、たっぷり遊んで上げました~
コッコの小屋も、結構お気に入りなのです。
草も食べてたなぁ~

前日、急な雨で半端にしてたスベリヒユ退治継続します~

まだ、土が濡れてて重たい~
>_<

晴れてても簡単には退治出来ないスベリヒユ
このまま畑に放置してたら
また再生する筈なので、回収しました。
猫車で3回堆肥ゾーンに運びました。

通路部分のリーフレタス
大きい物だけ収穫しました~
殆どは、ご近所様への上納でした。

サライも使って丁寧に回収しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

草取出来た2時間だけが雨が止んでました。
昼前から断続的な雨で
スベリヒユ回収して正解でした。
Posted on 2021/09/28 Tue. 03:15 [edit]
0930
午後から草刈り~ 
9/24日のこと・・・
栗の木植えて10年位か?
もう10m超える高さになってます~
毎年、毎年沢山採れてます。
今年は、強剪定しないと~
_20210927174931d10s.jpg)
もうすぐ、収穫なので下草刈りしました~

ついでにご近所様、数カ所も~

家に入ったら、ニャンコちゃん
おいらのベッドで寝てました~
一緒に寝ようとしたら、一瞬で逃げられた~
(T_T)
これから寒くなって来たら寄って来てくれるかなぁ~

晩飯は、切れたサツマイモのてんぷら~
かみさんは、大学芋にして一人で食べてました。

なすび、ピーマン、玉ねぎなども揚げましたが・・・
おいらが着席する頃には殆ど無くなってる~

Posted on 2021/09/30 Thu. 17:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |