ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0520
サツマイモも定植 
5/15日のこと・・・
落花生定植に続き、
サツマイモ、シルクスイートも翌日からは雨の予報を信じて定植しちゃいます。
畝は一月前から準備してありました。
サツマイモ用に150cmのマルチ3本張ってます~

今年のサツマイモ
何故か?
育ちが悪いのです。
例年だと、先端カットして次々刺し苗作ってるのですが・・・
今年はちっちゃいのだけ~

根っ子はしっかり育ってるんだけど~

土をほろって見ると、根っ子が出て無い芽もたくさん~

小さくて不安なのも無理矢理30株定植~

2mほど畝が余ったので
レタス種まきする事に・・・
まあちゃん穴開け機、風の来ないサンルームで暖めます。

溶けたビニールは穴開け機に収まります~

国家園のサリナス

16年の発芽試験と言うことは
買ったのは17年?
冷蔵庫保存なので今年も順調に発芽してます。

水掛けて終了~
右側に余ってるマルチは、
今後落花生が成長したら定植予定の余り畝です。

Posted on 2021/05/20 Thu. 17:05 [edit]
0917
雨中の収穫~ 
本日、道北現場最終日・・・
15時終了後500km近く走って帰る予定です。
本文は9/12日のこと・・・
最低気温 15.5 23:14
最高気温 25.8 11:35
最大風速 13.3 南 11:21
アメダス地点の雨量は4mmだったそうですが
わが家の雨量計では20.1mmを計測・・・
一日中降ったり止んだりで大変でした。
日の出直後は良い天気の時間もあったのですが・・・

ニャンコちゃんの散歩も~

少し慣れて、膝で落ち着く場面も~
いっくんと、ひなちゃんと沢山走り回って遊んでました~

雨が激しくて、なかなか外にも出れない・・・

雨雲レーダーと睨めっこ・・・
1時間位、やみ間がありそうなのでサツマイモの収穫に~

皆で力を合わせて、ツルを引っ張りました~

途中から雨も降り出して、傘を差しながらの収穫~
でっかい芋採ったど~~~

ビーツもでっかいのがありました~
ひなちゃんの顔と遜色無い!

収穫が終わったら、少し雨も落ち着いた~
雨上がりで湿気が多くて、蒸し暑い中
葛西さんに貰ったジャガイモとかぼちゃを箱詰めして車に乗っけました。
半分も乗らなかったけどね・・・

ビーツの葉っぱとって、サツマイモと一緒に乾かします。

と、思ったら
再び激しい雨が~

と、思ったらいきなり陽射しが!

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り。。。
遅い昼飯をラーメン屋で食べてお別れでした~
(T_T)
Posted on 2021/09/17 Fri. 03:50 [edit]
0930
サツマイモ収穫~ 
9/25日のこと・・・
最低気温 8.1 04:31
最高気温 20.4 14:46
最大風速 6.2 北 13:02
陽向で作業してると汗だく・・・
日陰で休んでると汗が冷えて寒くなる気温になって来ました。
朝一の駒ヶ岳撮り忘れてしまった~
>_<
朝一で撮ったのはアスパラの種!

結構、立ち枯れしてる株もあるし・・・
もう、この場所は諦めた方が良いカモしれません。
来年ダメだったら、開墾地の方にアスパラ増やします。

大きくなったら、移植するので適当にばらまき~
ハウスの一角に植えて、少しでも早い成長を期待します。

後から思い付いて、種バラしたのも比較で撒いて見ました。

朝飯食べ終わったらサツマイモの収穫~

ユンボでサツマイモ傷付けないように
ツルだけ引っ張ります。
サツマイモも沢山付いてきた~

でっかいサツマイモ採ったど~~~

今年のサツマイモ数は少なくて
一個が大きすぎる~
一番デカいのは1.9kgでしたが・・・
1kg超える様なのがゴロゴロ~
焼き芋にし難い~
>_<

軽トラに乗っけました~

ツルはユンボで纏めて移動~

堆肥ゾーンに山積みしました~

After

どの位あるのか?
計量しました~
巨大なやつ第一弾!
23.2kg

プラス13kg~
この大きすぎるのは、全て葛西さんにあげました~

焼き芋サイズのは殆どありません。
細くても長すぎるのが多い~
カットすれば、なんとか焼き芋に使えるか?

レーキでカットしてしまった物は
早めに食べます。
この11kgは山田さんに差し上げました。

細くて、食用に向かないのも
貧乏性で集めてしまった・・・
種芋用に数本だけ保存して、後は堆肥場行きですね~

保存用を分類して天日干し~
この日収穫したのが72kgオーバー
既に2回試し掘りしてるので、今年は80kg位の収穫か?

Posted on 2021/09/30 Thu. 03:00 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |