fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0523

黒豆直まき追加と苗の様子・・・  






5/18日午後のしごと~

2週間ほど前にセルトレイにまいた黒豆と茶大豆の状況~
手前が黒豆で発芽率50%位・・・
タネ用保存を忘れて数年前の保存分を発掘したものだったのです。

DSC_2093.jpg







茶大豆は更に悪い~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210518160422442.jpg








2枚目~
更にスカスカ~

HORIZON_0001_BURST20210518160426078_COVER.jpg








防草シート張り終わってから、
更に古い黒豆を発掘しました~

DSC_2087.jpg








本当は一晩くらい浸水させた方が良いのでしょうが・・・
翌日から出張なので、とりあえず2時間程浸けて置きました。

DSC_2088.jpg









その間の記事は後日。。。
少し膨れてますが、
まだまだシワシワです~

DSC_2092.jpg








17時過ぎてから畝作り~
ライン張って、溝切っただけです。
最初、2粒づつ
30cm間隔で撒きましたが・・・
豆が余りそうなので、途中から3粒・・・
更に筋撒き・・・
それでも余るから、1畝目に更に追加撒きで
2~3cm間隔の厚まきになりました~
後から、間引きしましょう~

HORIZON_0001_BURST20210518161946513_COVER.jpg









鳩に食べられない為に、不織布張っておきました~

DSC_2094.jpg








現在の新しい畑の状況・・・
この続きに豆苗2列か3列定植したらほぼ埋まる予定です~

TRIPART_0001_BURST20210518171521622_COVER.jpg
















Posted on 2021/05/23 Sun. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0605

黒豆と茶大豆の定植!  







昨日は、あちこち倒木や崖崩れの恐れで通行止め・・・
各地で警報や停電が発生するほどのすさまじい嵐の中
なんとか帰宅する事が出来ました。
詳細は後ほど・・・


本文は5/31日のこと・・・
最低気温     5.5 23:28
最高気温     14.3 15:37
最大風速      8.6 北 07:54


朝は曇り空でした。

2021-05-31_05-12-33.jpg







通常、春になったら餌台は撤去するのですが・・・
買ったくず米が残ってたのと・・・
コッコがいない寂しさで、ついつい甘やかしてしまってました。
餌が無くなっても、この桜の木に止まって催促しているのです。

DSC_2383.jpg








息子撮影。
くず米入れると一気に慌ただしくなります。
今まで、繁殖に参加してない若い鳥が来てると思ってたのですが・・・・
暫く見ているとドンドン、巣に運んでる様子が分かりました。
少なくとも2ペアは葛西さんの家より遠い所まで運んでる。
わが家のそばの2件には、巣箱も含めて10ペアが繁殖しています。

1622455642446.jpg








本文は、黒豆です。

HORIZON_0002_BURST20210531064153943.jpg








こちらは茶大豆2トレー
発芽率が悪い。

DSC_2384.jpg









左、不織布は直播です。
目印張って!

HORIZON_0001_BURST20210531093409944_COVER.jpg








根っ子が凄く伸びてて、抜き取るのが大変だった~

DSC_2389.jpg









スポスポ抜き取って、指で突っ込むだけです。

DSC_2390.jpg








右が黒豆、左が茶大豆。
1畝づつにするため、結構な密植となりました。
たっぷり、微生物資材も散布しておきました~

DSC_2391.jpg











Posted on 2021/06/05 Sat. 03:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0623

小豆撒き直し~  








6/18日ごごのしごと~


5/23日に種まきした小豆ですが・・・
種が古かったので全く発芽気配無し・・・


現場から電話でお願いして2日前に
かみさんに50gを浸水して貰ってました~
水面にアスパラが反射して映ってるのが結構面白い~

DSC_2875.jpg








黒豆の続きに畝作りします~

HORIZON_0001_BURST20210618094952773_COVER.jpg









30cm間隔に2粒植え付けで
結局2畝になりました~

DSC_2880.jpg









1畝10L水撒きしました~

DSC_2882.jpg









鳩に食べられない様に不織布セットして終了~

DSC_2883.jpg











Posted on 2021/06/23 Wed. 06:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0704

小豆苗定植~  





6/29日午後のしごと~

ハウスに種まきした小豆は見事に徒長してます~

DSC_3170.jpg








育苗箱から取り出すのが大変だった~
箱を揺すって、揺すって取り出しました。

DSC_3174.jpg








直まきの欠損が結構多かったので補植で終わりでした。

HORIZON_0001_BURST20210629150546154_COVER.jpg







発芽してないと思った部分も
植えるために穴掘りしてみると、発芽してるの確認。
上の部分をネキリーにやられたらしい~

DSC_3175.jpg









この後、水撒き20Lしたあとで、
ネキリベイト散布して終了~
写真撮り忘れてました。






Posted on 2021/07/04 Sun. 04:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0705

小豆に水撒きとアスパラの害虫対策・・・  







6/30日のこと・・・

13時過ぎには帰宅しました。
函館は快晴で暑かったけど・・・
森はガスが上がった程度でした。

DSC_3187.jpg







前日移植した小豆・・・
夕方から2.5mmも雨が降ったので、丁度良いと思っていたのですが・・・
全然足り無かったみたい~
>_<
DSC_3188.jpg









10Lじょうろで2回水撒きしました。

DSC_3189.jpg







隣の大豆と黒豆~

DSC_3191.jpg







虫食いの形跡がありました~

DSC_3190.jpg







葉っぱを丸めて食べる種類と・・・
次から次へと渡り歩く2種の芋虫がいました。

DSC_3192.jpg







この日は、白菜とキャベツ種まきの予定だったのですが・・・
アスパラゾーンに虫食い発見!
急遽、ストーチュー10L作って散布しました。

DSC_3200.jpg









Posted on 2021/07/05 Mon. 16:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0816

枝豆収穫はフライングだった・・・  







8/11日のこと・・・

今年は、豆類の定植が遅れて、まだ枝豆食べてません。
何度も、鞘を確認はしてるのですが・・・

DSC_4441.jpg







太ったさやを選べばそれなりにありそうですが・・・
面倒なので、良さげな二株収穫しました~

DSC_4442.jpg








反対側から2列は小豆。

HORIZON_0001_BURST20210811060737990_COVER.jpg






まだまだ花盛りです。

DSC_4443.jpg







早い株では鞘がつき始めてました~

HORIZON_0001_BURST20210811103111140_COVER.jpg







午後からヤン坊出したついでに土寄せしてみます。

DSC_4461.jpg







After
畝間にもチャレンジしましたが・・・
葉っぱに引っかかってダメでした。
数m進んで諦めて、バックして脱出!

DSC_4462.jpg






雨上がりで、土が沢山付いたので洗車機掛けました。

HORIZON_0002_BURST20210811171956596.jpg






かみさんはイチゴの苗作り。

DSC_4469.jpg







枝豆は収穫直後にレンチンして冷蔵庫で冷やしてました。
まだまだ、小さな膨らみで全然腹の足しにならなかった~

DSC_4471.jpg













Posted on 2021/08/16 Mon. 17:20 [edit]

CM: 3
TB: 0

0827

枝豆が美味い~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:   





8/22日のこと・・・

昼飯は息子の要望で、久しぶりに次郎長ラーメン~
暑くて汗だくでした・・・

CENTER_0001_BURST20210822115325807_COVER.jpg







岩塩残り少なくなってたのでトータル10kg購入。
数年おきの購入だと、以前購入した安いショップで取り扱いが無くなってるので
毎回困ってます。
今回のは、シチリア島から直輸入してると言う事で
次回も期待出来るかな?

DSC_4744.jpg







午後からのんびり内業でしたが・・・
夕方小雨の時に枝豆収穫に行きました。
手前は小豆畝・・・
まだまだ花盛りです~

DSC_4747.jpg








UPで!
下の方に鞘がついたのが結構あります。
数年前も、干ばつがあって
その時は、下の鞘は弾けて
上の鞘はまだまだと言う事がありました。
下の方は鳩に食べられてお終い。
そんな状況にならなきゃ良いけろ~

DSC_4746.jpg








枝豆500g程度収穫しました~
すずらんさんに指摘されて意識してみると4つ玉ありました。
なんか良い事あると良いなぁ~

DSC_4745.jpg








夕顔も収穫~

DSC_4748.jpg







枝豆、フライパンで炒める式とグラタン皿でオーブンの比較!
オーブンで焼いた方が水分抜けて甘みが凝縮してました~

DSC_4750.jpg







トウキビやメロンより遙かに甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4749.jpg








枝豆だけで晩ご飯になってしまい舞いました~
(^^ゞ








Posted on 2021/08/27 Fri. 17:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0925

枝豆最後の収穫~  







9/20日のこと・・・
最低気温    9.5 00:03
最高気温   22.3 12:10
最大風速   7.8 北 10:59


今日も朝から快晴~
このスマホカメラ、露出補正が下手くそなんです。
幾つか、カメラアプリ試して見たけど、
なかなか良いの見つけられない~
使いやすさはTORQUEが一番便利だったなぁ~

DSC_5540.jpg







前日、夕方に蜂?毒蜘蛛?
刺されたらしい・・・
全く実感無かったのですが、夜になって腫れはじめた。
夜中、痛くて熟睡出来なかった~
左の小指が腫れて皺が無くなっています。

DSC_5543.jpg







この日の収穫~

CENTER_0001_BURST20210920063024869_COVER.jpg







朝飯・・・
前夜の天ぷらで天丼です。
トロトロになった衣が、別物として美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5544.jpg







ニャンコ散歩させてたら、車庫に侵入~
トラクターに乗った写真撮りたかったのに・・・
一瞬で逃げられた~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210920083549361.jpg







枝豆収穫はかみさんに任せて、
おいらは電牧周りの草取でした。

DSC_5545.jpg






大根が想定より早く大きくなっています。
この日は、葉っぱが大好きな優衣ちゃんに発送~

DSC_5546.jpg







次は外トマト撤収します~

DSC_5551.jpg







最後のボルゲーゼも少し収穫~

DSC_5552.jpg







きゅうりと四角豆が支柱に巻き付いてるので、
撤収は先延ばし~

DIAGONAL_0001_BURST20210920115300257_COVER.jpg







おいらは指が痛くて、ニャンコと遊んでました~
(^^ゞ

まるっきり警戒心無いですね~
お腹丸出しで、あくびまでしてます~
(^^)

DSC_5549.jpg








昼飯は、シンプルに蕎麦でした~

DSC_5558.jpg







Posted on 2021/09/25 Sat. 03:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0929

小豆、大豆刈り取り~  







9/24日
最後の仕事~

この日、作業するつもりで
Before写真は朝の内に撮っていたのです。

DSC_5660.jpg







他にも、色々作業したので
刈り取りは16時過ぎてからでした~
既に、倒れてるから草刈り機で刈り取るのも難しい角度になってる~

DSC_5693.jpg








プロの農家さんは島立てという技法があるのですが・・・
素人のおいらは、全然上手く立てる事が出来なかった~
幸いにも、自然薯周りの防草シートと残してたマルチがあるので
適当に移動して乾燥させます~

葛西さんのハウスで干して良いと快諾は受けているのですが・・・
葉っぱが凄く邪魔なんです。
ここで1週間程度干して
葉っぱを落としてから移動する予定です。

DSC_5694.jpg








17時過ぎの赤駒ヶ岳~

DSC_5695.jpg








豆類カテゴリーなので
大きくなりすぎたアイヌ豆
鞘から取り出して乾燥させてる様子~

インゲンの仲間ですが・・・
毎年、一株で食べきれないほどの大収穫です~

DSC_5699.jpg



















Posted on 2021/09/29 Wed. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

1002

小豆と大豆回収して葛西さんのハウスに干した~  







9/27日のこと・・・

午後から、小豆回収にと向かったら
ニンジン畝に異変が~
あちこちにキツネの爪痕と大きな穴が~
前日、電牧回収して、開墾地に移設したばっかです。
今までの恨みを込めて、思いっきり踏み荒らした様です~
>_<

寒くなったら張り直ししてやらないと・・・

HORIZON_0001_BURST20210927132743924_COVER.jpg







葉っぱが落ちるまで畑で干してたら
豆が飛び出しそうなんです。
ビニールシートに乗っけて移動すれば大丈夫でしょう~
葛西さんのハウスに葉っぱまき散らしたくないので、
このまんまハウスに入れました。

DSC_0074.jpg







大豆は、かみさんと二人では軽トラに乗っけられない重さでした。

DSC_0075.jpg








急遽、もう一枚ブルーシート足して
トータル3回運びました~

DSC_0076_202109282043520ce.jpg







畑もかなりすっきりしました~

DSC_0077_2021092820435020b.jpg








なるべく立てるように放置しようとしたのですが・・・
挫折~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210927150216630_COVER.jpg







元、玉ねぎマルチも撤去!

DSC_0078.jpg







足跡付いた部分もロータリー掛けしました~

DSC_0079.jpg






最後にソファーでリラックスするニャンコちゃん~

HORIZON_0001_BURST20210927200955222_COVER.jpg









Posted on 2021/10/02 Sat. 17:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

午後からは豆類の脱穀~  






10/9日午後のしごと~
12:30には作業スタートしてます。

10日ほど前に豆類収穫して
葛西さんのハウスの片隅をお借りして乾燥させてました。
軽トラで3回運び込んでます。

DSC_0424_20211010160604c56.jpg








年に1度しか使わない脱穀機登場~
かなり、周りに飛び散るのが多いので、受け口には4斗用のビニール袋をテープで念入りに固定します。
75L袋です。

DSC_0423_20211010160606a0e.jpg






カラカラに乾燥し過ぎて、殻ごと袋に飛んで行ってしまいます~
>_<

DSC_0425_20211010160603ccf.jpg






軽トラに積み込んだ豆殻・・・

DSC_0426.jpg






豆殻飛ばす方が大変なんですよねぇ~
大雑把に扇風機で飛ばしました。
ここまで1時間半!

細かい選別は後日やることにして、第2弾取りに走りました。
陽向で作業してると汗だくですよ~
>_<

DSC_0429.jpg







第2弾は黒豆と茶大豆混合です。
味噌は混ぜて造るので全く問題ありません~

DSC_0430.jpg






カラカラに乾燥し過ぎて、殻も小枝も粉砕しながら袋に飛んで行きます~
>_<







途中、何度も袋から排除したのですが・・・
最後は袋いっぱい~
>_<

DSC_0431_20211010160557d38.jpg






何度もはたいて、大豆を落としながら
ミに殻を移動させます。
足で踏みつけて、殻を潰して残った豆を落とします。
かなり、大量収穫なので、細かい事は気にせず
ドンドン処理することにしました。

IMG_0002_BURST00120211009160524.jpg






工場煽駆使しながら、大雑把に殻を吹き飛ばす程度で
この日は終了。
多分10kg位あります。

DSC_0433_20211010160554a90.jpg






豆殻、堆肥ゾーンに投げたら17時過ぎてました。

DSC_0434_20211010160552f35.jpg






ご褒美に、息子が寿司買って来てくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ここ数ヶ月、息子は連日20時過ぎまでの残業残業なので、
流石の鬼オヤジも、休みの日に息子の手伝いは要請出来ません。
昼からビールを勧めて昼寝や遊びに行ってストレス発散を推奨しています。

DSC_0438.jpg






お土産の日本酒は、殆どおいらが頂きましたけろ~
(^^ゞ

DSC_0439_20211010160547aeb.jpg








Posted on 2021/10/14 Thu. 17:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top