fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0509

迷いに迷ってマルチ回収して葉物など種まき~  







5/4日16時すぎ~

ハウス横に勢いで5畝マルチ張りしてたのですが・・・
この畝に何を植えようか・・・
実は迷っていたのです。

色々悩んでいる内に思い出した・・・
昨年は4月上旬に葉物種まきしてたのです。

DSC_1735.jpg









折角張ったマルチ剥がすの勿体ないし・・・
まあちゃん穴開け器使って、ブスブス穴あきマルチにするか?
新しい畑にはいくらでも植え場所はあるのですが・・・
葉物は、朝飯にちょこっと収穫とか・・・
草取りの手間など掛かるので、何処に植えるか数日悩んだ末にマルチ剥がしました~
ほんとは、もっかいロータリー掛けした方が良いのですが・・・
面倒なので、目立つ草だけ引っこ抜いて強行しました。

DSC_1736.jpg








撒いたのはこちら~
適当に筋切って種まきしました。
後から、ルッコラ忘れてた~
>_<

DSC_1737.jpg









5連のビニトン波完成~

DSC_1738.jpg








駒ヶ岳バックに~
この他に、キュウリ畝と里芋畝。
ビニトン7列とハウス2棟。
自宅前は全て保温栽培です~

まだまだ、明るいけど・・・
腹空いたので、早めに上がりました~

DSC_1740.jpg










Posted on 2021/05/09 Sun. 17:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

オクラ無理矢理定植~  







日付前後しますが・・・
没ネタになりそうなの先に小出し放出・・・

5/23日のこと・・・

既にハウスに2株は定植してましたが・・・
オクラの事忘れて、すでにハウス横の畑は満杯状態で悩んでました。

DSC_2195.jpg








種の古い、インゲンが発芽してこないので、ここに2株植えました。

HORIZON_0001_BURST20210523164518973_COVER.jpg








キャベツ、ブロッコリートンネルオープン~

HORIZON_0002_BURST20210523165226305.jpg








無理矢理隙間に植え付けしました。
その内追い越してくれるべぇ~

DSC_2196.jpg












Posted on 2021/05/26 Wed. 17:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0607

葉物ゾーン間引きと草取り~  








5/31日夕方のしごと・・・

ビニトン張って、管理がおろそかになってた葉物ゾーン開封~
小松菜、青梗菜は絶好調~

HORIZON_0001_BURST20210531154840701_COVER.jpg







ビニールの下にも毛細根が凄く蔓延ってみます。

DSC_2404.jpg








隙間空けて種まきしたターサイにはスベリヒユ中心に雑草が沢山~

DSC_2405.jpg







ほうれん草は発芽率悪い~
スベリヒユの方が元気良い!

DSC_2406.jpg








丁寧に草取りして、
間引きもしました~
こちらは、翌日娘のところに届けました。

DSC_2409.jpg









同時に、ムカゴから発芽も沢山収穫しましたが・・・
それは明日のこころだぁ~
(^^)




Posted on 2021/06/07 Mon. 16:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0614

黒豆解放と葉物間引き~  








本日、朝8時に出発して
江別の娘のところに野菜届けて
十勝管内まで400kmちょっとの移動でした。
明日から3日間の現場です。


日付前後しますが・・・
本文は6/6日のことです。

最高気温、今期最高の24℃オーバーでした~

DSC_2549.jpg







5/18日に直まきした黒豆・・・
まだ発芽してない部分も多いのですが、
発芽してる部分が窮屈そうなので、不織布剥がすことにしました。

DSC_2550.jpg







オープン~
雑草の方が勢いあるんですけど~
とは言え、不織布無い部分には雑草も少ないので
不織布の効果は確認出来ました。
この後、まんのう使って丁寧に除草しました。

HORIZON_0002_BURST20210606162049238.jpg








連日の好天で葉物ももの凄い勢いで大きくなってます~

111.jpg











この日の収穫~

DSC_2551.jpg








3月種まきの大根採ったど~
選んだ場所が砂地で、何度追加撒きしても
殆ど効果無しで、このゾーンでは10本程度です。
葉物ゾーンの第2弾に期待です。

HORIZON_0002_BURST20210606164509264.jpg









晩飯に小松菜のお浸しもたっぷり~
この後の出張にもタッパに入れて持って行きました。

DSC_2553.jpg













Posted on 2021/06/14 Mon. 16:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0618

葉物ゾーンビニールオープン~  







昨夜は20時前に無事帰宅しました。
今日は天気も良いので畑仕事が忙しいです。
<(_ _)>



本文は6/13日のこと・・・
最低気温     14.5 24:00
最高気温     27.6 13:16
最大風速     8.4 南 09:49


今日は良い天気~♪

DSC_2731.jpg








前日、暑さで萎れたトマトの葉っぱもほぼ回復しました。
こんな心配をしないで済むように、後で寒冷紗張ります。

DSC_2732.jpg









ズッキーニの株間に植えてたレタス良いサイズです。
葉っぱの影になる前に収穫出来ました~

DSC_2735.jpg








葉物ゾーン、ビニール剥がすと害虫が心配ですが・・・
一々剥がして収穫するのも面倒。
ネットも無しに無防備の対決を決意!

HORIZON_0001_BURST20210613062729924_COVER.jpg










フルオープン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20210613063445828_COVER.jpg







ビニールは水滴だらけなので煉瓦ゾーンに広げて乾燥させます。

DSC_2737.jpg








水菜~

HORIZON_0002_BURST20210613063455908.jpg









ターサイ

DSC_2738.jpg









小松菜~

DSC_2739.jpg








青梗菜は頭立ち始まってました。

DSC_2740.jpg








とりあえず頭立ちしてるものだけ収穫しました。

DSC_2743.jpg









朝飯の野菜炒めに!
野菜は完全自給になりました。
先に野菜をしっかり食べるとご飯の消費が減るのでダイエットにもなります。
連日の暑さもあって3日で2kg体重減りました。
ま、現場に出るとすぐに元に戻るのですが・・・

DSC_2744.jpg









午後から見たら、水菜が萎れてました。

DSC_2757.jpg









ビニトンで雨が降っても防御されてたので水不足もあったのでしょう。
30分以上かけて、たっぷり散水しておきました。

DSC_2756.jpg











Posted on 2021/06/18 Fri. 03:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0619

野菜沢山収穫して出発~  







本日の記事も野菜届ける記事ですが・・・
雨の予報なので
6時出発で江別に日帰りで孫っちの顔見に行く予定です。
野菜の量も概ね同じ位ですが・・・
今回のメインはいちごです。
いちごを餌に孫っちに会わせて貰います~
(^^ゞ



本文は6/14日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    14.4 00:06
最高気温    25.6 14:46
最大風速    5.7 北 09:02



現場付近のアメダス地点
最高気温    29.3
最低気温    13.8
最大風速   7.4 南東
降水量     2.0


孫っちのところに野菜届けてから帯広方面まで移動日です。
収穫野菜も増えて来たので早起きしました。

CENTER_0001_BURST20210614042017532_COVER.jpg







まずは大根2本・・・
ちょっと、表面が美しく無い・・・
開墾地の大根は砂地で失敗でした。

DSC_2787.jpg









水菜とターサイ

DSC_2789.jpg









更に小松菜~

DSC_2790.jpg











青梗菜、ズッキーニ、ブロッコリー、セロリ・・・

DSC_2792.jpg










ニラと間引きクミン

DSC_2794.jpg









丸レタスも追加~
葉物は、かみさんに引き渡し
洗ってパッキングして貰います。

DSC_2793.jpg









その間に、再び畑に・・・
ニンジンの葉っぱのつもりでしたが・・・
前日間引きしたのより、こっちの方が本体も良かった。

DSC_2795.jpg








リーフレタスも3kgほど詰め込みました~

DSC_2796.jpg










これらに、前日収穫してたニンジン・・・

DSC_2778.jpg










フライングゲットの玉ねぎ~
もう少し肥大しそうですが・・・
個人消費には数が多いので、早めに食べ始めます。

DSC_2773.jpg








朝飯~

DSC_2797.jpg








全て車に積み込んだらバックミラーで後ろが見えなくなってしまった~
(^^ゞ

8時前には無事出発~
野菜冷やす目的もあってスタートからエアコン全開~

羊蹄山にはまだ残雪が・・・
左の畑には長芋ネット!
まだ、ツルは伸びていませんでした。

DSC_2802.jpg









支笏湖近辺の緑のトンネル~

DSC_2803.jpg








前回食べれなかったそば!
店舗が草もぐれで、やってるのが解らなかった様です。

DSC_2808.jpg







ここでエンジン切ったので、その前の記録
3時間半で214km

DSC_2807.jpg









平均燃費は14.2km

HORIZON_0001_BURST20210614111520804_COVER.jpg












久しぶりに孫っちの顔見たいと思ったら寝てた~
寝顔もめんこいけろ~
ちょっと、起きそうになってしまったので、写真撮るのも忘れて逃げ出してしまった~
(^^ゞ

道東方面に入るとモクモクと入道雲が~

HORIZON_0001_BURST20210614140402568_COVER.jpg









ラジオでは局地的豪雨情報が盛んに警告されてました。
時間雨量50mmのところもあったらしい・・・
車は、上手く雨雲を避けてました。

Screenshot_20210614-150009.png








しかし・・・
目的地近くなるとポツポツ降り始めました。

HORIZON_0001_BURST20210614154812206_COVER.jpg







17時には宿着
約440km
燃費少し伸ばす事が出来ました。

DSC_2809.jpg









晩飯~

DSC_2810.jpg











Posted on 2021/06/19 Sat. 03:26 [edit]

CM: 8
TB: 0

0630

オクラ初収穫とキツネの大運動会~  







6/25日のこと・・・
最低気温    11.7 04:15
最高気温    21.2 16:44
最大風速   5.8 南 20:07



5:00の空~

DSC_3042.jpg







キュウリと混植してるオクラが収穫サイズになってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3046.jpg








この朝の収穫~
エンドウも初収穫でした。

DSC_3048.jpg








新しい畑の見回りしてると・・・
早生玉ねぎの倒伏が始まった?

近寄って見ると、抜けてる玉ねぎもありました。

DIAGONAL_0001_BURST20210625063932594_COVER.jpg







隣の畝を見て、犯人が判明!
小豆の鳥害防止に張った不織布に無数の足跡が・・・
キツネのコッコ達、不織布が大好きな様で、
開墾地に虫除け不織布トンネル張ってた時には毎年
翌朝ボロボロにされてました。

TRIANGLE_0001_BURST20210625064040717_COVER.jpg










狭い畑の時には、周りにネット張って対策してたのですが・・・
シカも出没してるので、電牧買うか?

毎夜、キツネとシカの大運動会の痕跡が~

DSC_3049.jpg








さっきまで天気が良かったのに・・・
朝飯食べようと家に向かうと一気にガスに包まれてました~

DSC_3050.jpg







朝飯~

DSC_3051.jpg








ニンジンのぬか漬けが美味しくて
思わず、糖度計で計測~
化学肥料は一切使わず、有機で育ててる
わが家の野菜は甘さが自慢です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3052.jpg









Posted on 2021/06/30 Wed. 03:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0909

白菜、葉物など種まき~  







9/4日のこと・・・

Before写真撮り忘れ~
葉物ゾーン3季作目です。
スベリヒユなどが酷かったの削りとりました。
この後、青じそも処分しました。

DSC_5103.jpg






種まきは5種類。

DSC_5104.jpg







しばらく放置してたら、アリンチョの巣が2個もあって
その処理にかなり手間取りました。
畝が短いので、中古のネットを二つ折りにして掛けて終了~

DSC_5106.jpg







昼飯は担々麺に炒り卵トッピング~
麺が見えない~

DSC_5105.jpg








2016年に種取りした白菜の発芽率が悪いのでホムセンに走って買って来ました。
ついでにもものすけも~

DSC_5108.jpg







草刈り用エプロンも穴が開いてしまったので更新。
防振万年もボロボロだったのです。

DSC_5109.jpg









春に角スコが行方不明になってたのでついに買ってしまいました。
買った後で出て来たりするんだよなぁ~

DSC_5107.jpg








先に種買いに行くべきでした・・・
もう1週間も前から新しい白菜種買わなきゃと思ってたのですが・・・
畑に引きこもりが続いてたので、買い損ねてました。
もものすけ撒く場所を急遽整備・・・

HORIZON_0001_BURST20210904151238443_COVER.jpg






中古の不織布で対応しようと思ったけど・・・
微妙にサイズが足り無かった。
二重にしてたネットを伸ばして見ると
大きな穴が~
>_<

DSC_5110.jpg







不織布で上から押さえて対応しました。

HORIZON_0002_BURST20210904161338997.jpg






完成~

HORIZON_0001_BURST20210904161356341_COVER.jpg






白菜の方はポット2つに20粒ほどまいて、
ハウスで育てるよていですが・・・
ダメ元で開墾地にもまいて見る事に・・・

DSC_5111.jpg








発芽した後で、虫にやられてるのもあるんだよなぁ~
各穴、3粒づつ種まきしておきました~

HORIZON_0002_BURST20210904163559346.jpg






キャベツの未発芽部分にもまいておきました。
ニンニク畝に張ったテグスと一緒に~

DSC_5112.jpg












Posted on 2021/09/09 Thu. 17:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0926

小さいハウスのトマト撤収して葉物種まき~  






9/21日のこと・・・
最低気温    12.2 00:57
最高気温    23.9 09:31
最大風速     7.2 南 14:37


今日も良い天気~

DSC_5572.jpg







ニャンコちゃん、朝ご飯食べたら
外に出して散歩~
まずは背中こすりつけるのが定番です。
お腹、出て来たなぁ~
(^^)

DSC_5574.jpg









朝の収穫~

DSC_5573.jpg








ニラ頭立ちした後は固くて食べたこと無いのですが・・・
前日、堆肥まきした時に軟らかそうだったので
試しに、少し採ってみました~

DSC_5575.jpg







朝飯にニラ玉~
少し固いけど。。。
十分許容範囲~
枯れる前に、保存食作らなきゃ~

DSC_5576.jpg







朝食後は、ミニトマトの整理・・・
今年もプチプヨは美味しくならなかった~
赤い実もあるけど・・・
全て残渣処理です。

DSC_5578.jpg








わが家の通路に運ぶよりも、
葛西さんの通路借りた方が、遙かに近い~
バケット山盛りになりました~

DSC_5579.jpg







今年の堆肥ゾーンに投げて
帰り道に堆肥取って来ました~
猫車山盛りで4台分でした。

DSC_5580.jpg






余りにも乾燥してるので、堆肥まきする前に10分程放水!
その後、堆肥まき散らしてから、ミニ耕耘機でかき混ぜました~

HORIZON_0001_BURST20210921105351819_COVER.jpg







当初は何も植えるつもりは無かったのですが・・・
遊ばせておくのも勿体ないので、葉物など種まきしました~

ネット栽培の葉物が発芽不良だったのです。

CENTER_0001_BURST20210921132131316_COVER.jpg








30分以上散水してから種まきしました~

HORIZON_0001_BURST20210921112401192_COVER.jpg













Posted on 2021/09/26 Sun. 03:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

1019

路地の葉物ゾーンは惨敗~(T_T)  







10/14日午後のしごと・・・

9月頭に種まきした、もものすけと葉物たち・・・


水やりが立ち無かったのか?
殆ど発芽せず・・・
ほんの少し発芽したのは虫にやられてました~
(T_T)

大根残してたのが悪かったんだべなぁ~

DSC_0609_20211015195612711.jpg





とっくに諦めてたのですが・・・
忙しくて放置したまんまでした。
ネット剥がそうとすると、野良オカノリが凄い~

HORIZON_0001_BURST20211014133026568_COVER.jpg






雑草もあんまり生えて無いや!

DSC_0610_20211015195609675.jpg






かみさんが春菊収穫してる間に堆肥まき~
トータル3回運びました。
猫車に換算すると15台分位。

DSC_0611_20211015195607b39.jpg





微妙な幅で2回のロータリー掛け

DSC_0612_202110152004386b4.jpg






何度も出入りした葛西さんの畑もロータリー掛けして
元通りに・・・

HORIZON_0001_BURST20211014143559418_COVER.jpg







かみさんの収穫~

DSC_0613.jpg






時間が半端なので、ハウスの草取しました~

DSC_0615_20211015195602cb0.jpg





家に入って、ユンボさんのブログみたらサクサク王子の記事が・・・
朝、geroちゃんのブログに収穫しなきゃってコメント入れたのに忘れてた~
ギリ明るいので、慌てて収穫に走りました~

次の収穫も待ち受けてるし、わが家だけじゃ食べきれないので
隣家にお裾分けしました。

DSC_0618.jpg






2週間前に収穫した、小豆ゾーンから沢山発芽確認!

DSC_0617_20211015195601aa6.jpg





ビールのつまみに落花生食べてたら、
ニャンコが寄って来ました~
甘くて大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_0619_20211015195557838.jpg








Posted on 2021/10/19 Tue. 16:53 [edit]

CM: 6
TB: 0

1106

大根貰ってから葉物第三弾種まき~  






11/1日のこと・・・
最低気温    6.7 02:20
最高気温   13.8 13:01
最大風速    6.3 南南西 18:55


朝は曇り空でした・・・

DSC_1184_2021110209393239b.jpg






朝、畑でする事が少なくなってしまいました。
ブロッコリーとキャベツの青虫はなかなか根絶出来ないけど・・・
ハウスの水滴落とししたら、もう朝飯~

DSC_1186_20211102093930db4.jpg






ちょうど、畑に出ようとしたタイミングで葛西さんから電話!
大根が少なくなったから取りに来いと!

DSC_1187_20211102093929915.jpg






小さめの選んで軽トラに積み込みました。

DSC_1188_2021110209392724a.jpg







堆肥山に行ってから、葉っぱ切り落とします。
米袋2つに仕分けして、れーこちゃんに入れるだけ!
まだ、わが家のも10本以上残ってますから、
一冬分確保出来ました。

DSC_1189.jpg







10月種まきの葉物が大分大きくなって来ました~

DSC_1191_20211102093923251.jpg







冬の間も、葉物途切れさせない様に
第三弾種まきしました~

DSC_1190_20211102093924c0a.jpg









ついでに、他の畝にもたっぷり水撒きして午前の作業終了。








Posted on 2021/11/06 Sat. 03:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top