fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0508

トウキビ定植と第2弾種まき  






5/3日のこと・・・

朝飯食べたら、直ぐにトウキビ定植です~

HORIZON_0001_BURST20210503084315406_COVER.jpg








開墾地・・・
上の方は砂礫が多いのですが、
下の方は比較的良い土なので2列目に穴開けました~

DSC_1686.jpg







去年までより株間を広く取ってるのですが、30株で半分も埋まらなかった。

DSC_1687.jpg







空き穴には第2弾種まきします~

DSC_1688.jpg








畑が広くなったので、ダンポール足り無くなると思って
秋の内に200本追加購入してました。
この畝では4本新しいの投入だったのですが・・・
刺してみると・・・
あれ?
長い!

DSC_1689.jpg







2.1mでも非常に高価なのに
更に高価な2.4mを間違って注文してた様です。
今更返品も交換も出来ないしぃ~
アホです。
(T_T)

DSC_1690.jpg






とりあえず今回は4/20なので、
昔買ってた5.5の細いダンポールに差し替えてしのぎました。

ビニール張る直前まで風が無かったのに、
突然、吹きだした~
>_<

DSC_1692.jpg







強風のビニール張りも慣れて10m以下なら一人でもOK!

DSC_1693.jpg










つづく・・・


Posted on 2021/05/08 Sat. 04:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0606

トウキビ間引きと移植!  







日付前後しますが・・・
5/30日のしごと・・・

5/3日に定植したトウキビ
脇芽も沢山出ていますが・・・
検索して見ると、最近は脇芽かきはしないらしい・・・
放置しておきます。

HORIZON_0002_BURST20210530135331024.jpg








同じ日に種まきした第2弾!
ハニーバンタムとおおもの!
こちらは脇芽じゃなく、複数発芽なので間引きします。

DSC_2358.jpg










20本ほどありました。

DSC_2360.jpg










ダメ元で、ビーツの空き穴に移植しておきました。

DSC_2361.jpg












Posted on 2021/06/06 Sun. 17:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0702

トウキビアブラー対策と受粉作業!  








明日は3時出発で2時間弱ドライブの早朝現場です。
ニンニク調整と玉ねぎ収穫も近づいて大忙しです。
こんなボランティア作業受けなきゃ良かった~
(T_T)


本文は6/27日のこと・・・

トウキビ第一弾が元気よく育ってます~

DSC_3114.jpg







毎年、雄花に沢山アブラーが付くのでチェックしてましたが・・・
実っこのの方は見て無かった~
数が少ないのでアースジェットで対応しました。

DSC_3112.jpg








アブラー対策も兼ねて、雄花カットして
雌花にフリフリして受粉作業の手伝いをしました。
全部やっちゃうと、ちょっと不安なので数株程度・・・
後は花粉が無くなったら雄花カットします。

DSC_3113.jpg








第2弾は直まき。
もう少し掛かりそう~

DSC_3115.jpg








直まきを間引きして、ダメ元で移植した第三弾も元気になって来ました~

HORIZON_0001_BURST20210627090300269_COVER.jpg









孫っちに沢山届けれそう~
トウキビは鮮度命なので、
朝もぎを直送やなぁ~
(^^)






Posted on 2021/07/02 Fri. 04:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0709

とうきびにカラス対策!  







7/4日のこと・・・

トウキビ第一弾
元気に育ってます~

DSC_3353.jpg








実も少し肥大始まってます~

DSC_3354.jpg









色々準備してたら10時過ぎてしまった~
前回、アースドリルでインパクト壊してしまったので
今回はエスティマから電源取って電気ドリルで穴開けやります~

DSC_3357.jpg








しかし・・・
土が砂地なので、掘っても掘っても
蟻地獄のように砂で塞がれてしまいます。

DSC_3358.jpg







何とか工夫しながら進めたのですが・・・
握力は無くなるし、疲労困憊~
休み休みやったのですが、2列目に差し掛かったところで
今度は電気ドリルが悲鳴を上げて壊れてしまった~
(T_T)

最後のドリル!
もう30年も使ってる年代物の上に、メッチャ小さい~
>_<

DSC_3360.jpg







休ませながら使ったので、昼休みも挟んでやっと完成!
インパクトもドリルも壊れて、最初からマキタのドリル買った方が安かったんじゃね?
昼休みに高価な本物をポチりました。

DSC_3361.jpg







てっぺんにカラスよけテグス張るための新兵器は昨年の内に購入してました~

HORIZON_0001_BURST20210704105117128_COVER.jpg







カラスの勝手は赦さないぞ~







Posted on 2021/07/09 Fri. 10:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

0724

トウキビ収穫して孫っちにお届け~  







本日、転戦現場最終日・・・
15時まで調査後、データ渡して500km弱の運転して帰宅予定。
一日だけ畑仕事して月曜日からは、また別の現場に移動です。


本文は7/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温   18.8 02:23
最高気温   31.5 12:12
最大風速   6.9 西 10:56


現場付近のアメダス地点
最高気温     35.1
最低気温   21.2
最大風速     9.3 西南西


3日連続、朝から快晴~
道内各地で猛暑日を記録・・・
4時過ぎには、二人で畑に出て収穫作業~

DSC_3832.jpg








トマト収穫は、かみさん担当~
3kgくらいか?

DSC_3834~2







葉っぱが萎れてるので、水やって欲しいと言われ
中央通路に、ホース置きっぱなしで流します。

DSC_3835.jpg







ついでに、全てのマルチの下にたっぷり水入れてやりました。
この作業だけで2時間・・・
今後2週間、雨の予報が無いのです。

DSC_3840.jpg







その間に、かみさんはひたすら収穫~
山盛りレタスは10個以上・・・

DSC_3836.jpg







ビーツにニンジン~

DSC_3837.jpg







春菊、ブロッコリー、ナスにピーマン~

DSC_3838.jpg







トウキビ20本ほど~

DSC_3843.jpg








野菜の荷造りもあるので、朝飯は納豆ご飯だけ~

DSC_3841.jpg







1ぽんだけ、レンチンして試食!
甘い~
糖度20超えてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3844.jpg







自分の支度忘れてた・・・・
大慌てで、支度してからシャワー浴びて出発~
途中、車の温度計は何度も36℃記録してました。

DSC_3856.jpg







昼飯はそば~

DSC_3855.jpg







いっくん、お友達の家に遊びに行くと言うことで
帰宅時間の14時に合わせた筈だったのですが・・・
遊び疲れて爆睡中~
(^^)

TRIPART_0001_BURST20210719140958218_COVER.jpg








あと、30分待てばひなちゃん学校から帰ってくると誘われたのですが・・・・
外の暑さに耐えきれないで、さっさと逃げ出してしまった~
赦しておくれ~
そうそう・・・
ビールや、えべちゅんラーメンのお土産も沢山ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


江別からは高速乗って、16時過ぎに宿着!
ちゃんとエアコン完備の宿で良かった~

DSC_3857.jpg








まだ走ってる最中に、孫達が喜んで食べてる写真送ってくれました~

1626727062154.jpg






いっくんは一気に2本も食べたって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

1626727067825.jpg







友達にもお裾分けして、凄く喜んでくれたと感想貰いました。
幸せなジジババです。
(^^ゞ





Posted on 2021/07/24 Sat. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0808

沢山収穫して娘のところに出発~  






8/3日のこと・・・
最低気温    20.8 05:31
最高気温    29.0 16:39
最大風速    4.7 北 10:22


かみさんの母さん(93)入院の為、付添の前に娘の家に届ける予定です。
8時出発予定なので、
夜明け前から動き始めました。

DSC_4211.jpg







おいらはトウキビとレタス収穫~

DSC_4213.jpg








ビーツも収穫してニンジンへ!

DSC_4216.jpg








とりあえずこんなもんで良いか?

DSC_4217.jpg









かみさんの収穫

DSC_4218.jpg







トマトも大量~

DSC_4219.jpg








トウキビ、薄皮残す程度に皮むきしました。
全部剥く方が楽で早いんだけど・・・

DSC_4215.jpg







ハネ品の方から数本レンチンして試食。
やっと30度超えてくれました~

DSC_4227.jpg








きゅうりのQちゃんも前夜から仕込んでました。
真空パックで小分けして持たせました。

DSC_4228.jpg








出発ギリギリまでれーこちゃんで保冷して出かけました。
走行中は厚着してエアコンガンガン掛ける様指示しておきました。

DSC_4230.jpg







とまとは箱詰め
夕顔も~

DSC_4231.jpg









収穫多すぎて、目標の8時に間に合わなかったけど・・・
昼過ぎには、孫っちの嬉しそうな画像と動画が送られて来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:







Posted on 2021/08/08 Sun. 03:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

0813

トウキビ第三弾収穫~  








8/8日のこと・・・

ネットとテグス張ってガードしてるトウキビ本体はカラス被害も無く成功してます。

DSC_4385.jpg








こちらは間引きしたのをダメ元で植えてた部分。
見事にカラスのご馳走提供場になってしまいました。

HORIZON_0001_BURST20210808163859117_COVER.jpg







人間より綺麗に食べてます~
どんだけ美味かったの?

DSC_4384.jpg







こちらは保護してた部分。
やっと「おおもの」らしいサイズが収穫出来ました~

DSC_4387.jpg







二番果、3番果は採り遅れてしまいました。
冬場の小鳥の餌用に乾燥保存します。

DSC_4386.jpg








落花生おおまさりが凄い!
大なのは直径1m超えてます。
ちゃんと実が付いてくれると良いのですが・・・

DSC_4389.jpg








函館に出かけてた息子がサーキュレーター買って来てくれました。
扇風機もあわせて、安いのは全て売り切れで1.4万の高級品でした~

DSC_4390.jpg








とうきび真空パックして茹でました。
大なのは長さ25cmほど・・・

DSC_4393.jpg








太い所で胴回り18cm
直径だと6cmくらいか?

DSC_4394.jpg









大きいの採れたと大喜びして、
奈良と四国の大きな孫っちに送りました~
(^^ゞ

しかし・・・
翌朝、試食してみると糖度が足り無い~
普段なら悪くても20は行くのに・・・
皮もちょっと固い気がする。
「おおもの」の特性なのか?
収穫時期が遅かったか?
単なる個体差であって欲しい~

DSC_4415.jpg














Posted on 2021/08/13 Fri. 17:29 [edit]

CM: 6
TB: 0

0824

トウキビ畝撤収!  







8/19日のこと・・・
朝は曇り空でしたが・・・
日中は青空が!
久しぶりの夏日で、湿度が高く動いてると汗だくでした~

DSC_4671.jpg







イチゴ苗がカラスに荒らされたのですが・・・
保護するネットが無いので、トウキビ撤収する事にしました。

DSC_4664.jpg






おおものの一番大きいの種採り用に保護してました!

DSC_4663.jpg






ネット外して、イチゴの保護!

DSC_4666.jpg







2番果、3番果採り損ねたのが結構ありました。
乾燥して冬場、鳥の餌台に使います。

DSC_4668.jpg







ネット剥がして、支柱を回収するだけで午前中いっぱい掛かりました~
昼飯は、冷やし中華うどん!

DSC_4670.jpg







午後からも汗だくになりながら頑張りました。

トウキビ、引っ張って抜こうとしましたが・・・
全然、抜けません。
仕方無いのでユンボ出動~

DSC_4675.jpg







干ばつの影響か?
水を求めて根っ子が、まるでマングローブの様に蔓延ってます。

DSC_4676.jpg








バケットで1本ずつ抜いて、土をほろいました。
大きさ比較に手袋置いてます。

DSC_4678.jpg








トラクターのバケツとに山盛り~
こんな状態で5回運びました。

DSC_4674.jpg








収穫時よりも半分以下に凹んだ堆肥山に積み上げました。

DSC_4679.jpg







周りの草堆肥を積み上げて、間蒸しにします~

DSC_4681.jpg








トウキビ畝After

DSC_4680.jpg








ロータリー掛けが上手く行かなかった・・・
畑が傾斜地なので、どうしても下方向に土が移動してしまう・・・

DSC_4683.jpg







やり直しは翌日のこころだぁ~
















Posted on 2021/08/24 Tue. 09:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0825

トウキビ畝ユンボでやり直し・・・  







前日、トウキビ畝を片付けてロータリー掛けしましたが・・・
傾斜地なので、土が低い方に流れて上手く行かなかった。
隣の玉ねぎマルチに覆い被さってしまってます。

DSC_4703.jpg







次の、ニンニク畝ロータリー掛けの時にやっと気が付いたのですが・・・
ロータリーのリアカバーが前回洗車時に固定されてたのが
均一に出来ない原因の一つでもありました。
ロータリー掛け終端部に土が集まって高くなってるのを
バケットで押しつけながら進みました。

HORIZON_0001_BURST20210820092915925_COVER.jpg







マルチに覆い被さってる部分・・・
最悪、手作業も覚悟してましたが、
バケットの平行移動でなんとか除去する事が出来ました。
マルチを傷付けない為にはmm単位の操作が必要となります。
ユンボ購入して5年目だっけ?
少しは技術もUPしたようです。

HORIZON_0001_BURST20210820100044801_COVER.jpg







ロータリー掛けいっぱつ~
やはり、終端部の仕上げは上手く行かなかった・・・
これ以上やっても多分同じなので、秋起こしの時に全体をやりましょう~

DSC_4704.jpg








ジャガイモ跡地もロータリー掛けして一月ほどたつので
草が目立って来てます。

DSC_4705.jpg








こちらのやり始めに、リアカバーの固定に気が付いたので
こちらは上手く処理出来ました~

HORIZON_0001_BURST20210820113844049_COVER.jpg









Posted on 2021/08/25 Wed. 14:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top