fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1112

冬支度  

091112_1434~01


広島から帰ったら、北海道は冬でした~
駒ヶ岳に雪が積もってます。
明日からは、平地でも雪の予報・・・
大慌てで、漬け物作りました。




まずは、去年初めて作って大好評だった赤カブ。
10kgで500円~

091112_0848~01




巨大な赤カブを4つに切って、巨大なスライサーでスライス。

091112_0946~01






それでも1時間も掛かってしまった~

091112_1014~01




白菜も10kg
こちらは480円!
我が家の白菜は、この1/10位の重さしかありません。
(T_T)

091112_0846~01






我が家の大根。
遠征前にベランダに干してたのが、丁度良く干ささってます~

091112_0847~01



上記は、途中の写真撮るの忘れてしまった・・・




こちらはニシン漬け!
我が家の大根、キャベツ。
にんじんとニシン、麹はスーパーで買って来ました。
材料費約1000円で10kg。



091112_1135~01




白菜漬け、ニシン漬け、赤カブは下漬けなので、
とりあえず車庫に保管。

091112_1431~01






大根の玄米漬けは、総重量30kgにもなるし、
動かす必要は無いので、車庫より寒い自転車置き場に設置。
食べ頃になるまで45日~
(^^;


091112_1433~01




一日で、こんなにつけ込んだ事は初めてです。
今日中に出来るか心配してましたが、頑張りました~


明日からは、スープカレーの仕上げに入ります。
帰った次の日から煮込み始めて、3日3晩。
かなり良い感じになってます~
WATAさんから「また送って欲しい」なんて言われたから張り切ってます~
(^^ゞ

091110_1547~01

Posted on 2009/11/12 Thu. 18:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

1212

ハタハタ~  

今年も秋田のマイミクさんから送って頂きました~
総重量10kg以上はありそう。
重すぎて、届いた時には発泡の底が割れてました。


091212_1015~01


底から開いて、調理開始。
小さい物を選んで、
頭とはらわた、しっぽを切り取って三枚おろし。

必死でやりましたが2時間以上かかりました。
本当に沢山、ありがとうございます。
今年も美味しい飯寿司が食べれそうです。

091212_1203~01


大きな物は三五八漬けにします。
去年は加工した物を大量に送って頂いたのですが、
今回は三五八漬の元をわざわざ送って頂きました。
もちろん、見本の品もたっぷり。

091212_1208~01


参考にさせて頂いて、たっぷりつけ込みました。
これを焼いて食べると美味しいんだよなぁ~
(^^)

091212_1210~01



それでも、まだまだたっぷり有るので、残りは真空パック煮込み。
煮込み用の汁を作り、生のまんま袋に詰めて、
10分程、煮沸すると煮崩れしない煮込みができあがります。
食べる時には、湯煎して
開封して、皿に移すだけ。
冷凍よりも食感の損失がないので、とても重宝してます。

Posted on 2009/12/12 Sat. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0111

ハタハタ飯寿司~  

先月、つけ込んだ飯寿司を
小分け、パック詰めしました~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-date-20091212.html




100111_0951~01



200gの試供品が18パック。
我が家用500gが4つ出来ました。
合計6kg以上ありました。
たいしたもんだ!
秋田の○○さま、ありがとございました。

100111_1030~01

Posted on 2010/01/11 Mon. 11:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

1126

大根の玄米漬け  

11月9日。
本州に出かける前に干していた大根が、付け時を過ぎています。
(--;

カラカラに乾いて、水分が抜けすぎています。
果たして、ちゃんと漬かってくれるのか不安ではありますが、
勿体ないので、漬けてしまいましょう。


101126_1105~0001








昨晩から玄米を水に漬けておいて、
朝から土鍋と炊飯器を使って、3升炊きました。
それを1kgのザラメと2升のこうじと混ぜ込みます。


101126_1105~0002









バケツの中に大根を敷き詰め。
混ぜ玄米と交互に積み重ねて行きます。

101126_1110~0001








最後は大根の葉っぱで蓋をします。
その上に30kgの重石を置いて漬け物小屋に。
後は45日ほど寝かせると出来上がり。
漬け込みが例年より遅れたので、
食べ始めは来年やなぁ~

101126_1130~0001

Posted on 2010/11/26 Fri. 18:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

1202

冬支度2  

先日、大急ぎで取り込んだ野菜達を処理してました。


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-770.html







まずは野沢菜。
葉っぱの根本に細かい泥が付いているので、洗うのが大変でした。
ちょっと力を入れると折れてしまうし、水を流すだけでは泥が落ちません。

101202_1233~0001








茎の太い物は、包丁で切れ込みを入れて漬かりやすくします。

101202_1239~0001








今日は天気の良いので、少し陽に当てて乾燥。

101202_1326~0001








葉っぱ1本一本に丁寧に塩をすり込んで行きます。
大根同様互い違いにつけ込みます。
重量7kgもありました。
こんなに漬けても二人じゃ食べきれないのに・・・

101202_1603~0001










こちらは処理前の赤カブ。

101202_1436~0001









とりあえず、1kgは直ぐに食べる用にスライス。

101202_1518~0002








塩をまぶして4Lの重しをしてやります。
こちらは、明日には酢漬けにする予定。
明後日には食べ始めます。

101202_1521~0001








残り5kgは大きめに切って塩漬け。
こちらは一月以上熟成させます。
酢漬けが無くなる頃に食べ始める予定。

101202_1506~0001









こちらは塩漬け用白菜。
3日ほど天日干しの後つけ込みます。
キムチにも流用予定。

101202_1518~0001

Posted on 2010/12/02 Thu. 17:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

1204

カラフトとば作り  

9月に羅臼でつり上げたカラフトマスを加工しました。


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-692.html






9月の末はまだ気温が高く、ハエも沢山いるので、
直ぐの加工は見合わせ冷凍保存していた物を一晩掛けて解凍。
解凍してみると、きちんと頭も取った物が半分程。。。

やはり、現地でしっかり加工した方が鮮度が良いようです。
来年はしっかりやる様にしなきゃ。

101203_1240~0001









まずは三枚におろした後、腹骨もきちんと取り除き
短冊切り。
鮭よりは小さいので加工も楽です。

101203_1311~0001








3%の塩水を2L程作り
漬け込み。
巨大なビニール袋で真空パック。

101203_1359~0001








一晩つけ込んだ物を、水で洗って干します。
一本一本がくっつかない様に、物干しを利用。
ちょっと、天井から空間が空いてしまったのでカラスが来ないか心配。
ベランダにテグスを張るつもりでしたが、行方不明。
(>_<)

101204_1518~0001

Posted on 2010/12/04 Sat. 19:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1209

ハタハタ大漁  

今年も秋田のMさまから大量に送って頂きました。
我が家だけでは処理仕切れないので、
秋田出身でブリコが大好きと判明した友人に大きい物を選んで
2kg程お裾分けしたつもりなのですが・・・
全然、減った気がしません。。。。


101209_1625~0001









こちらは選りすぐりの物を真空パックで三五八漬けに。
これで2kg以上。

101209_1819~0001









2kgを一回分づつ小分けに真空パックの煮物。

101209_1819~0002








残りの小さい物を選んで飯寿司様に塩漬け。

101209_1822~0001








今夜はハタハタの鍋を腹がはち切れそうになるまで頂きました。
身っこがプリプリでメチャクチャ美味い。
やはりハタハタは秋田に限りますな。

毎年、毎年美味しい物をありがとうございます。
<(_ _)>

Posted on 2010/12/09 Thu. 20:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

1112

冬支度・・・  

もうすぐ、寒い冬がやって来ます。
小春日和の土日。
漬け物作業に汗を流しました。







夏の間、食べきれないキュウリを塩蔵。
塩抜きして、粕漬けにします。

CA3K0033.jpg












秋田の友人から沢山酒粕を頂いていますので、
贅沢にたっぷり使わせて頂きました。

CA3K0037.jpg














畑から収穫したての大根、キャベツ、ニンジンなどを使ってニシン漬け。

CA3K0038.jpg














身欠きニシンはぶつ切り。
大根、ニンジンは乱切りにしてビニール袋に投入。

CA3K0039.jpg
















キャベツも適当な大きさに切って、麹を加えて、袋の中で拡散。
美味しいニシン漬けになってくれる様、言い聞かせて重石を載っけました。

CA3K0040.jpg














こちらら大根の玄米漬けの種。
麹と塩、炊いた玄米を混ぜ込みます。
これだけで2kg超。

CA3K0041.jpg
















元は、子供達の自転車小屋が、
現在は漬け物小屋として使っています。

CA3K0043.jpg











外から見たらこんな感じ。
家を建てた時の廃材を利用して自作した物です。
10年以上経過して、あちこちボロボロに・・・
補修の必要があります。

CA3K0044.jpg

Posted on 2011/11/12 Sat. 09:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0611

2012梅仕事、生姜仕事・・・  

今年も青梅と新生姜が出回り始めました。
1年分の梅酒と新生姜の酢漬け、ジンジャエールを加工しました。



右側2本は、新たに果実酒用ブランディーと言うのを見つけて2L程漬けてみました。

CA3K1321.jpg














こちらは焼酎35°に漬けた物。
透明感があって綺麗。

CA3K1324.jpg














因みに1年経つとこんな色になります。
香りも味も素晴らしいのですが、
もう少し熟成させてから頂きたいと我慢しています。

CA3K1325.jpg

















こちらは、いわゆるガリです。
寿司やさんなんかで良く出てくるやつ。
市販の物は甘すぎるので、もう10年以上手作りです。
知り合いから蜂蜜を安く分けて頂いているので、
砂糖不使用。蜂蜜100%で加工しています。
勿論、無着色。

CA3K1322.jpg















同様に蜂蜜100%のジンジャエール。
生姜をすり下ろして、蜂蜜に一晩漬けた後で加熱処理を行います。

夏は炭酸で割って、冬はお湯割りで頂きます。

CA3K1323.jpg

Posted on 2012/06/11 Mon. 04:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

これはもう、事件です・・・  

6月の事ですが・・・
事件ネタで関連して思い出しました。

ある道北の現場からの帰り道、ふと尿意をもよおして路側帯に車を駐車。
目的地の方向を見ると、巨大なワラビが林立。
ワラビ採りをする様になって○十年・・・
こんな巨大で、密生したワラビ畑は見た事がありません。
当初の目的も忘れて、「事件だ!事件だ!」と言いながら採りまくってしまいました。
(^^ゞ

30分もしない内に、コンビニ袋2つが満杯となりました。
不正確ですが、手持ちの体重計で計測。

CA3K1336.jpg



CA3K1337.jpg










急遽、近場のスーパーを探して、漬物用2斗袋と天日塩を購入。
現場で塩漬けです。

CA3K1339.jpg














わらび約5kgに対して、塩1kg全量をつけ込みます。

CA3K1340.jpg

















翌朝見ると、完全なる塩漬けが出来ていました。

CA3K1347.jpg


















今シーズンは既に、我が家の近所で今年の分、5kg近くを真空パックで保存していたのに・・・
去年保存した分が、まだ1kg以上残っているのに・・・
目の前に巨大な獲物があると闘志むき出しになってしまう、自分が怖い。
(^^;














Posted on 2012/07/17 Tue. 04:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

ぬか漬け持ち歩き  

今年は珍しくぬか床が長持ちしています。
例年、おいらの留守中に腐らせてしまうのですが・・・


一晩位で、丁度良く漬かるので、
次から次へと、食べるのが間に合わない位です。

おいらが留守中に漬けた物を、小分けにして真空パックして貰いました。
現場に持ち歩いています。

こちらはなす。

CA3K1742.jpg











一番のお気に入りはニンジン。

CA3K1741.jpg











こちらは発酵が進みすぎて、真空パックで無くなっています。
酸っぱい。

CA3K1743.jpg

Posted on 2012/09/26 Wed. 03:26 [edit]

CM: --
TB: --

1117

三升漬け  

今年は激辛南蛮も豊作でした。
昨年から自宅でも栽培を始め。

赤くなった物は、乾燥して粉末唐辛子として使っています。

121107_2106~01











秋になっても、赤くならない物を1kgほど収穫しました。

="_blank">121106_1650~01
















例年通り、味噌ラー油もたっぷり。
今年は、私が仕事で忙しいので次男に外注。
半日以上掛かったとぼやいていましたが・・・
次男が高校の寮に入っていた時には、この何倍もの量をレトルト加工して何度も送ったものです。

「気軽に友達にもごちそうしてたけど、
こんなに大変だったとは知らなかった。」

親の苦労が少しは理解出来たようです。

121105_1501~01














それでも、処理仕切れない程の収量だったので、
今年は三升漬けにもチャレンジ。

昔ながらの北海道の保存食ですが・・・
普通の南蛮と比べると、辛さが尋常ではありません。
少し、南蛮の量を抑え、その分ネギをたっぷり使いました。

混ぜる箸に付いた物をなめて見ましたが、
美味すぎて、やばいっす。
発酵するのが楽しみ~

500ccの保存瓶に10個ほど作りました。

121106_1840~01










小瓶にも移し替えて、現場で毎日食べてます。
ラーメンや野菜炒め、丼物など・・・
何に入れても最高の調味料です。
味噌ラー以上にはまりました。

Posted on 2012/11/17 Sat. 03:03 [edit]

CM: --
TB: --

0125

クリームチーズの粕漬け  

友人から教えて貰った、クリームチーズの粕漬けが美味しくて、
自分でも作って見ました。
久しぶりに買って来たフィラデルフィア。

121126_1953~01











以前は、バターと同じく、四角い作りだったのですが・・・
最近はマーガリンみたいな容器に入ってるんですね。
こちらの方が経費節減出来るのでしょうか?

121126_1954~01














先日作ったの唐芙蓉の酒粕ブレンドを流用しました。
激辛南蛮が沢山入っていますが・・・
大丈夫だべ~

121126_1958~01












Posted on 2013/01/25 Fri. 03:56 [edit]

CM: --
TB: --

0404

三升漬けの肉巻き  

昨年作成した三升漬けに填っています。

ご飯に乗っけるだけでも美味しいし、
ラーメンやうどんにもたっぷり入れます。
麹を煮ると、ふにゃふにゃにとろけて、また違う食感で美味しい。

野菜炒めや、麻婆豆腐にも使えます。


鶏肉や豚肉の下味としてつけ込んで置くと、
麹の効果もあって、安い肉でも軟らかく食べれます。

121127_1244~01







くるくる巻いて袋詰め。

121127_1248~01









ジプロックでも良いですが、
我が家は真空パック。
このまま冷蔵庫で保存すると1か月でも2ヶ月でも持ちます。

121127_1301~01







食べる時は、楊枝を刺す必要もなく
そのまま焼いても大丈夫。
夜のつまみにも、弁当にも最高です。

Posted on 2013/04/04 Thu. 03:56 [edit]

CM: --
TB: --

1014

大根干し  

うんがっぱちゃん、最後まで声援、よろしくお願いします。
1メアドで、1日一票投票出来ます。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg






















10月の高温の影響で、大根が一気におがっています。
漬け物用に丁度良いサイズを20本ほど収穫してベランダに干しました。

NCM_1283.jpg




















遠征が終わる2週間後に漬け込む予定。

Posted on 2013/10/14 Mon. 03:32 [edit]

CM: --
TB: --

1111

漬け物好評  

この数週間で漬け込んだ漬け物の試食をしてみました。
まだまだ、浅漬けですが・・・

上から大根の玄米漬け。
味は染みてますが、まだ辛みが残っています。

ニシン漬け。
今年はキャベツが不調なので試しに白菜で漬け込んで見ましたが、
こっちの方が美味いと好評でした。

赤カブの酢漬け。
発酵臭が好評。
色も出て来たけど、まだ辛みが残ってる。

スーパーで売ってる漬け物を美味しいと感じている人達が可哀想になるくらい美味いです。

市販品の漬け物は表示方法を変えるべきです。
漬け物風の味付けをしているだけで発酵していないどころか、
塩素などで完全殺菌しようとするから食中毒が起きるのです。

きちんと乳酸発酵された家庭の漬け物では食中毒はたぶん無いはずです。


明らかに偽装です。
漬け物風野菜とか・・・


きちんと乳酸発酵した漬け物は身体に良い物ですが・・・
野菜の形をしてますが、明かな偽物です。
化学調味料と甘味料、色素の固まりで身体に悪そう。





最近、暖冬傾向なので、少量づつ漬け込んで早めに消費。
無くなる前に次のつけ込みの予定です。

NCM_1508.jpg

















キムチも少量。

市販の入れ物に2つ半位です。

上記の3点も・・・
塩、こんぶと麹以外の材料は全て自家製。
ニンニク、唐辛子、にら、白菜、大根、赤カブ、ニンジン・・・
畑の恵みに感謝です。

1383988773238.jpg

Posted on 2013/11/11 Mon. 03:15 [edit]

CM: --
TB: --

1101

大根干し  

本日から11月。
今年もあと2ヶ月となりました。
畑仕事は後2週間ほど。
キャベツは大きくなってくれるのだろうか?
暖かい日を期待したのですが、
予報は晴れだったのに・・・
夜明け前に、猛烈な雨音で目覚めてしまいました。

NCM_4586.jpg










現場でなめこも目撃しましたが、
仕事中なので、ヨダレを垂らしながら撮影だけ!

NCM_4574.jpg













大根もおがって来たので、漬け物用に洗って干しました。
漬け物用は、小さい方が味が染みるのも早く、
食べやすくて良いのです。

NCM_4576.jpg











家庭菜園を始める前は、越冬用に大量に仕込んだのですが・・・
生大根の保存方を会得してからは、
漬け物を食べる量が減ってしまいました。
我が家の漬け物を気に入って下さる方への進呈用が殆ど。
以前は100本前後漬けていましたが、
近年は20本程度。。。

過去の様子はこちら!




Posted on 2014/11/01 Sat. 05:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1103

ニシン漬  

10/21日のこと。
ハウスで一番大きくなったキャベツを収穫する事にしました。
外周直径1m位あります。

NCM_4503_20141030200421198.jpg













余計な外葉を取って2kgくらい。
後ろに、水出しコーヒー(制作中)が写ってます。

NCM_4531.jpg












一所懸命に肥料をやり過ぎた影響でしょうか?
やや巻が緩い様です。
キャベツは巻始めたら肥料をやったらダメなのだそうです。
来年は良いキャベツを収穫したいと思います。

NCM_4532.jpg













半分はニシン漬に使いましたが、
1/4は千切り。

NCM_4535.jpg












ミルフィーユカツの付け合わせでたっぷり頂きました。
柔らかく、甘くて最高のキャベツです。

NCM_4536.jpg













ニシン漬のニシンも、今回は張り込みました。
例年と比べると倍位のお値段でした。

NCM_4527.jpg












野菜は全て自家製。
大根、にんじん、麹を混ぜ込みます。

NCM_4533.jpg













翌日、早速味見してみました。
野菜の甘みも出てるし、
ニシンが生みたいにプリプリで感動。
出来上がりが楽しみです。

NCM_4553.jpg


Posted on 2014/11/03 Mon. 04:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1114

大根の玄米漬  

昨日は猛烈な風と雪に辟易でした。
何枚か写真を撮ったのですが・・・
余りに解りにくいので割愛。

本日も暴風雪の予報。









記事は11/6日のこと・・・

11/1日に干した大根が、良い感じで干ささりました。

NCM_4711.jpg












玄米、ザラメ、塩、麹を先に混ぜ込みます。
器が小さすぎたので、この後巨大な鍋に移し替えて作業しました。
(^^;

NCM_4712.jpg











漬け物樽にビニール袋を入れて・・・
大根を器に合わせて曲げて、突っ込みます。

NCM_4713.jpg













それでも隙間が空いたら、大根の葉っぱを詰め込み、
上から玄米ブレンド!

NCM_4714.jpg











4弾重ねでおしまい。
上に大根の葉っぱで蓋をします。

NCM_4715.jpg











大根だけで10kgありましたので、
市販漬け物石10kg+自然石5kg(推定)
年末頃から食べ頃になります。

NCM_4716.jpg







過去の漬け物はこちら!



Posted on 2014/11/14 Fri. 04:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0115

大根の玄米漬と赤カブ千枚漬け  

久々に快晴の駒ヶ岳。
気温も久々に-10℃を超えました。

NCM_0004.jpg










07時過ぎに、やっと日の出。

NCM_0008.jpg











現場も休んでしまったので、
ひたすら大人しくしています。
ただ、リハビリはしないと・・・

コッコの散歩もいつもより長めに張り切りました。

NCM_0009.jpg











そんな訳で、今週はひたすら専業主夫してます。
本日の記事は穴埋めの漬け物記事。
結婚して26年ちょっと、漬け物はひたすら私の仕事です。











秋に漬け込んだ赤カブと玄米漬が食べ頃になっていました。
当然、着色料も化調も無添加です。
今年は、ちょっとだけ入れた自家製唐辛子のピリ辛が好評でした。

NCM_0006.jpg








NCM_0005.jpg











この日は、売電の最高記録も更新しました。

20150114.jpg

Posted on 2015/01/15 Thu. 06:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0124

ニシン漬PARTⅡ  

前回奮発して好評だったニシン漬
とっくに無くなってたと思ってたのですが・・・
真空パックにしたものが冷蔵庫の奥から発掘されました。

もう、2ヶ月以上経過してるので、
酸っぱくなっているのでは無いかと、ドキドキしながら味見してみると
美味い!

NCM_0075.jpg











樽のまんま、漬け物小屋に置いておくと、
タマの暖気で酸っぱくなるのが早いのですが・・・
真空パックと冷蔵庫保存で、難を逃れた様です。
いつもだと、すぐに食べてしまうので、こんなに日持ちがするのは初発見です。

ニシン漬の美味さを思い出して、今シーズン2回目の漬け込み。
前回、好評だったニシンが、何件探しても手に入らず、
初めて見つけた生タイプでチャレンジ。
干したものより安いです。

NCM_0112.jpg











そろそろ、味噌造りも考えていたので、
麹を多めに注文。

NCM_0107.jpg










巨大なキャベツは、まだ在庫十分。

NCM_0111_20150122194253fd2.jpg
















大根は沢山あるのですが・・・
にんじんはラストになってしまいました。
春に畑から掘り起こすまでは、市販品で繋ぐしかないですね。

NCM_0110_20150122194248063.jpg












にんじん、大根、キャベツは乱切りで投入。

NCM_0113.jpg









生ニシンも適当に切って投入。

NCM_0114.jpg












こうじと塩を入れて、ビニール袋を塞いで撹拌。

NCM_0115.jpg












重しをして、漬け物小屋に放置しました。
1週間位したら味見してみます。



Posted on 2015/01/24 Sat. 06:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

1201

鬼ちゃん高菜とゆずちゃん高菜の漬け込み・・・  

11/22日~23日の仕事です。

なかなかタイミングが合わずUP出来ないまんまでしたが・・・
没には出来ないので・・・

白菜はちまきする前の写真、鬼ちゃん高菜も結構おがっています。

KIMG3330_20151129200512b63.jpg








鬼ちゃん高菜採ったど~
寒いので、手袋は極寒仕様。
(^^ゞ

KIMG3358.jpg








根元に、沢山泥が入っているので、
細かく分断しながら、根元中心に洗いました。

KIMG3365.jpg








とりあえず、ブルーシートに並べて乾燥・・・

KIMG3366.jpg









翌、23日は天気が良かったので、
ゆずちゃん高菜と仕分けしながら・・・
輪ゴムで止めて、洗濯干しにつり下げていきます。

KIMG3367.jpg








左が鬼ちゃん高菜。
右がゆずちゃん高菜。
当初は、別々に漬け込む予定でしたが・・・
干してみると、以外と量が少ないので、一緒に漬け込んで、
食べる時に識別する事にしました。
色が、歴然と違うので識別は簡単。

KIMG3425.jpg











23日、一日干して、
夜に漬け込み作業。
トータルで4.5kgに3%の岩塩。
がごめ昆布の細切りと自家製唐辛子を散りばめながら、
交互に漬け込んで行きます。

KIMG3430.jpg












4.5kgに対して。
10kgの重りと、更に10kgの味噌樽を重しにして漬けて置きました。

帰宅後の28日に確認したところ、しっかり水が上がって、
良い感じに浸かっています。
食べるのが楽しみです~

ゆずちゃん、鬼ちゃん、ありがとねぇ~
(^^)






没になりそうなので、漬け物関連でUP
11/8日に、生身欠きニシンを購入。
鱗取りして、白菜、大根、ニンジン、麹で漬け込みました。

KIMG3100.jpg









一週間後から美味しく食べ始めて、もうすぐ終了。
2回目漬け込み間近です。
昨年は、キャベツが不作だったので、試験的に白菜で漬け込みましたが・・・
キャベツより美味しいと好評だったので・・・
気を良くして、今年は更に白菜外葉を利用して漬け込みましたが・・・
全く、問題なし!
とっても美味しいニシン漬けに仕上がりました。

KIMG3241.jpg










こちらは10月末から干してた大根を玄米漬けに・・・
11/13日の仕事でした・・・

KIMG3235.jpg









干した状態の大根が10kg
玄米1升に麹1升。
天日塩3%で交互に漬け込みます。


KIMG3234.jpg










一番上には、干した大根葉。
こちらは、食べるまで3ヶ月ほど待ちます。

KIMG3236.jpg








毎年、好評で自家消費出来ないほどです。
(^^ゞ

当然の事ながら、自家製の漬け物には、化学調味料も保存料も一切使いません。
スーパーで売ってる漬け物もどきは、
野菜や素材を殺菌して、漬け物ぽい味付けをしただけの偽物だから、
他の雑菌が繁殖して、食中毒を起こしたりしますが・・・
きちんと、乳酸発酵させたものでは、食中毒は起こりません。
有効菌まで殺してしまうから、悪玉菌が蔓延るのです。
偽物を食べても、腸内環境は改善しません。
添加物たっぷりで、身体を悪くしますよ~



久々にダメリーマンさんをマネして・・・
腸内を健全にしてくれる。

本物の漬け物食べてますかぁ~~


Posted on 2015/12/01 Tue. 05:16 [edit]

CM: 11
TB: 0

1205

真冬日でした・・・  

12/3日は、雨で10℃近くまで気温上昇。
一転して、翌日は朝から積もっていました。

作物も雪帽子をかぶっています。

KIMG3602.jpg








ハウスは、この後雪落としして置きました。

KIMG3608.jpg









こちらは緑肥として植えたエン麦。

KIMG3603.jpg








越冬実験のリーキも葉っぱがかなりやられています。

KIMG3605.jpg









キャベツとは解らない状態。

KIMG3607.jpg









越冬実験のタマネギと長ネギ苗。
無事に、翌春復活してくれると良いのですが・・・

KIMG3610.jpg








車はこんな状態。
軽く雪かきしましたが・・・
一日中降り続いたので、3回目で諦めました。
まだ根雪にはならずに溶けてくれるでしょう。

KIMG3601.jpg









先日、紹介した大根の玄米漬け数件、問い合わせを頂いたので、
他の人のレシピも検索したところ、
大根を4つ割にして漬け込むレシピを見つけました。
ナイスアイデア!
漬け物樽から冷蔵庫に移すと、数日で色味が変わってしまうのですが・・・
小さくして漬け込むと、直ぐに食べきれるし、
味がしみるのも早いはずです。

一回、漬け込みした物を取り出して半割にして、
再び漬け込みました。
(上の6本だけ)
下の方にあるのは、丸のまんまで時差式につけあがり予定です。

KIMG3614.jpg










他にも、水が上がった高菜や白菜の重し移動などを行ったのですが・・・
ちょっと、仮置きのつもりで10kgの重りを樽の上に置いておいたら、
見事に親指の上に落下!
( ̄□ ̄;)

痛くて、痛くてしばらく動けませんでした。
(>_<)

少し、痛みが引くのを待って、
とりあえず、重石は前の状態に戻しました。

その後、昼飯の支度をするのも辛かった。
段々、指は腫れてくるし、爪の下の紫も広がって行きます。

念のため、午後からレントゲンを撮って貰いましたが・・・
幸いにも、骨には異常無しとの事!
ただ、4,5日経ったら、爪の下の血の逃げ場所が無くって、
もっと腫れて、更に痛くなるはず。
との事・・・

そうなったら、ちょっとした手術で血をぬくそうです。

来週、歩き現場なんだけど・・・
大丈夫かなぁ~
(>_<)

Posted on 2015/12/05 Sat. 05:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

0124

辛し高菜作った~  

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








昨年、鬼ちゃんに辛し高菜の漬け物を頂いたのが気に入り、
種を頂き・・・
自作辛し高菜を作るのが夢でした。。。

経緯に興味がある方はこちらをどうぞ!





11月末に漬け込み
塩漬けとして、大変好評でしたが・・・
最近、少し酸味がついて来たので、
いよいよ、辛し高菜に変身を決意!


残量の1/4位をとりあえず、水洗いして
しっかり水分を絞ります。

KIMG4839.jpg









細かくみじん切りにしてみました~

KIMG4842.jpg









クックパッドなどで、色々レシピを調べて・・・
自分なりのアレンジ。
36cmの中華鍋で、
ごま油に自家製ニンニク、山椒、激辛南蛮の粉末を加えて炒めます。

KIMG4843.jpg









みじん切りにした高菜投入~

KIMG4844.jpg










しっかり炒めた後で、日本酒、みりん、森産蜂蜜を投入。
みじん切りが甘く、長い葉っぱがあったので、
しつこくハサミで切り刻んで、細かくしました。

KIMG4846.jpg









中華鍋と格闘1時間程で、水分をかなり放出しました。
100g前後に小分けして・・・

KIMG4848.jpg









真空パックが9個出来上がりました。
200g前後は、我が家用にタッパに保存。

KIMG4849.jpg










試食してたら、あまりの旨さに感激!
貰ったやつより美味いカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

若干、唐辛子入れすぎた見たいなので、鬼ちゃんにメールで確認してから
ラベル作って、その日の家に発送しました~

KIMG4854.jpg









かみさん、帰宅後に自慢して食べさせたら、旨さに感動していました。
でもね~♪
入れた調味料&素材を全部言い当てられたのはビックリ!
息子は全然解らなかった?

暖かご飯に載っけると、ごま油が揮発して美味い~

KIMG4857.jpg







翌日は、憧れの辛し高菜炒飯~

KIMG4876.jpg









頂いた市販品はシャキシャキ感がありますが・・・
我が家のは少し固い。
これは寒さの影響でしょう。
今年は早めに種まきして、軟らかい高菜を収穫して、
更に美味しい高菜漬けを目指します~
鬼ちゃん、ゆずちゃん、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年の残り、まだ3kg以上あるので、
まだまだ楽しませて頂きます~

Posted on 2016/01/24 Sun. 05:19 [edit]

CM: 7
TB: 0

0202

キムチ第二弾漬け込み~  

主婦ときどき家庭菜園:金魚ざりがにさんのブログをリンクさせて頂きました~
初めて、近くの函館市のブロガーさんです。
不定期更新ですが・・・
家庭菜園もされてますので、良かったら覗いて見てあげて下さい~








1/30日・・・
朝は曇ってましたが、最低気温は-10℃・・・

IMG_20160129_074645.jpg






いつもの散歩コースから少し足を伸ばして、国道下のトンネルを覗いて見ました。
全く、使う人もいなく、あるのはキツネの足跡だけ・・・
地吹雪のお陰で、対岸まで雪の道が出来ていました。

KIMG5040.jpg









トンネルを抜けると、雪国だった・・・
あ、抜ける前から雪国ですね、
(^^ゞ
晴れ間が出て来ました~

KIMG5042.jpg









以前は、この暗いトンネルがおっかなくて付いて来なかったコッコ・・・
昨日から、ご褒美のおやつをポケットに忍ばせて操る作戦~
カメラ目線貰える様になりました~

KIMG5045.jpg










昨日のスキーのトレースは、地吹雪の影響で殆ど無くなっています。

KIMG5046.jpg









この日は、キムチ第二弾漬け込み~
前回、約1kgほど漬け込んだのは、大好評で一月持たずに完売!







まずは、餅米2合を粉末にしてのり作り・・・

KIMG5050.jpg










冷やしてる間に、リンゴを買いに街までダッシュ!
住宅地はこんな感じです~

KIMG5049.jpg










リンゴ、後一個冷蔵庫に残ってたの、当てにしてたのに・・・
かみさんが前日忘れて、サラダに使ってしまっていました。

前回もたっぷり投入した韓国唐辛子ですが・・・
辛みより、甘みが目立つ良い唐辛子でした。
着色料代わりに大量投入しても問題無さそう~
ごま油で、残り200gを炒めます~

KIMG5053.jpg









先ほどの、餅米のりに、にんにく、りんごのすり下ろしを投入。
鬼ちゃんから頂いた乾燥エビを粉末にしたり・・・
かつ節、さば節などを粉末にして混ぜりんこ~

KIMG5054.jpg









白菜の塩漬けは、よく絞って細かく切り刻みました~
体重計に載っけると4kg弱ありました~
漬け汁と合わせると5kgオーバー

長いまんま、漬け込むと、食べる時に、まな板に載っけて切り刻むから、
手間も掛かるし、エキスが無駄になるんだよねぇ~
先に刻んで置くと、食べたい分だけ取り出せるので便利~

KIMG5055.jpg










一斗用の漬け物袋に入れて真空パック!
前回は、翌日から食べ始めましたが・・・
美味しくなったのは10日過ぎてから。。。
熟成すると、ドンドン美味しくなって行きます~

KIMG5056.jpg










ご飯のお供にも美味しいキムチですが・・・
我が家の一番のお気に入りはキムチ鍋~

KIMG5037.jpg








先に、豚肉とキムチをごま油でしっかり炒めます。
これが、旨さの秘訣!
炒めたキムチが最高に美味い~
(^^)

このまんま、ご飯に掛けても美味い!

KIMG5036.jpg








白菜も追加で入れてます。
11月に収穫した物を、新聞紙にくるんで、巨大な発泡容器に入れて工房で保存してます。
漬け物の重しにしているペットボトルが芯まで凍る-3℃以下になっていますが・・・
大根やキャベツ、ゴボウ、ニンジンなどは、全てこの方法で保存。
春まで、野菜は全て保存野菜で繋ぎます。

ネギは、表面の数枚が乾燥しますが・・・
乾燥した部分を剥がして、中の美味しい所だけ食べるとOK。
寒さで、野菜が凍らない様に自ら甘みを増す様です。

KIMG5035.jpg








天気は良くなりましたが・・・
この日も真冬日、最高気温は-4℃前後の日が何日も続いています。

Screenshot_2016-01-30-11-33-53.png







本日も、最後まで見て頂きありがとうございます。
お帰り前にポチッと応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/02/02 Tue. 05:15 [edit]

CM: 10
TB: 0

0310

大根の玄米漬けが爆発寸前!  

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


2月中旬に、樽から出して真空パックしていた大根の玄米漬け


外の漬け物小屋>

に保存していましたが・・・
最近、暖かくなって来たので、気になって取り出しました。

そのまんま工房の冷蔵庫に入れ替えも考えたのですが・・・
家族に見せる為に母屋に持って行きました。

KIMG5892.jpg







漬け物でキャッチボールが出来そうな位パンパン~

KIMG5893.jpg








安心して下さい!
発酵が進んでるだけで、
食べると美味しい!
まだ、酸っぱくもなっていません。

KIMG5894.jpg









袋を切って、真空パックし直して、
冷蔵庫に保存しました。
あと一月位は、味の変化無しで食べれると思います。

KIMG5895.jpg







今シーズン、大好評で3回も漬け込んだ、ニシン漬けも
最後の一パックになっています。

KIMG5896.jpg








こちらもポチっとお願いします。



Posted on 2016/03/10 Thu. 12:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

1113

ナスの辛子漬け造った~  

11/1日に撤収したナス類

埼玉青丸大ナスを覗いて2kg近くありました~

KIMG1588_20161111202319210.jpg







塩漬けにして一晩!
アレンジで昆布も入れてます~

KIMG1607_20161111202317598.jpg







実は・・・
辛子が全然足りなくて、代わりにわさびたっぷり入れて見ました~
(^^ゞ

KIMG1611_20161111202413623.jpg






早く漬かる様に、真空パック!

KIMG1612_201611112024148bc.jpg







こんな状態で冷蔵庫に一晩。

KIMG1613_20161111202416f06.jpg







鼻につーんと抜ける辛さが溜まりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1654_20161111202411d4b.jpg







しかし・・・
あまりにも辛すぎて、大量に食べれないと家族には不評でした。
少し、洗い落として家族用のタイプも造りました・・・
(^^ゞ


埼玉青丸大ナスは、じっくり焼いてから味噌だれ付けて食べてます~
まだまだ在庫たっぷり~

KIMG1810.jpg

Posted on 2016/11/13 Sun. 18:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

1126

ニシン漬け~  

11/21日、次の仕事~

出来損ないのニンジン、大根、キャベツ中心に毎年恒例のニシン漬けつけました~

KIMG2204_20161126192751ef3.jpg





今年の野菜はどれも甘いので、糖度計で計測してみました・・・
数字は、たいしたことなくてがっかり~

KIMG2206_20161126192753561.jpg








キャベツより大根の方が甘い?
食べた感じは逆なんですけど・・・
水分含有量で正確に計測出来ないのかも?

KIMG2207_201611261927532d7.jpg








ニンジンもトマトより落ちるレベル~

KIMG2208_201611261927558c1.jpg








前の晩から、米のとぎ汁を使って身欠きニシンを戻して置きました。
丁寧に、鱗を取るのが大変です~

KIMG2214.jpg







大根、ニンジン、キャベツ適当に乱切りしてニシンと混ぜます~

KIMG2215_20161126192821dde.jpg







こうじ忘れてた~
全体量の3%の塩を混ぜて、重しをすれば、
後は1週間待つだけ~

KIMG2216.jpg







今回のニシン漬けには、初めて岩塩を使ってみました。
長年使っているシチリア島産岩塩ですが・・・
丁度、在庫が切れて注文してたのが、漬ける前に届いた。
ただそれだけです~
(^^ゞ

KIMG2212_20161126193536015.jpg








通常、肉類には岩塩!
魚とか、漬け物系には海塩を使ってましたが・・・
果たして、味の違いが実感出来るか?

Posted on 2016/11/26 Sat. 17:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

1026

台風のさなか、  

10/23日のこと・・・

最低気温(℃) 4.3 08:46
最高気温(℃) 8.4 00:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(北西) 10:59
総降雨量  44.5mm
1時間雨量  5.5mm
10分間雨量 1.5mm

朝から猛烈な風雨に見舞われていました。

報告書作成も、なんとか目処が付いたと思って、
この日は、コーヒー焙煎する予定でした。
既に、沢山の方々から注文も頂いていますし・・・
葛西さんのコーヒーは切れてから2週間も経過しています。

その前に、夏にしようと思って出来て無かった味噌の切り返し作業。
右側が黒豆。
左は普通の大豆原料で、どちらも自家製大豆と麹だけで作ったものです。

KIMG0871_201710242030035a4.jpg







次に、前夜してくれたらから造りかけだったカレーの仕上げ作業
始めた所で、純ちゃんからLINEが・・・
「ひなちゃんの子守してくれたらPC作業やる」との事です。
もう、終わった筈なのに????

とりあえず、カレーの仕込みだけ仕上げて9時過ぎに出発。
風が舞ってて凄かった。

KIMG0872_20171024203001663.jpg









雨のせいか?
この日の、ひなちゃんもテンション低くて、DVD見てる時間の方が多かった。
何回も同じの見るので、おいらは途中で記憶喪失してる時間もありました。
(^^ゞ

写真は、くまさんが患者のお医者さんごっこ。

KIMG08742.jpg












夕方、父さんが帰って来たところでバトンタッチ!

帰宅したら、スーパーで買ったウナギの蒲焼きが待ってました。
ネットで検索したら、熱湯でタレを1度洗ってから
フライパンにクッキングペーパー敷いて、日本酒で蒸し焼きしてから
タレで煮込むレシピが載ってました。
これ、前も検索して実行したのに忘れてました。
(^^ゞ

ウナギがフワフワで、とても中国産とは思えないほど美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0865_20171024203005990.jpg








こちらは、数日前につけ込んだカブの漬け物~
大量に頂いた昆布なので、ハサミで細切りにして大量に投入~
がごめ昆布?
見たいに、もの凄い粘りで食べるのが大変な位・・・
納豆より食べにくい~
(^^ゞ

KIMG0866_20171024203006e09.jpg










この投稿がUPされる頃には、晴れ晴れとした気分で朝を迎えていたいものです。
もうすぐ、ハウス資材も届くのに・・・
畑仕事が全く進んでいません。
計算してみたら、10月に入って、日中畑にいたのは2日だけです。
後は、少しの収獲と見回りのみ・・・
こっちもヤバいじょ~
(--;


Posted on 2017/10/26 Thu. 04:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

0408

最後のニシン漬け~  

3/10日に真空パック保存してたニシン漬け・・・

ちまちま食べてましたが・・・
いよいよ最後の1パックとなりました~
過去最高に美味ニシン漬けでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5210_20180405210409397.jpg









ま、毎年・・・
食べるたびに言ってる気がするけろ~
(^^ゞ

今期は、国産ニシンを奮発してました。

手作り麹も良かった様です~


この機会に・・・
日頃、写真だけ撮って没になってた食事写真を幾つかup~

自家製ケチャップ、無添加なので1度開封したら
早めに食べないとダメなので、1週間以内に使い切ります。
期限切れ間近だったので、卵焼きにたっぷり投入~
適度な酸味が絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5211_20180405210411613.jpg







冷凍保存してた☆ごっこ汁~
絶品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5228_20180405210414dff.jpg









ふきのとう、葱坊主、自然薯天ぷら翌日の天丼~

KIMG5199_20180405210415987.jpg









生ゴミ処理機から取り出した堆肥とコイン精米機から採集してきた
米ぬかをブレンドして、米ぬか堆肥も仕込んでます~

KIMG5213_2018040521041314c.jpg



















Posted on 2018/04/08 Sun. 18:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top