ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0425
アスパラ発芽~ 
本日、午後2時に出発して
道央圏の現場に来てます。
日付前後しますが・・・
4/24日のこと~
アスパラゾーン草取りしてたら
発芽4本確認しました~

今回の出張から帰宅が30日夜。
それまでに初物食べられてるか?
間に合うか?
最高気温10℃前後の予報が続くので微妙ですね~
Posted on 2021/04/25 Sun. 20:24 [edit]
0519
アスパラソーンの草取りしてから函館に~ 
5/14日のこと・・・
庭のしだれ桜が3部咲きくらいです。

朝食後、ニンニク、ネギ類にトータル20L液肥など散布してから
アスパラゾーンの草取りしました~
昼飯前に2畝しか出来なかった。
残りは夕方に~

今年は太いアスパラが少ないのです。
アスパラの寿命は10年前後らしいので、
古い株は3年ほど前から枯れ始めていたのです。

枯れた所に、実生苗を移植してはいたのですが・・・
タイミングが遅かった様です。

この日は草取りだけ~
それでも、暑くて汗だく~
昼飯は冷たいうどんでした~

昼飯食べたら大慌てで出発~
流石、道南!
前日までいた十勝管内とは芽吹きの速度が違います~

今年になってから、急に股関節の痛みを感じる様になっていたのです。
畑仕事で歩いて痛みが強くなると言うような事も無いので
放置してたのですが・・・
余りにも長く続くので4月に森の病院でレントゲンとCTを撮って貰いましたが、
特に目立つ異常は無いと言うことで
安心して先月の歩き現場に出かけたのですが・・・
その時に、かなり歩くのが辛くなってしまいました。
直ぐに、何度かお世話になってるスポーツドクターに電話予約してみたのですが・・・
空いてる最短がこの日だったのです。
3週間も待たされました。
レントゲンやCTと違って、MRIは撮影に40分も掛かります。
最初は、背中が釣ったりして苦しかったけど・・・
ガコガコ・・・
バリバリ凄い音がするのですが・・・
直ぐに、日頃の疲れでぐっすり寝込んでしまった。
係の人に声掛けられるまで気が付かなかった
(^^ゞ
写真は、撮影後に着替え中に係の人が離れた隙に撮りました。

結果は・・・
先天性の骨のゆがみなどはあるけど・・・
映像に出る様な異常は発見できない。
あえて言うなら、年のせいでしょうって・・・
とりあえず、ツルハで市販薬買って様子見る事にしました~
(^^ゞ

帰り道・・・
2週間前にユンボレンタルした家に寄って見ました~
途中で、面白いって報告を受けてた割に進展が感じられない~
子供用のブランコ設置には役だったのか?
奥の方では、クボタのトラック止まって
再び、トラクターの修理してるぽい。
話しかけようと近づいてみたら、電話中だったので
この日は退散~

暗くなるまで、草取りの続きやりました~
写真、撮り忘れ~

晩飯~
宿飯と違って野菜たっぷりです。

Posted on 2021/05/19 Wed. 17:30 [edit]
0524
アスパラ今季断念・・・実生移植のまき~ 
日付前後しますが・・・
現場に入る前の記事です。
3年ほど前から、秋になる前に枯れる株が目立ってたアスパラ畝・・・
枯れた部分に、実生の植え付け作業を繰り返していたのですが・・・
ついに、今期は過去最高の不作です。
昨年は一回で1kg以上収穫出来てたのに~
細いのばっか~
太いのが出て来るのは10株もありません。

こんな実生があちこちから発芽してます。

草取りしたついでに、生えて無い所を手で掘り返して見ると
枯れた根っ子が出て来ました。
これから育つの待っても無駄な様です。

こんな細いの移植しました。

丁寧に、指で掘って確かめて・・・
30cm間隔ほどで定植を進めました。
トータルで40株ほど定植。
これだけ空きがあると、収穫もおって知るべし・・・
>_<

秋にも大量に堆肥まきしたのに~
この事態を想定して、開墾地にアスパラも増やしていたのですが・・・
去年の秋に、開墾地のアスパラ移植しなきゃ良かった~
>_<
今期は移植したてなので、収穫かなり自粛して根っ子育てないとダメなのです。
来年は食べ放題復活して欲しい~
Posted on 2021/05/24 Mon. 17:56 [edit]
0603
午後からも雨がしっかり降ってしまった・・・ 
5/29日午後のこと・・・
10時過ぎには晴れたので、
このまんま暑くなってくれると油断してました。

アスパラゾーン草取り開始~

1週間前に、丁寧に草取りしたばかりなのに~

野良オカノリが出て来ました。
これは少し残しておかないと~

と、やり始めてから思い付いた。
しっかり追肥しなきゃ~
アクアリフトなど微生物も大量導入なので、雨水タンクから水汲んで来ました。

送水口に短いホース繋いで、ペットボトルに入れてました。

土生き返ると万田酵素、液肥も混合してます。

ハウス横の畑には通路散布。
開墾地にも沢山散布しましたが、
途中からは雨の時間が多く、ハウスで休んでる時間の方が多かった。

晩飯は留寿都豚のトンカツ~
美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
素材が良いと、腕はいりません~

Posted on 2021/06/03 Thu. 17:24 [edit]
0604
開墾地アスパラゾーンの草取り~ 
5/30日のしごと・・・
昨年の秋に2列アスパラを移植してました。

やや高台で風当たりが強いせいか?
曲がってるのが多い~

草密度が濃いところ撮って見ました~

レタスとカモミールは野良化してます。

枯れた部分が多いと失望してましたが・・・
意外にも、これから小さいのが出て来そう。
ここ3本出てますよ~

昨年ロータリー掛けして潰した筈のネギが復活してました。
折角なので、収穫~

トータル4時間ほど掛かりました~

Posted on 2021/06/04 Fri. 12:35 [edit]
0611
アスパラゾに支柱で補強と堆肥山からの保護! 
昨日は早朝勤務のあと、灼熱の太陽の下約600km走って帰宅しました。
連日の睡眠不足のため、本来のペース取り戻すには時間掛かりそう。
本日は更に暑くなる予報なので、早朝作業を優先します。
本文は6/6日のこと・・・
最低気温 13.0 21:16
最高気温 24.3 12:18
最大風速 11.4 南西 16:49
最低気温が二桁の日が増えて来ました。

もう、早朝の涼しい内しかハウス作業は出来ません。
天吊り一気にやってしまいました。

最後に植え付けした畝とは一月のズレがあります。
まだまだ、天吊り出来ないサイズもありました。

前日の強風で、小さなアスパラが沢山折れてました。

全体の様子~
細いのばっか~

例年だと纏めてネット張りするのですが・・・
全然、そのレベルにありません。
こんな小さなのには、折れた支柱で対応。

細いけど、纏まってる部分には自分たちで支え合ってもらいます。

こんなのも~

1時間以上掛かりました~

曲がった支柱とか、捨てないでおいて良かった。

朝飯~

めんつゆに漬けて真空パックしてたワラビ!
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは昨年草集めした堆肥山・・・
あちこちからアスパラが発芽してるのです。

一粒から複数発芽してます。
こんなのが沢山~
![DSC_2528[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20210608163400fbas.jpg)
この後、堆肥の切り返しするので、
とりあえず、ポットに保護しました。
一月ほど前に移植したの無くなってるのも結構あるので、
保険苗として育てます。
![DSC_2530[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20210608163403731s.jpg)
Posted on 2021/06/11 Fri. 03:39 [edit]
0711
アスパラゾーンの草取り~ 
7/6日のこと・・・
リーフレタスとオカノリに占領されたアスパラゾーンの草取りします~
Before写真撮り忘れて、30分ほど経ってから撮影。

ステンレスの草取鎌、長年使って丸くなってます。

ルーター使って研ぎました。

ここに2年目位の細いアスパラがあるのですが・・・

レタス野生化作戦の効果はあります。
開口部はスベリヒユが凄い~

続きのミョウガゾーンもやったのです。
何でテントウ様が?
栗の木に移動して貰いました~

リーフレタスとオカノリをハサミでカットしてマルチングした後で
スベリヒユなど雑草を抜いて積み上げます。

激辛南蛮へのアブラー対策などもあったので
17時近くまで掛かりました~

種採り用にリーフレタスとオカノリも少し残してます。

Posted on 2021/07/11 Sun. 17:12 [edit]
0814
アスパラ定植 ピーマン類大量収穫と面白トマト2こ 
8/9日のこと・・・
雨雲が迫って来ます。
今度こそ、降ってくれそう~

涼しい時間にハウストマトの整理・・・
海月さんのイイハナ編集部に入れそうなジュエルトマトがありました~
(^^)

こちら、トマトの根元部分から非常に小さな脇芽が出てました。
こんな小さな脇芽に実が付いてるの見るのは初めてです。

雨が降るなら、移植のチャンスだべさ!
数ヶ月前に保護してたアスパラ苗ですが・・・
水やり忘れたりして半分以下に減ってます。

6月に苗取りした時には、こんなに沢山ありました。

大なのは、しっかり根っ子が回ってました。

5月にも実生を移植していたのですが・・・
早すぎたのか?
ほとんど消失してたのです。
他にも、畑のあちこちから保護してトータル20本ほど移植しました。
今年はピーマンが豊作です。
毎日、こんな感じで収穫してます。
どれもデカいですよ~
これは、整体の先生に差し上げました。

Posted on 2021/08/14 Sat. 17:24 [edit]
0914
アスパラゾーン草取と水やり~ 
9/9日のこと・・・
ずっと気になりつつ・・・
忙しくて手入れしてなかったアスパラゾーン

陽向で、風も無くメッチャ暑いので
時々日陰で休みながらの作業でした・・・
と、言うより休んでる時間の方が長かった~
(^^ゞ
数年前から枯れる株が増えてきてます。
今年、何度も新子を植えたのですが、
ほぼ全部枯れてました~
(T_T)

ひょっとして、直根のオカノリと相性が悪いのか?
今後は、全て退治する事にします。

昼飯に家に入ると郵便が~
春に在庫切れで今頃届いた極小種のピノガールです。
一粒100円以上でした~
しかも、挿し木で育てるって・・・
>_<

快晴~
ほぼ夏日でした。

前夕、天気予報を信じて水撒きしてなかったので
葉物種まきした所にたっぷり散水~
ついでに、水で育てると言うなすびとピーマンにも~

夕方、日が陰ってからの
After写真
かなり、スカスカになりました。

Posted on 2021/09/14 Tue. 17:13 [edit]
1022
アスパラ発芽~ 
10/17日のこと・・・
最低気温 0.9 18:53
最高気温 8.1 00:11
最大風速 14.0 北 10:45
未明に2.5mmの降水~

栗の木3本目がボチボチ採れてます。
出荷するほどの量では無いので、自家消費に貯めてます。

ハウスのビニトン、水滴落とししてたら
アスパラの発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

5日前に、ビニトン張ったばかりですが・・・
白菜たちも一気に大きくなった気がする~
暖かいので、アブラーも付いてた~
後から、片栗粉液で対策しておきました。

小さいハウスの水菜~

カブも大きくなってます~
年内に収穫出来ると良いなぁ~

ブロッコリーが良いサイズになってたので、娘に送りましょう~

ついでにピーマン類も収穫しました~

朝飯~

午前中はメルカリなどの出荷準備~
娘のところに準備してた箱にはニャンコちゃんが収まってました~
(^^)

Posted on 2021/10/22 Fri. 03:35 [edit]
1102
アスパラ第2弾発芽確認~ 
10/28日のこと・・・
日中は、何度も激しい雨に見舞われました~
早めに、落花生収穫して正解でした。

数日前に発芽確認の為に浸水してた黒千石
無事に発芽してました。
2018年に大量に収穫したために、その後は自家消費仕切れずに
デッドストックとなってました。
来年は安心して育てる事が出来ます。

家にいるとニャンコが甘えて来るんです。
時々、ネズミで運動不足解消~
ニャンコって、手の表情がめんこいなぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯は、見切り品の焼きそば~

雨で、畑仕事は出来ないので、
ハウスで草取などしました。
手前、チンゲンと奥は縮み菜~

アスパラの粒を分解して植え付けたのは
結構大きくなって来てます。

同じ日に、粒のまんま植え付けたのも
発芽始まりました~
一月近くタイムラグがありました。
アスパラ種まきは、粒をバラして植え付けた方が良い事が確認出来ました。

雨のやみ間に、にゃんこの散歩!
アスパラゾーンで何故か?
招き猫!

晩飯は、かみさんがゲットした見切り品の刺身!

メインはローストビーフと一緒に赤ワインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何度もカットすると、無駄にまな板に漬け汁が残ってしまうので
一気にカットして、漬け汁をまぶしながらタッパに保存。
一気に食べず、チビチビと貧乏人根性丸出しです。
(^^ゞ
Posted on 2021/11/02 Tue. 17:09 [edit]
1103
ブロッコリーの剪定とアスパラ片付け 
11/29日のこと・・・
最低気温 6.8 23:19
最高気温 13.2 11:48
最大風速 12.9 北北西 11:06
未明に0.1mmの降水
まだまだ降りそうなそら・・・

毎日、朝晩ブロッコリーやキャベツの虫取りしてます。
流石に、チョウチョは飛ばなくなってるので、最後の一群だと思うのですが・・・
獲ってもとっても減らない。
>_<
良く見ると、小さな脇芽など見落としがあったので
しっかり剪定もしておきました。

先日、娘のところに送ったばかりですが・・・
既にもうすぐ収穫出来そうなのも~

ブロッコリー類は、寒さに強いので雪が積もるようになるまで収穫出来ます。

朝飯~

散歩に出たら、スズメの群れを見つけて、
超匍匐前進するのが凄かった。
動画で撮れなかったのが残念。

自然薯掘りしたいのですが・・・
前日からの雨で通路も畑もグチョグチョ!
午前中はアスパラゾーンの片付けします。

こっちのが分かり易いか?

After
この後、丁寧に草取もしました。

風が強すぎて、車庫の扉を開けるのが面倒。
トラクター出せないので、とりあえずハウス前に集積しておきました。

昼飯はトマトパスタ!

午後からは、自然薯掘りするので軽トラ出撃!
一旦、荷物を下ろして
まずは残渣の片付け!

堆肥ゾーンに下ろしておきました。

Posted on 2021/11/03 Wed. 03:05 [edit]
1211
アスパラ茎葉を片付け~ 
12/6日のこと・・・
最低気温 -0.1 00:08
最高気温 7.8 09:43
最大風速 7.0 南南東 10:22
アメダス地点の降雨は0でしたが・・・
わが家の雨量計は午後から0.2mmを観測!
地面が乾く暇が無いです。

今日も焼き魚にたっぷりの大根おろし、ゆずぽんです~
目玉焼きでもご飯一膳必須です。
(^^ゞ

開墾地のアスパラ枯れるのが遅かったのですが。。。
暫く前の-6℃でやっと枯れました。

昨年移植したばかりですが・・・
苗そのものは5年生以上もあり、
来年は、少し収穫出来そうな太さのもあります。

強風に虐められて、根元の穴が広がっています。

地表は2cmほど凍っています。

ガマさんの予言通り、ヒモはほつれてグチャグチャ・・・
来年再使用は無理ですね~
使い捨て決定です。

刈り取ったものは、再来年用の堆肥ゾーンに移動。

スッキリしました~

気温は暖かくて、上着がいらない程なんですが・・・
連日の雨雪で、地面はグチョグチョ・・・
歩く時は、なるべく草の上などを通るようにしています。
Posted on 2021/12/11 Sat. 03:06 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |