fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0420

2021トマト畝準備~  









4/15日のしごと・・・

数日前にレタス処理したので、
ビニールと支柱外して堆肥、バッドグアノ、アクアリフトなど散布しました。

HORIZON_0002_BURST20210415103209024.jpg







堆肥山には、まだまだ沢山の雑草根っ子があるので、
なるべく表面の綺麗なところをすくって、根っ子拾いの手間を軽減と思ったのですが・・・
猫車1台載っけるだけで1時間も掛かってしまった。

DSC_1314.jpg







その前に、端っこに残ってたレタス収穫したつもりだったのですが・・・
ハウスの外に置いてたのに・・・
作業してる間に干物になってしまった。
>_<

DSC_1313.jpg







ハウス用耕耘機は、秋に燃料抜きもしてて
オイル交換してからガソリン注入しました~
オイル入れすぎたみたいで、煙幕吐いてしまった~
>_<

DSC_1315.jpg







余分なオイル抜くと快調に働いてくれました~

DSC_1316.jpg







ホースも今季初使用!
田んぼになる位、たっぷり散水しました~

DSC_1317.jpg








水撒きだけで30分以上掛かりました~

DSC_1318.jpg








トマト苗、もうすぐ花が咲きそうなんですよ~

HORIZON_0001_BURST20210415130159856_COVER.jpg








マルチ張って、1畝目終了~

DSC_1324.jpg









1週間も留守するので、今週中にもう一畝作りたい~


Posted on 2021/04/20 Tue. 17:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0422

ハウストマト2畝定植終了~  








4/17日のしごと・・・

昼飯は和風出汁を使ったシンプルな醤油味~
この細麺が合うのです。
(^^)

DSC_1375.jpg






午前中に整理した畝に、バッドグアノ、有機石灰、堆肥を散布します。
このまんま耕耘機掛けるとホコリが凄いので液肥も混ぜて水も散布。

DSC_1370.jpg







ハウス専用のミニ耕耘機。
3年目にしてやっとコツを掴めた気がする。
数日前に、隣の畝耕した時は腕の力で押さえ込もうとして筋肉痛になってしまった・・・

DSC_1371.jpg







30分以上も掛かってたっぷり水を撒きます。
カラカラに乾いた土は水を弾くのでなかなか染みこみません。
その様子を動画で撮った筈なのに~
スタートボタン押ささって無かったのか?
>_<

DSC_1373.jpg







今回はマルチも綺麗に張れました~
(当社比)

DSC_1374.jpg








いよいよトマト定植です。
100本以上ありますが・・・
この中から厳選50本選びます。
ある程度、種類ごとに纏めて植えないと・・・
昨年はバラバラで苦労しました。

DSC_1377.jpg







マルチ張り失敗した方の1列目!
ジュエルトマト中心に植え付け~

HORIZON_0001_BURST20210417134602317_COVER.jpg







三日ほど、ばあさんの看病に行ってたかみさんがお土産を持って帰りました~
かみさんの手紙には♡が入って無かったと悔しがってました。
(^^)

DSC_1378.jpg








トマト植える力になりました~
早く大きくして送ってあげなきゃ~
(^^ゞ

HORIZON_0002_BURST20210417143217227.jpg








もっかい支柱刺して、ビニトン張って終了!
問題は留守中の温度管理ですね~

DSC_1380.jpg







外に出ると小雨になってたので、畑の巡回。
朝は完全に倒れてた玉ねぎが少し立ち上がり始めてました。

DSC_1381.jpg








かみさんからの誕生祝いはしょぼい寿司でした。
(--;

DSC_1382.jpg












Posted on 2021/04/22 Thu. 16:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0505

桜満開トマトも開花!  





4/30日のこと・・・

帰り道に桜の状況見てきました。
満開です~

DSC_1595.jpg








5日も留守にすると、ニンニクや玉ねぎも一気におがった気がする~

DSC_1601.jpg








ゴボウ生えそろって来ました~

DSC_1605.jpg










ニンジン、やっと写真に写るサイズになって来ました。

DSC_1600.jpg








トマトは花が咲き始めてます~

DSC_1609.jpg








苗も早く定植しないと~
忙しいGWになります。

HORIZON_0002_BURST20210430173136350.jpg










Posted on 2021/05/05 Wed. 17:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0507

5/2日午後はトマト ボルゲーゼ定植~  






5/2日午後のしごと~

午前中の仕事で疲れたので、昼飯は行きつけのラーメン屋さんに~
12時ジャスト位の来店でしたが・・・
混雑寸前で助かった~

普通の人は複数で来店でもおしゃべり無しで大人しく食べてるのに・・・
一組8人の人達がひっきりなしに大声でしゃべってるのが気になった。
あちこちでコロナが蔓延してるし、店にも注意書きがあちこち展示されてるのに~
こんな連中が蔓延させてるんだよねぇ~
もっと自覚をもって行動して欲しい~

DSC_1666.jpg








帰宅してからボルゲーゼ13株定植しました。
昨年は千鳥で40株植え付けて訳わかめな状態になってしまったので
スカスカ栽培です。
畑が広くなると余裕ですね~
(^^)

DSC_1668.jpg









余った部分にセロリ植えますよ~

DSC_1667.jpg







更に激辛南蛮も追加~
他のピーマン類と2畝分離れて定植出来たので交雑の可能性が減った筈~

HORIZON_0002_BURST20210502132329865.jpg








4畝目終了は14時超えてしまいました。
風速12m前後で、他のビニトンが剥がれてしまう可能性があるほどの強風~
作戦変更して、1mづつビニール伸ばしながらなんとかギリギリ設置出来ました。

DSC_1669.jpg








畝間、昨年までより広い50cm確保してたのですが・・・
ビニトン張ると全然余裕が無くなってた~
毎年30m以上の突風被害があるので、厳重に厚盛りしてます~

DSC_1678.jpg






風の影響受けないハウス作業やります~

DSC_1670.jpg








又しても30分以上掛けて豚堆肥もって来ました~

DSC_1671.jpg







30分以上散水してからマルチ張りました~

DSC_1672.jpg








でもね~♪
今年は、小さいハウス
ぷちぷよオンリーにして交雑させない予定だったのですが・・・
発芽率悪くて3株しかありませんでした。

かみさんに、近所のホムセンに走ってもらったけど・・・
やっぱり苗は売って無かった。

HORIZON_0002_BURST20210502162318872.jpg







その間に思い出しました。
3株しか無いから、脇芽を刺して増やす予定だったのです。

DSC_1673.jpg








家に入ってから疲れた身体にむち打ってベーコンの仕込みしました。
わが家だけで消費してる時には1年で10kg1回の仕込みだったのですが・・・
孫っちが、市販のベーコン食べなくなったって娘に言われて3ヶ月に1回の制作ペースになってます、

DSC_1674.jpg









晩飯は前日の残りで連日の焼き肉でした~

DSC_1675.jpg










Posted on 2021/05/07 Fri. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0510

ハウス畝3列目出来た~  







本日、十勝方面の現場宿に到着してます。
3泊4日の出張です。


本文は5/5日最後のしごと~

午後から雨の予報があったので
朝の内から、豚堆肥準備してました~

HORIZON_0001_BURST20210505094516891_COVER.jpg








15時過ぎから雨が降り出し、
慌てて、後片付けして16時からハウス作業・・・
昆布ぼかしや、バッドグアノなど散布して
耕耘機掛けました~

HORIZON_0001_BURST20210505164137421_COVER.jpg









30分以上ホースで散水しました。

HORIZON_0002_BURST20210505172155679.jpg









マルチ張ったら、もう18時過ぎてます~

HORIZON_0002_BURST20210505174206938.jpg








雨降りだして家に入ってたかみさんが晩飯作っててくれました。
ダメリーマンさんと素流人さんに頂いたタケノコが良い仕事してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1767.jpg











Posted on 2021/05/10 Mon. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

朝飯前にトマトの定植~  







5/6日のこと・・・
最低気温     8.0 04:50
最高気温    19.4 14:43
最大風速    18.8 南西 13:46

前日、2mmほど降りましたが、
朝には見事に回復~

20210506_045606712.jpg






新しい畑も作物が増えて来ました~

DSC_1770.jpg







前日、雨で写真撮り忘れた
自然薯の防草シート1枚だけで終わってました。
6時の始発列車が函館に向かってます~

DSC_1772.jpg







本日のミッション1~

DSC_1773.jpg









前日、トマト畝3列目が出来たので涼しい内に定植します~

DSC_1774.jpg







苗を整理してみたら、無いと思ってたぷちプヨ
8株発見~
何度も、確認したはずなのに?
なんで見落とした?
小さいハウスに定植しました。

DSC_1775.jpg







この朝は全部で28株定植~

HORIZON_0001_BURST20210506065618057_COVER.jpg








朝飯の時間に間に合いました~

DSC_1776.jpg










つづく・・・












Posted on 2021/05/11 Tue. 03:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0512

早朝からトマト定植準備とハウス夏仕様に~  







5/7日のこと・・・
最低気温    8.9 19:21
最高気温   23.5 12:05
最大風速   11.4 南東 09:45

日の出は4:30でした。
日中、暑くなる予報なので直ぐに作業開始しました~

20210507_043617792.jpg






まずは、最後の米ぬかぼかし8.3kg

DSC_1796.jpg







右側ハウス最後の畝にトマト定植します~

DSC_1797.jpg







米ぬかぼかし8.3kg投入~

DSC_1798.jpg







昆布ぼかしとリンサングアノもラストでした~

DSC_1799.jpg







雨の前に小さいハウスに保護してた豚堆肥は2日間もここで熟成させてました~

DSC_1800.jpg







ミニ耕耘機で2往復。
もう既に汗だくです~

DSC_1801.jpg








畝立てして、散水だけで30分~










After

DSC_1803.jpg







ついでに中のハウスも散水してホコリ落としました~

DSC_1802.jpg








朝飯前に終わらせる予定が、想定以上に時間掛かってしまった~

朝飯食べ終わって、ハウスに行くと猛暑でした~
マルチ張るのもしんどい~
>_<

DSC_1804.jpg







まずは中のビニール回収して夏仕様に~
すっきりしました~
後で、サイドの不織布もオープンしてます。

DSC_1805_20210508200040df2.jpg







この日も10m超える様な強風だったので、
ビニール折りたたむことが出来ません。
とりあえず丸めて物置に突っ込みました~
(^^ゞ

DSC_1815.jpg








ハウスの中は30℃超えてた筈です。
とにかく暑くて5分ほど作業したら、外で10分休むを繰り返して
11時になんとか定植終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1807.jpg








休んでる時に見つけたアスパラ!
なんと昨年の茎の中から頭出してます。
毎年同じ場所から伸びて来るんですね~
こんな事があるから、昨年の茎はきちんと処理しておかなきゃですね。

DSC_1809.jpg








Posted on 2021/05/12 Wed. 03:41 [edit]

CM: 8
TB: 0

0514

雨の午前中はハウスでトマトの剪定~  







5/10日のこと・・・
4/17日に定植したトマト
早い物は2段目の花も咲き始めてます。

DSC_1866.jpg






支柱立てて、誘引しました。

DSC_1868.jpg








2段目まで咲いてる写真

DSC_1869.jpg







丁寧に見てると2時間も掛かってしまいました~

HORIZON_0001_BURST20210509095932318_COVER.jpg







ハウス仕事繋がりと言うことで・・・
四角豆、種まきが早すぎた様で
ポットの中でお亡くなりになっていました。
追加撒き!

DSC_1865.jpg








つづく。。。

Posted on 2021/05/14 Fri. 04:36 [edit]

CM: 6
TB: 0

0516

トマト着果確認~  







5/14日のこと・・・

日付前後しますが・・・
一日に3つも4つも記事UPしても気づかれないと思うし
カテゴリー分けしたいので、細切れUPします~

トマトの脇芽かきしてたら着果確認しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1965.jpg








受粉の手伝いもしてないし、
トマトーンも使って無かった。
強風のお陰ですかねぇ~
1段目、結構な確率で付いてました。

HORIZON_0002_BURST20210515060014722.jpg







トマトの根元に、後から発芽したズッキーニがありました~
もう、いらないけど・・・
勿体ないのでポット上げしておきました。

DSC_1966.jpg







おまけ写真~
葛西さん家の2歳になる孫っち
最近ヤマトのミニカーが大好きだって~
10年位前だったか?
宅急便送るとポイント貯まって、
その景品でヤマトのミニカー貰えた時期があったのです。
当時もプレミア付いてて、1セット1万位で5セットほど売った事がありました。
1セットだけ、自分用に取っておいて玄関に飾ってたの
葛西さんが以前から狙ってたんだって~

来た時には、かなり警戒してたのに~
このセット上げたら、一緒に手を繋いで家まで帰ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1995.jpg








実は・・・
まだまだ、
ひなちゃんが小さい頃にはまったトーマスのミニカー
沢山買ってあるのです。
プレミア付きそうなやつ買ってたんだけど・・・
その後、ブームが収まったから死蔵になってたんだよなぁ~
プレミア付いて無いか?
検索してみるべ~
プレミア付いて無かったら、孫手懐ける餌にするべ~
(^^ゞ


Posted on 2021/05/16 Sun. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0518

トマトが萎れた~>_<  








日付前後しますが・・・
いきなり5/16日午後のこと・・・

雨は9時頃には止んでましたが・・・
前日からトータル30mm近くも降ったので
畑仕事は諦めてコーヒー焙煎してました。
その後も、曇り空で経過してたので油断してました。
昼飯食べて外に出ると綺麗に晴れ上がってました~

DSC_2049.jpg








のんびりとサイドとドア開けて中を確認してみると~
トマトがくた~と萎れてます~

HORIZON_0002_BURST20210517125132482.jpg







一週間前に植え付けた小さな苗は大丈夫なんですが・・・
先行の2畝はほぼ壊滅状態~
どの苗も頭を垂れて枯れる寸前です。
(T_T)

DSC_2047.jpg






10時前後に38℃位まで上がって・・・
13時過ぎには40℃超えてました~
ほんと一瞬遅かった。
昼飯前に確認してれば大丈夫だったカモ?

気温0517







ちょうど、Amazonで買ったトマトクリップが届いてました・・・

DSC_2046.jpg








ま、苗全体が枯れた訳では無いので、
最悪脇芽を育てれば大丈夫でしょう~
涼しくなってから確認してみると、復活してる葉っぱもありました。
今後は、しっかり温度管理して失敗しない様にしないと~
(--;




Posted on 2021/05/18 Tue. 17:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0525

トマトの支柱立て!  







5/18日のしごと・・・

先住民が植えてたサクラソウが綺麗です~

DSC_2089.jpg








白いのもありました~

DSC_2091.jpg








山椒の花も咲きそう~

HORIZON_0001_BURST20210518152107618_COVER.jpg








トマトクリップ足り無かったので
Amazonで安いの探しました。
今まで使ったのはホムセンでは10個で1000円位しました。

DSC_2046_2021052106210216c.jpg







支柱の太さに関係なく使えるのでこっちの方が良さそう~

HORIZON_0002_BURST20210518155555219.jpg








ハウス内トマト約100本支柱立て終了~

HORIZON_0001_BURST20210518155833598_COVER.jpg








夕方の収穫~

DSC_2096_20210521062629fc2.jpg








出張にネギ代わりに持って行こうと思ってましたが・・・
醤油漬けにしました~
って、醤油の代わりに三升漬け
更にごま油で立派な保存食に~
何度も、何度も押し込んでギュウギュウ詰めにしました。

DSC_2098_20210521062634c63.jpg







翌朝試食~
辛みがあるので、ニラの甘みが余計に引き立つ感じです~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2102_20210521062634a3b.jpg










Posted on 2021/05/25 Tue. 17:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0602

雨の午前中はまったりとトマトの整理・・・  







5/28日のこと・・・

ハウスの全景~

HORIZON_0001_BURST20210528070554704_COVER.jpg









3列目も結構なサイズに育ってます~
3段目まで開花確認~

HORIZON_0002_BURST20210528085511420.jpg









トマトーンも人工授粉もしてませんが
1段目、かなり実付きが良いです。

HORIZON_0001_BURST20210528094729516_COVER.jpg









解りにくいけろ~
2段目、着果
3段目開花始まってます~
早い物は4段目も開花始まってます。

DSC_2294.jpg







脇芽は何回でも出て来るのです。
1カ所で3回、4回と脇芽採りしてます。

DSC_2293.jpg








2時間ほど、脇芽かき、天吊りなどしてたら
一気に暑くなって来ました~
10時には陽射しが!

DSC_2295.jpg










午前中に、めくれてた防草シート回収して
楽天に返品しました。
風が強かったので、上手く処理出来なくて写真撮れなかった。

この後の記事は順不同で
細切れ投稿になってます~





Posted on 2021/06/02 Wed. 17:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0616

涼しい内にトマトの脇芽かき!  







6/11日のこと・・・
最低気温    12.2 04:13
最高気温    25.1 07:46
最大風速     8.0 南 06:33

え?
7:46が最高気温って?
何度もアメダス情報見直してしまった・・・
8時に22.3℃を記録してるので、これはきっと何かの間違いでは無いでしょうか?
時々、欠測なんかもあるし100%信用出来ないアメダス情報・・・


朝から良い天気~
4:30の空~

DSC_2653.jpg








まずは涼しい内にトマトの脇芽かき~

DSC_2657.jpg








4日留守にすると、かなり大きくなってます~

HORIZON_0001_BURST20210611052813611_COVER.jpg








一株、何故か葉っぱが枯れてたので抜き取って放置しました。

DSC_2659.jpg








ビニトンのボルゲーゼはソバージュ栽培。

HORIZON_0001_BURST20210611060519483_COVER.jpg








隙間に植えてるキュウリの邪魔になるので、
とりあえずヒモで縛っておきました。

HORIZON_0001_BURST20210611063630183_COVER.jpg









キュウリの陽当たりが良くなりました。
トマトに競り勝って欲しい~

DSC_2660.jpg










Posted on 2021/06/16 Wed. 03:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0617

トマト脇芽栽培開始と熱中症対策!  








本日、十勝現場最終日・・・
ちょっと早めのスタートで15時には終了予定。
通常なら5時間位で帰宅出来る予定です。
仕事中&帰宅途中ですが、
予約投稿でこの日は3つ放出予定~


本文は6/12日のこと・・・
最低気温    14.6 01:38
最高気温    22.3 14:33
最大風速    10.2 南西 14:44
午前中中心に6.5mmの降水


5時から既に小ぶりでした・・・

DSC_2694.jpg








早い物で6段目まで実が付き始めたので、
下葉をカットして脇芽見やすくします。

HORIZON_0002_BURST20210612054625597.jpg








After
なるべく下から脇芽を伸ばすつもりです。

DSC_2696.jpg







忘れてカットしない様に、目印のテープ巻き付けておきます。

DSC_2699.jpg










昨年6月はリラ冷えで、オクラが枯れたのですが・・・
今年は天気が良すぎて、トップは所々高温障害で葉っぱが枯れてるのも目立ちます。

DSC_2697.jpg










マルチの末端で雑草が蔓延ってるのも退治しました。

DSC_2700.jpg









おいらの背丈以上、7段目以降はトップをカットして
脇芽を伸ばし始める作戦です。

HORIZON_0001_BURST20210612070048468_COVER.jpg









7時に朝飯~

DSC_2703.jpg












その後、午後には雨が止む予報だったのですが・・・
昼飯食べて、レタス移植(夕方UP予定)始めても細かい雨が降ってる状況・・・

一気に陽が差して、汗だくになりながらレタスの移植作業を継続したのですが・・・
その、わずか30分の間にハウスは灼熱地獄になっていた様です。
ほぼ全ての株の葉っぱが萎れていました。
(T_T)

HORIZON_0002_BURST20210612142217286.jpg








写真では解りにくいけろ~
14時からダメ元で
天井からのミスト散布を日暮れまで継続しました~

DSC_2724.jpg









夕方見ると、かなりの葉っぱが瑞々しく復活してくれてました~
昨年より一月早く、翌日寒冷紗張ることにしました。

DSC_2719.jpg










Posted on 2021/06/17 Thu. 03:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0618

ハウスに日よけで暑さ対策  









6/13日のこと・・・


昨年は7/17日の作業でしたが・・・
今年は一気に暑くなって来たので寒冷紗張ることにしました。
作業開始は8:30既に24℃超えてます~
>_<

DSC_2747.jpg









並行作業でボロボロの手袋洗濯も~

DSC_2745.jpg







昨年、回収時に丸めておいたので、
設置作業は楽な筈~

DSC_2746.jpg









マイカ線の下に通して、上に押し上げて行きます。

DSC_2748.jpg









ハウスの上に上がって、寒冷紗を引き上げます。
ハウスからの熱風もあって息も出来ないほど暑い~
汗だく作業です。

DSC_2750.jpg







ビニールハウスの骨組みが少ないので、上での移動もヒヤヒヤ作業です。
上からハウス内を撮影

DSC_2752.jpg









上がったついでに駒ヶ岳~

DSC_2751.jpg








葛西さんは一家でレタスの植え付けしてました~

DSC_2749.jpg








1時間も掛かってしまった・・・

DSC_2753.jpg









ハウスの中ひんやりしてます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

遮光率50%の寒冷紗をハウスの半分の面積に敷設なので、全体的には25%の遮光率程度になります。

DSC_2755.jpg








葛西さんの孫っちも癒やしに来てくれたので、
いちご初収穫を献上しました~
(^^)

DSC_2758.jpg














レタスお土産に~

DSC_2754.jpg









手袋は3回洗濯と脱水を繰り返し乾燥させます~


TRIPART_0001_BURST20210613095840564_COVER.jpg





















Posted on 2021/06/18 Fri. 17:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

トマト色づき始めた~   







6/18日のこと・・・


ハウス内、トマトがおがって凄い状態になってます~

DIAGONAL_0001_BURST20210618063103651_COVER.jpg







やっと色づき始めました~

DSC_2869.jpg








イエローも~

DSC_2870.jpg








7段目・・・
おいらの背丈目安でトップはカットします。

DSC_2871.jpg









結構、花芽の先に脇芽が育つのもあるのです。
特にぷちプヨは多い気がする~

DSC_2878.jpg











Posted on 2021/06/23 Wed. 04:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0629

雨の朝はトマトの整理・・・  







本日から二日間、4時出発の通い現場です。
忙しかった本業も、この現場でラストになってしまいます~
>_<


本文は6/24日のこと・・・
最低気温 13.9 01:37
最高気温    19.6 14:45
最大風速     6.0 南 04:16
降水量      9.0
1時間       3.0
10分間       2.0


前日は3時起床で400km超走って帰って来たので、
有り難い雨でした。
6時まで寝たって何ヶ月ぶりだべ?

DSC_3020.jpg








大根おろしは朝の定番です。
春一番のはこれで最後でした。
次は二番を間引きしながら食べ始めます。

DSC_3021.jpg









朝飯~

DSC_3022.jpg









ハウスに行ってみると、出かける前にまいたキャベツが発芽してました~

DSC_3024.jpg









小豆も順調そうに見えます~

HORIZON_0002_BURST20210624075332172.jpg







残念な事にターサイの頭立ち始まってました~
早めに食べ無いと~

DSC_3025.jpg









9時過ぎには再び雨が降り出したのでハウスに避難・・・
花房7段で芯止めして、脇芽を育てて2本立ちにします。

DSC_3026.jpg







順調に脇芽出てるのは1/3位か?
なかなか、良い所に出て来てくれません~

HORIZON_0001_BURST20210624094755936_COVER.jpg








花芽の先端部は3つか4つくらいは育ちが遅いので余裕がある時にはカットしてます。
先端育てるより、脇芽の根元に栄養回した方が育ちが良い気がする~
ハウスで頑張っても9月末までがせいぜいですからね。

HORIZON_0001_BURST20210624094039599_COVER.jpg








小さいハウスに植えてる、ぷちプヨは混雑し過ぎてて
花芽も見難いので、葉っぱもかなりカットしました。
陽当たり良くして赤くなるの期待します。

HORIZON_0001_BURST20210624111343954_COVER.jpg










Posted on 2021/06/29 Tue. 03:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0706

トマトが赤くなると医者が青くなる・・・  







7/1日のこと・・・
最低気温    15.8 03:35
最高気温    23.4 11:08
最大風速    10.4 南東 08:15


朝はいつも雲が掛かってます。

DSC_3203.jpg








ズッキーニのつもりで植えた様似かぼちゃに受粉しておきました。
様似でご馳走になったかぼちゃが美味しくて種を頂いて3年目。
品種不明ですが、形からしてロロン系?

DSC_3205.jpg







長いツルが邪魔なんだよねぇ~
ツル物ゾーンにも5株あるから抜いても良いけど・・・
貧乏性で対処出来ないでいます。
(^^ゞ

HORIZON_0001_BURST20210701060405332_COVER.jpg








ニラの頭立ちが始まってました~
まだ2巡しか収穫してないのに~

DSC_3206.jpg








この朝の収穫~
ブロッコリーもやや変形でした。

DSC_3207.jpg









トマト、脇芽かきと端っこの草取り頑張りました~

DSC_3208.jpg








朝飯~

DSC_3209.jpg








トマトが赤くなってるのですが・・・
なかなか食卓に上らないと思ったら
かみさんが、ハウスでつまみ食いして終わるていどでした。
やっと、少し食べれます~

DSC_3210.jpg







かみさんが、まるで自分で育てたかの様に自慢してます。
こちらはジュエルトマト・・・

DSC_3211.jpg







植え付けも、脇芽かき、誘引も全ておいらの仕事で、
おいら色弱で完熟度合いが分かりにくいため、
収穫担当はかみさんなんです。
品種も確かめないで収穫してます。

DSC_3212.jpg







こちらは酸味もあって、更に美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3213.jpg








数日前に、ズッキーニが水っぽいと言う記事をUPしましたが・・・
天気が良くなってズッキーニも甘くなってきました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3214.jpg








前日、函館で買って来たエクレアが絶品です。
濃いめに煎れたアイスコーヒーとベストマッチング~
コーヒーが足り無いぞ~
馬鹿野郎~
って、怒声をあげてしまいました~
(^^ゞ

DSC_3215.jpg







ひなたロールには、やや浅煎りが合うんだよなぁ~
自分で焙煎して、食べ物に合わせた抽出を覚えると
ドンドン、コーヒーが美味しく感じてしまいます~
(^^)












Posted on 2021/07/06 Tue. 03:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0709

トマト ボルゲーゼの整理!  







7/4日のこと・・・
最低気温     12.3 04:22
最高気温     22.2 13:58
最大風速     9.2 南南西 23:28
夜中に0.5mmの降水


久しぶりに自宅からのご来光~

2021-07-04_04-11-13.jpg







朝の収穫~
キュウリ採れなくて、ズッキーニの方が多い~

DSC_3348.jpg








朝飯~

DSC_3349.jpg








以前からボルゲーゼが暴れてるのが気になってました。
株間に植えてるミニキュウリの日当たりが心配です。

DSC_3355.jpg








葛西さんが遊びに来たりしたので1時間以上も掛かってしまった・・・
両側から縛りを追加して、脇芽もカットしました。

DSC_3356.jpg








カットした脇芽は、畝間に放置してマルチング兼堆肥化です。

HORIZON_0001_BURST20210704092914530_COVER.jpg









夕方の記事につづく・・・

Posted on 2021/07/09 Fri. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0712

涼しい時間にトマトの整理・・・  







7/7日のこと・・・
最低気温    17.1 05:03
最高気温    24.5 15:47
最大風速     6.0 北 12:18





いつもの通り、曇りの朝です。

DSC_3462.jpg






畑の入り口、ニラのそばに野良で発芽したシソ
赤じそは、一度も種まきした事ないのに
畑始めて10数年、毎年発芽してます~

DSC_3463.jpg







たっぷり水やりして、葉物ゾーンに3本移植しました。
こっちの方が大きくなってくれるべ~

HORIZON_0001_BURST20210707055841902_COVER.jpg







ハウストマトは、7段目前後
おいらの目線を目安にトップカットしてます。
90%位は、最下部からの脇芽も育て始めてます。

DSC_3459.jpg







中1日空くと、脇芽もトップも信じられない位育ってます。
同じ場所から何度でも脇芽出て来ますからねぇ~

ジュエルトマト、過去最高に大きいのがありました~

DSC_3460.jpg







次々色づいて来てます~

HORIZON_0001_BURST20210706172922352_COVER.jpg








イエローも~

HORIZON_0001_BURST20210706173001240_COVER.jpg









16年に初めてこのハウスで栽培したプチぷよは美味しかったけど・・・
その後、路地とか大きなハウスに混植すると満足行く味の物が収穫出来て無かったので、
今季は混ざらない様にプチぷよ専用ハウスにしています。

HORIZON_0001_BURST20210706174221137_COVER.jpg








やっと少し色づいて来ました~
今年こそ、メチャ美味なプチぷよ食べたい~

HORIZON_0002_BURST20210706174056493.jpg







プチぷよは皮が薄いので、路地で雨に当たると
皮が簡単に弾けます。
風が強く、葉っぱとこすれても表面が傷むし・・・
天井だけ雨よけ栽培もやって見ましたが・・・
根っ子から雨水が入ると味が薄くなってしまう。
沢山実が付くけど、北海道の9月では赤くならないので
早めに摘果する必要もあります。

大きなハウスで、他のトマトと混植したら、交雑するのか?
本来の美味しさにならない。
本当に美味しいプチぷよ育てるのはかなり大変です~



Posted on 2021/07/12 Mon. 03:51 [edit]

CM: 8
TB: 0

0713

またまたボルゲーゼの整理と支柱補強!  







7/8日のこと・・・

畑の外
堆肥ゾーンに勝手に出て来たズッキーニが普通に育ってます。

DSC_3521.jpg








畑に4株あるし・・・
既に食べきれない程収穫出来てるので
種取り用にする事にしてます。
既に40cm超えてる~

DSC_3522.jpg






数日前に整理したばっかのボルゲーゼが一気に伸びてる~

DSC_3525.jpg







After

DSC_3532.jpg








曇り空ですが、作業してると蒸し暑い~
昼飯は冷たいそば!
生ニンニクのすり下ろしも~

DSC_3530.jpg







薬味に畑の長ネギ初収穫~
まだまだ、短いなぁ~

DSC_3527.jpg








午後からも引き続き作業・・・
かなり時間掛かりましたが・・・
根元もかなりスッキリさせました~
今度はカラス被害が心配~
(^^ゞ

DSC_3531.jpg








ふと見ると、横方向の補強が一切入って無かった・・・
買ったばかりのマキタのドリル試運転も兼ねて
筋交いも入れました~

HORIZON_0001_BURST20210708161849901_COVER.jpg









凄く簡単に穴開け出来ます~
最初から買えば良かった。











車で踏み固めてる道路も問題無く空いちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3539.jpg








Posted on 2021/07/13 Tue. 06:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

とめたつ着荷!  







7/10日のこと・・・
最低気温    15.6 05:59
最高気温    20.3 14:28
最大風速    6.2 南西 11:30
夕方から6.5mmの降水


天気はなんとか持ってくれそうでした・・・

DSC_3571.jpg







朝飯~

DSC_3573.jpg






ぬか漬けにしてみたけど・・・
摘果メロンは苦くて食べれなかった~
>_<

DSC_3574.jpg







ニンニク少し売れてます。
今年は大玉ですよ~
タネ用にも良いと思います。
如何ですか?
ヤフオク


DSC_3575.jpg







騙されたつもりで電子たばこを買ってしまった・・・
娘のたばこ嫌いへの対策でしたが・・・
金をドブに捨てた気分です。
(T_T)

DSC_3576.jpg







かみさんが第一弾の買い物に・・・
巨大なソイが400円~
ヒレが腕に刺さって痛い!
血だらけになりながら刺身と昆布締めにして冷蔵庫に保存。

DSC_3577.jpg








なかなか、待ってる物が来ないところへ
全く想定外の高価な地ビールが届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

SYMMETRY_0001_BURST20210710103646031_COVER.jpg







娘が瓶ビールラッパ飲みしたいと何度も言ってたので
超タイムリーでした~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3582.jpg








佐川からやっと届きました。
今まで、九州からでも中二日で届いてたのに・・・
今回は中3日も掛かってしまった。
次回は、その辺も注意しながら買い物しないと!
とめたつ


DSC_3584.jpg







ゆうちゃんがテープナー使ってると言うことで
急遽探したら、最近はホッチキス無しのもあるって~
回収の時、芯の分別は面倒と思って
高価のなものに飛びつきました。
アースドリルで失敗してますからね。。。
一々,ヒモで結ぶより遙かに楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3586.jpg







おやつ用に少し収穫もしました・・・

DSC_3585.jpg








孫っち来るので、ソワソワして仕事がさっぱり進まない午前中でした。
(^^ゞ







Posted on 2021/07/15 Thu. 03:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

0803

収穫が追いつかなくなって来ました~  







7/30日のこと・・・

最低気温    20.2 01:06
最高気温    30.8 13:13
最大風速     7.7 南南東 12:13


相変わらず朝は雲が多い~

DSC_4051.jpg






涼しい4時台にトマトの脇芽かきと収穫・・・
留守中にも毎日2kg~3kgほど採れてたらしい~

DSC_4061.jpg







路地のボルゲーゼも暴れてます、
前回の休みは1日しか無かったので手が回らなかった・・・
ほぼ2週間放置で暴れ放題。
マルチの上の白丸は、アリ退治です。
きゅうりへのアブラー防除で散布してました。

DIAGONAL_0001_BURST20210729061304722_COVER.jpg







ロングだと解りにくいのでUPで・・・
一株づつヒモで縛り上げておきました。
アフター写真撮り忘れ。

HORIZON_0002_BURST20210729061432561.jpg







その間にかみさんの収穫~

DSC_4060.jpg







大根も収穫遅れていびつなのまばっか~
ご近所様に手伝って頂きます。

DSC_4059.jpg








夕方には夕顔も大量~
ご近所様、夕顔好きな人が多くて喜んで貰ってます。

DSC_4088.jpg







朝飯~
オクラも、毎朝順調に採れてます。

DSC_4062.jpg











Posted on 2021/08/03 Tue. 03:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0807

トマトの終活開始・・・  






8/2日のこと・・・
最低気温    21.4 24:00
最高気温    30.1  13:42
最大風速    9.0 南東 11:23


雨不足なのに日照不足が続いています。

DSC_4186.jpg







トマトの終了まであと2ヶ月・・・
例年だと無駄に花を咲かせて粘ってましたが・・・
冬野菜の事もあるので、終活開始です。

DSC_4190.jpg







概ね、3段目位までは収穫が終わってるので、
下葉を激しくカットしました。

DSC_4192.jpg








特に、プチぷよは完熟に時間が掛かります。
現時点で、実が付いて無い花は全てカットしました。

HORIZON_0001_BURST20210802081401404_COVER.jpg








アフター

DSC_4194.jpg








この日の収穫~

DSC_4191.jpg








きゅうりとズッキーニも~

DSC_4187.jpg








朝飯~

DSC_4193.jpg

Posted on 2021/08/07 Sat. 03:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0809

加工用トマト ボルゲーゼの剪定~  







8/4日のこと・・・
最低気温    20.7 04:12
最高気温    32.1 14:00
最大風速    7.2 南南西 17:34
降水量      4.5
1時間       3.5
10分間      2.0

午後からやっと雨が降りました。
朝見た時には8時頃ってレーダーに写ってたのが・・・
次々消えたのでほとんど諦めてました。


朝焼けが綺麗な日は雨が降る?

DSC_4261.jpg








まずはインゲンとキュウリの収穫~
大きな方がミニキュウリって・・・
大きくならない品種と信じて買ったのに・・・

DSC_4263.jpg







ボルゲーゼがまたしても爆発してます~

DSC_4264.jpg







分かり易い、下の脇芽の状況

HORIZON_0001_BURST20210804062840855_COVER.jpg







上も下もカットしました。
現時点で実が付いて無いのは、情け容赦無くカットして実に集中してもらいます。

HORIZON_0001_BURST20210804063207594_COVER.jpg







だいぶ色づいて来ました。
1株から6kg収穫出来れば、ボルゲーゼだけで100kg収穫出来ます。

DSC_4271.jpg








ズッキーニのつもりで植えてたかぼちゃが邪魔になってます。

DSC_4270.jpg







葉っぱにはうどん粉病が発症してました。

DSC_4269.jpg







収穫してみると、傷物でしたが・・・
3.6kgの大物!

DSC_4267.jpg







ツルは根元からカットして撤去しました。
スッキリ~
(^^)

ツル物ゾーンに、まだまだ沢山あるのでなんの憂いもありません。

DSC_4272.jpg








諦めかけてたダビデの☆があちこちで大きくなりすぎ~

DSC_4273.jpg







1週間以内に、草取した筈なんですが・・・
スベリヒユがおがってます。

DSC_4266.jpg







畝間、全て削っておきました~

HORIZON_0001_BURST20210804103059873_COVER.jpg








何度レーダーを見ても雨雲が消失してる・・・
ふと見ると芝生がかなり枯れてました。
大慌てで散水開始!

DSC_4276.jpg








なんと、ハスカップも1本枯れかかってました~
>_<

DSC_4275.jpg








更にアスパラゾーンの草取だけでも1時間以上掛かりました。

DSC_4277.jpg









とにかく蒸し暑い!
帽子は完全にずぶ濡れです。

DSC_4274.jpg









昼飯前に体重計載ったら1kg以上水分抜けてました。





Posted on 2021/08/09 Mon. 03:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0823

またまたカラスにやられた~>_<  






8/18日のこと・・・
最低気温    17.2 23:51
最高気温    19.3 14:24
最大風速    14.1 南南東 14:01
降水量      21.5
1時間       4.5
10分間      1.5


丁度、日付が変わった頃から雨が降りました。

DSC_4644.jpg







小降りになったタイミングで畑に出てみると・・・
ボルゲーゼが無残な事に・・・

HORIZON_0001_BURST20210818062607991_COVER.jpg








前日、草刈り場と梨の所で追っ払ったのが、
こちらに来て荒らしたのでしょう・・・
ハウスや、家の屋根に止まってるのエアガンで追っ払ったのですが、
まさか、こんなになってるとは・・・

DSC_4636.jpg







なすびもかなりやられてます。

DSC_4637.jpg








ピーマンも~
(T_T)

DSC_4640.jpg








慌てて、カッパ着込んでネット張りました。

DSC_4638.jpg








ネットの在庫も無いので、ナスとピーマンには
とりあえずテグス張って様子見!

DSC_4639.jpg










わが家の周りにはボソガラスのペアが住み着いているのですが・・・
そいつらが、荒らさないので油断してました。
巣立ちした幼鳥などが群れて、あちこち荒らし始めたようです。

かみさんはハウストマト収穫。
割れトマト中心です。

DSC_4635.jpg







朝飯~
頂き物の乃が美の食パンがメインです。

DSC_4641.jpg








サンドイッチにしてみました~

DSC_4642.jpg









つづく・・・





Posted on 2021/08/23 Mon. 03:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0825

中玉トマトの種取り!  






8/20日のこと・・・
最低気温    12.7 03:53
最高気温    27.4 15:51
最大風速    7.5 南 02:02


久しぶりに朝から晴れました~

DSC_4689.jpg







朝の収穫~
ブロッコリーが青むしまみれで、悲惨な状態になってます。

DSC_4693.jpg







ハウストマトは収穫遅れで割れてるのが沢山~
気温高いと毎日収獲しないとアカン!

DSC_4694.jpg







中玉トマト、種取り用に大きなのに目印つけてましたが・・・
こちらも一気に割れてしまいました。

DSC_4701.jpg







数日間、水に漬けて醗酵させます。
こうすることで、種に付いてるジェル状の物質が採れて
保存しやすくなります。

DSC_4702.jpg







朝飯~

DSC_4695.jpg









今季はスイカが絶好調で、
寒い時はノルマ化してました。
歳暮に貰ってた夕張メロンが冷蔵庫の肥やし状態に・・・
完熟ですが・・・
わが家のキューピットの方が美味い~

DSC_4696.jpg








Posted on 2021/08/25 Wed. 03:35 [edit]

CM: 8
TB: 0

0912

ハウストマト整理開始~  






9/7日のこと・・・
最低気温    12.5 04:49
最高気温    23.8 13:23
最大風速   6.6 南東 13:04


9月に入ってから晴天が続いてます~
そろそろ雨が欲しい~

DSC_5177.jpg







ニャンコちゃん、餌もドンドン食べる様になったので
少し、運動もさせないと~
外に出して見ました~

DSC_5181.jpg








まだまだ、警戒心が強くて遠くには行きません。
ゴロゴロして、お腹見せてくれます。
黒い靴下が4つ足にあります。

DSC_5184.jpg







朝の収穫~

DSC_5186.jpg







白菜、2日目で発芽しました~

DSC_5189.jpg






朝飯~

DSC_5187.jpg







デザートのキューピット
今季最高の出来です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5188.jpg







まだ、涼しい内にトマトの整理始めました~

DSC_5190.jpg







週末に、孫っち来るので
採りやすい高さにトマトを低くするつもりだったのですが・・・
茎が固くて、いくつか折れたので諦めました。

DSC_5193.jpg







収穫が終わった部分はドンドン抜き取りました。
かなり隙間が出来て来た~

DSC_5194.jpg







9月一杯でハウストマトは撤収して冬野菜に切り替える予定です。

DSC_5196.jpg







栗の木に付いてるアリンチョ始末しようと思ったら
ミョウガの根元に巣があった・・・
ついでにミョウガも収穫~

DSC_5195.jpg












Posted on 2021/09/12 Sun. 03:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

0924

ハウストマト1畝撤収~  





9/19日のこと・・・
今年は、路地白菜が発芽不調だったので、
ハウス栽培目指します。
暫く前から、トマトの整理はじめてましたが・・・
青いトマトは諦めて、1畝撤収しました~

DSC_5526.jpg







暫く前に、撤去してたのと合わせて
バケット一杯になりました~
新たな、堆肥山に移動させました。

DSC_5527.jpg







返す刀で、堆肥持って来ました~
ついでに、ニラゾーンにもたっぷり堆肥まきしました。

HORIZON_0001_BURST20210919141153363_COVER.jpg








ハウスの入り口が狭くて猫車も入れません。
入り口までは、猫車・・・
そこからはスコップで移動。
山盛りで3回運びました。

DSC_5528.jpg







ニラゾーンにも、猫車1杯分位~
倒れ掛けてるニラに堆肥を集めて補強するイメージ・・・
昨秋も、同じ位山盛りしてます~

HORIZON_0001_BURST20210919145712232_COVER.jpg







かみさん、飽きてニャンコの散歩させてました~
芝生ゾーンで、チョウチョ狙ったりするようになりましたが・・・
息子が帰宅すると、餌をねだって集中力が無くなります。

DSC_5529_20210920214417f5f.jpg







娘の家から回収した、ミニ耕耘機1往復で終了~

HORIZON_0001_BURST20210919160713386_COVER.jpg








30分以上散水して、この日の作業は終了~
少し、馴染ませてから白菜移植します。

DSC_5533.jpg







夜は、この日収穫した野菜で天ぷらパーティー
おいらはゴボウが一番好きです~

DSC_5538.jpg






オクラ、ピーマン、サクサク王子に四角豆もありました~
どれも甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5537.jpg














Posted on 2021/09/24 Fri. 17:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

トマト最後の脇芽かきかな?  






10/2日のこと・・・

午前中は天気が悪かったのに・・・
午後からは青空が~
会報発送作業は1時間程で終わったのに~
その後の雑談が長くて、早く畑に帰りたくてソワソワ・・・
14時回ったところで我慢出来なくて中座しました~

HORIZON_0001_BURST20211002142459744_COVER.jpg






家に帰るとニャンコちゃんがお迎え~

CENTER_0001_BURST20211002083412269_COVER.jpg






この日は狩りに夢中でBB畑で虫を狙ってました~

DSC_0191_20211004194014f6c.jpg





長い狩りに付き合って
ハウストマトの脇芽かき!
あと1畝だけ残してあります。

DSC_0195_2021100419401163d.jpg






9月に入ってから花芽の先端もカットしてたのですが・・・
その後から、更に脇芽が出てるのも沢山ありました~

DSC_0196_2021100419401052f.jpg





収穫出来そうなトマトも沢山あります~

DSC_0198_20211004194007001.jpg






これは、根元からいきなり花芽が出てました。
10年以上トマト育ててますが、初めての症状~

HORIZON_0001_BURST20211002151015005_COVER.jpg






玉ねぎ苗は水やり過ぎで徒長か?

DSC_0201.jpg





葉っぱカットしておきました~

DSC_0202.jpg







小さいハウスに散水~

DSC_0200.jpg







夕方にも栗の収穫~
この日だけでも4kgオーバーでした~

DSC_0203.jpg






Posted on 2021/10/07 Thu. 16:55 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top