fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0413

行者ニンニク移植~  






4/8日夕方のしごと・・・
ジャガイモ植え付けて後片付けしたら16時前!
以前から気になってた行者ニンニクゾーン
16年の春はこんな状態でした。


DSC_1125.jpg







一株から分けつを繰り返した様子がよく分かります。
株全体が丸く広がっています。

DSC_1128.jpg







こちらは葉っぱが5枚見えます。
今年は分けつします。
通常の行者ニンニクは3枚葉なんです。

DSC_1127.jpg








小さな葉っぱ2本見えますか?
こちらは種から育った2年目。
こんなのだけ残して、後は新しい畑に移植します。

DSC_1126.jpg









スコップで掘り返して分けますが、根っ子が凄すぎて難しい~
>_<

HORIZON_0002_BURST20210408154443609.jpg








分割したものを軽トラに積み込みました~
一かご100本、推定600本以上です~
この時は寒いけど、まだ晴れてた。

HORIZON_0002_BURST20210408162356540.jpg







16:30曇って来ました~
昨年11月に開墾地から移植した所に追加します~

SYMMETRY_0001_BURST20210408163029830_COVER.jpg








1時間位で移植出来るとふんでいたのですが、
30分もしない内に吹雪いて来ました~
まだ1かごも植え付け終わっていません。

DSC_1135.jpg







慌てて退散~
車庫に入れる前はこんなに~

DSC_1136.jpg






一気に冬景色に戻りました~

DSC_1138.jpg








明日の午前中は畑仕事出来ないなぁ~
>_<

DSC_1139.jpg



















Posted on 2021/04/13 Tue. 06:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0414

行者ニンニク移植完了~  








4/9日のこと・・・

時々晴れ間もあるのですが・・・
時々、激しく降る時間もありました。

DSC_1159.jpg







前日30分程外気に晒したズッキーニ少し葉っぱが枯れてしまいました。
寒さに弱いですね~
>_<

DSC_1158.jpg







10時過ぎに止んだと思って畑に繰り出しました。
前日は1時間でここまで植え付けしてました~

DSC_1163.jpg







こちらも~

DSC_1162.jpg








ここの植え付け途中で積雪でした・・・

DSC_1161.jpg










又してもがっつり積もってしまいました。
行者ニンニク保護のため、30分も作業出来ずに撤退でした。

HORIZON_0002_BURST20210409104350967.jpg







昼飯は、かみさんがパンを買って来てました。
寒いから、暖かい麺を食べたかったのに・・・
この辺りの配慮や思慮がかみさんには全く無いのです。
自分の思い付くままに、いつも何にも考えずに行動しています。

DSC_1164.jpg







午後からやっと本格的に作業再開~
桃の木の枝が凄いので剪定もしました~

DSC_1165.jpg








After

HORIZON_0001_BURST20210409141337783_COVER.jpg








今回移植が推定600本
秋に移植と合わせて1000本は超えてる筈~
10年後には行者ニンニク長者目指します~
(^^ゞ

DSC_1166.jpg







こんな不安定な天候でもカタクリが咲き始めてました~

DSC_1167.jpg













Posted on 2021/04/14 Wed. 17:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0423

2021椎茸植え付け~  








日付前後しますが・・・
4/15日午後のしごと~

10:30に八雲に向けて出発なので・・・
普通だと片道40分掛かります。
ほだ木積み込みと支払いを10分以内で済ませないと
息子の昼飯に間に合いません。
作る時間は無いので、STVラジオで話題の期間限定カップラーメン2個買って帰りました。

DSC_1350.jpg







帰宅して、湯を沸かし始めるのと息子が帰宅するのが、ほぼ同時・・・
帰り道、自衛隊の群れに遭遇して時間を取られてしまったのです。

カップ麺でも手抜きはしません。
袋に入れてたレタスレンチンして追加
メンマは作り置き。
ネギをスライスして追加しました。

DSC_1352.jpg








ほだ木1本275円と安いのですが・・・
セット販売で種菌も購入させられるので、トータルでは安く無いんだよねぇ~
でも、近郊で売ってる所が無いので選択肢がありません。
因みに、約200km走った白老でほだ木だけ販売してる所では1本400円です。

DSC_1353.jpg








種菌は500個で2000円~

DSC_1354.jpg







翌日は雨の予報だし・・・
あれこれ悩んだ末に、一気にやってしまう事にしました~

DSC_1355.jpg







1本平均33個植え付け。
1本あたり、5列に6個植え付ければ良い計算でしたが・・・
細い木もあったので最後に余ってしまった~

一度に、穴開け連続するのも辛いし・・・
ハンマー作業連続も辛いだろうしと・・・
のんびり1本植え付けては移動を繰り返したので、
平均して植え付ける事が出来ませんでした。
最後に調整用に残した4本には、一本あたり50個以上無理くり穴開けて植え付けてしまった。

DSC_1356.jpg







散水した後で、シートにくるんで養生する予定だったのですが・・・
翌日、雨の予報なので雨に当てた後でくるむことにしました。

DSC_1357.jpg









おがくずは、堆肥代わりに行者ニンニクゾーンに散布しておきました~

DSC_1358.jpg








Posted on 2021/04/23 Fri. 17:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0426

根っ子処理と行者ニンニク移植  









日付前後しますが・・・
4/24日朝飯前のしごと~

約2週間前に土をほろった豚堆肥

6:30の写真~
しつこく発芽が始まってました~

DSC_1471.jpg







目立たないけろ~
しつこく土をほろって、全て裏返しました~

DSC_1472.jpg








昨年11月に開墾地で根っ子拾いして
乾燥させて堆肥化させた筈なのに・・・
秋だから乾燥が不十分だった様で
かなり新芽が出始めてます~

HORIZON_0001_BURST20210424065745908_COVER.jpg







こちらも、根っ子ほろってたら
行者ニンニク取り残しを発見!

DSC_1473.jpg








全体像はこちら!

DSC_1474.jpg








根っ子ほろってたら6本保護しました~

DSC_1475.jpg








新しい畑の樹木ゾーンに移植しました。

CENTER_0001_BURST20210424070432630_COVER.jpg








この春に移植した行者ニンニク、ほぼ全て順調に育ってます~

DSC_1479.jpg







別角度から~

DSC_1476.jpg







秋、遅くの移植でしたが・・・
無事に蕾も膨らんでます~

DSC_1478.jpg








梨だったはず~

DSC_1477.jpg











Posted on 2021/04/26 Mon. 17:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0513

久しぶりの山菜とり~  







5/8日のこと・・・

朝雨が降ったのに西風が強くなって黄砂が酷い!
駒ヶ岳がかすんでみえる~

DSC_1837.jpg







近くは天気良いのです。
近所の桜は散り始めてます。

DSC_1839.jpg







スモークとピューレは機械に任せて、
その間、近場に山菜とり~
近年、畑仕事が忙しくて適期に山に出かける余裕が無かったのです。

ウドを求めて行ったのですが・・・
大木のなれの果てはあるものの、まだ芽が出て無かった。
ワラビにも早すぎて、やっと芽が出始めて細いのばっか・・・
奇跡的に、細くて小さなタランボ一回分だけ収穫出来ました~
ちょっと歩いただけで汗だくでした。
この日の気温は23.5℃

DSC_1841.jpg






帰り道、駒ヶ岳方向からわが家を・・・
天気良いのにかすんで、遠くの山が見えない~

DSC_1842.jpg






ワラビはあく抜きして翌朝食べることにして、
晩飯にタランボのてんぷら~
量が少ないので、玉ねぎも追加してます。

DSC_1844.jpg








あ、タケノコも追加~

DSC_1845.jpg







晩飯終わってから、息子からかみさんに母の日のプレゼント。

DSC_1846.jpg







風呂敷とか入れ物の方が高いんじゃね?

DSC_1847.jpg












Posted on 2021/05/13 Thu. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

久々の山菜パーティー  






今回の宿はWIFI無し。
仕方無く、テザリングでPCに繋いでましたが、
楽天モバイル5GB今月分使い切りました。
楽天回線だと使用制限は無いらしいのですが、
自前の回線は都会にしか無いやん~
>_<

そんな訳で、明後日まで訪問、レコメ自粛させて頂きます。
<(_ _)>




本文は5/16日のこと・・・
最低気温     8.6  05:31
最高気温     16.4  09:23
最大風速     6.9 南南東 08:39
降水量     10.0
1時間      3.5
10分間     1.0


曇りの朝でした~

HORIZON_0002_BURST20210516050844118.jpg






この日は雨の予報なので、一月ほど前に仕込んだ椎茸ほだ木オープン。
数日前に確認した時に菌が回って無いの確認したのです。
少し、木が乾燥しすぎてる気がする・・・

DSC_2008.jpg








この朝の収穫~
2016年に大量に植え付けたので、翌年は安心しきって植え付けしてなかったのが
響いています。
そろそろ寿命が近い・・・
3年前に葛西さんの薪を流用させて貰った物は完全に失敗。

DSC_2009.jpg






奥のいかだが昨年植え付けたもので
まで一向に出る気配無し

DSC_2010.jpg







今年、一本も出て無いほだ木は廃棄処分します。

HORIZON_0001_BURST20210516055943761_COVER.jpg







ミョウガ発芽確認~

DSC_2007.jpg









アスパラも世代交代に失敗して今年は不作です。

DSC_2011.jpg










ニラは3年目で絶好調~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_2012.jpg








1週間前に刈り取った所からは新たな葉っぱが伸び始めてます~

DSC_2013.jpg







雨の中・・・
久々に三つ葉も収穫~

DSC_2015.jpg







三つ葉のお浸しに、ニラ玉~

DSC_2016.jpg







この日は、トマトピューレ加工予定だったのですが・・・
午後からの方が降水確率高いので、降る前に山菜とりに出かける事にしました。
一回分ちょろっと採るだけって言ってるのに~
かみさん巨大な山菜とりバッグ背負って採る気満々~

HORIZON_0001_BURST20210516083254115_COVER.jpg








わが家から車で5分程度の近場で
往復時間込みで1時間程度・・・
ウド、ワラビちょろっと~

DSC_2018.jpg








フキも少しだけ採って来ました~

DIAGONAL_0001_BURST20210516094015300_COVER.jpg









帰ってからあく抜き処理などして晩飯~
フキと鰯缶詰の炊き合わせ。

DSC_2025.jpg









ウドの酢味噌和え~

DSC_2037.jpg







葉っぱの天ぷら~

CENTER_0002_BURST20210516183658458.jpg








ワラビの煮物~
トロトロで美味しかった~

DSC_2063.jpg







採りたて新鮮な山菜だけで春の味を堪能しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:














Posted on 2021/05/21 Fri. 03:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0613

行者ニンニクゾーンの草取り・・・  






6/6日の記事がまだ残ってました。



現在の行者ニンニクゾーンの様子・・・
何度も草取りしてるので、さほど酷くはありません。
少し草があって保湿の必要があるのですが、
ついつい草を見ると退治したくなってしまう。

DSC_2543.jpg







保湿の為にまいたヘアリーベッチ。
沢山発芽はしてるけど、まだまだか細い~

DSC_2547.jpg








古い種をここにばらまいたの忘れてました~
これはルッコラ!

DSC_2544.jpg








二十日大根も出てます~

DSC_2545.jpg









こちらのゾーンも草取りするつもりで写真だけは撮ってたのですが、
手が回りませんでした。
>_<

DSC_2532.jpg













Posted on 2021/06/13 Sun. 05:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

毎週毎週草刈りが欠かせない・・・ とハスカップ収穫~  







6/18日のしごと・・・

先週も草刈りしたのに~
栗の木ゾーン忘れてました~

DSC_2844.jpg








After

DSC_2886.jpg








わが家の裏に続く、部分は三つ葉が野生化してます。
Before写真撮り忘れ~

DSC_2888.jpg








ハスカップも凄くおがってます~

DSC_2892.jpg








色づいてるのも沢山あります。

DSC_2891.jpg









毎年毎年、アブラーの餌食になってます。
昨年までは丁寧に片栗粉液などで対処してましたが・・・
全然効果が実感出来ません。
今年は諦めて、葉っぱの先端を指で潰す作戦。
どうせ、アブラーが付いた葉っぱは育たないので・・・

DSC_2889.jpg









2週間頑張って潰したのですが・・・
まだまだ付いてます。
(T_T)

DSC_2890.jpg








夕方にかみさんが今期初収穫~
翌日、娘のところに持っていきました。

DSC_2897.jpg










Posted on 2021/06/23 Wed. 17:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

0709

ハスカップ収穫とリンゴ着果確認~  






7/4日のしごと・・・

昼休み終わって、トウキビネットの続きやろうと思ったら
鈴なりハスカップ忘れてた~

HORIZON_0001_BURST20210704144248359_COVER.jpg








かみさんが収穫してる間に、おいらは丁寧に根元部分の草を手刈りしました。
収穫はジャスト1kg
今季は大粒が多い!
既に4kg以上冷凍してるそうです。

DSC_3369.jpg








新しい畑に移植したリンゴ!
定植して5年目だっけ?
着果初確認です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20210704161044085_COVER.jpg






他にも沢山ありました~
でも、フジの筈なのに・・・
小さい内から赤いの?

DSC_3362.jpg









Posted on 2021/07/09 Fri. 12:59 [edit]

CM: 6
TB: 0

0720

行者ニンニクゾーン草取とイチジクの整枝!  







7/15日のこと・・・

昼飯は、久々にそば~

DSC_3713.jpg







キツネに踏み荒らされたネギは、
どうせまともに育たないので、先に食べる事にしました。
まだまだ、沢山あるんですけど~
>_<

DSC_3712.jpg








午後から、草削り・・・
数日前にやった筈なのに~
(T_T)

DSC_3715.jpg








そして、禁断のゾーンに取りかかりました。
30分ほどやった所で写真撮り忘れた事に気が付いた。

DSC_3714.jpg







1列突き進んで気が付いた!
今年もイチジクの脇芽だけが沢山育ってます。
昨年は、初めて実も沢山付いたのに
収穫まではたどり着けませんでした。
その枝は、根元から毎年枯れてしまうのです。

DSC_3717_20210718064152ca8.jpg







アフター

HORIZON_0001_BURST20210715170038830_COVER.jpg









草取のアフター写真撮り忘れたので後日撮影・・・
まだ1/4も終わって無い~
>_<

DSC_3796.jpg








晩飯にナスの煮浸し~

DSC_3719.jpg







いかげそ揚げと千切りキャベツ~
キャベツはお代わり自由でした~
(^^)

DSC_3720.jpg







飲み始めて気が付いた。
罠に餌設置しないと~
前日は、隙間から食べられた様なので、
爪楊枝刺して対策しました。

DSC_3721.jpg







今度は、中に入らないと食べれないじょ~
(^^)

DSC_3722.jpg






Posted on 2021/07/20 Tue. 17:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0821

樹木ゾーン草刈りしてさつき姫救出!  







8/16日のこと・・・
最低気温    16.1 05:09
最高気温    20.3 09:46
最大風速    5.9 南南東 09:04


ここ10日間で日照時間3時間・・・
トマトがなかなか赤くなりません~

DSC_4578.jpg






四角豆、やっと開花確認~

DSC_4580.jpg







この日の収穫~

DSC_4579.jpg








朝飯はグリルで焼いた焼きナスメインでした~

DSC_4581.jpg







朝飯食べたら、樹木ゾーンの草刈り開始!

DSC_4584_202108181521015c3.jpg







ヘアリーベッチ、まだまだ花も沢山咲いていますが・・・
実が付いて、鞘が枯れてカラカラ音がしてるの沢山あるんです。

CENTER_0001_BURST20210816084317962_COVER.jpg









30分も掛からず終了~
下に植えてる行者ニンニクもあるので、地際までは刈らない様に気をつけました。

DSC_4592.jpg









近所のばあちゃんに貰った品種不明の細ネギ。
ヘアリーベッチに負けてひょろひょろでした。
手作業で丁寧に救出しました。

DSC_4594.jpg







4年前にすぎさんに貰って育ててたさつき姫
メインの200本ほどは、さび病に罹患して7月末に知り合いに配って処理しました。
そんな事態も想定して1/3ほどは場所を変えて植えていました。
草に守られてるせいか?
罹患はそれほどでもありません。
移植は来年の春にしましょう~

HORIZON_0001_BURST20210816113142835_COVER.jpg







1週間程前の大雨で梨の1種は殆どひび割れてました~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210816102751891_COVER.jpg







割れたの摘果したら殆ど残らなかった・・・

DSC_4585.jpg








もう1種類の方はかなりましです。
こちらは普通に摘果しておきました。

DSC_4587.jpg













Posted on 2021/08/21 Sat. 03:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0907

梨がナッシング~  






9/2日のこと・・・
最低気温    13.3 04:11
最高気温    24.8 14:03
最大風速    6.8 北 13:15



まだまだ、夏が終わらない~
日中は汗だくで動いてます。

DSC_5032.jpg






ズッキーニ、まだまだ元気ですが・・・
ここ数日は雄花の方が多い日が続いてます。

HORIZON_0002_BURST20210902061814735.jpg







夕顔、連日早め収穫を目指しているのですが・・・
二本も6kgオーバーを見落としてました。

DSC_5036.jpg








梨にネット張ってたので安心して見てませんでした。
強風のせいか?
少し、ズレてる~

DSC_5033.jpg








見事にカラスにやられてました~
(T_T)

DSC_5034.jpg






3年連続、梨の収穫は無し。
初収穫はまだまだ遠い~
>_<

DSC_5035.jpg







かみさんの収穫~

DSC_5038.jpg






朝飯~

DSC_5037.jpg







デザートのスイカ~
暫く糖度計の不調が続いてて、
メーカーに修理に出そうと思ってHPで調べて見ると
受光部の清掃が足り無い場合が80%以上だって~
歯ブラシ使って、先端部水洗いすると元に戻りました。
(^^ゞ

DSC_5039.jpg










Posted on 2021/09/07 Tue. 03:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

1004

今年は栗が豊作~  





オークション



9/29日のこと・・・
最低気温    14.7 01:57
最高気温    24.4 13:10
最大風速    8.9 南南東 09:44
21時すぎから4.5mmの降水


今年の北海道の9月は記録的日照時間の多さ
各地で、過去最高を更新したらしい~

DSC_0051(1)_20210930064618f1a.jpg








ハウスの寒冷紗、取り外しを早まってしまった・・・
この日は、ほぼ夏日でした。

DSC_0056(1).jpg






ズッキーニもキュウリもまだまだ採れてます。

DSC_0053(1).jpg







パプリカ摘果など・・・

DSC_0054(1).jpg







冬用厚手の手袋だとイガイガ直接触っても痛くありません。
これで、収穫の効率UPしました。
三つ子も結構あります。

DSC_0059(1)_2021093006461380c.jpg








前日も2kg収穫したのに・・・
今日は3kg
ミョウガの見落としもあった。

DSC_0060(1).jpg






夕方にも更に2kg
風が強かったので沢山落ちてました。

DSC_0096_2021093006461015c.jpg








前日収穫した大玉乾燥させてます。
ニャンコが匂い嗅ぎに来たけど・・・
食べれないよ~

HORIZON_0001_BURST20210929165832146_COVER.jpg










面倒な小玉は、ご近所様に差し上げて
大玉はオークションに出品してみます~
まだまだ沢山採れそう~






Posted on 2021/10/04 Mon. 03:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

1005

強風と雨で栗が大量落下・・・  







9/30日のこと・・・

セルフでピンボケですが~
雨で外に出れないのでニャンコもしっかり甘えて来ます~

HORIZON_0002_BURST20210930132325240.jpg






小やみになった時に外に出て確認してたのですが・・・
かなり大量に栗が落ちてます。
夕方には止む予報なので、纏めて拾います。

DSC_0122.jpg






前日は陽射しが強くて弱ってたキャベツと白菜も元気になりました~

DSC_0121_20211002093044cfb.jpg






16時過ぎにやっと雨も一段落~
まずは、ニャンコの散歩~

DSC_0123.jpg







物置の屋根の上まで枝が伸びてるのです。
何度も登りたくないので、屋根の上のは全て収穫しました~

DSC_0125.jpg





1週間前に保護してた子ニャンコ
かなり懐いたと、おいらのボロ上着を返却に来て下さいました~

相変わらず、野性味たっぷりで
おいらがなでようとすると威嚇されてしまった~
(^^ゞ

DSC_0127.jpg






栗は過去最高の収穫~
普段使ってるたらいじゃ全然足り無かった~

DSC_0129_20211002093047a06.jpg






更にどん!
ニャンコちゃんの飼い主にも計量前に1kg程度差し上げたので
この日の収量は軽く12kgオーバーでした~

DSC_0128_20211002093049cb8.jpg





昨秋、剪定しなかったので
今年は小粒も多い・・・
重量比で半分位はM玉以下でしょう。。。

DSC_0133_202110020930469f4.jpg






今日のは、とりあえず水に漬けて虫だし~
前日収穫の5kgを干し始めました~
わが家の処理量を明らかに超えてます~
>_<

DSC_0130_20211002094311076.jpg






9月最終日と言うことで歩数計UP~
最高は2.8万歩・・・
雨の日や、現場の日を除いて
最低ノルマの1万歩超えてます。
月の平均で1.5万歩超えてます~

Screenshot_20210930-180012.png







このスマホに変更した2月から1.5万歩平均を維持してます。

Screenshot_20210930-180017.png






ニャンコもわが家に来て、ほぼ1月・・・
当初はガリガリでしたが・・・
一月で800gほど体重増加!
人間と一緒で先に腹に脂肪が溜まるのねぇ~
背中はガリガリなのに~

TRIPART_0001_BURST20211001083253888_COVER.jpg









Posted on 2021/10/05 Tue. 17:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

1006

連日、栗が採れすぎて大変~  






10/1日のこと・・・
最低気温    12.4 03:11
最高気温    20.3 10:50
最大風速    9.4 南 22:53
夜中に1mmの降水


前日の嵐が嘘の様に、この日は青空が広がってました~

DSC_0137.jpg





ニャンコも大喜び~

DSC_0141.jpg






風が強かったので、盛大に栗も落ちてます~

DSC_0143_20211002101010ff4.jpg





栗も殻から落ちたく無いのか?
頑張ってますよ~

DSC_0140_202110021010062bb.jpg







こんなんもありました~

HORIZON_0002_BURST20211001160349432.jpg






おいらの収穫~

DSC_0145_20211002101012d8a.jpg






かみさんの収穫~

DSC_0144_20211002101012437.jpg






朝飯~

DSC_0148_202110021010145eb.jpg






かみさんが頑張って栗おこわ炊いてました。
大粒は売り物にするので小粒で剥くのが大変だったでしょう~

DSC_0149.jpg





夕方の様子・・・
多分、半分以上は落ちてると思われます。
大変な収穫からは解放されるかな?
昨年までは1日2kg前後の収穫が1週間程度だったのですが・・・
今年は、丁度強風もあって一気に落ちたみたい~

DSC_0153_202110021010172c7.jpg





夕方は計量忘れた~
約1kgですね。
この日の収穫は8kg~

DSC_0172.jpg










Posted on 2021/10/06 Wed. 03:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

1008

栗のピークは終わった・・・  







10/3日のこと・・・
最低気温    9.5 06:01
最高気温   21.9 12:00
最大風速   11.2 南西 12:54


5:45の空~

DSC_0211.jpg






拾った栗のイガイガは根元に集めてます。
こんなになっても1年経つとしっかり分解されます。
これが自然の堆肥になってます。

DSC_0214.jpg






こちらは銀寄の根元・・・
もう1本あるのですが・・・
毎年、小さくて収穫期も遅い。
切ってしまうか?
そもそも、最初に銀寄だけ買えば良かったのに・・・
先見の明が無いですね。

HORIZON_0001_BURST20211003065433643_COVER.jpg






3日間で20kg以上収穫して
残りも僅かになって来ました。

DSC_0218.jpg






でっかいズッキーニ採ったど~~~

DSC_0217.jpg






野良オカノリが再び収穫期を迎えています。

DSC_0215.jpg







朝飯~

DSC_0219.jpg






ご飯中、相手にして貰えないので
ニャンコちゃん一人で遊んでました~
この布、何れボロボロだべなぁ~

HORIZON_0001_BURST20211003074603039_COVER.jpg







Posted on 2021/10/08 Fri. 03:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

1029

今年は早めの剪定!  






10/24日のこと・・・

時々、ネットで温度は確認してたのですが・・・
午後から見ると、白菜達が萎れてました~
慌てて、たっぷり水撒きしておきました。

DSC_0920_2021102519523709d.jpg






まだ、紅葉が始まったばかりですが・・・
毎年、枯葉が舞い散って大変な事になるので、
落葉する前に対処する事にしました。

DSC_0921_20211025195235737.jpg






逆光だったので反対側から~

DSC_0922_2021102519523403e.jpg






ウツギは沢山脇芽が出すぎてて、
一々カットするのが面倒~
思い切って根っ子からのこぎりで切り取りました。

DSC_0923_20211025195232872.jpg





After

DSC_0924_202110251952315c2.jpg






あれ?
反対側から取り忘れてる~
手前のポポーは手つかずなので、
苦労の成果が解りにくい~
>_<

DSC_0926[1]







後日、撮影しておきました~

DSC_0974_20211026215922fc4.jpg







軽トラ山積みになりました~

DSC_0925.jpg








草堆肥の続きに山盛りしておきます。
春になったらファイヤーで灰を収穫します。

DSC_0927_202110251952277f9.jpg






調子に乗って栗の剪定もします。
昨年は葉っぱが落ちてからと待っていたら
春まで葉っぱは落ちませんでした。
枝が多くて、実の数は過去最高だったけど・・・
小玉が多かったのです。

DSC_0931_202110251952233c7.jpg






2時間掛かってスッキリ~

DSC_0933.jpg






その間に、白菜も復活してました~

DSC_0932_202110251952226b3.jpg






物置の上にも枝が被さって
収穫が面倒だったので大胆にカットしました~

DSC_0935_20211025195217b04.jpg







中から見ると、更にすっきり感が・・・

DSC_0936.jpg






地面を這ってた枝には支柱で持ち上げておきました。

DSC_0939_20211026215927253.jpg







軽トラへの積み込みはかみさんが頑張ってくれました。
こんな山を4回運んでます。

CENTER_0001_BURST20211024161950208_COVER.jpg







全て終わったら日没間近・・・

DSC_0937_2021102519521353d.jpg





想定外に実がまだ残ってました。
拾い集めて1kg近く~

DSC_0940.jpg









Posted on 2021/10/29 Fri. 17:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

1030

午前中は樹木に堆肥まきなど・・・  






10/30日のこと・・・
最低気温    6.3 05:18
最高気温   17.9 13:59
最大風速    7.2 南南西 14:13


朝から快晴でした~

DSC_0943_20211026110023cb9.jpg







栗の木の下には、イガが山積みになってますが・・・
そのまんまじゃ危ないし、来年更なる収穫を期待します。

DSC_0946_20211026110020e36.jpg






朝からトラクター動かして堆肥まき!

DSC_0944_20211026110022210.jpg






ちょっとダイヤモンド駒ヶ岳には遅かった・・・

DSC_0945_20211026110021aa1.jpg






この日は、スマホの充電が出来て無くて
途中経過を撮ることが出来ませんでした。
バケットで3回運んで、しっかり堆肥も乾いてから撮影~

DSC_0948_20211026110019c1f.jpg







ややUPで!

HORIZON_0001_BURST20211025095615636_COVER.jpg







行者ニンニクゾーンも草刈りしてから堆肥まきします。

DSC_0949_20211026110015b21.jpg






根っ子の凄い、宿根草だけは
根っ子掘り起こしました。

DSC_0951_20211026110013f6f.jpg






一緒に抜けてきた、行者ニンニク!
来春に向けて肥大化が始まってました。

DSC_0952_202110261100131a3.jpg






After
こちらだけで、バケット1杯
推定200kgほどの堆肥投入してます。

DSC_0953_20211026110011cde.jpg









ついでに、こちらにも~

DSC_0954.jpg







ハスカップにもたっぷり散布しました。
例年、芝刈りした草をマルチングするだけで
堆肥まきは初めてでした。

DSC_0955.jpg






力仕事しいてると汗だくでした。
久しぶりに蕎麦~
カットして発送した自然薯の端っこ部分2本すり下ろしました。
ほりたてはアクが出ます。

DSC_0956.jpg









Posted on 2021/10/30 Sat. 03:42 [edit]

CM: 6
TB: 0

1109

椎茸今季初収穫~  






昨夕、日本海側の現場宿に入りました。
もの凄い強風で1時に目が覚めて
建物ごと揺れる強風に倒壊の恐怖を感じてまともに寝れてません~
>_<
こんな強風では仕事にならないのになぁ~


11/4日のこと・・・
最低気温    4.2 23:56
最高気温   14.8 11:33
最大風速    5.9 北 10:21

朝は曇り空でした・・・

DSC_1241_20211105173710bf0.jpg





前日暗くなってから確認してたのですが・・・
2年前に植え付けた椎茸ほだ木からやっと発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1242_2021110517370856c.jpg







とりあえず、こんだけ~
これから1週間位したら、もっと収穫出来そう~
(^^)

DSC_1243_20211105173706d90.jpg







朝飯にバター炒めで食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1244.jpg






日中は天気が良くなったので、ハウスのビニールオープン~

DSC_1249_20211105173701e8b.jpg






ちっちゃなカブが顔出してます。

DSC_1248_202111051737027e2.jpg







メインの仕事は、夕方にUP予定ですが・・・
塗料を乾かす、暇つぶしに草刈りします。
geroちゃんの真似して植えたヘアリーベッチですが・・・
もの凄い繁殖力にビックリ!
笹川さんの牧草地にも侵入してます~

DSC_1258.jpg





丁度、草刈り機の最後のガソリン使い切るまで頑張りました~
今季の草刈りはこれで終了です。

HORIZON_0001_BURST20211104143340518_COVER.jpg








Posted on 2021/11/09 Tue. 03:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

1110

ハスカップとポポー剪定と移植!  






11/5日のこと・・・
最低気温    3.8 23:40
最高気温   14.3 13:11
最大風速   5.9 北 10:21


良い天気で、日中作業してると汗だくでした。
時々、日陰で休みながらの作業・・・

DSC_1261_202111061933023b0.jpg






一番の目的は、この巨大になったハスカップの移植なんですが・・・
上手く行くのか?
ビビって、なかなか手を出せないのです。

DSC_1266.jpg







まずは、ハスカップの剪定から・・・
凄く沢山脇芽が増えているのです。

DSC_1267.jpg






数が多すぎて、1本で飽きてしまった・・・
良く見るとポポーも枝が茂り過ぎてる~

DSC_1268_20211106193256e16.jpg






30分ほどで終了~

HORIZON_0001_BURST20211105082244957_COVER.jpg








剪定先にしても、ユンボで掘ってる時に枝が折れるんじゃね?
先に移植する事にしました~
ポポーとほうのきの間に植えてたハスカップ(挿し木からです)
植えた当初はポポーが小さかったのですが・・・
最近は、すかっかり日陰者でした。

ハスカップ自体は根っ子が浅いので簡単に掘れるのですが・・・
ホオノキの根っ子が蔓延ってて、のこぎりで切断!

DSC_1272_2021110619324935d.jpg






通路側2本も、距離が近すぎるんです。

DSC_1270_20211106193251463.jpg







とりあえず、2本掘ってから穴開けを先にやりました。
今回は4本だけに・・・
全部一度にやって失敗したら全滅ですからねぇ~

HORIZON_0001_BURST20211105093701138_COVER.jpg





トラクターで堆肥取って来ました~

HORIZON_0001_BURST20211105094401097_COVER.jpg







穴の底に、たっぷり堆肥投入してから水をたっぷり入れます。

DSC_1274_20211106193244d9a.jpg







更に上から堆肥投入して、ホースで隙間に流し込みます。

DSC_1273_202111061932456d5.jpg






最後の難関、大きすぎて枝を折らずに掘り出すことが出来なかった。
根っ子も重すぎて、人力では動かせない。
ユンボ使って、少しづつ動かしてバケットに積もうと思ったら
今度は枝が邪魔でバケットに乗らない。

DSC_1275.jpg






ユンボで根っ子切って、小さくしてから
引っ張って運びました。
何度も休みながらの重労働でした。

DSC_1276.jpg





植え付け完了~
この後、残土を通路に入れて平して置きました。

HORIZON_0001_BURST20211105102530872_COVER.jpg





掘った後には、芝生を貼り付けました。

DSC_1279.jpg






日が暮れるまで剪定も頑張りました~
中心部の狭い部分から沢山枝が出てるので、
とっても面倒~
>_<

HORIZON_0001_BURST20211105155347604_COVER.jpg






枝を堆肥場に運んで、作業終了~

HORIZON_0001_BURST20211105155823667_COVER.jpg









Posted on 2021/11/10 Wed. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

1117

ハスカップの剪定とタンポポもどき退治!  







11/12日のしごと・・・


11/5日に移植したハスカップたち・・・
移植のストレスで枯れるのが心配で
今季は剪定を自粛するつもりだったのですが・・・
その後、たっぷり雨も降り続いてるし・・・
やっぱり気になる~

HORIZON_0002_BURST20211112103014358.jpg







反対方向からだけど・・・
After

DSC_1446.jpg








剪定した枝は、更に細かくカットして
株元に放置して堆肥化を狙います。

DSC_1445_20211113170013334.jpg







剪定もやったけど・・・
夏の間放置してたタンポポもどきとタンポポも凄く繁茂してました~

DSC_1448_202111131700191a7.jpg







地中深くまで鎌を差し込んで根っ子ごと刈り取って
株元に集めました。
こちらも春には堆肥化してくれるでしょう~

DSC_1449.jpg








推定100本以上は退治してます。
曇り空で寒いと思ったけど・・・
作業してると汗かく程の重労働でした。

DSC_1450.jpg










Posted on 2021/11/17 Wed. 16:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

1205

椎茸小屋の寒冷紗撤去!  






11/30日のこと・・・
最低気温    1.8 07:15
最高気温   11.5 13:07
最大風速    7.9 南東 13:23

午前中は風も穏やかで暑い位でした。

DSC_1845_20211201140606ca3.jpg





発泡容器に保存してた里芋がカビてた~
>_<
段ボールに保存してた種芋の方は無事でした。
やはり、呼吸が出来ないとダメな様です。
早めに処理しないと~

DSC_1846_20211201140605238.jpg







朝飯~

DSC_1848.jpg







延び延びになってた椎茸小屋の寒冷紗撤去します。
翌日は防風雨の予報なんです。

DSC_1850_20211201140603cd3.jpg







処理中に下みたらキツネノチャブクロがまだ生えてました。

DSC_1851.jpg







全てのパッカ外して、寒冷紗たたんでしまうまで1時間も掛かってしまった。
最初は真冬仕様で畑に出たのですが・・・
ドンドン暑くなって、最後は真夏と同じ格好になってしまいました。

HORIZON_0002_BURST20211130092809220.jpg






奥には栗の木、その奥にハウスという位置関係になっています。

DSC_1852_20211201140557e5b.jpg







この後、白菜とキャベツの収穫しましたが・・・
それらは別記事に・・・

朝一でサンルームの屋根に乗って、貯まってる水をタオル使って除去しました。
まだ、ほんの僅か雨漏りがあるのです。

午前中いっぱい乾かして午後からは、何度にも分けて再塗装しました。
今度こそ、収まって欲しい~

DSC_1872.jpg






夜のお楽しみニャンちゃん。
空段ボールをしまう前に、ちょっと遊ぶつもりだったのですが・・・
ここにネズミのおもちゃ入れたら
想像以上にはまって、一人で遊んでました~
(^^)

HORIZON_0002_BURST20211130185857447.jpg







指出したら、中からちょっかい掛けて来ます~

DIAGONAL_0002_BURST20211130185834714.jpg








この後、更にネズミおもちゃで、ちょしてたら
箱ごとひっくり返って大爆笑だったのですが・・・
残念ながら写真も動画も撮れ無かった~
>_<





Posted on 2021/12/05 Sun. 03:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

1201

引き続き樹木の剪定・・・  








11/28日のこと・・・
最低気温     -1.1 02:27
最高気温      8.9 23:38
最大風速      6.2 南南東 20:28


暗い朝でした・・・

20221128_064207.jpg






朝飯~

20221128_065909.jpg







前日、栗の木剪定したので、今日は庭木とハスカップ攻めます。

20221128_095419.jpg






毎年新たなシュートが沢山出て来て鬱陶しい~

20221128_095426.jpg










After

20221128_104557.jpg







チャミのそばの作業だったので、赦して貰えませんでした~

20221128_095448.jpg








先に散歩に出かけてます。
前日のネズミで野生の血が騒いだ様で、久しぶりに畑に行きたいと引っ張られました。
全ての堆肥山をチェックして、やはり今季の山が一番気になる~
かなり長いこと鼻突っ込んで、穴掘りもしてましたが・・・
そう簡単にネズミが出て来る筈も無く・・・
最後は、無理矢理引っ張りました。

20221128_100650.jpg







ウツギもやたら脇芽が出て来るのが面倒~
のこぎりで頑張ってヘロヘロです~

20221128_110559.jpg







脇芽はハサミでカットするより折り取る方が早いこと発見しました~

20221128_111201.jpg






ホウノキも毎年毎年脇芽が鬱陶しいので大胆にカットしました~
落ちる寸前です。

20221128_111549.jpg







昼飯は、超簡単スープスパです。
多分、10年ぶり位に作りました。
昔は良く作ってたのですが、最近忘れてた~
500cc位の水を湧かして、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンニク、ベーコンなどを茹でて
パスタを半分に折って茹でるだけ~
味付けは塩胡椒のみです。

DSC_7905.jpg







午後からも面倒なハスカップの剪定をチビチビやってえたら
トンボが動けなくなってました。

20221128_141824.jpg








隣の株と間隔が離れてる場所では、くい打ちして枝を誘導しました。


20221128_153038.jpg








暗くて、寒くて16時には終了です~
剪定全部やるには、あと二日くらい掛かりそうです・・・

早くあがったので、一月ほど前に漬けてた白菜の塩漬けを絞ります。

20221128_164116.jpg







今季は面倒なので、息子にキムチの素買って来て貰ってました。
ニンニクとリンゴすり下ろして追加してます。
更に、かつ節、激辛南蛮も粉砕して追加!

20221128_163543.jpg






混ぜ込んだ写真撮り忘れ~
ビニール袋密封してから撮影です。

20221128_165606.jpg


Posted on 2022/12/01 Thu. 03:04 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top