fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0408

自然薯種芋掘りと春起こし2巡目~  








3/25日に移動した豚堆肥
半分以上は雑草とその根っ子です。
面倒なので除草剤掛けて枯らすかとも思ってたのですが・・・
表面に見てる部分だけでもと始めたら止まらなくなってしまいました。
全周、表面を引っぺがしましたが・・・
その下に、更に新しい根っ子が見える・・・
無間地獄に嫌気がさして1時間程で手を打ちました。

DSC_1001.jpg








力仕事に飽きたので、開墾地ロータリー掛け~
波打ってますね~
気に入らなくて、もっかいやったのに写真撮り忘れ~
トラクターだと何回やっても苦になりませんからね。

DSC_1002.jpg







コッコがここ掘れワンワンと叫んでる気がしました。
秋に埋めた自然薯。
今年は芽出ししないので4月中に植えてしまう予定です。

DSC_1003.jpg









前の写真で山の高さも解らないけど・・・
この写真は深さが分からない~
掘り返すのに30分以上掛かってます。

HORIZON_0002_BURST20210403153940522.jpg







右から種芋、新丹丸
左はこれから食べる用です。

DSC_1005.jpg







畑が増えたので3年後には倍増計画で、ムカゴも保存してました。
これと同じ位冷蔵庫にも保存してあります。

DSC_1004.jpg






全面ロータリー掛けしました~

DSC_1006.jpg










こちらも2回かけしたのですが・・・
一方通行なので、やってる内にドンドン奥側が高くなってしまいました。
どげんかせんといかんばい!








Posted on 2021/04/08 Thu. 17:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0412

自然薯支柱の準備  








4/8日の仕事ですが・・・
翌日の写真が多いので、日付ずらしてUPです。

天気は良いのですが・・・
最高気温6℃ 
最大風速 12.6mと体感的には氷点下!
冬装備での作業でした。

駒ヶ岳には新たな雪が積もってます。

DSC_1114.jpg







自然薯昨年まではアーチ作ってましたが、
昨年解体の様子はこちら!

設置が面倒なので、今年からは楽する為に秋の内に新たな支柱を購入していました。
22mmの直管6m×10本
この後、トンカチ使って端っこ揃えて一気にカットです。

DIAGONAL_0001_BURST20210408102748539_COVER.jpg









半分にカットすると長すぎるし・・・
1m地中に埋めるのは面倒~
2.5mカットだと1mが無駄になってしまいます。
ずっと悩んで悩んで放置してたのですが・・・
2.5mにカットしてしまったら元には戻せません。
最悪、後からカットする事も覚悟して半分カットを選択。

DSC_1116.jpg








トップロープを固定し易い様に4.5mmの穴を空けて
グラインダーでカットしたバリ取り20本。
握力無くなる位大変でした。

DSC_1117.jpg







1m埋め込みの目印も20カ所。

DSC_1118.jpg










本業が本格化する前の来週には全て植え付ける予定です。







Posted on 2021/04/12 Mon. 17:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0415

自然薯用穴掘り~  








4/10日のこと・・・
最低気温     0.6 20:53
最高気温   11.1 14:10
最大風速     11.7 北 13:00


今日も良い天気~

DSC_1175.jpg







前日から、ユンボのバケット交換して準備してました~
細いバケットは特注品です。
細い溝を掘る事で、中に入れる砂の容量を1/3に減らすと共に作業量も軽減出来ます。

DSC_1169.jpg









年に1度だけの使用ですが・・・
植え付け量増えると、益々砂の購入量に影響してきます~

DSC_1170.jpg








メジャー使って、培地の計測もしてました。
長さ20mの畝です。

DSC_1168.jpg









支柱の1m部分に目印付けて、時々確認します~
自然薯用の支柱は3mにカット、1m埋め込むと少々の強風には負けない筈よ~

HORIZON_0001_BURST20210410101842202_COVER.jpg







しかし・・・
地下は非常に固い粘土層
最初は、毎回バケットふるって落としてましたが、
余りにも効率が悪い。
ここから上で掬える土は、スコップ1杯程度ですが。
回数で頑張る事にしました~

DSC_1182.jpg








地盤が弱くて、地割れが出来ました~
>_<

HORIZON_0001_BURST20210410115533521_COVER.jpg









崩れる兆候が見えたので、動画撮影と思いましたが、
間に合いませんでした~
崩れた。

DSC_1186.jpg










この部分は、距離が近いのでリカバリーできましたが。。。
その後で、はるか遠くが崩れました~
(T_T)

HORIZON_0001_BURST20210410141500565_COVER.jpg







その後は、ユンボで何度も踏み固めてから掘ったので
崩れる事はありませんでした。
幅20cm長さ20m深さ1m
計算では4立方の砂が入る筈。
軽トラ1台に0.3㎥なので、13台投入?
ホイールローダーの運ちゃんにおまけして貰わないと~
>_<

DSC_1190.jpg










途中、何度か堆肥山崩しはありましたが・・・
トータル8時間ほど掛かりました~

夕方の記事につづく・・・











Posted on 2021/04/15 Thu. 03:31 [edit]

CM: 8
TB: 0

0417

自然薯畝に砂運び~  








4/12日のこと・・・
最低気温     0.9 00:26
最高気温    12.9 10:03
最大風速     8.2 南南東 19:11


今日も快晴~

DSC_1235.jpg






ビニトンも輝いてます~

DSC_1236.jpg








トラクターの痕跡にも霜が・・・

SYMMETRY_0001_BURST20210412060344603_COVER.jpg








朝飯~

HORIZON_0001_BURST20210412070659677_COVER.jpg









土場は7:30から動いてると聞いてたのですが・・・
軽トラが帰って来なかったのでトヨタ開店の9時にかみさんに送って貰ってからになりました。
今まで見た事無い位巨大な砂山が~

DSC_1238.jpg








一回目!
畑に支柱やスコップも運びます~
前日までの計算では一回に0.3㎥としたら13回通う必要があると思ったのですが、
砂屋さんに相談すると0.5㎥積んでくれると言う事になりました。

運んでる最中はハンドルフラフラ・・・
タイアがパンクするんじゃないかとヒヤヒヤでした~

DSC_1240.jpg








畑がフカフカで難儀しました。
エキストラローでゆっくり進みます~

DSC_1241.jpg







亀の子寸前でした。
あおりを切ると、砂がこぼれるのでまずはスコップで手おろしします。

HORIZON_0001_BURST20210412094803226_COVER.jpg








ダンプアップが不安なんです。
あまり溝に近づくと崩れそう~
と、言うことでバケットですくって運ぶ事にしましたが・・・
意外とすくえない。
これでトラクターのバンパーに当たる直前!

DSC_1242.jpg







バケットだと、こんだけ溝まで余裕があります。

DSC_1243.jpg








あおりを途中で止める方法で対応しました。
少し、余裕があるけど・・・
隙間から結構砂が漏れるのです。

16178383333632.jpg







メジャーで計測しながら1m間隔で支柱を刺します。
しっかり1mの溝掘り出来てるので、残り2mが地上に出てます。

DSC_1245.jpg








午前中に3回運んで昼飯~
段々、作業にも慣れてペースも速くなりました。

DSC_1249.jpg








午後からも3回運んで砂運びは終了~
トータル6台で済んだと言う事は、1台あたり0.6~0.7㎥積んでた計算になります。

平坦な広い畑だから出来る荒技!
後でロータリーかけ直し出来るのも理由の一つではありますが・・・

CENTER_0001_BURST20210412151949532_COVER.jpg








事務所に寄って代金払って来ましたが・・・
年に1回、今までは2台程度だったのに凄く丁寧で優しい対応して貰って
いつも感動してます~
今回は、レタスを収穫してお届けしました~
かみさんが収穫して、袋詰めしてくれてました。
収穫後の写真がこちら。
一畝、全て収穫してくれて、トマト畝の準備が出来ます~
今週中に定植開始しますよ~

HORIZON_0001_BURST20210412142530496_COVER.jpg








この後、砂を平したのですが・・・
写真撮り忘れ~

HORIZON_0001_BURST20210412152012978_COVER.jpg









まずは、デカい粘土の固まりをどかして、砂の上に先日買って来た有機肥料をたっぷりまいてから
土を被せました。
本当は堆肥を入れる予定だったのですが・・・
根っ子が凄くて排除するのが面倒だったのです。

DSC_1252.jpg








去年までは軽トラ2台分を手作業で溝に入れてたので
かなり大変な作業でしたが・・・
広い畑で機械使っての搬入なので、これでもかなり身体は楽になってるのです~















Posted on 2021/04/17 Sat. 03:53 [edit]

CM: 5
TB: 0

0418

自然薯畝にマルチ張り~  






本日から1週間、道北方面に出張です。
その後も、日程詰まってるので毎日必死の作業でヘロヘロなのですが・・・
一週間連続の歩き仕事・・・
果たして体力が持つのか?



本文は4/13日のこと・・・
最低気温    3.9 05:07
最高気温   13.2 09:49
最大風速   14.9 南南西 19:04
降雨量     28.5
1時間      4.5
10分間     1.5


予報より早く降るカモ~
どんよりとした朝です。

DSC_1261.jpg








朝飯前にできる事して置かないと・・・

DSC_1263.jpg








支柱は一旦、外して畝を成型しました。
砂地が緩いので、何度でも刺し直しOKなんです。
と、言うことは強風に弱いんじゃね?
台風の季節までに雨で締まってくれるか?

DSC_1264.jpg







朝飯~

DSC_1265.jpg







大急ぎで食べて畑に向かいます。
マルチ張りました~

DSC_1268.jpg








メジャー当てて等間隔で支柱立てます。
穴が深すぎて、刺さりすぎるのもあります。

DSC_1269.jpg







最終的にはネット張る時に調整します。

DSC_1270.jpg







種芋100本ほど・・・
去年まではハウスに埋めて芽出ししてましたが・・・
早くに芽出ししてしまうと、霜に当たって枯れてしまうので、
今年は自然に任せます。

DSC_1271.jpg







早い物では、発芽の兆しも・・・
約20cm間隔で穴を空けました。
既に小雨が降り始めています。

HORIZON_0001_BURST20210413091415710_COVER.jpg







穴は98個でした。
芋埋めて、土掛けて終了~

DSC_1272.jpg









この後、ユンボで地ならしなどもしたかったのですが・・・
雨が本格化して諦めました。

少し、畑の巡回。
椎茸、もう少しで食べれそう~

DSC_1273.jpg







ボコボコ出てるほだ木も!

DSC_1274.jpg
















Posted on 2021/04/18 Sun. 03:48 [edit]

CM: 8
TB: 0

0421

ムカゴの植え付け~  







4/16日のしごとpartⅡ

8:46スタート

1列目は1mも溝掘りしましたが・・・
2列目は新丹丸とムカゴなので、全く深く掘る必要はありません。
ビニール袋は冷蔵庫保存のムカゴ
3年後には自然薯大量販売目指してムカゴから育てます~

DSC_1340.jpg










1列目20mの続きに、少しズラして10mの畝作ります。
メジャーで計測、畝立てガイドを目印に・・・

DSC_1341.jpg








鍬2往復して軽く畝立て~

DSC_1342.jpg







たっぷりアクアリフト入り水撒きした後で新丹丸40個並べました~

DSC_1344.jpg







続きにムカゴ!
最初は1列でしたが・・・
畝が足り無い気配だったので、途中から2列植栽でした。
数えながら埋めましたが、これで300個オーバー

HORIZON_0002_BURST20210416095854531.jpg








冷蔵庫保存の物は粒も小さいのでばらまき~

DSC_1345.jpg







もっかい土寄せして成型・・・

DSC_1346.jpg







マルチ張って終了~

DSC_1347.jpg








行者ニンニクも元気です~

DSC_1348.jpg








作業中に、八雲の森林組合から注文してた椎茸ほだ木の準備が出来たって電話がありました。
10:30に終了したので、頑張れば昼飯までに帰って来れる~
大慌てで出発しました。
続きは別の日に・・・






Posted on 2021/04/21 Wed. 16:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

0424

自然薯ゾーン仕上げ!  







4/15日最後のしごとがまだ残ってました・・・
もう、かなり過去のことですが・・・
自分の備忘録としてUPしておきます。


17時過ぎてからも頑張りました~

マルチ張りした日に仕上げまでしたかったのですが・・・
10時頃から雨が降り、翌日も入れなかったので
先送りになってました。

DSC_1325.jpg







バケットで移動した後で、排土板2往復でならしました。
早めに防草シート張らないと~

DSC_1326.jpg







トラクターなら200坪程度
30分も掛かりません~
日没が18時過ぎ・・・
日が長くなって来ました。

DSC_1327.jpg










Posted on 2021/04/24 Sat. 17:56 [edit]

CM: 4
TB: 0

0510

自然薯にネット張り~  






5/5日午後の仕事~

昨年まではアーチ使って強風対策してましたが・・・
今年は太い支柱を深く植え込む事で強風対策です。
更に追加対策がこれ!
ステンレスワイヤー買ってました~

DSC_1761.jpg







ステンレスワイヤー絡んで引き延ばすのが大変でした~
ロープと違って結ぶことが出来ないので、
末端処理は専用金具。
10個セットで送料含むと1000円超えます。

DSC_1762.jpg







張り綱、例年はくい打ちですが・・・
強風に負けそうなのでブロック埋め込みます。

DSC_1763.jpg







30cmほどスコップで彫り込みました。

CENTER_0001_BURST20210505141516151_COVER.jpg











構想は秋から・・・
一月前から支柱に穴開けて準備してました~
ワイヤーと支柱にネットを結束バンドで固定して完成~

DSC_1764.jpg








支柱一本ごとに、脚立立ててワイヤー通して
その後で、ネット張るので、その登り降りだけでも結構な歩数稼ぎましたよ~

DSC_1765.jpg







ワイヤー止めは、畝を跨いで!

DSC_1766.jpg











ムカゴ畝にも引き続きネット張り予定だったのですが・・・
予報通り15時過ぎに雨が降り出して外作業は中止~

雨予報の準備はしてたので、もういっこ記事ありますよ~






Posted on 2021/05/10 Mon. 04:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0511

むかごゾーンにネット張りと防草シート張り~  







5/6日のこと・・・

Before写真撮り忘れたので、
朝の写真再利用
手前が自然薯
奥がムカゴでまだ支柱はありません。

DSC_1772_20210508060416a08.jpg








本当は2mの単管だけで作るつもりだったのですが・・・
地下の岩盤が固くて、巨大ハンマーで叩いても20cmが限界。
単管の中に詰まった泥が悪いのかと思って、叩いて叩いて出しましたが・・・
重たい単管とハンマー1時間も格闘したら汗だく
疲労困憊~
諦めて3本だけで勘弁してやりました~
途中の写真が全く無かった。
8時スタートで、この写真は10:45でした~

DSC_1777.jpg






駒ヶ岳バックに~

DSC_1780.jpg









岩盤固いけど・・・
細い支柱は刺さった。
折り曲げてる部分が裂けるんじゃないかと思うくらい
巨大ハンマーで叩き込みました。

DSC_1781.jpg






20mワイヤー
カットしたく無いので、末端処理して対応~

DSC_1782.jpg








引き続き、防草シート張り開始~

DSC_1786.jpg







と、思ったら暑くてトンネルの中の苗が萎れてる~
この日の最高気温はほぼ20℃!

霜を心配して、換気口少なめだったのです。
大慌てで、あちこちに散らばってるビニトンに穴開け作業で走り回りました。

DSC_1785.jpg







強風で葛西さんのマルチが剥がれてる~
電話したら、街まで出てるので直ぐに対応出来ないって~
しょうが無いから、直そうとしたのですが・・・
直すよりも剥がれる速度の方が早い!
一旦、押さえて上に土乗せしてから末端処理。
30分以上掛かってやっと終わった所に葛西さん到着~

DSC_1784.jpg








普段も、年の割に腰が低く
凄く丁寧にお礼を言う方なのですが・・・
この時は、本当に腰を直角に曲げてお礼を言われてしまった。
こっちの方が照れてしまう。
見習わなきゃダメですね~
(^^)

んで、写真はヤン坊で処理した畝間など・・・
ロータリーで埋まってる草を掘り出して日に当てて
乾燥させました。

HORIZON_0001_BURST20210506104033127_COVER.jpg






暑いので、昼飯は冷たいそば!

DSC_1787.jpg








17時過ぎにやっとシート張り完了~
古い半端なのも使って全面張りました~

DSC_1792.jpg







特に、末端。
ワイヤー部分草刈り機で刈ってしまったら悲惨です。

DSC_1789.jpg







むかごゾーン!
奥のビニトンにも~

TRIPART_0001_BURST20210506161105681_COVER.jpg








このトンネル、支柱が刺さらず
土掛け幅が10cm位しか無かったのです。
その分、高く土盛りして対応してたのです。
ビニトン剥がされる時のパターンは
土が乾燥して、強風にあおられたビニールが揺れて
土がこぼれ落ちて強度が無くなるのです。

DSC_1783.jpg








防草よりも、土保護のためにシート張りしておきました~

HORIZON_0002_BURST20210506161030736.jpg







半端物継ぎ接ぎでめんどくさい~
>_<

DSC_1788.jpg
















Posted on 2021/05/11 Tue. 03:59 [edit]

CM: 8
TB: 0

0601

自然薯発芽状況とムカゴの移植・・・  








この記事も5/28日の先行投稿です。

自然薯、早い物はもうツルが巻始めていますが・・・
発芽率はまだ半分以下です。

DSC_2302.jpg








新丹丸とムカゴゾーンではいまだ自力発芽0です。

HORIZON_0001_BURST20210528135645276_COVER.jpg








2週間ほど前に、野良ムカゴを穴開けて移植してたところ・・・

HORIZON_0001_BURST20210528135948478_COVER.jpg








最悪の事態を想定して、またしても野良ムカゴなど掘りました。

DSC_2301.jpg








カッターでマルチカットして植え付けしました。

CENTER_0001_BURST20210528140254259_COVER.jpg








そう言えば・・・
何年も、向かいの耕作放棄地にムカゴ投げ捨ててたけど・・・
それらしいのは一本も確認出来て無いなぁ~
>_<

DSC_2304.jpg










Posted on 2021/06/01 Tue. 17:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0608

自然薯移植何回目?  









5/30日と31日のしごとです。

敷地の境界杭に自然薯のツル見つけました。

DSC_2345.jpg








掘って見ると3本芽が出てました~

DSC_2347.jpg









スコップの倍以上の深さ掘りました。
60cm以上・・・

DSC_2349.jpg










それでも2本は最後カットされてしまった~
>_<

DSC_2348.jpg








自然薯ゾーンの発芽してない所に植え付けしました。

HORIZON_0001_BURST20210530103756002_COVER.jpg








翌日、葉物ゾーンから発掘

DSC_2407.jpg









更にドン!
何度もロータリー掛けしてるので、
細かく分断されてるものが多かった・・・

DSC_2388.jpg








トータルで20本以上でした。
野良がこんなに発芽してるのに、
植え付けした所からは1本も発芽して無い~
>_<

DSC_2410.jpg










Posted on 2021/06/08 Tue. 17:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

しつこくムカゴの移植~  







6/18日・・・
自然薯の様子・・・

ツルが結構伸びて来てます~

HORIZON_0001_BURST20210618055524881_COVER.jpg








早い物はネットのトップに到達して横に伸びてるものも~

DIAGONAL_0001_BURST20210618055518463_COVER.jpg








自然薯のつる天まで届け~♪

DIAGONAL_0001_BURST20210618055600706_COVER.jpg









6/20日・・・
またまた、畑のあちこちから発芽してたムカゴ回収しました~

DSC_2930.jpg








自然薯ゾーンの未発芽部分の確認も兼ねて
掘って移植しました。
各穴3個づつ・・・
10/100ほど未発芽がありましたが、
掘って見ると根っ子が出始めてるのや発芽始まってるのもありました。

HORIZON_0001_BURST20210620092852923_COVER.jpg









残りは、いつも通りにムカゴゾーンに超適当に植え付けしました。
全部で50本以上ありました~

DSC_2931.jpg










遅れに遅れたムカゴゾーンからもやっと発芽確認しました~

HORIZON_0001_BURST20210620095027361_COVER.jpg








丁寧に指先確認して見るとかなりマルチ下に発芽確認。
マルチに穴開けして、土で押さえておきました。

DSC_2932.jpg








大分、おがって来たムカゴゾーン全景~

HORIZON_0001_BURST20210620094801552_COVER.jpg


















Posted on 2021/06/24 Thu. 17:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

またしてもキツネの大運動会~ 自然薯の様子も・・・  







7/15日のこと・・・

自然薯がやっと全て発芽しました~

DSC_3700.jpg









ネットを超えたものは、なかなか落ち着かないので、
時々下に誘引させてました。

HORIZON_0001_BURST20210715080950979_COVER.jpg








上ばかり見てたら、下を見逃してしまいます。
下からは脇芽が・・・・
専門農家の方は畑が広いので放置の様ですが・・・
一列だけなので、時々ネットに誘引してます。

HORIZON_0001_BURST20210715081610571_COVER.jpg








発芽が遅くて心配してた新丹丸もやっと元気に芽が出て来ました~

HORIZON_0001_BURST20210715081652182_COVER.jpg








むかごゾーン

HORIZON_0001_BURST20210715081700944_COVER.jpg








ムカゴ1年目は、大きくならないので、超密植です。
試験区、10cm×10cmに30個位の密度で発芽してます~

DSC_3702.jpg









そうそう・・・
トップネタはキツネの大運動会でした。

写真だと解りにくいですが・・・
前日ニンジンに設置したネットの上でジャンプ競技があったらしく、
ネットが緩んでます。

HORIZON_0001_BURST20210715080737888_COVER.jpg







大豆や黒豆も沢山踏み荒らされて
枝が折れたり、倒れたりと被害が甚大です。

DSC_3707.jpg











餌のソーセージだけ取られてた。
罠の周りは、足跡だらけで
帰って誘引効果になってる?

CENTER_0001_BURST20210715083115007_COVER.jpg








早朝4時台だと、夕顔の花は元気に咲き誇ってました~
雄花は目立つ様に葉っぱより上で咲きます。

DSC_3706.jpg







雌花は、葉っぱの下に隠れるように咲いているので
丁寧に探さないとなかなか見つけられない~

HORIZON_0001_BURST20210715082903025_COVER.jpg










Posted on 2021/07/20 Tue. 04:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0821

自然薯のムカゴがつき始めてた・・・  






8/16日のこと・・・

昼飯は息子作のペペロンチーノでした~

DSC_4595.jpg







現在の自然薯の様子・・・
だいぶツルが繁茂してきました。

DSC_4597.jpg








小さなムカゴも沢山付き始めてました。

HORIZON_0001_BURST20210816151427129_COVER.jpg







水やりも兼ねて、有機の液肥をたっぷり根元に散布しておきました。
カブは3日で芽が出ました~
白菜の発芽が遅いなぁ~
寒すぎるのか?

DSC_4596.jpg








晩飯は、かみさんが奮発して手巻き寿司~

DSC_4599.jpg









Posted on 2021/08/21 Sat. 17:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

1028

自然薯周り防草シート撤去!  







10/23日のこと・・・


おいらが蔓運びしてる間に
かみさんに防草シート撤去をお願いしておきました。

DSC_0872_20211024193936f6e.jpg






そろそろ試し掘りしたいのです。

DSC_0871.jpg






午前中には終わってました。

DSC_0885.jpg






反対側から~

DSC_0882_20211024193914ea1.jpg







軽トラは、パワーいるステアリングだったので
現場に放置されてました。

DSC_0884_20211024193913a38.jpg








Posted on 2021/10/28 Thu. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

自然薯試し掘り~  







10/24日のこと・・・
最低気温    5.5 00:37
最高気温   16.8 13:24
最大風速   11.3 西 17:31


久しぶりのダイヤモンド駒ヶ岳~

DSC_0902_2021102518404917e.jpg





朝飯前に、レーキからバケットに取り替えました。

HORIZON_0001_BURST20211024073439353_COVER.jpg







前日、防草シート撤去してました。

DSC_0903.jpg







半分だけマルチ剥がしました。

HORIZON_0001_BURST20211024075615167_COVER.jpg







10本だけに留めておきます。

DSC_0904.jpg







いきなり良いのが見つかりました~
根っ子が凄い!

DSC_0905.jpg






でっかい自然薯掘ったど~~~

DSC_0907.jpg






砂をたっぷり入れてるので、小さい自然薯に当たると
一気に崩れてしまいます。
植え付けの様子はこちらどうぞ!

DSC_0908_20211025184038b1d.jpg






丁度、形の悪いのを隠す形になってしまった・・・

DSC_0906.jpg







埋め戻しして、この日の収穫は終了~

DSC_0909.jpg







砂地で真っ直ぐ伸びる筈だったのに・・・
いびつなのも多いんだよなぁ~
種芋が悪いのか?

DSC_0929_20211025184123767.jpg






一番良い形のは880g

DSC_0910.jpg







可食部の長さで55cm位でした~

DSC_0911.jpg






二股に分かれてるのはカット販売します。

DSC_0912_20211025184032cf4.jpg





洗って、干して
夕方、再計量。
売り物になりそうなのが4kg
歩留まり6割位か?

DSC_0930[1]






ヤフオク!

メルカリ




Posted on 2021/10/29 Fri. 03:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1031

自然薯追加掘りは惨敗~ >_<  








10/26日のしごと・・・

クロちゃん、家の中で一番見晴らしの良い窓がお気に入りになってしまった・・・
ワンコと違って、ニャンコは自由ですね~

DSC_0984_2021102717412750a.jpg







昼飯は、前日の肉じゃが使ってうどんでした~

DSC_0991.jpg






メルカリに出品した自然薯が、想定外に売れて在庫が無くなったので
自然薯掘りに走りました。

IMG_0002_BURST00120211026131445.jpg






マルチ剥がすと、根っ子が蔓延ってます~

DSC_0992_20211027174124e11.jpg






ユンボのアームだけ斜めにして、
狭い場所でも、平行に掘り起こす事が出来ます。
名前も分からないので、
解る人だけに通じれば良い写真です。
(^^ゞ

DSC_0993_20211027174123b29.jpg







長くて良いものもあったのですが・・・

DSC_0994.jpg







当初予定の10本は、形が悪くて
追加で、更に10本掘り起こしましたが・・・
重量比では、不良品の方が多い~

前年の成功で、自然薯栽培のコツを掴んだと思ったのですが・・・
がっかりな結果です。
(T_T)

DSC_0995.jpg








とりあえず、数日分の出荷用は収穫出来たので
埋め戻しました。
例年だと11月になってからの収穫なので、まだ早いのです。

今季は1mも溝掘って、砂だけの栽培だったのに・・・
軟らかい砂地でも長く育って無いのです。

作業しながら考えてましたが・・・
数年前にも、干ばつで非常に育ちが悪かった事思い出しました。
来年はかん水チューブ埋め込み忘れない様にしないと~

DSC_0996_20211027174117576.jpg






ユンボでトボトボ帰り道・・・
堆肥切り返しする事にしました。
反対側は、トラクター入れないから
バケットで掬えないのです。

DSC_0998_20211027174132c35.jpg







1周回って10分程で終了~

CENTER_0001_BURST20211026153204101_COVER.jpg






歩きで、出直してむかごゾーンに混植してた
サクサク王子収穫しました~
霜で葉っぱも枯れ始めてたので、おそらく最後の収穫になりそう~

DSC_0997.jpg







晩飯は、芋煮会でした~

DSC_1004_202110271741333c2.jpg





Posted on 2021/10/31 Sun. 17:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

1103

自然薯は干ばつに負けた~(T_T)  







10/29日のこと・・・

前日の雨と、未明の雨もあって
午前中は畑に入るの我慢してました。
土も乾いたので、午後からユンボ出撃~

DSC_1081_2021103019233353f.jpg






干ばつの影響か?
根っ子が例年以上にもの凄く蔓延ってます~

DSC_1080_20211030192334980.jpg






予定の20株掘っても全然育ちが悪い~
>_<

DSC_1083.jpg









7月8月の干ばつの影響で、全然育って無いのです。
左側、干ばつの影響受けた部分・・・
そこから、散水と降雨で伸びた部分がはっきり解ります。

DSC_1082_20211030192330d91.jpg






全然、発送予定に足り無いので
全て収穫する事にしました~

DSC_1086_20211030192321b1f.jpg







余りにも収穫が悪くて泣きながらの収穫でした。
昨年の大成功で、今年は更なる大もうけと期待してたのに~
(T_T)

DSC_1085_20211030192320466.jpg







これが真っ直ぐに育ってくれれば、
良い売り物になったのですが・・・
今年は、支柱も新たに買い直して、ワイヤー買ったり
砂も、軽トラで6台も運んだのにぃ~
資材代にもなりません。
植え付けの様子はこちらをどうぞ!


DSC_1088_20211030192321843.jpg








とりあえず、仕分けして乾燥させます。

DSC_1087_202110301923196f5.jpg







残念な第2弾で25kgオーバー

DSC_1089.jpg







カットして、なんとか売れそうなのが10kg弱

DSC_1090.jpg







贈答品レベルで売れそうなのは2kgもありませんでした~

DSC_1093_20211030192331fda.jpg







可食部で70cm超えてます。

DSC_1092_202110301923327cb.jpg






種芋にしかならないサイズを集めて3kg弱・・・

DSC_1091.jpg








自然薯長者への道のりは長い~
(T_T)






Posted on 2021/11/03 Wed. 17:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

1104

自然薯畝片付けと種芋掘り・・・  







10/30日のこと・・・
最低気温    2.5 06:31
最高気温   13.3 14:02
最大風速    5.2 南 21:27


放射冷却で冷え込んだ朝~
函館で、森より1週間遅く初霜を観測したらしい・・・

DSC_1097_20211031061025270.jpg






自然薯の干ばつ被害にあった部分、すり下ろして見ました。
水分が得られなかった分、濃密で粘りが強くなってます。
水やりせずに、このまんま育てるのもありだなぁ~

HORIZON_0001_BURST20211030070930770_COVER.jpg






卵と出汁で割ってもこの粘り~

HORIZON_0001_BURST20211030071319711_COVER.jpg







前日の残りが多い朝飯~

DSC_1101.jpg






まずは、前日収穫した自然薯を広げて乾燥させます。

DSC_1102_20211031061130692.jpg






暑くなりそうなのでハウスもオープン~

DSC_1103_202110310611276d3.jpg






自然薯畑に出撃~

DSC_1104.jpg







まずはワイヤークリップ外します。
設置時の様子はこちら!


DSC_1105_20211031061125a8f.jpg






反対側から、一気に引き抜けるかと思ったら
ツルは巻き付いてるし、このたわみも凄く抵抗になって
1本ずつ引っ張らないと抜けなかった。

DSC_1106_20211031061123805.jpg






結束バンドカットしたり・・・
杭を掘ったり・・・
ここまで1時間以上掛かりました~

DSC_1107_20211031061122be0.jpg






支柱は砂地に刺してるだけなので簡単に抜き取る事が出来ました。

DSC_1108_20211031061121179.jpg






ツルは丸めて、軽トラに!

DSC_1109_2021103106111974c.jpg






After
マルチは、端っこに寄せて乾かします。

DSC_1110_20211031061118884.jpg






大きなむかごだけは拾っておきました。

DSC_1114_20211031061111452.jpg







そして、新丹丸とムカゴゾーン!

DSC_1112_20211031061114609.jpg





こちらの撤去は簡単だったのですが・・・

DSC_1113_2021103106111276e.jpg







新丹丸は80個以上に増えました~
今年は種芋増やす事にしてました。

DSC_1118_202110310611091d6.jpg







むかごは、本来この程度の成長を期待してたのですが・・・

DSC_1129.jpg






想定外に大きくなりすぎて
先端が曲がったりいびつになってるのも沢山ありました。
すでに、来年の種芋として使える大きさです。

DSC_1115_20211031061109691.jpg






数も多くて大変でした~
軽く1000は超えてそう~
ざっと仕分けして午前中にギリ終わりました。

DSC_1119.jpg






軽トラ満載~

DSC_1120_20211031061105732.jpg












Posted on 2021/11/04 Thu. 03:04 [edit]

CM: 10
TB: 0

1107

豪雨で引きこもり・・・  






11/2日のこと・・・
最低気温    9.1 13:48
最高気温   11.4 02:37
最大風速   14.5 東北東 08:49

アメダス地点の降雨量は50.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は65.1mmを記録してました。
1時間      5.5
10分間     2.0



朝から何度も、避難勧告やらのアラートがなって大変でした。
わが家より北側の町内は崖地があるので、その近辺へのアラートなのですが・・・
スマホのGPSがあるんだから、もう少し地域を絞って発信して欲しい~



大きいハウスの左横、葛西さんの畑は既に湖になってます。

DSC_1202_2021110309214577d.jpg





朝飯~

DSC_1201_20211103092149527.jpg





実は、前日天気が良かったので、
自然薯を外で干してたのですが・・・
夕方に入れ忘れてずぶ濡れだったのです。
とりあえず、本日出荷分の種芋サイズ、
一個一個新聞紙に包んで、水取り・・・
何度も繰り返して、繰り返して・・・
この日の発送は7件でした。

DSC_1206.jpg






先っぽが動くのが気に入ってのか?
クロちゃん、じゃれついてきました~

HORIZON_0001_BURST20211102134830047_COVER.jpg







直ぐに、飽きて寝そべってしまった・・・
雨で外に出れないのでストレス溜まってた見たい。

DSC_1200_20211103092143f4a.jpg






昼飯はトマトラーメン~

DSC_1204.jpg







2階の窓から見ると、前日張ったばかりのビニールが2枚とも飛ばされてました。
風も強いので、対策は翌日に・・・

DSC_1208_2021110309213947c.jpg






晩飯~
芋掘りから一月熟成したので、サツマイモ解禁~

DSC_1211.jpg







マグロの刺身と大根の煮付け!

DSC_1210.jpg









Posted on 2021/11/07 Sun. 03:28 [edit]

CM: 10
TB: 0

1110

自然薯種芋保存  






11/5日のこと・・・

ユンボ出したついでに、自然薯の種芋土中保存します。

DSC_1290_20211106195924cbf.jpg





深さ1m位になってます~

DSC_1291_20211106195923346.jpg






来年のメインに大きめなの100本残しました。
上の方は、来年の春から食べるわが家用です。
形の良いのは全部売ってしまったので、酷い形のしか残ってません。
冬の間食べる用に20kgほど、れーこちゃんに保存してます。

DSC_1292_20211106195922942.jpg






右は数年前に、すぎさんに貰った新丹丸。
ムカゴが採れないので、大きな芋をカットしながら増やして
来年は80個植えます。
左は、再来年の種芋用に育てる小さめの種芋100本。

DSC_1293_20211106195920477.jpg







土が直接被らない様にトロ箱、逆さにしてフタしました。
DSC_1294_2021110619592092d.jpg






目印付けて、埋めました~

DSC_1295_20211106195918721.jpg






駒ヶ岳バックに~

DSC_1296_20211106195916097.jpg





最後に洗車して、車庫に入れました。

DSC_1298.jpg






Posted on 2021/11/10 Wed. 16:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

1130

ニャンコも大好き!甘い自然薯  







11/25日のこと・・・
最低気温    -2.2 18:19
最高気温     2.5 05:04
最大風速   13.5 南南西 01:58
降雪         7
積雪        13


朝の内はプラスの気温で、べちゃべちゃ雪でした。

DSC_1697_20211126165556049.jpg






車にも少し積もってます。

DSC_1699_20211126165554b82.jpg







ニャンコは自然薯なんて食べないと思って油断してました~

DSC_1700_202111261655528b0.jpg







舐めてるだけかと思ったら・・・
しっかり食べてる~
妖怪舐め猫~
(^^)








途中で奪って朝飯に~

DSC_1701_202111261655500af.jpg






ほんの少しですが・・・
ハウスの雪下ろしして、光を当てる作戦。

DSC_1702_2021112616554920e.jpg





雪の中でもブロッコリーは元気です。

DSC_1703.jpg







息子のリモコンスターターが壊れたと騒いでたので、
分解してみました。
しっかり水が入ったみたいで、電池が錆びてます。

電池買いにホムセンに走ったのに~
他に数件寄り道したら、買い忘れて
午前中に、もう一回ホムセンに走りました。
(--;

DSC_1704.jpg







気温がマイナスの日が増えて来たので、
貯水タンク空にします。
氷じゃ無くて、雪が貯まってるだけですね。

DSC_1707.jpg







放水開始~

HORIZON_0002_BURST20211125134046518.jpg






午前中の買い物1軒・・・
大きなフクラギが298だったので刺身にしました~

DSC_1716_20211126165607a5b.jpg





ほぼ大とろです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1718.jpg






美味しい日本酒でチビチビ頂きました~
(^^)

DSC_1717_20211126165605707.jpg







Posted on 2021/11/30 Tue. 03:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0604

とめたつテープ指導してから現場に出撃~  






明日は、急遽入った現場です。
早朝から葉物など収穫して、道北現場に出張です。
久しぶりに江別経由出来る方向なので、回転寿司でもどうかと誘ったら
高級焼き肉が良いと言われてしまった~
(^^ゞ

久しぶりに孫っち会える事になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


本文は6/3日のこと・・・



曇りの朝です。
予報では6月前半、ぐずついた天気が続くらしい~

DSC_5929.jpg





ユンボオヤジさんが、自然薯をテープで止めてる記事を見たので真似する事にしました~
トマト用にしか使って無かった~

DSC_5931.jpg





基本、おいらはいない事の方が多いので、かみさんにやり方を教えてやってもらいます。
まずは、ハウスのトマトで練習~

DSC_5930.jpg






ちょっと、使い勝手が悪くて時々失敗する事もあるのですが・・・
そのリカバリー方法も伝授しました。

HORIZON_0001_BURST20220603055223995_COVER.jpg





10本位やったところで、テープエンド!
本体買った時に、予備テープも一箱買ってありました。
1年も前の事なので、探すのに手間取ってしまった~

DSC_5932.jpg






現在のツルの様子・・・
細いから、なかなか全体の様子を伝えるのが難しい・・・

DSC_5933.jpg






全体としては90%以上発芽してます。
今までは、手作業でネットに巻き付けてたのですが・・・
風が強いと負けて、ネットから離れ手しまうことも多くて
何度もやり直しが必須作業でした。

DSC_5934.jpg






空抜けにした方がわかり易いか?

DSC_5935.jpg






止めてみました。

HORIZON_0002_BURST20220603055954205.jpg






中には3本纏めてなんてものも・・・
本則は、1個の芋から1本に間引きしないと
数が増えるだけで太らないらしいですが・・・
今年は草堆肥たっぷり投入してるから大丈夫でしょう~

DSC_5936.jpg








6時まで見て、あとはかみさんに丸投げで現場に出撃しました~

Posted on 2022/06/04 Sat. 16:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top