ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0406
キャベツ定植と大根白菜種まき~ 
4/1日のこと・・・
最低気温 -0.3 22:31
最高気温 12.2 11:25
最大風速 10.0 北 12:10
快晴~

ニンジントンネルは霜で真っ白~

ハウスの苗
パプリカの名札にトマトが生えてます。
何処で間違えたか?
トマトとしては種不明ですね~

トマト苗は100本以上。
順調そうに見えます。
今月中に定植出来るか?

朝飯~

前夜の刺身の残りを漬けにしてましたが・・・
多すぎるので、一善目は酢飯にして海鮮丼にしました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

キャベツは寒さに強い筈~
16本定植します~
昨年までと比べてかなり間隔広めです。

残り穴、白菜10穴
大根20穴ほど種まき。
風も穏やかなので一人でビニトン張れます。

完成~
苗部分にだけ換気口を空けておきました。

風も穏やかなので、昨秋剪定した枝を焼く事に

ファイヤー
暑くてTシャツ一枚での作業でした。

結構太い枝もあったので、昼飯前ギリギリになってしまいました~

昼飯はラーメン。
このスマホ、ピントがシビアすぎる~
卵にピントがあって、麺がピンボケ~
>_<

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/06 Tue. 03:56 [edit]
0429
朝飯前に大根追加撒きと白菜の移植! 
4/24日のこと・・・
最低気温 0.7 04:10
最高気温 19.9 13:21
最大風速 10.5 西南西 13:49
日の出は4時台になっています。

翌日は、雨の予報もあり次の現場への移動日なので
朝の巡回もそこそこに動き始めました。
まずは椎茸
ボコボコに出てます~

5:30には種や道具を準備して畑に出撃~

ホトケノザにはまだ霜がびっしり~

キャベツ、白菜、大根植えてたトンネルオープン~
ビニールの下では元気に雑草が発芽してます~

キャベツ、なんとか生き残ってるのが半分位~

寒さで完全にへたってます~
(T_T)

白菜は元気なのが多くて、間引きして空き穴に移植しました。

大根、ほぼ全てで発芽確認してたのですが・・・
寒さに負けて、ほぼ壊滅状態でした。

大根種まきして、たっぷり散水もしておきました~

再びビニール被せて、土載っけて終了~

朝飯前の仕事、もうひとつあるので
日付前後して後日掲載予定。
Posted on 2021/04/29 Thu. 03:25 [edit]
0616
茎立ちブロッコリー初収穫~ 
6/11日のこと・・・
茎立ちブロッコリー採ったど~~~

セロリも良い感じで育ってます~

今期2回目の収穫~

この朝の収穫!

朝飯~

リーフレタスのサラダにセロリとバジルトッピング~
二人で完食でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ブロッコリー甘いので、思わず糖度計で計測!
トマト並の甘さですね~
もちろん、マヨネーズ付いて無いところで計測してます~

Posted on 2021/06/16 Wed. 04:26 [edit]
0629
ブロッコリーの剪定とアブラー退治・・・ 
6/24日のこと・・・
天気が良くなるのかと思ったら・・・
ガスが立ちこめて来ました~

その後も、雨が降ったり止んだり・・・
はっきりしない天気の中ブロッコリーの剪定します~

普通のブロッコリーも
茎立ちも、ほぼ1番果は収穫し終わりました。
そのまんまにしておくと、細い脇芽が育つだけなので
なるべく根元でカットして太い脇芽を育てます。

枯れ掛かってる葉っぱや虫食いは遠慮無くカットして
畝間に放置してマルチング兼堆肥化させます。

寒空なので、
昼飯は久しぶりに暖かいラーメン~
ニンニク、玉ねぎ、ターサイなど採れたて野菜満載で麺が見えない~

午後から雨が激しくコーヒー焙煎などしましたが・・・
やみ間にチェックしてるとピーマンなどのアブラーが凄い!
出張前に、自然農薬たっぷり散布したのですが・・・
全く効果は無かった模様。

時々、雨で中断しながら・・・
重曹とか、BT材など織り交ぜながら
葉っぱ一枚一枚を丁寧に指でアブラー潰しながら
洗い流す気持ちで50Lも薬液使いました。
洗い流したアブラーが粒々凄い!

左袖はビショビショ
手のひらもアブラーだらけで真っ暗くなるまで頑張りました~

ご褒美なら、もっと大きいカニくれ~
甲羅長10cm無い位のちっちゃなズワイ。
獲って良いのか?

美味いけど・・・
食べるのが面倒なサイズでした。
ガラは煮だして翌日の味噌汁の出汁にしました。
Posted on 2021/06/29 Tue. 17:02 [edit]
0630
白菜、キャベツ畝もオープン~ 
6/25日・・・
落花生オープンと並行作業でした・・・
こちらは隣地の雑草の上に広げて
ビニールを乾かします~

大根は、調子悪かったものの・・・
既に収穫終わって、第2弾の収穫に移ってます。
白菜も適期と見てたのですが、
なかなかビニトン剥がせなかった~

虫食いも殆ど無く綺麗に見えます~

それに引き換え
キャベツは無残~
>_<

ボタニガード天気を選んで何度も散布したのですが・・・
非常に条件が厳しく効果はなかなか難しい~
>_<
1株でこんなにやっつけました~
小さいのは指ですり潰してますよ~

昼飯は、自給キュウリを使って冷やし中華~

夕方に一個づつ収穫しました~

まずは、久々の千切りキャベツ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

白菜は翌日の晩飯じゃ~
Posted on 2021/06/30 Wed. 16:57 [edit]
0704
キャベツのポット上げ! 
6/29日のこと・・・
2週間ほど前に種まきしたキャベツがおがってきました~

ハウス横の畝間で土掘りしましたが・・・
おそらくズッキーニの根っ子がボコボコ出て来ます~

トレー二つでは収まりませんでした。
全部で52株でした。

春に定植した第一弾は諦めました~

小さいけど・・・
しっかり締まった3つ収穫~

水菜も間引き収穫~

金麦の必ず貰える夏の陣がやっと始まりました。
春から集めてたシールを貼ると200枚。
早めに送ると、早く届くはず~
昨年は締め切りギリギリに送って
2ヶ月遅れの到着でした。

Posted on 2021/07/04 Sun. 17:48 [edit]
0705
白菜とキャベツ種まき~ 
6/30日ごごのしごと・・・
数日前に解放した白菜とキャベツ畝・・・

白菜にも沢山、テントウ虫だましが暗躍してます~

キャベツは青虫とコナガ天国~

このまんまネット張っても、虫を育てる事になるので
諦めて、食べれそうなものだけ収穫しました。

キャベツ、葉っぱカットして二番果にも期待します。

念のため、ストーチューもたっぷり散布してから
キャベツと白菜の種まきして、水撒きもしておきました~

ネット、昨年までより畝が長くなったので
中古を2枚連結でした。

晩飯は刺身と白菜の漬け物~

キュウリとトマトも付いてます。
(^^)

Posted on 2021/07/05 Mon. 17:34 [edit]
0721
秋キャベ定植、パースニップ種まきと夕顔初収穫~ 
7/16日午後のしごと・・・
6/29日にポット上げ
してたキャベツが定植サイズになってました~
青虫に虐められてるのが2株。
お亡くなりになってたのが2株ありましたが、ほぼ50株です。

春から、この時のためにマルチは張っていたのです。
スベリヒユ置き場になってますが~
>_<

雨水タンク、残り少なくて200L切ってます。
じょうろに10L貯めるのに10分近く掛かる・・・
近い場所はホースで直接散水出来ないか?
大谷君並の二刀流にチャレンジ~

大谷君のホームランの様に豪快には出ません・・・
まるで、おいらのしっこの様にチョロチョロ・・・
準備に時間が掛かった割に1/3も出来なかった。
翌日、井戸から吸水しました。

いつも刺さらなくて苦労してたダンポール立ては
アースドリル使って楽ちん~

中古の防虫ネット二枚継ぎ足しで20mの畝完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ニンジン種まきしたときに、一緒に植えれば良かったのに・・・
完全に忘れてました~
海月さんのところで見たパースニップ・・・
ニンジンの仲間みたいですが・・・
種はちょっと大きい。

種袋見ると、一晩水に漬けておくらしい。
前日からの準備でした。

秋ニンジンも大量に種まきしたしぃ~
まともに発芽すると処理仕切れません。
当初から種の1/4程度の浸水で、今季はお試し。
ダメ元で程度で、極早生玉ねぎ収穫した跡
リーフレタスで日陰になってる部分に適当に埋めました。
意外と量があって、200穴に2,3粒づつでした。

本当は1週間位前に収穫したかった夕顔・・・
函館のばあさんの所に届けてあげたかったけど。・・・
結局、畑仕事が忙しくて行けなかった。
とりあえず、わが家は小さいの!
大きい方は葛西さんの上納しました。

ニンニク、たまねぎと一緒に炒めました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/07/21 Wed. 17:03 [edit]
0723
最後の力を振り絞って大根畝完成~ 
7/18日ごご・・・
焙煎終わって外に出ると16時でした・・・
まずは3日間干してた早生玉ねぎの収穫~

小玉は少なく、セット球サイズは殆ど無かった。
使いやすいM玉がメインです。
コンテナ二つで40kg以上はありそう~

車庫に吊してた、越冬栽培ものは葉っぱカットしてれーこちゃんに保存します。
これからの作業は、かみさんにまるなげ~

おいらはヤン坊と出撃~
この時点でもう17時回ってます~
>_<

ロータリーの痕跡を目印に!
真っ直ぐ進めるか?
ドキドキのスタートでした。

やっぱり曲がってしまった・・・・
土がフカフカ過ぎて、小さな耕耘機では前に進めない・・・
力一杯押しつけながら、
僅かなデコボコを拾って車体が斜めになってしまうのです。

修正に修正を重ねて、3往復しました~
20cmは積み上げれたか?

ここからは手作業・・・
鍬を使って、デコボコをざっと平します。

畝立てガイド使って、鍬で修正後・・・
レーキで平します。
もう、鏡面マルチに拘ってる余裕はありません。
畝立てシューも無しです。

まあちゃん穴開け器を熱する時間が勿体ない!
ガスバーナーで直接穴開けしました~

1穴に3粒。
30穴、畝の約半分に植え付けしました。
残りは1週間後に別品種植えます。

迷った末に・・・
新品のネット張りました。
古い、2世代前に使った中古品があったのですが・・・
このネットは、網目は細かいけど弱い。
以前、キツネのジャンプ大会でズタボロにされた事があったので、
後悔する前に新品をチョイスでした。

終わったのは19:30・・・
道具片付けて、家に入ったら20時過ぎてしまいました~
翌朝、早いのに・・・

道具片付けてる最中に、何かにつまずいて思いっきり転んでしまった・・・
かなりヤバい転び方で、見てたかみさんは吹っ飛んだと表現してました。
右手手のひらの内出血が2日経っても治まらない。

着てた服は、汗でずぶ濡れ!
絞れるくらい重くなってた。

連日、この夏一番の暑さを更新しましたが・・・
それに合わせて、歩数記録更新させるってバカとしか思えない。

連日の働き過ぎで、体中の水分が抜けて行きます。
ついに体重は55kg下回ってしまった~
ビール飲んで、しっかり体重戻さないと~
Posted on 2021/07/23 Fri. 17:29 [edit]
0808
白菜、キャベツ追加撒き! 
8/3日のこと・・・
スマホのレンズ汚れてたか?
全体にかすみが掛かってる~

手前白菜畝と奥がキャベツ畝・・・
中間は9月にニンニク植え付け予定。

7月になって、白菜の間引き兼移植をしたのですが・・・
猛暑で全てダメになってました。
写真は元気な部分ですが・・・
20穴ほど空いてました。

種落とした後で、ドロドロにした土でフタして
少しでも保水性UPを狙います。

キャベツも53株定植したのに20個ほど枯れてしまいました。

1週間程前に、かみさんに追加撒きお願いしてたのですが・・・
1つしか発芽してません~
>_<

まるで左官屋さんですね~

この方法+毎日の水やりで大根は3日で全て発芽しました~

Posted on 2021/08/08 Sun. 17:26 [edit]
0824
キャベツ脇芽かきと追加撒き! 
8/19日のこと・・・
トウキビ抜く前に、キャベツ脇芽かきと追加撒き!
前日の雨で道路がドロドロなので、
少しでも乾燥してからユンボとトラクターを動かしたかったのです。

ネットの外にアリンチョが沢山たむろしてたので、
アブラーが付いてると思ったのですが・・・
意外にもアブラーはいなかった。
近くにアリンチョの巣があったので、徹底的に退治しておきました。

春作キャベツの脇芽を育ててます。
一個だけ育てる為に、3度目の脇芽かきです。

アブラー対策のストーチューと液肥混合液作ってたので、
液肥として散布はしておきました。
白菜、同じ種なんですが・・・
空き穴、20個ほどの発芽率が悪い。
何度も追加撒きして、半分位は発芽してましたが・・・
今から撒いても間に合わないべなぁ~
Posted on 2021/08/24 Tue. 17:24 [edit]
0908
大根畝周り草取とネットのかさ上げ~ 
9/3日のこと・・・
最低気温 13.0 04:57
最高気温 25.9 14:01
最大風速 7.4 南南東 12:02
まだまだ、日中は夏です。

朝の収穫~

ハウストマト・・・

朝飯~

大根畝の中の雑草が目立つのと
電牧周りの草取~

草が枯れた翌日に撮影。

大根の葉っぱがネットに触り始めてます。

後から追加したカブに大根の葉っぱが被らない様に葉っぱ欠きもしました。

ネットに沢山雑草が生えてました。
あまり大きくするとネットが傷むので時々処理が必要です。

支柱を上げて、ネットのかさ上げしました。
暫くは大丈夫そう~

Posted on 2021/09/08 Wed. 03:19 [edit]
0924
秋大根収穫始まる・・・ 
9/19日のこと・・・
最低気温 9.6 24:00
最高気温 24.0 12:39
最大風速 7.1 北北西 09:39
5:25の空~

この日も番猫のニャンコちゃん~

ズッキーニの脇芽から
初めての収穫です~

キュウリ、インゲン、オクラ、四角豆~

妹さんへのお土産と、出荷もあったので大目に収穫しました~

長ネギは朝露が落ちてから・・・

月見草かな?
雑草畑に咲いてました。

スイカとメロン畝も近日中に撤収予定~

うらなりのスイカは熟して無さそう。
すき込んでしまうと言ったら、かみさんが悲しそうな顔したので、
ダメ元で収穫してみました~
小さいのはほんのりスイカ味程度でしたが・・・
大きい方から2つお土産に持たしてあげました。

朝飯に、サクサク王子と四角豆~

その後も収穫作業が続きます~
ごぼう畝!

ゴボウ用パイプ使って無い部分なので、
極太で短く終わってます。

長ネギ~

大根は、連日の暑さで生長早すぎ~
ネットを葉っぱが押し上げてます~

一月後にこのサイズになって欲しかった。
かといって、一月遅くに種まきしても
冷夏だと収穫サイズにならない事もあるのです。
農業は難しい~
>_<

サツマイモ掘るのが大変なので
ユンボ出動しました~

4株掘ってこんだけ~
数は少ないけど・・・
大きすぎる~
>_<

ツル集めの様子を動画で撮って頂きました~
After

定期購入者の方に発送も・・・
新聞紙の下に夕顔2個
隙間埋めに、ピーマン、パプリカなど~

オニヤンマ君、素人の方々にもバズってるらしい~
妹さん手作りのオニヤンマ君2つ頂きました~

畑に吊り下げて見ました~
チョウチョにも効果あると良いなぁ~
Posted on 2021/09/24 Fri. 03:36 [edit]
0926
白菜定植とビーツ種まき! 
9/21日のこと・・・
一昨日、トマト撤収して畝作りしてました~
暑すぎると、やられるので曇りの日を待ってました。

今季、白菜が発芽不良だったので
新しい種買って9月頭に種まきしてました。

しっかり、根っ子も育ってます~

なるべく、根っ子を傷めない様に取り出しました。

目分量で50cm間隔に穴掘って、
更にたっぷり水撒きしました~

頼り無い苗ですが・・・
2ヶ月後収穫を目指します。
10月になったら2重ハウス。
11月には更にビニトン張って寒さ対策の予定~

畝が少し余ったので、実験的にビーツも種まき~
25個植え付け出来ました。

昨年、おまけで貰った種は、草堆肥収穫した部分に
ダメ元でまき散らしておきました。
ベビーリーフ、リーフレタスの仲間だと思ってたのですが・・・
種の形はアブラナ化でしたが・・・
なんくるないさぁ~
(^^ゞ

Posted on 2021/09/26 Sun. 17:05 [edit]
0926
キャベツ2番果収穫~ 
9/21日のこと・・・
キャベツ2番果と白菜ゾーン
虫食いが外からでも確認出来たので
解放して処理します~

白菜1株はヨトウムシにやられてました。
周りを掘り返して見ると巨大なやつ発見!

白菜、数株ヨトウムシにやられてましたが・・・
昼間は土に潜っているのか発見できず・・・
キャベツに2匹付いてるのやっつけました~

虫食いが酷い白菜!

キャベツ、2番果の割には良いサイズ~
脇芽かきが上手くいきました。

パンパンになってるの3個収穫~
大きいのは2kg
小さいのも1kg超えてました~

晩飯にキャベツの千切り~
これ一人分です。
3人で1kg以上食べてしまった~
甘くて、軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/09/26 Sun. 17:28 [edit]
0928
大根とカブの収穫~ 
9/24日のこと・・・
まずは、ニャンコちゃんの散歩の様子~
芝生ゾーンで、チョウチョ初めてゲットしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
既に、死んでるのですが・・・
右手を挙げて様子を見てます。

なぜか?
コッコの小屋も好きでくつろいでます~
(^^)

かみさんに電牧の処理任せてる間に
おいらは大根とカブの収穫~
8月頭種まきなのに
既に大きくなりすぎてる~
後一月遅くに収穫が理想だったのですが・・・
想定外の猛暑で育ち過ぎてます。

カブは、大根より一月遅れで種まきでしたが・・・
一穴に、複数生えてるのは、
ダメ元で移植して見ました。

葉っぱも食べたいので、数株は葉っぱ付きで収穫です~
無農薬、ネット栽培で葉っぱも綺麗なまんま収穫出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

電牧無くなったので、軽トラ横付けでした~

後日、葉っぱすき込む為に
なるべくバラしてます~

トータル50本以上収穫でした~
細いの数本と、カブの小さいのは引き続きネット栽培に残してましたが・・・
生け大根にするにしても、れーこちゃん保存にしても早すぎる~
もう、諦めて
越冬大根は、葛西さんに泣きつく事にして
ご近所様などに、ほとんど配達しました~

れーこちゃんに10本保存。
生け大根に13本

目印付けて埋めました~

途中で、ニャンコちゃんの散歩に出たのですが・・・
何か獲物を見つけたみたいで
急に猛ダッシュでブッシュに入り込んで焦りました~
前日、数万かけて去勢手術終わったばっかなのに・・・
逃げられたら息子に顔向け出来ません~
>_<

幸いな事に、呼んだら戻って来てくれました。
野生児な一面も、時々見せてくれますが・・・
すっかり、わが家の一員になってくれてます~
(^^)
暗くなる直前まで豆類の刈り取りしましたが・・・
それは、もう一つ別記事に~
この日の歩数は2.8万歩超えてました。
疲れてヘロヘロですが・・・
収穫野菜の加工しないと~
大根葉、カットして炒めます~
一度に入り切らないので、炒めて容量が減ると追加でした~

最終的には、こんだけ~
直径36cmの中華鍋です。

カブは漬け物にしました~

Posted on 2021/09/28 Tue. 19:23 [edit]
1003
落花生試し掘りしようとしたけど我慢して、白菜とキャベツの間引き~ 
9/28日のこと・・・
ユンボオヤジさんは既に、おおまさり完売の勢いで
わが家のおおまさりも気になります~
奥のネットがキャベツ畝・・・
その更に奥のネットがキャベツ2番果と白菜畝です。
s.jpg)
今年のおおまさりは非常に育ちが良いのです。
一番大きな株は直径140cm超えてます~
s.jpg)
迷って、迷って
一番端っこの、葉っぱの色が少し変わってる株を
少し、いじって見ました。
まだ若い~
もう一度、埋め戻しして置きました。
昨年の試し掘りは10/10日でした~
_2021092919234902es.jpg)
白菜とキャベツのネット剥がして
複数株生えてるの間引きする事にしました。
こちらはキャベツ~
s.jpg)
2畝、ネット剥がして、
あくまで間引きメイン。
残す株を傷付けないように、白菜引っこ抜きました。
Tシャツ一枚でも汗だくの猛暑なので
とりあえず、日陰で水に漬けて置きました。
_20210929192345e5cs.jpg)
ニンニク畝の状況~
左が先行1000株ちょっと・・・
ほぼ80%位の発芽!
右は2日遅れなのですが・・・
50%以下の発芽状況です。
s.jpg)
数株、ネキリーにやられてました~
掘り返して見たけど、見つけられなかった~
(T_T)
s.jpg)
まだまだ、草は小さいけど。。。
小さい内に処理する方が楽です。
畑全体、草取してたら午後までかかってしまった・・・
_20210929192344d47s.jpg)
電牧の周りは念入りに~
_20210929192346a0fs.jpg)
午後からのメイン仕事は草堆肥~
それは、別記事にUPしますが・・・
夕方16時過ぎて、白菜など見ると
水に漬けてたのに萎れてる~
かなり、ヤバそうな状況です~
(T_T)
s.jpg)
ダメ元でハウス2畝目に移植しました。
穴開けて、たっぷり散水。
埋めてからもたっぷり散水したのですが・・・
やっぱ、ダメぽい~
(T_T)
_202109291923402e0s.jpg)
因みに・・・
ハウス1畝目に定植した
9月種まきの白菜第一弾~
それなりに育ってます~
s.jpg)
11月になったら3重ハウスで保護する予定です。
s.jpg)
残念ながら1株は虫にやられて
風前の灯火~
(T_T)
s.jpg)
Posted on 2021/10/03 Sun. 17:20 [edit]
1006
キャベツ二番果と白菜の収穫~ 
10/1日のこと・・・
まずは、ニャンコの外遊び!
ネズミのおもちゃ狙ってます~

朝の内は、雨が残ってるので
乾くまでハウス仕事・・・
青梗菜とターサイ種まき~

移植した白菜達も、何とか根付いてくれた模様・・・

所が、第一弾の方に被害が!

周辺ほじったら犯人発見!
憎しみを込めてすり潰してやりました~
ムカ・・・(-_-メ)

10時頃から畑に~

キャベツは春作からの2番果です。
白菜は、何度も追加撒きしたのに、凄く発芽率が悪かった・・・

キャベツ、3番果も行けるか?

白菜は捨てる葉っぱの方が多くてがっかり~

外葉込みだと、かなり大きく重いのですが・・・

今年の猛暑で蒸れてしまったのか?
白い葉っぱも傷んでるのが多くて、
外葉剥き取ると小さくなってしまった~
>_<

畑の外に投げた葉っぱ~

キャベツ2番果は全て収穫!
白菜、形、大きさは別にして20株ほどは生きてます。
これから頑張って欲しい~

娘に頼まれてた長ネギも収穫~
こっち、優先したら白菜、キャベツ1個づつしか入れれなかった~
次回、10日頃の落花生と一緒に送りましょう~

まだ、鍋には暑すぎるので
とりあえずお浸し~
メッチャ甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/10/06 Wed. 17:20 [edit]
1014
秋キャベツ第一回キャベツ収穫 
10/9日のこと・・・
最低気温 8.6 03:04
最高気温 20.7 12:11
最大風速 6.6 南 04:38
快晴です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

クロちゃん、最初は警戒してなかなか玄関から出ません~

この日の収穫~

パプリカ採ったど~~~

朝飯~

クロちゃん、発送用の箱囓って怒られてます。
反省してる様に見えるなぁ~
(^^)

ちゃい。ちゃんから毎年頂いてるピオーネ。
なんとハート型がありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は落花生3件に出荷!
まずは、引っこ抜いて乾かしておきます。

ニンニクは見た目で9割以上発芽してます~
もう少し、出そろうの待ってから2本立ちを間引きします。

ネットの中でギュウギュウに大きくなってるキャベツ収穫します。
まだ、れーこちゃんに保存するには早すぎるので、爆発しそうなのだけに抑えました。
1週間後には、また数個収穫が必要そうです。

巨大なキャベツ4個!
今年はアブラーもカナブン、ヨトウにもやられず綺麗なのが多いです。

それに対して白菜は絶不調~
>_<
残りでも、綺麗そうなのは1株しかありません。
ハウス栽培に掛けます!

投げた葉っぱの方が多いんじゃないだろうか?

キャベツは最大で3.3kg
一番小さいのでも2.8kgでした。

落花生は2株で売り物サイズが3kgジャストでした。

娘のところには100サイズで発送!
ブロッコリーも少し追加しました。

Posted on 2021/10/14 Thu. 03:56 [edit]
1026
午後からキャベツの収穫~ 
10/21日のこと・・・
最低気温 2.3 23:34
最高気温 11.6 13:24
最大風速 14.0 西 04:29
7時台に0.5mmの降水
天候は回復しましたが・・・
前日33mmも雨が降ったので、畑へのアプローチがデロデロで
軽トラもユンボも出撃出来ませんでした。

朝の収穫~

朝飯はカレー

娘から貰ったケーキをコーヒーと共に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝の内はハウスで草取など・・・
アスパラも大分大きくなりました~

白菜も少し巻始めています。

昼飯は焼きうどん~

午後から、やっと畑に出撃~

雨の影響もあって、キャベツが爆発してたのです。

外葉は、隣の畝に投げます。

邪魔になった落花生
既に葉っぱも枯れてたので収穫しました。

一番育ちが悪いのを残していたのですが・・・
虫食いとか腐ってるのも多かった・・・

パンパンに詰まってるのだけ収穫して18個
まだ10個以上残しています。。
更に白菜も3個追加収穫でした。

一番大きいの計測しました~
5kgに届かなかったけど・・・
4kg台が殆どでした。
大きいのから選んで、ご近所様にお裾分けして
残り10個ほどを、れーこちゃんに保存しました。

Posted on 2021/10/26 Tue. 03:52 [edit]
1105
キャベツと白菜の収穫~ 
10/31日のこと・・・
最低気温 4.9 01:07
最高気温 13.1 13:13
最大風速 4.6 南 03:38
朝は雲の方が勝ってました。

小さいハウスの9月頭種まきの葉物達が収穫期迎えました~
早速、娘のところに発送しました。

前日抜いた落花生
千切って、乾燥させます。
今季最後です。

朝飯はカレー

この日のメインはキャベツの収穫~
ネット剥がしました。

玉もデカいけど・・・
葉っぱもデカい~
横幅は40cm超えてそう~

キャベツ14個~
前回収穫したのもあるので20個以上はれーこちゃんにあります。

残渣も凄い~

端っこの白菜とキャベツはもう少し頑張って貰います。

ビニトン掛けました~

白菜は3つでした・・・

雪が本格化するまで、あと一月・・・
何とかなるか?

こちらもビニール張ります。

キャベツの最大は4.2kg~

白菜も2kg超えてました~

一個一個、新聞紙で包んで保存。
この下には玉ねぎが沢山あります。
だいぶれーこちゃんが一杯になって来た~

Posted on 2021/11/05 Fri. 03:28 [edit]
1201
白菜ビニトンの雪下ろしと葉物第5弾種まき! 
11/16日のこと・・・
最低気温 -4.2 02:11
最高気温 2.9 10:37
最大風速 11.5 西 08:12
降雪 13
積雪 12
今季最低気温更新・・・
これだけ冷えると、雪もサラサラで雪かきしやすかった。

ニャンコはパネルヒーターから離れない

流石のブロッコリーも凍り付いてます。
何度も凍結と解凍を繰り返して、甘さが増します。

これだけ冷え込んでも、2重ハウスは凍っていません。
水滴落としをした図です。

朝飯~
前夜、刺身を取ったアラを煮付けています。

朝飯食べ終わったら、白菜トンネルの雪かき・・・
週末に少し暖かくなる予報なので、その時に収穫しましょう~
写真クリックすると拡大出来ます。
奥にユンボが2台写ってますよ~

After

午前中は、トラクターを冬仕様に・・・
その記事は夕方UPします。
昼飯は熱々醤油ラーメン~

前後1時間ほど吹雪いてました~

寒くなって来たので、育ちが悪いでしょう。
12月種まき予定を早めて、葉物種まきします。

3重ハウス最後の一畝がまだ残してありました。

ちょっと間隔広すぎたかな?
2/3埋まってしまいました。
1月にはネギ類の種まき予定なのに・・・

Posted on 2021/12/01 Wed. 03:28 [edit]
1205
白菜、キャベツ最後の収穫~ 
11/30日のこと・・・
一旦は10cm以上積もったので、
ニンニクはロゼット状になってます。
連日の暖気で、一気に溶けました。
この日を逃すと、また数日嵐の予報なんです。
奥の二つのビニトン剥がします。
ビニール張ったのは10月末でした。

ドロドロべちゃべちゃになってるビニールは
剪定枝置いてる所に広げて乾かします。

それから2ヶ月・・・
キャベツはしっかり大きくなってます~

白菜も少しは生長したようです。

ビニール2枚目は、奥のコンクリートの上に広げました。
風も穏やかで、ちょっと動くと汗だくでした。
数年分の堆肥山眺めて、ニヤニヤしてました~
(^^ゞ

一番大きなキャベツ、手袋大きさ比較に!
葉っぱの長径は40cm超えてますよ~

大きなキャベツ2個
大きな白菜3個
小さな白菜8個の収穫でした~
これで、一冬分なんとか確保出来たべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小さいのは畑に放置して、来春種取りにします。

ダメ元で、白菜ヒモで縛って置きました。
収穫しても青葉しかないのです。

収穫後の白菜の根元から脇芽も沢山出てました。
摘み取って1株だけにしておきました。

こちらのキャベツは3番果になります。
ビニトンしてたら収穫まで行けたかも?

スッキリした畑。
これで、今季の畑仕事はラストかな・・・

家に持って帰って、新聞紙に包んで保存しました。
最盛期の巨大なのは3kg超えてましたが・・・
かなり良いサイズです。

白菜は3kg越が3つでした~

作業中、ニャンコを外に出しましたが・・・
寒くて探検に行かない。
直ぐに、入れてくれと玄関で鳴いてます。

Posted on 2021/12/05 Sun. 16:25 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |