ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0330
ネギ類とニンニクにZボルドー散布 
3/25日のこと・・・
最低気温 3.2 22:11
最高気温 10.4 09:52
最大風速 11.1 南 02:50
午後から断続的に2.1mmの降水
日の出時間ですが・・・
曇ったまんまです~

前夜から息子が仕込んでたビーフシチューが朝飯でした。

まずは、わが家の前の道普請から・・・

スコップで溝掘りした土を駐車場側に移動して
更に傾斜を付ける作戦です。

向かいの家の敷地にも沢山砂利を搬入してしまってた・・・
スコップで丁寧にすくって、移動させました。

やっと雪から顔を出した玉ねぎ、ニンニク達・・・

ガマさんのブログ見て、こちらも早め対処です。
有機JAS認定のZボルドーと液肥混合して散布します。
冬の間バッテリー放置してたので心配しましたが10L散布は問題無く終了~

玉ねぎもニンニクも葉っぱの先端は腐れてます。

昨秋、セット球として植え付けた玉ねぎ
酷い物は4分割以上です。
今年は試しにこのまんま放置する事にしました。

カラスのいたずらでセット球掘り出されてるのも数個確認

カラスのいたずらが凄いのはいちご畝。
あちこち突かれてズタボロです。

シルバーマルチの方が好きなのか?

秋に移植してた、品種不明のニンニク・・・
種が落ちたのか?
こんな小さいの移植する意味無いじゃん~
自分の貧乏性が嫌になってしまいます。
>_<

数年前にすぎさんから20本頂いたさつき姫
順調に増えて300本以上。
分けつしてるのも結構あります。

こちらもカラスのいたずらが~
食いちぎられてバラバラになってる所も沢山ありました。

雪解け水が流れて崩壊してる部分も補強しておきました。

朝飯後1時間程度の仕事でした。
この後は、雨にも負けず豚堆肥の移動を一日中頑張りました~
その記事は夕方にUPします~
Posted on 2021/03/30 Tue. 03:24 [edit]
0403
秋植えセット球の分割移植 
3/29日のこと・・・
午前中は汗だくで収穫してたのに・・・
午後からは曇って寒くて震えながらの作業でした。
天気予報しっかり確認して作業の予定立てないとダメですね。

ハウスが暑すぎるので、時々クールダウンで別仕事もしながらでした。
昨年、すぎさんから頂いたアクアリフト
丁寧に小分けして貰ってるので、今年も培養液作ります。

糖蜜が濃厚でなかなか100cc落ちない。
この後10Lの水に溶くのも含めて30分も掛かってしまった・・・
サンルームに保管して2週間後から使える予定~

椎茸小さいのが出始めてます。
今後の事も考慮して、ほだ木の位置を変えました~
写真撮り忘れ~

昼飯は肉うどん~

今年は実験的に移植作業しない予定だったのですが・・・
余りにも巨大なやつだけ移植することにしました。
4分割してる株も・・・

欠株に移植しながら・・・
溜まったのが100株ほどありました。

After

元々移植予定で空き穴だったマルチに移植。

秋に移植時は400でしたが・・・
合計500に増えました~
例年だと、これから分けつする株もまだまだあるのですが・・・
なるべく放置の予定・・・
Posted on 2021/04/03 Sat. 17:35 [edit]
0404
お出かけ前に玉ねぎ土寄せなど・・・ 
3/30日のこと・・・
最低気温 3.9 23:58
最高気温 12.9 14:12
最大風速 12.4 西南西 01:47
どうでも良いことですが・・・
この記事のUP時間は4月4日4時44分44秒でした。
黄砂で空は濁ってます。

朝飯~

とろろご飯が美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ハウスで水やりしてたら玉ねぎの倒壊が酷い・・・
12月種まきの早生種です。

中には根っ子剥き出しの株も・・・

シャベルで土寄せして安定化させました。
あと一月ほどで定植出来そう~

1月まきの第2弾、3弾はちょっと心許ない育ち具合・・・

葛西さんが新鮮な木酢液を持って来てくれました。
工房作業中にペットボトルが先に目に入り、
一瞬ウイスキーのペットボトルを持ってきてくれたのかと錯覚してしまった・・・
(^^ゞ

レタスゾーンには巨大なキノコが!
こんなのが4本も生えてました。
美味しそうに見えたけど・・・
検索する時間も惜しいので投げてしまった。

自家採種のキャベツ立派になってます~
もう定植しなきゃ~

トマトも4月中には定植出来るか?

夕方の記事に続く・・・
Posted on 2021/04/04 Sun. 04:44 [edit]
0410
玉ねぎとニンニクに追肥~ 
4/5日のこと・・・
8時には快晴ですよ~
ピンボケですが・・・
このスマホ、無駄にピントがシビアでこんなのが多すぎる~
>_<

先日ファイヤーした灰を玉ねぎとニンニクに散布しました。
風が強くて飛び散った方が多いカモ~
>_<

いちご畝もには丁寧にバッドグアノ置きました。
玉ねぎとニンニク畝には適当にパラパラ散布。
その後で灰を固着&溶かす為にボルドーと液肥20L散布しておきました~

全体の写真撮り忘れ!
写真少ないので、行者ニンニクゾーンも
左側、雪解けが早い地帯の方が成長が早い!

キクザキイチゲがもう少しで咲きそう~

手前は先住民が植えてた行者ニンニク、こちらもいつの間にかかなり分けつして増えてる。
福寿草も先住民が植えてくれてたものです。

クロッカス開花~

Posted on 2021/04/10 Sat. 05:47 [edit]
0420
実験的玉ねぎ定植~ 
4/15日のこと・・・
最低気温 -1.6 01:17
最高気温 10.4 14:00
最大風速 15.3 西北西 15:23
日の出が4時台になって来ました~

極早生種 絹てまりが良い太さになって来ているのです。
玉ねぎは高温に弱い筈・・・
ハウスで育ててたら早くに葉っぱが倒れてしまうのでは無いか?
北海道でこんなアホなやってる人間いないので先例がありません。

太い物だけ選んで抜きました。
結構肥大化始まってるのが多い。
250本ほどありました。

太さと肥大の相関関係が分からない~

50本以上は残っていそう。

ニンジン畝の続きに植えます。
細い主柱でまずは穴開け~

植え付けはポトポト穴に入れていくだけ~
後は根っ子伸ばして頑張ってくれるでしょう~

悪くても来期のセット球として使えるので先行実験です。
ハウスに残ったのとどっちが良い物になるか?
楽しみです~
Posted on 2021/04/20 Tue. 03:22 [edit]
0429
玉ねぎ2種定植とニンニクの草取り~ 
4/24日のこと・・・
4/15日に定植した極早生絹てまり
育ちの遅いの残していましたが・・・
ひょっとして、既に倒伏が始まってる?

細くてもしっかり全て肥大が始まっています。

全て定植する事にしました。
200本ちょっとありました~
こちらは前回の続きに・・・
After写真撮り忘れ。

したら、早生種も危ないじゃね?
結構良い太さになってるので定植することにしました~

前回、定植したのは立ち上がりが悪いので葉っぱの先端カットしました~

かみさんに極早生の定植任せて、
その間に、おいらは次の畝作り。
毎回曲がってしまうので、目印立てました~

After
最後が少し曲がってしまった~
>_<

早生種360本
新しい畝1/3が埋まりました~

かみさんに定植任せてる間に
おいらはらっきょう畝の草取り~

After
抜き取った草をマルチの上に放置してるので目立たないけろ~

午後からはニンニク、玉ねぎ畝の草取りなど・・・

畝間は草刈りフォーで・・・
耕耘機使う程でも無いと思って手作業でしたが・・・
意外と力がいって大変でした。
>_<

ニンニク、好調な気がする~
先にZボルドーと液肥散布しましたが・・・
草取り後にするべきでした。

太いのは人差し指より太くなっています。
越冬時より、平均して葉っぱ3枚増えてます。

Posted on 2021/04/29 Thu. 17:14 [edit]
0430
品種不明長ネギ移植~ 
4/25日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温 1.2 22:22
最高気温 10.4 13:53
最大風速 15.2 北北西 15:23
雨量 2.7
現場付近のアメダス地点
最高気温 8.7
最低気温 1.6
最大風速 13.0 西
雨量 4.0
未明から雨が降ってましたが、
5時前には止んでました。

しっかり雨が降ったにも関わらず、
前日定植した極早生種は立ち上がってこない~
>_<

葉っぱカットして定植した早生種は少し元気に見える~

自然薯支柱がノビタキのソングポストになってました~
スマホ写真の拡大なので画質悪いけろ~

昨年収穫して、れーこちゃんに保存してた長ネギが無くなりました。
次の長ネギ収穫まで、近所のばあちゃんに貰ったネギで食いつなぎます。
貰った当初はワケギかと思ってたのですが・・・
色々検索して見ると違うみたい。
地元では千本ネギと言われてるらしい・・・

太い一株を食べ用として収穫して、
細いのを移植しようと思いましたが・・・
余りにも多すぎる~

昨年11月に長ネギ収穫時には増えすぎて収穫も面倒になったので
一畝、ロータリーですき込んでたのです。
上の写真と別に食べ用を一株収穫。
細いの数本移植して次の収穫を待ちます。

分割に失敗したものとこの日の椎茸~

朝飯用にぬた作ります。
通常は、茹でて作るのですが・・・
茹でると余計な水分が邪魔なので、炒めて作ることにしました~

採れば、いくらでもあるのですが・・・
細ネギ、一本づつ処理するのが面倒なんだよねぇ~
かご一杯に収穫しても加熱するとほんのちょっと~
(--;

野菜不足の現場に持って行くことに・・・
100ccプラスのタッパに3つにしかならなかった~

朝飯食べ終わってから、捨て植え。
秋に堆肥収穫したゾーンに適当に植え付けました。

昨年、ハヤトウリ失敗した所にも捨て植え~

新しい畑の樹木ゾーンの端っこに2列植栽。
推定300本以上~

比較的太いの選びながら植えて、
最後は面倒で、隣の放棄地に投げました~

Posted on 2021/04/30 Fri. 03:23 [edit]
0506
玉ねぎとニンニクに追肥~ 
5/1日のこと・・・
最低気温 3.2 00:30
最高気温 12.5 13:55
最大風速 9.8 北 08:26
天気が良くなるの期待したのですが・・・

朝一で椎茸収穫~

アスパラはまだ食べれるサイズになって無かった・・・

アスパラゾーンに自生するレタスやっと葉っぱが出始めました~

集水装置の取水口壊してしまったので
新しいの買ってきました。
どう言う仕組みか解らないけど、根元の止水栓では水が止まらなくなっています。

出かける前に定植した極早生、
寂しい状態です。

早生種の方は元気そう~

越冬物のニンニク玉ねぎも太って来ました。

越冬セット球の玉ねぎ、右はさつき姫!

かみさんが買ってくれた有機肥料2袋一気まきでした~
有機肥料だと思って買ったら化成肥料も配合されてると言う意味だったって・・・
>_<

Posted on 2021/05/06 Thu. 03:02 [edit]
0508
強風でビニトン張りは中止 長ネギの定植~ 
5/3日のしごと~
怒濤の定植ラッシュで、
必要な苗の数も把握出来る様になりました。
余った苗を友人に引き取って貰いました~
ズッキーニ10株が最大。
なすび、ピーマン類、スイカなどなど・・・
全部で50株位になりました~

ダンポール新しいの30cmも長くなって畑に刺さりません。
210cmのダンポールに合わせてビニールも210cmなので
片側30cm畑に刺しても片側15cmしか土を載っける事が出来ない。
少しでも深く刺せる様にロータリ掛け頑張りました~
しかし・・・
25馬力、深耕するとエンストしそうになる~
新しい畑、深い所は岩盤になってて表土は20cm位しか無いのです。

どう頑張っても午前中に終わりそうにないので、途中で諦めて昼飯に帰りました。
えべちゅんラーメン味噌味~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ロータリが跳ね上がるほどの巨大な物体があるので、その度に脚で掘って見たのですが見つからない・・・
4度目のロータリ掛けでやっと発掘!
前回までのロータリ掛けでは、無かったのでかなり深耕出来てる証拠でしょう~

トータル2巡頑張ったのですが・・・
風が強くなったのでツル物定植は諦めました。

風の影響受けない長ネギの定植する事にしました。

結構太いの約400本~

年に数回しか使わなくなった畝立て専用機の出番です。

とりあえず4列掘って見ました。

座り込んでバックしながら植え付けします。
シャベルで5cmほど掘り下げながら2本ずつ植えました。
こちらも去年までより、間隔広めの10cmちょっと・・・

3列にちょっと余りました。

長ネギは、もう1種あるので更に1列掘って
これ以上は定植しない作戦に決定!

もう1種の根深一本ネギ、細いの選んで抜き取り
育苗箱に植え付けました。
一月くらいで太くならないか?
友人にあげるつもりでやって見ましたが、非常に面倒~
>_<

5月に入って連日2.4万歩平均歩いてます。
非常に疲れたので、この日は5時に上がって風呂に入りました~
Posted on 2021/05/08 Sat. 17:27 [edit]
0509
午後からは長ネギと玉ねぎの植え付け・・・ 
5/4日のこと・・・
暑いので、昼飯は冷たい揖保乃糸~

ハウスの中で汗だくになりながら、長ネギ抜き取りました~
前日、細いのは移植してるのでムラムラになっています。

先端カットして300本ちょっと・・・

細いの移植も面倒なのでペットボトルに投げて置きました。

植え付けは1時間掛からずに終了~
2畝半でした。

返す刀で、玉ねぎも~

育苗箱の方が太くなってる様にも見えたのですが・・・
結果的には直まきの方が成績が良かった。
来年からは12月ハウスに直まきで決定!

根っ子が凄いのでカットしました。

植え穴数えて見ると435本でした。

椅子や支柱を数種類持ち込んで色々試してみたけど・・・
地面に座り込んで、指先で穴開けながら差し込むのが一番楽で早かった~

完成~

反対側から~

1週間前に植え付けた早生種350本だったはず・・・
ユンボさんのブスブス君真似する予定だったのですが・・・
忙しくて作れなかった。
冬の間暇な時に作らないと!

つづく・・・
Posted on 2021/05/09 Sun. 12:21 [edit]
0519
5/14日畑の様子・・・ 
本日から3泊4日の道北出張
500km弱走って道北の現場に移動日です。
途中、娘の家に野菜届ける予定~
本文は5/14日のこと・・・
最低気温 7.4 02:00
最高気温 20.9 12:43
最大風速 7.6 北北東 15:57
薄曇りの朝でした。

ユンボオヤジさんのところで見たミニキュウリやっと届きました~
この後、ハウスで種まきしておきました。
キュウリ第2弾は鈴なり予定~

4日ぶりの畑なので、まずはざっと見回り~
10日前に種まきした葉物ゾーンは順調に発芽してました~

ニンジンの葉っぱがビニトンにくっつく位成長してます~

中にスマホ入れて撮影・・・
既に2回もビニトン剥がして草取りしてるのに、
更に草も凄い状態になってました。

換気口から眺めてるだけでも、
結構な枯れがありました。
後日、ネキリーの仕業と判明。

ジャガイモ、ざっと目視で50%以上の発芽です~

素直に空き穴から出て来ないもの10%ほど手助けしました~

直まきトウキビ発芽してました~

ニンニクとセット球玉ねぎ順調です~

玉ねぎ方向から~
朝飯後に、1時間以上掛けて、トータル20L
Zボルドーと液肥、アクアリフトなど混合液を散布しておきました。

玉ねぎ、太くなってますが
土をほじって見たけど、肥大は始まってませんでした。
これから、頭立ちチェックが欠かせなくなります。

梨の花が開花~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯~
今期、アスパラ不調で食卓に上ってませんでした。
その記事は後日・・・

つづく・・・
Posted on 2021/05/19 Wed. 03:03 [edit]
0522
ニンニクもネギも肥大して無かった・・・ 
5/17日午後のしごと~
娘からニンニク欲しいと指令が入りましたが・・・
去年産は、既に芽が出始めてて良い物がありません。
若採りニンニクも美味しいし・・・
とりあえず見て見る事に・・・

人差し指よりも太く育ってるのが沢山あります~
背丈も1m近い・・・
草取りするのも大変な大きさです~

予想通り・・・
ニンニク味の長ネギ程度でした・・・

そのまんま草取り始めました~
分かり易い様にニンニクムカゴ畝~

昨秋植え付けのセット球玉ねぎはかなりの数頭立ち始まってました。
目線が違うので、草取りと同時進行は出来なかった・・・
3畝、頭立ちチェックした後で、同じ所を草取り~
これから、毎日頭立ちチェックの日々が続きます。

ニンニク、葉っぱの先端枯れてるのが結構目立ちました。
ネットで検索して見るとカルシュウム不足らしい。。。
カルクロンと液肥混合液散布しておきました~

晩飯は、一本だけ収穫したニンニクを使って
ベビーホタテオムレツ?
超手間暇かけた、ケチャップ掛けましたが・・・
ホタテとニンニクに負けてる~
普通のオムレツに使うべきでした。
(T_T)

Posted on 2021/05/22 Sat. 17:51 [edit]
0528
玉ねぎ頭立ちカットと草取り~ 
手前、昨年秋にセット球植えてた玉ねぎ。
奥はニンニク~

去年までは分けつしたの早めに分けて移植していましたが・・・
今年は場所が一杯になったので一回やっただけで
後は様子見でした。

ほんの少し肥大が始まった程度・・・

この時期、頭立ちカットが欠かせません。
葱坊主に余計な養分取られたくない~
一旦カットしても、翌日にはこんなに延びて来ます。
これを何度も何度も根気よくカットし続けます。
頭立ちカットと草取りは別作業にしないとピントが微妙に違うので、
二兎を追うと、両方とも中途半端になってしまいます。
玉ねぎ周りを何度もぐ~るぐる~

ニンニクは過去最高に太くなってます。
草刈り鎌より太い!

暑いので昼飯は冷たいそば!

湯が沸くまでの時間にニラカットして・・・

今回は真空パックにしました~
漬かるのが早い!

Posted on 2021/05/28 Fri. 17:33 [edit]
0616
長ネギ土寄せ1回目と雑草処理・・・ 
6/11日のこと・・・
5/3日に定植した長ネギ2種!
結構、雑草が目立って来ました~

植え付けした時は、両脇より低かったのに・・・
結構育ってます~

上記写真は午前中に、Zボルドーと液肥散布した後でした。
午後から本格的に作業開始~

ヤン坊でロータリー掛け!
1往復でも余ってしまう・・・
畝間広すぎです。
ヤン坊で土寄せ出来るのか?
昨年、幅が狭かったので今年は広く意識しすぎた~
>_<

陽射しが強いので1往復してる間に乾いてしまって、
解りにくいけろ~
畝間1往復半、土寄せも同時にしてます。

ついでに黒豆ゾーンもロータリー掛け!

ニンニクゾーンも~

畝間、ロータリー掛けして、
その後で手作業で土寄せしたさつき姫。
すぎさんから貰って3年目・・・
もの凄く本数は増えていますが、
今まではほとんど頭立ちが無かったのですが、
今年は殆どの株で頭立ちカットしてます。
北海道の極寒の越冬が良く無いのか?

未植栽部分も雑草が目立って来たのでトラクターでロータリー掛けしました。

前日、夕方撮影したBefore写真

新しい畑の全景~
ニンニク、少し枯葉が目立って来ました。

晩飯は留寿都豚のトンカツ~
残念ながらキャベツがまだ収穫出来ないのでリーフレタスを代用・・・

Posted on 2021/06/16 Wed. 17:37 [edit]
0617
玉ねぎとニンニクフライングゲットしてBBQ~ 
6/12日のこと・・・
サンルームでBBQ終わった19時でもまだ明るい~
![DSC_2730[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/202106161741577eds.jpg)
前日ロータリー掛けしたばっかなのに
キツネのコッコが遊び回って足跡だらけになっていました。

どうやら、おいらが忘れた手袋を数匹で争って遊んでた様です。
よほど、おいらの汗の香りが気に入ったのでしょうねぇ~
(^^)

畑のあちこちから野良生えしてた自然薯達を回収しました。

もう10回以上繰り返してる気がする~
一向に、植え付けたムカゴが発芽する兆し無し・・・
適当に移植し過ぎたのか?
枯れてる葉っぱも目立ちます。
自然薯栽培始めて10年以上ですが・・・
こんなことはかつて無かった。

大きな種芋は順調に育ってます~

ニンニク。。。。
残念ながらさび病が目立って来ました。
まだ肥大し始めたばかりなのですが、
ガマさんを習って酷い部分30株ほどを抜き取りました。

数本ですが・・・
頭立ちが中途半端になってるものも確認。

痛ましい~
>_<
茎は太いのに、肥大はまだまだこれから~
あと一月頑張って欲しい~

昨年9月にセット球植え付けして
越冬栽培の玉ねぎ・・・
まだまだ倒伏も始まってないので、これから本格的に肥大化が始まるのですが・・・
1000本以上あるので、個人消費には多過ぎ!
早めに収穫して、市販品の購入は控えます。

玉ねぎ採ったど~~~
葉っぱカットしてないので計量もしてませんが・・・
わが家としては大玉です~

ニンニクは葉っぱカットして畑の外に廃棄・・・
BBQ用にズッキーニも収穫~

リーフレタスも収穫~

ニンニクスライスしたら・・・
ホワイト6片なのに?
粒が一杯~
なんで?
これからくっついて6片になる?
この時期に収穫したことないので???です~

BBQ野菜全て時給になりました~

肉もわが家としては奮発してますよ~
外で食べたら1人前にもならない金額です~
(^^ゞ

どの野菜も甘くて絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/06/17 Thu. 17:39 [edit]
0625
玉ねぎゾーン草取り~ 
6/20日のこと・・・
玉ねぎ、極早生ゾーン
ハウスで引っ張り過ぎて、育苗期に既に倒伏が始まってしまったので
惨憺たる状況です。

更に
小さいまんま倒伏が始まってました。

After
抜き取った草を黒マルチの上に放置してやっつける作戦です。

レタス残しながらの作業が非常に面倒~
>_<

一番肥大してるのでピンポン球程度・・・

こちらは晩生種・・・
まだまだ小さい~

肥大始まってるのはほとんどありません。

こちらは早生種!
南側が育って無いのが一目瞭然!
なぜ?
風当たりの関係か?
堆肥がムラになってた?

良い感じで肥大が始まってます~
ひょっとして過去最高の出来カモ?
今まで当年栽培は殆ど成功例無くて
ほぼ、越冬セット球栽培が近年の主流になってます。

雨上がりに巨大な鹿が闊歩してた様です。
いちごのそばに足跡続いてましたが、
いちごは食べなかったらしい~

Posted on 2021/06/25 Fri. 17:05 [edit]
0706
急遽ニンニクの抜き取り開始~ 
7/1日・・・
16時過ぎのニンニク~
葉っぱは少し枯れ掛かっています。

友人にニンジンだけ押しつけるのは申し訳無いと思って
ニンニク二本抜いて見たら、
既に割れが始まってました。

慌てて、抜き取り開始しました~
2時間以上も掛かってしまった・・・
根っ子が凄くて、かみさんは全く役に立ちません。
抜き取り係と、並べる係に別れての作業です。
10%位は、茎が折れてシャベルが必要な作業でした。
中腰で抜き取りしてると腰が辛い・・・
座り込んで抜こうとしても、力が入らずニンニクに負けて抜けない。
たかが1000本程度で根を上げたらガマさんの1万本に笑われてしまうと思って頑張りましたが・・・
最後は握力が無くなってしまいました。

頭立ちカットした後で、ムカゴが肥大してるのが凄い!
ニンニクの生命力感じます。
このまま畑に放置しておくと、来年あちこちから傍芽するので
丁寧に拾いました。
葛西さんがストーチューに入れたいと言っていたので丁度良いでしょう~

ジャンボニンニクも少しありました。

この後、むかご山盛りと最後のイチゴ
葛西さんに届けたのに~
写真、撮り忘れ!
知り合いの農家さんから貰ったメロンをお返しに頂きました。
孫っち、函館にいたら届けるのに~
>_<

収穫でこぼれたニンニクを晩飯に・・・
糖度測って見るとすごい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

素揚げにしてみました~
まるで砂糖ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

タイムリーな事に、かみさんは見切り品の焼き肉セットゲットしてました~
(^^)

キャベツも甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/07/06 Tue. 18:37 [edit]
0707
一日中ニンニクカット・・・ 
7/2日のこと・・・
朝飯食べ終わったら、すぐに作業開始~
遠い方の軽トラに積み込みます~

1/3も積めてない・・・

近すぎて、軽トラ動かす方が面倒・・・
次からは一箱拾ってはカットを繰り返しました。
午前中いっぱいでこんだけ~

前日、冷やし中華だったので、
この日はうどんにしました~

15時過ぎまで掛かって葉っぱカット終了~
サビもつき始めているので、広げて干して
後で燃やします。

後からムカゴ植えたのもそれなりになってました。

ちっちゃな丸玉と言うことはジャンボだったのか?
なぜ?
畑に落ちてたかは不明・・・

先端カットして、ムカゴに育ったのも丁寧に拾って、葛西さんにお届け~

トラクター1年無料点検から帰って来ました。
一緒にカウンターウエイトの改造も終了!
これで、オートヒッチに簡単に取り付け出来ます~
2.7万でした。

大きな玉を選んで出品用に皮むきしました。
16kgって・・・
全部売れたらニンニク長者じゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

育ち過ぎて割れたものなどはタネ用に
一粒10g超えるのも沢山ありそう。
来年は更に大玉に育つ?

今年は、玉が大きくハネ品が少ない。
小さな物はわが家用に・・・・
7kgじゃ足り無い。

タネ用に選別したのが14kgありました。

M玉以上、まだ調整出来て無いのが25kg

置き場所もないので、ドンドン売らないと~
(^^)
Posted on 2021/07/07 Wed. 16:45 [edit]
0708
玉ねぎ収穫とニンニクの調整・・・ 
7/3日のこと・・・
8時に帰宅して、直ぐに玉ねぎ抜き取ります。
前日にやって置けば良かった・・・
昨年秋にセット球として植えて越冬栽培したゾーンです。
20m2畝あります。

大玉採ったど~~~
頭立ちしてない物で最大でした。

試験的に、分けつ放置したのはダメでした。
2分けつまでは大きいの確認しています。

1時間ちょっとで終了~
午後から一回天地替えしました。

午前中で、大玉だけ皮むきしました。
大量なので、自家用とタネ用は土付きのまんま乾燥させます。

午後から、車庫の整理・・・
なんとか隙間空けて保存しないと・・・
再び仕分けしておいたのに・・・
After写真撮り忘れました。

15時過ぎから、玉ねぎ回収スタート
まずは、葛西さんに大玉献上!

とにかくソフトボール大の大玉が多いのです。
大玉は日持ちしないって言うし・・・
友人達に助けて貰いました。

ハンターさんは、軒下に吊して保存にチャレンジ!

1列目、マルチ剥がして軽トラ乗り入れての回収です。

ご近所様2件にトロ箱1個ずつ届けました。
K様は、友人に配るから沢山あって良いと言ってくれたので3箱プラスしました。

頭立ちしてないのはコンテナ1個半!
こちらは吊して保存します。

人様に上げるのも申し訳無いサイズがわが家の取り分。
吊しは、かみさんに丸投げ~
(^^ゞ

マルチ3枚剥がしました~

After

2週間ほど前にロータリー掛けした部分も草が目立って来ました。

三角に残ってて、無駄走りが多いのです。

かぼちゃと夕顔が凄い~

おいらが収穫に走り回ってる間に、かみさんが吊してくれました。

今年種まきした、早生ももうすぐ収穫出来そうだし・・・
晩生と合わせて900個ほど控えてます。
それまでに食べきれる量ではありません~

土と葉っぱを落として終了~
17:30でした・・・

このあと、おまけが1件有ります。
Posted on 2021/07/08 Thu. 17:10 [edit]
0710
サクサク王子種まきと早生玉ねぎ倒伏始まった・・・ 
7/5日のこと・・・
オークションもメルカリも結構手間掛かるのです。
写真撮って、商品説明考えて・・・
相場も調べたり・・・
雨も降らないので、時々畑に散歩に~
早生玉ねぎ・・・
玉の大きさからして、あと一月で収穫と目論んでいたのですが・・・
早くも倒伏始まってました~
>_<
まだまだ、小さいのが沢山!
今年は、珍しく春蒔き成功かと思っていたのですが・・・

晩生の方はまだまだ元気~
これから葉っぱも増えて貰わないと困ります。

1週間ほど前に注文してたサクサク王子が届きました。
まき時からするとネオの方が良かったのですが・・・
メーカーでも在庫切れで、今期は無理でした。

冷涼地では、遅すぎる様ですが・・・
ダメ元で植えて見ます。

凄い着色されてます~

植え場所、迷ったのですが・・・
自然薯 新丹丸が発芽しないのでマルチに穴開けして植え付けしました。
穴開けると数カ所は発芽確認してます。

小豆ゾーン
雨が降ると一気に雑草が~

夕方には、ズッキーニの葉っぱカットもしました。

晩飯はザンギ定食・・・
白菜の醤油漬けにイモサラも~

Posted on 2021/07/10 Sat. 17:45 [edit]
0714
極早生玉ねぎ収穫~ 
7/9日のこと・・・
最低気温 16.7 04:26
最高気温 22.1 13:46
最大風速 6.9 南南東 11:34
蝦夷梅雨です。
7月に入っての日照時間は20時間ほど・・・
晴れてくれないとトマトが甘くならない~

ブロッコリー剪定しました~
もう2番まで収穫してて、脇芽が細くなって来たので
思い切ってバッサリやってます。

今年はキュウリの育ちが悪い・・・
ズッキーニをキュウリ代わりにしてます。
(T_T)

朝飯~

ズッキーニのチーズ焼きは今季初めてでした~

今年初めて作った極早生玉ねぎが倒伏してます。
定植時期が遅かった様で
ハウスで暑くなって、苗の段階で倒伏が始まった物が多く・・・
種の半分以下の成長でした。
種まき時期調整すれば、ここでもちゃんと育てられそうな感じ~

とりあえず、抜いて干しておきます。

マルチの穴に塞がれてて気が付かなかったけど・・・
意外と大玉も多い~

夕方に回収しました。
干すのは後日と言うことで・・・
左から、大中小と仕分けしました。
全部で20kgくらいか?

こちらはセット球として秋に植えます。
今季、大玉が多くてセット球が少ないなぁ~

傷物、虫食いがこんだけ~

早速、晩飯にスライスして頂きました~
辛みも少なくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おまけ・・・
春の金麦の皿が届いてました。
小さい・・・

Posted on 2021/07/14 Wed. 03:25 [edit]
0719
猛暑の午後は草取で汗だく~ 
本日も途中は36℃超える猛暑日でした。
エアコンフル稼働で、江別に寄りましたが・・・
途中で見かけたランニングやサイクリングが多い事にびっくり~
S体質の人なんでしょうねぇ~
(--;
孫っちの予定に合わせて14時に寄ったのですが。。。
既に、いっくんは寝てました。
あと30分待つとひなちゃんが帰って来ると言うことでしたが・・・
エアコンの無い家で30分待てなかった。
孫っちの誘惑より、暑さに負けてしまった、おいらを赦して下さい。
本文は7/14日ごごのしごと・・・
果樹ゾーンはヘアリーベッチと雑草が凄い~
ベッチ抜かない様に目立つ大物だけ抜き取りにチャレンジしましたが・・・
ほんのちょっとで諦めました。
行者ニンニクには日陰が必要なんです。

昼飯は冷やし中華うどんでした。

長ネギゾーン
写真だと目立たないけど・・・
1週間も経って無いのに、かなり雑草が目立ちます。

キツネに踏み荒らされてるのも目立ちます。

枝豆なども沢山踏み荒らされてて、もう我慢出来ない~
電気牧柵注文しました。
牧柵張ると、自分たちの出入りも面倒で、出来れば使いたく無いのですが・・・
このまんまキツネの運動会は許せない~
新しい畑、全面やったのに写真撮り忘れてた。
長ネギゾーンのアフターのみ!

暑さに負けて、この日は17時に帰宅しました。
それでも1.7万歩超えてます。
かみさんが、半額処分のイカ買ってました~
靑森の宿ではニンニクすり下ろしを薬味に出されたの思い出して
やってみたら、ニンニクの辛みがイカの甘さを引き出してくれて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ズッキーニとベーコンのチーズ焼き~

Posted on 2021/07/19 Mon. 16:55 [edit]
0721
種用ニンニクがカビてたので、急遽バラした~ と早生玉ねぎ抜き取りした件・・・ 
本日で、この現場は終了。
13時には更に北の現場に転戦となります。
予報では32℃
一番暑い時間帯に車移動なのでラッキーか?
本文は7/16日のこと・・・
最低気温 17.7 06:34
最高気温 26.9 16:12
最大風速 4.8 北 12:38
この日も朝は曇りだったのです。
今にして思えば、この天気が何時までも続いて欲しかった・・・
この日から地獄の暑さが続きます。

キュウリにテントウ様確認~
暫く前からアブラー確認してたのですが・・・
頑張って欲しい~

巨大ズッキーニ2本収獲!

トマトとオクラ!

朝飯~
ナスが甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

オークションでニンニクを落札して頂いた方から
あまりの美味しさに感動したと嬉しいメッセが入りました。
M玉残り計量してみると6.5kg!
全て纏めて買い取り頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

写真撮り忘れましたが、L玉は12kgオーバー
少しでも生食感を維持するために冷蔵庫保存に切り替えました。
ついでに、ニンニクの在庫確認とチェックしてたら
かごに入れて重ねてた種用ニンニクにカビが生えてるの確認。
一番地上に近い部分に重ねてたからヤバかったのでしょう・・・
とりあえず、軽トラの上に広げて乾燥させます。

乾燥させる為に、急遽バラし作業です。
大粒、推定8g以上を種用に・・・
一かご、200個位のつもり~

小粒は自家用に・・・

途中から猛烈な陽射しで、
座って作業してるだけなのに
汗がボタボタ地上に落ちます。

昼飯は、娘が買ってくれたえべちゅんラーメンの冷やしごまだれ~
黙って出したら、息子は生麺だと信じてました~
それ位美味い!
(^^)

午後から、倒伏始まってた早生玉ねぎ抜き取り作業・・・

ふと見ると、キツネの罠の周りは足跡だらけ・・・
中に入ってる、爪楊枝だらけのソーセージが気になって仕方無いのですが・・・
警戒心が強くて中には入らない。

還って誘引効果になってしまうのでは?
樹木ゾーンの端っこに移動させました。
電牧到着まで、もう一日!

玉ねぎ、抜き取って乾燥させます~
小粒は少なく、M玉以上が80%位か?
ほぼほぼ成功です(当社比)

Posted on 2021/07/21 Wed. 03:02 [edit]
0730
長ネギ3回目の土寄せ! 
7/25日のこと・・・
野菜の詰め合わせ注文が入ってました。
ビーツとニンジン収穫~
かみさんは、午前中ひたすら水撒きやってました。

トウキビは真空パックして茹でました。

息子がバラ肉買って来てくれました。
孫っちが沢山食べる様になったので3ヶ月に1回10kg仕込んでます。

昼飯に道北で仕入れた太麺!
もっと買って置けば良かった。
腰が強くて最強の麺でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からは長ネギの土寄せ。
電牧は、電源切って
ヒモ外して侵入しました。

1週間前に草取したのに・・・

2週間以上雨が降って無いのでカラカラです。
土煙がまるで煙幕!
動画撮ろうとチャレンジしたけど・・・
片手運転では耕耘機が曲がってしまう。
距離が近すぎるで断念。

アフター
やっと少し盛り上がって来ました。

空き地部分も雑草が凄い!

アフター
最初、浅めのカルチモードでやってたけど・・・
山になるのが美しく無い。
深耕の方が良いですね~

Posted on 2021/07/30 Fri. 17:20 [edit]
0731
玉ねぎ出荷と収納・・・現場に移動。 
7/26日のこと・・・
越冬栽培玉ねぎ、80サイズで3件出荷しました。
こちらは吊してた極早生をれーこちゃんに収納しました。
早生を同じ位吊してあります。
現場から帰ったら晩生種を収穫しないと・・・

きゅうりがやっと本格化してきました。
Qちゃん漬け込み開始!

冷やし中華味に漬け込んだ、シソ、キュウリ、ズッキーニ
やっとナスを入れれる様になりました~

14時過ぎに出発~
前方に雲が!

八雲に入ると曇りで涼しかった・・・
暑いの森だけ?

今回の宿は、エアコン完備で室内にレンジまであるので
快適に過ごせます。
ラタトゥイユ作るつもりで、ニンニクも玉ねぎも袋詰めしてたのに
忘れてしまった~
最近、ボケが多いなぁ~
>_<

トマトも追加!

フライパン使って、外で一人焼き肉~
小さなフライパンなので、野菜一緒に焼くと
単なる野菜炒めになってしまうので、別々に食べました。

Posted on 2021/07/31 Sat. 17:07 [edit]
0801
らっきょう収穫~ 
日付前後しますが・・・
ネタが多すぎるので、7/31日の日記UPします。
昨年、新しい畑に初めて植えた作物らっきょうが雑草に埋もれてます~
何度も何度も草取してたのですが・・・
終盤、忙しくなって手が回ってませんでした。

雑草と一緒に収穫しました~

にんにく並に大粒が多いですよ~

豊作ですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とりあえず、晩飯用に少しだけ調整しました。

生のまんまスライス

かつ節とオリーブオイルに醤油掛けただけです。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/08/01 Sun. 21:04 [edit]
0805
晩生玉ねぎ収穫とさつき姫廃棄! 
7/31日のこと・・・
3日間天日干しした晩生玉ねぎ収穫します~

と、思ったらとなりのさつき姫のさび病が酷い!
18年にすぎさんから20本ほど分けて頂いて3年掛けて400本以上に増やしていました。
これまで、隣の長ネギがさび病酷くても、さつき姫だけは大丈夫だったのに・・・
今年は葱坊主も沢山出て来たし、習性が変わってしまったのかな?

野生化ゾーンにある100本以上は、大丈夫なの確認してるので
全て破棄するつもりで抜き始めました。
意外と太くなってて勿体ない。

青葉部分切り取っても、可食部が結構あります。

葛西さんに電話したら、直ぐにやって来ました。
ご近所の皆さんにも配って頂けるそうです。

こちらはハンターさん。
ほか数人に葉っぱごと引き取って頂けたので、
処理の手間が省けました。

その間に、玉ねぎの収穫。
大玉は無く、ほぼMだま。

午後からかみさんが吊ってくれました。

セット球に出来そうなのがこんだけ。
例年に無く、今年は成績が良かった。
昨年は、ほぼセット球でした。

10年ほど履いてたズボンこの日で廃棄しました。
膝の上がボロボロになるのはどうして?

右側の損傷が激しい。
前のスマホはポケット収納だったし、作業用ポーチ吊り下げてた部分は切れる寸前でした。

Posted on 2021/08/05 Thu. 05:01 [edit]
0807
ニンニク畝準備の堆肥まきとロータリー掛け 
8/2日のこと・・・
前日、ジャガイモ収穫して
ロータリー掛けしておきました。
堆肥まきするにも、デコボコだとやりにくいですからねぇ~

バケット容量は250kg
毎回溢れるほど積み込み出来ました。

奥の白く見える部分は、砂地で特に肥料分が少ないので厚まきしました。
1列目で4回運んでます。

3列、トータル13回運びました。
カラカラ天気で堆肥も乾いてるので、バケット操作だけで降ろせたのは楽でした。
濡れてると、毎回スコップ撒きでしたからね。

今年用の堆肥半分以上投入しました~

最後にロータリー掛け3回で終了!
ニンニク、今年の倍2000個植え付け出来る予定!

9月の定植までに、時々ロータリー掛けして雑草処理する予定です。
Posted on 2021/08/07 Sat. 17:35 [edit]
0816
らっきょうと玉ねぎセット球植え付け! ついでに長ネギ土寄せも・・・ 
8/11日のこと・・・
最低気温 13.7 24:00
最高気温 21.0 15:28
最大風速 5.8 南南東 15:31
ネギ類カテゴリーと言う事で纏めてUPします~
曇りの朝・・・
一気に肌寒くなって来ました。

まずは、大雨でスイカが爆発してないか確認!

メロンが少しひび割れてました。

スイカも含め、小さいのは摘果しました。
もう、寒くなるので数はいらない!

夕顔~

丸レタス、猛暑続きで中の方が蒸れて傷んでました。
全て、根っ子からカットして廃棄。

キャベツ、ブロッコリー収穫して、
強剪定!

らっきょう植え付けするために、大きいの選びました。
右側、小玉は漬け物に・・・

玉ねぎ、第一弾植えてた跡地を整備します。

After

今年は玉ねぎの成績が良く、セット球として使えるのが少ない。
100個ありませんでした。

極々、細いまんま倒伏してたのが復活始めてました。

ついでにパースニップも追加撒きして終了~

ネギ類と言うことで長ネギも~

Before

畝間広すぎて一回で出来なかった。
やりにくい・・・
次回は一旦、真ん中を平してからやらないと。

一発で決まる狭い畝間もあるんです。
溝掘りの時に、間隔計測してるけど、
その通りに畝立て機を操作できなかった。

After

かみさんは、らっきょの皮剥いて塩漬けしてました~

Posted on 2021/08/16 Mon. 03:15 [edit]
0818
ニンニクと玉ねぎの整理 
8/13日のこと・・・
おいらが道普請してる間に、かみさんはひたすら車庫の涼しい所で作業してました。
れーこちゃんに保存された、早生と晩生種

越冬物は、あちこちに出荷しましたが・・・
まだこんなに残ってます。

ジャガイモ、ハネ品と玉ねぎの傷物

家に入ったらスイカ~
割れたの、タッパに小分けして保存してました。
良い物は出荷して、わが家で食べるのはハネ品ばかり~

昼飯は焼きそば~

午後からはニンニクの種確保!
大玉選んで1000個!

ジャンボニンニクは年々数が減って行きます。
昨年大量のムカゴ植え付けたのが、一粒球になってるので
来年は増えて欲しい~

17時に終わって、BBQ開始~
サンルームなので、暑い日には使えなかったのです。

Posted on 2021/08/18 Wed. 17:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |