ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0318
融雪剤散布と再び雪割り作業・・・ 
3/13日のこと・・・
最低気温 -5.1 04:38
最高気温 6.3 12:23
最大風速 8.7 南南西 18:07
降雪 5
積雪 40
この日も快晴でした~

大急ぎで外に出ます。
まずは、宿の風呂で保護したテントウ様をハウスに放虫しました。
居着いてくれると良いのですが・・・

冬の間工房に溜まってた段ボールを軽トラに積み込みます。

出かける前に雪割りしたところ半分以下に減ってます。

こちらは建物の影になりますからねぇ~

葛西さんの畑、こちらは陽当たり良好でほぼ無くなってました。
砂利が山になってて走りにくいけど・・・
地面は完全に凍っています。

こちらもかなり少なくなってます~

全く手つかずの開墾地周辺

畑の各所に段ボールを置いて火を付けて行きます。

新聞紙とスコップであおって灰を広げます。
写真だと細かいのが写っていませんが、
かなり広がっています。
大量の段ボールも足り無くなって、最後は新聞紙を燃やして広げましたが・・・
こっちの方が効率が良いことを発見。
来年からはこの方法に変更して無駄に段ボール溜めるの止める事にします。

ハウス横もかなり溶けてましたが。
除けた雪山の方が残ってるので、
この部分にも新聞紙灰融雪剤散布で朝飯前の作業は終了。

朝飯~

朝飯後ものんびりしてる暇はありません。
地面が溶ける前に雪割りしないと~
この右側部分は前回忘れてました。

After

地面が溶け始めた9時にはユンボを収納しました。

3/1日にまいたメロン キューピット
ズッキーニが発芽!
スイカも発芽の兆しあり。

午前中いっぱい掛かって写真整理など内業を頑張りました。
昼飯は息子と水嶋へ
かみさんは子守に出てました。

帰宅してから、家にも入らず引き続き雪割りというか道普請・・・
ユンボで拾いきれなかった砂利をスコップで道に移動させましたが、
凍った部分が多くて非常に厄介な作業でした。

晩飯は息子作の油淋鶏と野菜炒め!

Posted on 2021/03/18 Thu. 03:55 [edit]
0320
なすび、ピーマンなどポット上げとハウスへ移動&雪解け状況 
本日早出の日です。
4時に宿出発。
14時頃から帰路の予定です。
本文は3/15日のこと・・・
最低気温 -1.4 22:09
最高気温 12.4 13:47
最大風速 7.3 北 13:13
積雪 34
珍しく寝坊して朝日に負けてしまった・・・

雪に埋もれてたいちご、ニンニク、玉ねぎ畝が顔を出しました。

開墾地も融雪剤散布効果でかなり溶けて来ました。

奥は無対策の斉藤さんの畑

速いふきのとうが出て来てました~

朝飯~

本日のMission1
なすびmピーマン類
メロン キューピット
ズッキーニなどポット上げします。
その為には、既にポット上げしてるの移動しないと置き場所がありません。

サンルームには二階建ての育苗システムがあるのですが・・・
暖かくなって来たので、これをハウスに移動する事に・・・

朝から陽射しが強いのでハウスはフルオープンにしました~
右側の畝に苗を並べました。

一月ほど前からハウスに移動してるネギ類

やっと根っ子が育苗箱から出て来ました~
これで水やりが楽になります。

外に出たついでに雪割りやります。
1週間前に雪割りした時の様子はこちら

After
Tシャツ一枚で作業してても汗だくでした。

ハウス前のアスパラゾーンにはまだまだ雪が残ってます。

After

室内作業も汗だく~
ポット上げ75ポットやりました~

暑いので、昼飯は冷たいうどん!

ご飯食べてたら小樽の友人からコッコへ花束が届きました。
また、思い出して泣いてしまった・・・

寂しいので、少し里親募集サイトなど検索して見ましたが・・・
どんな性格の犬か分かりませんからねぇ~
やっぱコッコじゃ無いと・・・
代わりの犬飼ってもしょうが無いかと・・・
午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/03/20 Sat. 03:37 [edit]
0325
帰宅すると雪が無くなってた・・・ 
3/20日・・・
17時過ぎに帰宅~
苦労して雪割りした甲斐がありました。
ハウス横は完全に無くなってます~
出かける前の雪割りはこちらをどうぞ!

少し陽当たりの悪いアスパラゾーンにも雪はありません。

雪捨て場だった斉藤さんの畑も・・・

一番巨大な雪捨て場だったところ・・・
日陰部分に少し残ってます。

開墾地~
無対策の斉藤さんの畑にはまだ雪が・・・

わが家の玄関横。
雪が溶けると直ぐに草が!

流石にこちらは少し雪が残ってました。
雪割りの記事はこちら!

こちらも同じ日に氷割りした通路
新しい畑も雪が無くなってます。

手前ニンニク、奥が玉ねぎです。
葉っぱの先の方は溶けかかってますね~
毎年、こんなもんです。

最後にハウスで解放してたビニール閉じて
水やり。
毎日開け閉めはしてもらってたのですが・・・
水やりしてくれてない~
パプリカとピーマン2本枯れ掛かってました。
>_<

雪は溶けても、地下にはまだまだ厚い氷があって畑仕事は出来ません。
このまま暖かい日が続くと3月中に春起こし出来るか?
Posted on 2021/03/25 Thu. 17:40 [edit]
0331
トラクターオートヒッチ取り付けと春起こし! 
3/26日のこと・・・
2021年開墾地の春起こし終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

10時前には函館から三菱の店長やって来てくれました。
部品は一月ほど前に納品になっていたのですが・・・
ロータリーに変えると除雪と車庫入れが面倒なので
除雪の必要がなくなるまで先送りしていたのです。

車庫に床上浸水したのでロータリーは深く埋まっています。

想像してたより部品も多くて時間が掛かりそうなので、
作業中、邪魔にならない様にハウスで種まきやってました。
取り付け自体は1時間程で終了でしたが・・・
この後、細かい調整とか練習の方が時間掛かってしまった~

ロータリー取り付け
mm単位の正確なバック作業が必要ですが・・・
それさえ守ればワンタッチでロックもされます。
取り外しはロックを解除して下ろすだけ~
ロータリー置いてた場所には深い爪痕が・・・

作業中に佐川さんが新しいプリンター玄関に放置してくれました~

佐川の兄ちゃん流石プロです。
一人で玄関まで運んでくれたのですが・・・
その後、一人では持ち上がらなかった・・・
昼飯食べ終わってから息子と二人で二階に運んで。
箱から出すのも一人では無理だった・・・
事前にHPでサイズは確認してて数㎝大きい位と思ってましたが・・・
本当にギリギリサイズでした。
セッティングやテストプリントなどは晩飯後でした。

午前中は曇って時々小雨も降ってたのですが・・・
午後からは天候回復してきたので、前日ドロドロになったユンボ洗車する事に~

軽トラもでデロデロです~

ついでに駐車場も洗ってしまった~
こっちの方が時間かかるしぃ~
>_<

ロータリー付けたら使って見たくなるのが人情・・・
まずは、秋起こし出来て無い所にバケットで3回堆肥運びました。
15時にスタートです・

畝の形が2本残ってました。

まずは2021初ロータリーがけ~

ロータリーがけ始めたらハクセキレイが一気に集まって来ました。
ビニール越しなのでボケてるけろ~
写真には12羽写ってますが、少なくとも30羽以上が採餌してました。
渡って来たばかりだったのでしょう。
翌日は数羽に減ってました。

今年は長手方向に畝作りする事にしてます~
堆肥まきから30分で約200坪終了~

調子に乗ってマルチ張りもやっちゃいます~

曲がってしまった~
穴が4列しか見えない~
>_<
この後、末端を補強しようと思ったらマルチャーの調整がマズい事に気が付いた。
そう言えば、昨年玉ねぎマルチ張った後にも気が付いていたのに・・・
年が明けると完全に忘れてた。

末端処理を全て土を動かすのは面倒なので、新品のマルチ剥がして
再調整して張り直ししました~
やはり真っ直ぐにはならなかったけろ~
穴が7列出てますよ。

歩いて2往復
末端補強して
終了は17:30でした。
Posted on 2021/03/31 Wed. 17:01 [edit]
0402
函館から帰って春起こし第2弾! 
3/28
日のこと・・・
最低気温 -1.1 00:59
最高気温 7.9 15:19
最大風速 5.0 南南東 20:21
21時過ぎから4mmの降水
晴れのち曇りの予報だったのですが・・・

2階の窓から開墾地も見えます。
ニンジントンネルが光って無いけど・・・

前日撮り忘れた落花生おおまさり。
全部で54ポット
保存してた種の1/3位しか使って無いので
植えたい方がいれば送りますよ~

朝飯は頂き物の高級食パンメイン!
生食推奨と言うことで頂きましたが、
他の物付けたりするのが勿体ない位美味い。
初めて食べました。

前夕に張ったマルチ、末端を補強しておきました。
鏡面マルチが嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は、発送作業もあるので函館にお出かけ。
息子がニャンコ飼いたいと言い出したので
譲渡会に行って見ました。
人なつっこい4匹がいたのですが・・・
決心は付かなかった様です。

早めに昼飯~
純ちゃんお勧めの刀削麺 翼餃子
よくこんな店入ったなぁ~

焼き餃子が先に出ました。
焼きと言うより揚げ餃子じゃ!

純ちゃんお勧めの水餃子!
おいらは焼きの方が好きやった。

味噌刀削麺~
無化調で優しい味です。
麺も美味い~

息子は鳥の脚も注文してました。
始めて食べた~
美味しいけど、
骨が沢山で食べにくい・・・

16時前に帰宅しました。
着替えたら直ぐに畑に・・・
冬の間作ってた米ぬかぼかし畑に散布します。

有機石灰30kgでほぼ3000円ですよ~
>_<
消石灰だと半額位で買えるのですが、
折角増やした微生物も消毒されるのでは?

全てばらまきました。
石灰一体は行者ニンニクゾーンに
スギナを何とかしたい~

After
1回目は凸凹が目立ったので2回がけしてます~

家に入ったら立体パズルが届いてた~
ラジオで紹介されてるの聞いてHP見たら、やってみたくなった。
簡単なのはひなちゃんへプレゼント。
つくるんです公式サイト

晩飯は息子作の野菜炒め~

Posted on 2021/04/02 Fri. 03:55 [edit]
0406
エイプリルフール午後の仕事は堆肥まき~ 
4/1日午後のしごと・・・
新しい畑に堆肥まきします~
手前からいちご、ニンニク、玉ねぎ、長ネギさつき姫と5畝も含めて
約400坪です。

昨秋、葛西さんのおこぼれをかき集めた堆肥山
トラクターで50回以上・・・
推定4t以上はありそうな山です。
その上に、昨年回収した草堆肥が被ってます。

バケット山盛りで、スコップで手おろしです。
積み込みバケットマニア購入を検討してたのですが・・・
注文しても納品は9月になるって~
>_<
しかも、湿った堆肥は上手く散布出来ないと言う事で諦めました。

2~3mほど下がっては、手おろしを繰り返します。
バケット一杯約200kgくらい・・・
一輪車ならなら20回分位です~

直ぐにボソカーのペアが虫取りにやって来ました。
写真に撮れなかったけど・・・
ハクセキのペアも来てました~

根っ子やトワイン(牧草を縛ってたビニールヒモ)が沢山あるので
拾いながらで、なかなか捗りません。

掘り進んで行くと凍ったまんまの堆肥もありました。

最初は1列3回。
全然足りそうに無いので薄撒きに変更しましたが・・・
バケットで20回。
一回200kgとすると4tは運んだ計算になります~
まだ半分も進んで無い~
>_<

ヘロヘロになって帰ろうとしたら
ニンジン畝の末端が気になってしまった・・・
ロータリーでため込んだ土をスコップで平しました。
むちゃくちゃ疲れた~
>_<

Posted on 2021/04/06 Tue. 19:10 [edit]
0408
堆肥まいて新しい畑の春起こし! 
4/3日のこと・・・
最低気温 0.9 00:17
最高気温 12.1 17:18
最大風速 6.9 南南東 01:25
ピンボケですが・・・
曇りの朝~

朝飯~

3回運んだ堆肥山の状況・・・
トワインが相変わらず出るので、肥料袋に回収します。
堆肥まくときに出た物は、とりあえずカッパのポケットに入れて
あとでゴミ袋に・・・

この日もハクセキレイが沢山集まって来ました。
写真には12羽ですが・・・
最大で30以上も~

一番酷いトワイン層に当たった写真・・・
(--;

10時過ぎまで2時間以上掛かりました~
バケット10杯、推定2t
前日の分と合わせて6t投入してる筈ですが・・・
全然目立たないですね~
(--;

回収したトワインなどのゴミ~
>_<

昨年回収した草堆肥もあったので、切り返しもしておきました。

1時間程掛かりましたが、春起こし完了~
遠くにカラス2羽が虫取りしてくれてます~

昼飯直前に声を掛けてた友人が苗を取りに来てくれました。
水茄子やセロリ、ポット上げするのも面倒な50株以上を引き取ってくれました。
お礼にほうれん草とレタス山盛り~
ご近所様にも配れる様に更に3杯追加しました。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/08 Thu. 03:53 [edit]
0411
畑の全面作り直し 前編 
4/6日のこと・・・
最低気温 -1.2 04:21
最高気温 9.6 13:31
最大風速 12.6 南南西 10:30
快晴でがっつり冷え込みました~
右上には月が写ってます。

福寿草も行者ニンニクもしばれてます。

北海道ではこの時期しか見れない霜柱。
真冬は完全に凍ってるので、現れないのです。

キャベツは完全にお亡くなりになりました。
第2弾まだ発芽してない~
(T_T)

ニンニクも少し大きくなってる気がする・・・

朝の巡回もそこそこに・・・
前日茹でてあく抜きしてた、タケノコ皮むきしました。
容量的には半分以下に。

先っぽの柔らかい所だけ使ってメンマ作ります。

朝飯~

かみさんは若竹煮作ってました。

メンマも間に合わせました。

本日のミッション1
50坪ほどの小さな畑・・・
毎回、左側からバックで入り右方向へのロータリー掛けで、
右側と、手前側がかなり低くなっています。

左側からロータリー掛けするとこれ以上進めません~

運んで来た土を短手方向からもう一度ロータリーがけするつもりでバックしましたが・・・

端っこまでは土が届かないので手作業で移動しました。
辛い・・・

通路側もあまり低くなってる気がしない・・・
ユンボで溝掘る事にしました。

何羽もハクセキが餌取りしてくれてましたが1羽がなかなか逃げない。
スマホズーム無しです。

数分で溝掘り完了~
この土を反対側にロータリー掛けで運びます~

2回目のロータリーがけ・・・
この後、もう一度スコップで土移動しました。

完成~
かなり平らになりました~
2時間半掛かりました~

Mission2も朝飯前に撮影してました。
開墾地も左から進んで、この部分が山になってたのを縦方向にロータリーがけしてました。
畑の土をかなり通路に出してしまったのが勿体ない。

上の写真の方向からロータリーがけして、末端は少しづつロータリーを上げて平らにする作戦だったのですが・・・
なかなか上手く出来ません~
>_<

こちらも、通路に畑の土が飛び出しています。
電柱ラインと白いポールが境界線です。

ユンボで土を移動しました。

通路もでこぼこだったので平しました~
午前中はここまで・・・
午後の記事につづく・・・

Posted on 2021/04/11 Sun. 03:17 [edit]
0411
畑の全面作り直し 後編 
4/6日のこと・・・
最高気温は9.6℃で北風10mオーバーと寒い一日でした。
昼飯は手作りメンマとチャーシュー載っけた醤油ラーメン~

葛西さんがレッドムーン貰ったと届けてくれました~
種芋の種類がまた増えてしまった・・・

開墾地西側Before

After

反対方向から一方通行のロータリー掛け・・・
なかなか終端処理が上手くなりません。

ニンジン畝との境Before

After

ニンジン発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
破れ穴は乾燥しやすい場所なので、不織布で覆われた所だともっと出てる筈~
写真は撮れませんが、結構出てました。
種まきすぎなので、発芽率50%あれば数的には多すぎる位です。

新しい畑も再度ロータリーがけ・・・
昨年から何度も何度もやって、なるべく水平な畑目指してます。

After写真撮り忘れたので、翌朝撮影。

こちらも翌朝撮影。
畑が四角では無いので東側10m
西側8mほどしかありません。(植えて無い部分)
作物の種類が多くメンテの手間を考えると中央付近短手方向に通路作る事にしました。

Posted on 2021/04/11 Sun. 17:52 [edit]
0412
畑2枚一気にマルチ張り~ 
4/7日のこと・・・
最低気温 -0.1 24:00
最高気温 9.6 11:33
最大風速 8.4 北西 11:58
暗くなってから0.8mmの降水
駒ヶ岳では雪になっていました。

朝飯~

一本目、2回やり直してなんとか出来ました。
影が南側(右側)に出てます。
傾斜地なので、タイヤが真っ直ぐでも下方向に徐々に曲がってしまうのです。
最初に、少し山側にタイヤを向けて進まないと直線にならない事を最終盤に分かりました。
マルチャー動画はこちら!

左側3本は150cm幅マルチに変えたので後から設置でした。
既に西日です。
奥の方はグニャグニャ~
>_<

中央に通路を作る為、両方向からバックで進入しての畝作りでした。
面倒だけど~
両端でサイズが違うのでやむを得ないですね~

小さな段々畑になっています。

こちらの平らな畑では、真っ直ぐに張る事が出来ました。

反対から撮るとしっかり鏡面マルチになってます~

最後にハウス脇を・・・
右端に影が映っていますが、境界の鉄管が邪魔で抜け出すのにかなり苦労しました~

何度もやり直しして、マルチまき直したり、
面倒で投げたりもしました。
始点と終点で、トラクター折りたり登ったりで意外と体力も必要ですが・・・
手作業の鏡面マルチでは、細かい石を撤去などにも拘って
1本マルチ張るのに2時間3時間掛かる事もザラでしたから
一日で17本もマルチ張り出来るのは脅威的な事です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
晩飯はキャベツ大量消費の為にお好み焼き~

かつ節たっぷり~

夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/12 Mon. 03:28 [edit]
0415
堆肥山の根っ子掘り~ 
4/10日のしごと・・・
自然薯の穴掘りする行きがけの駄賃に堆肥山も崩すことに・・・
これまでにも、目立つ巨大な根っ子ほろって乾燥させてました。

周辺の根っ子を移動して、堆肥山崩すと新たな根っ子が・・・
トータル1時間程、かみさんが根っ子拾いしてくれました。

午前中はこんだけ~

この日は北風10mオーバー
マルチが膨れ上がって飛びそうになってます~

息子に頼んで、土で押さえて貰いました。
高温で、マルチ内の温度が上昇して、中に空気が溜まったのが膨れ上がる様です。

自然薯の穴掘り最中に2回抜け出して、堆肥山を攪拌して
根っ子掘り継続してもらいました~
目立つ、巨大な固まりは撤去出来た気がする!

昨年、息子に行者ニンニクゾーンを伝授したので、
今年は、一人で採って来てくれました~
肉は安いマトンじゃ無く、生ラムですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自分で採った山菜は格別に美味いけろ~
息子に採って来て貰ったのは、更に美味さ倍増の大満足の晩飯でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/04/15 Thu. 17:54 [edit]
0428
明るい内に帰宅出来ました・・・ 
4/23日のこと。。。
535km7時間で走破しました~
葛西さんの畑、プラウで起こしてありました~
いよいよ本格始動です。

1週間も留守にしたので畑が心配~
まずは巡回~
ハウス横に植えてたリーフレタスは無残な姿に~
(T_T)

2週間前に定植した玉ねぎ、もっと元気になってると思ったのですが・・・
留守中-2℃なんて日もありましたからねぇ~
>_<

ニンニクは一気におがった気がする~

UPで~
例年より太いんじゃね?
越冬時より葉っぱ3枚は新たに出てます。

連日20m近い強風にさらされたのに・・・
マルチもビニトンも無事でした。

ニラも出始めてました~

残念ながら、小さいハウスに入れてたズッキーニは数本お亡くなりに・・・
(T_T)

代わりにハウスの第2弾が良い感じで大きくなってます~

トウキビ早く植えて上げないと~

なすび、ピーマン、トマト達もGWには植え付け出来そうです~

落花生おおまさりは昨年同様
発芽率50%超える程度・・・
追加撒きしなきゃ~

椎茸も連日大収穫だそうです~

晩飯は、絹ごし使った麻婆豆腐!
豆腐が崩れる~
わが家は木綿波です。
絹ごし買ったのは何年ぶりだ?

Posted on 2021/04/28 Wed. 17:18 [edit]
0507
GWは定植ラッシュ~ 
5/2日のこと・・・
最低気温 4.5 04:11
最高気温 10.5 12:31
最大風速 12.6 北北西 11:46
前夜は長男のお嫁ちゃんと遅くまで盛り上がってましたが・・・
ジィジは悲しいことにいつも通りに夜明け前に目が覚めてしまいます。

朝一で椎茸収穫~

5月は、稼ぎ時で現場がマシマシなのですが・・・
この時期だけは本業を断って定植ラッシュに備えてました。

ハウスには苗がいっぱい~

霜の心配があるので、本当はもう一週間位後の方が良いのですが・・・
ハウスにトマトを定植したいのです。
花が沢山咲き始めてます~

キャベツ第2弾も老化苗直前~

根っ子分けするのが大変でした。

コンプラでレタスも定植します~

バジルもコンプラフネフネ~

朝飯前にズッキーニの定植まで済ませました。
今年は孫っちも遠くなったのでズッキーニ5株で抑えました。

昨年はズッキーニで一畝でしたが、
余った所にブロッコリー
根っ子が凄い事になってる~

気温が高くなって来るとドンドン風が強くなって来ます~
平均風速で10m前後・・・
ビニトン一人で張るのがかなり難しい~
>_<

強風対策で、かなり厚めに土盛ってます~
1畝目9時前に完成~

2畝目はなすび類。
緑ナス、パープルスイート、千両二号、緑長なす、さつま白ナスなどなど約40株。
昨年までは95cmマルチでしたが、
今年は135cmマルチで、株間を広く取って本数を減らしてます~

3畝目はピーパン類~
コルノジャッロ、ピーマン、パプリカ、ジャンボピーマン、浜ニュークリーム

午前中は3畝ビニトン張って終了~
風が強いと、余計な動きが必要で効率が悪くなります~
>_<
午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/05/07 Fri. 03:32 [edit]
0514
5/10日畑の様子・・・ 
5/10日・・・
13時過ぎにやっと雨が上がりました。
写真は朝のやみ間のものですが・・・

午前中、運動不足だったのでまずはじっくり畑を見て歩きました。
4月頭に種まきしてたビーツ
発芽しないのでダメかと思ってましたが・・・
結構出て来てました~

開墾地のアスパラも発芽確認。
昨秋移植したてなので、収穫は様子見ながらですね~

ロータリーですき込んだネギが所々出て来てます~
凄い生命力です。

自然薯も数カ所発芽確認!

地割れも結構確認!

前日、土を被せたジャガイモでしたが・・・
一日で突き破って出て来た。

いちごにやっと花が咲き始めました。

一昨年秋に、葛西さんから貰った極太のニラがやっと食べれそうになってきました~

丁寧に草取りして置きました。

草取りしてたらクミンの発芽確認!
この種は間違い無いですね。

それらしい葉っぱになってるのも沢山確認しました~

植えた覚えの無い花も咲いてた~

山椒も芽吹き確認!

先住民が植えてた水仙が綺麗~

行者ニンニクゾーンは悲惨な状況です。

既に蕾が膨らみかけています。

1時間程草取り頑張りましたが・・・
雲って風も強くなって来たので17時過ぎには家に逃げ帰ってしまった~

晩飯は息子が買って来てくれた~
久しぶりに寿司~

最近、UFOキャッチャーにはまってます~
(^^)

Posted on 2021/05/14 Fri. 17:54 [edit]
0528
5/23日畑の様子~ 
5/23日のこと・・・
最低気温 10.0 05:07
最高気温 16.5 14:00
最大風速 4.2 北 12:16
日没後に1mmの降水
曇りの朝でした。

4日ぶりの帰宅なので、まずは畑をざっと巡回~
トマトおがってます~
数本、天吊り方式にしました。

短い支柱じゃ限界~
脇芽もドンドン伸びてます。

ミニキュウリ発芽~
隣の四角豆は全く気配無し~
>_<

ニンジンワサワサ~

ジャガイモ概ね良好~
品種によって出が悪いのが2種。

トウキビ第一弾はビニトンに触れそう~
今回の現場から帰ったらカットしてやらないと~

防草シートのピンが何者かに外されてた。

ピンの飛び方からして風じゃなくカラスか?
この末端のほつれも見て下さい。
凄い粗悪品です。

自然薯も次々発芽始まってます。

大根第三弾はまともに発芽してます。
開墾地に何度も撒き直ししたけど・・・
土が悪いのか?
5本位しか育って無い。

春菊~
ビニトンの天井に穴開けてるので、
その部分だけは雨の恩恵受けてます。

小松菜順調~

ほうれん草は、スベリヒユの方が元気良いぞ!
早々に、一度ビニール剥がして草取りしないと~

朝飯~

Posted on 2021/05/28 Fri. 03:57 [edit]
0602
5/28日 雨中の見回り~ 
5/28日のこと・・・
最低気温 10.0 04:00 1
最高気温 6.8 11:27
最大風速 9.8 南南西 21:52
前夜からの雨がトータル11.0 mm
1時間 3.5
10分間 1.0
雨の朝でした・・・

雨の中カッパを着て畑の見回り~
今期、貴重な極太アスパラ1本だけ~

今期は、細いの収穫しないで太らせないと・・・

キュウリほんの少し育ってます~

緑ナスとレタス

ピーマン類~

葉物ゾーンも順調です~

水菜部分・・・
やっぱ、雨水が当たる所は育ちが違う~

ニラ、2番が収穫サイズになって来ました~

こちらは萎れかけてます。

ニンジン、ワサワサ~
そろそろ間引きしないと~

トウキビ、ビニトンに接してます~

カッターナイフでビニールカットして
葉っぱ出して置きました~

強風で防草シートが剥がれてました~
>_<

玉ねぎ畝・・・
手前が晩生。
奥は早生種。
育ちが如実に変わってます~

朝飯~

Posted on 2021/06/02 Wed. 03:43 [edit]
0615
6/12日畑の様子・・・ 
600km走っても明るい内に帰宅出来ました~
時間は18:30まだまだ明るい~

ざっと駆け足で畑の巡回~
ブロッコリー、ビニールを破いて出して上げました~

小さな蕾が付いてました。

こちらは茎立ちブロッコリー

丁度良い大きさになってます~

トウキビもビニトンを大きく出てます~
こちらもビニールカットして葉っぱを出して上げました。

ジャガイモの花が咲き始めてました~

昨年、自然薯植えてた跡地から
ムカゴが沢山発芽してます。

今年の自然薯ゾーン
発芽率は90%位です。

無耕作地は草がびっしり出て来てます~
奥の少し目立つのは黒豆です。

かぼちゃ、ビニトンから這いだしてました~

晩飯は刺身がメインでした~

Posted on 2021/06/15 Tue. 17:19 [edit]
0623
6/18日畑の様子・・・ 
本日は3時起床
4時出勤で8時間調査したあと
約400km走って帰宅予定です。
前日、5時スタートで鳥の出現が少なかったので
1時間早めるそうです。
眠い・・・
この後、怒濤の記事UPが続きますので
よろしくお願いします。
本文は6/18日のこと・・・
最低気温 12.5 03:38
最高気温 19.1 10:44
最大風速 5.7 北 11:29
4:30の空~

4日間も留守にしたので、まずは畑の見回り~
千本ネギの葱坊主と奥には行者ニンニクも花盛りです。

ズッキーニも佳境に実が付き始めてます。

バジルもおがって来ました~

茎立ちブロッコリー、ドンドン収穫しないと~

普通のブロッコリーももうすぐ収穫出来そう~

とうきび~
雄花が開花始まってました~

間引きをダメ元で移植してたのも元気です。
葛西さんの直まきより順調~
(^^)

移植レタスも90%以上成功~

新しい畑の未植栽部分・・・
ロータリー掛けが不完全な部分では草が猛威をふるってました~
ロータリーかけてなければ、これが畑一面に広がっていたと思うと良い仕事でした。
後で草取りしておきました。

樹木ゾーンのヘアリーベッチもやっと目立って来ました。

良く見ると、捨て撒きした白菜や大根も育ってます。

柿の木の根元では白菜がおがってます~

ルッコラは開花確認~
この後、種飛ばして雑草化してくれるの期待します。

新しい畑に最初に植栽したらっきょう。
あと一月で収穫です。

開墾地の全景~
右からとうきび、落花生おおまさり、サツマイモ、アスパラと続いています。

Posted on 2021/06/23 Wed. 03:31 [edit]
0708
コンクリートのすのこが届いた~ 
7/3日最後のしごと・・・
17:30にニンニクと玉ねぎ保存して
ヘロヘロなので、風呂入って一杯飲み始めた所で電話がありました。

待ってる間に、
キャベツネットが輝いてた!

数日前に、ハンターさんの所にお邪魔した時に
まだまだ、有るはずだからと口利きして頂いてました。
ユニックで下ろしてくれます。

1枚80kgが7枚梱包!

下ろした後、すぐに玄関に走って支払いしたので、写真撮るの忘れた。
翌朝撮影。
.45m×1.8m×5cm
4梱包あります。

豚舎の下に敷くすのこの余りを貰ってたそうです。
代金は、この兄ちゃんのお小遣いになる程度でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

堆肥場の下に使えないかと思って買ったのですが・・・
穴が空いてるし、車が乗ったら簡単に割れる程度の強度だそうです。
このまんまじゃ使えないけど・・・
暇になったら考えましょう~
(^^ゞ
Posted on 2021/07/08 Thu. 17:20 [edit]
0716
孫っちと収穫編・・・ 
7/11日のこと・・・
孫っち一家に持たせた収穫物陳列~
最初、一輪車持って行きましたが・・・
全然足り無くて、後から軽トラ出撃~

ズッキーニとセロリ~

フェンネルは乾燥させてハーブティーに使うそうです。

春キャベツ第2弾も良い感じ~

大根も第2弾です。

ビーツはもっと早く間引きして届けるべきでした。
巨大なのが、まだまだ沢山残ってます~

丸レタスも収穫レベルになってました~

ジャガイモは早すぎました。

ご近所様に配る分も持たせました。
引っ越し後、間もないですからね。
野菜持って行って話題作りになるでしょう~

Posted on 2021/07/16 Fri. 16:55 [edit]
0729
1週間ぶりに帰宅すると雑草が凄い! 
日付前後しますが・・・
ネタが多すぎるので、7/25日の雑草の状況を先にUPします。
雨も降って無いのに雑草は元気!
ほぼスベリヒユの群落です。

ヘアリーベッチも凄い事になってます~

同じ所反対側から・・・
通路の草刈りもしないと~
>_<

堆肥脇も草だらけ~

新しい畑・・・
一番手前は、出かける直前に頑張って作った大根畝。
ネットで保護してるところは無事ですが・・・

キツネの足跡がしっかり残ってます。
爪痕で穴だらけ・・・
(T_T)

電牧張る前に、ロータリー掛けたのに・・・
雑草が蔓延ってます。

折角定植したキャベツは半分近く枯れてました。
各穴に1L以上水入れて植え付けたのに・・・
(T_T)

アスパラも枯れてるじゃね?

つづく・・・
Posted on 2021/07/29 Thu. 17:22 [edit]
0802
明るい内に帰宅出来た~ 
7/28日のこと・・・
18:30には帰宅出来ました~

とりあえず、畑の見回りにと動き始めたら
スズメの砂浴び場が目に付きました。
雨が降らずに土がカラカラなのでスズメは大喜びでしょうね~
こんなのが沢山~

晩生玉ねぎは全て倒伏してました。

ロータリー掛けしたところ、
とりあえずキツネの足跡はありませんでした。
電牧効果があるのかな?

樹木&アスパラゾーンは雨不足で雑草も枯れ始めてました。
これは、対策待ったなしです。

レタスも早く処理しないと暑さでダメになちゃうっしょ~

サツマイモ、例年95cmマルチで狭いので
今年は150cm幅のマルチ使って間隔もかなり広めにしてます。
マルチが広いので、大きくなってる事に気が付くのが遅れた。
レタスが日陰作ってるので、早く対処しないと~

晩飯~
ニンジン葉っぱの天ぷら~

なすび、ピーマン、オクラ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/08/02 Mon. 17:11 [edit]
0803
エンジンポンプも買って一日中水やり 
7/29日のこと・・・
手前晩生玉ねぎと豆ゾーンの様子・・・
時々じょうろで散水はしてますが・・・
もう3週間雨無しです。

2週間前に500Lの集水タンクに井戸水で満タンにしてました~

前回はじょうろで100Lほど散水してた豆ゾーンにホース100m繋いで水やりします。

ホース放置して、晩生玉ねぎ抜き取りして乾かします。
定植時に450個ほどでした。

100mホース繋いでも豆ゾーンの端っこに届きません。
末端には、じょうろで散水と思ったのですが・・・
圧力足り無くて10L貯めるのに5分以上掛かってしまいます。
こんなことやってたら、日が暮れてしまう。

ホムセンが開く時間までは仕方無いので、チョロチョロと痺れながらの水やりでした・
こちらは小豆。
まだまだこれから開花期です。

9時半になるの待ちきれず、近所のホムセンに出撃!
以前、別の物見た時に集水用のホースは見かけた事あったので
期待してたのですが・・・
あるのは100V仕様ばかりでした。
巨大な発電機はあるので、100Vでも良いかとかなり悩みましたが・・・
発電機軽トラに積み込むの面倒~
店を出て、直ぐに函館のホーマックに電話して在庫確認してから走り始めました。
途中で、少しだけ雨粒も確認!

下の方にある、巨大なやつも値段は同じ1.7万からありますが・・・
最近は、草刈り機のエンジン部分だけみたいな小さなやつもあるんですね~

大きなやつだと置き場所にも困るし・・・
小さい方から2番目をチョイス2.2万でした。
最安値のは中華製ですが、こちらは国産エンジンでした。

水撒き専用のタンクも買うか?
1週間ほど前から、れーこちゃんでお世話になった雑品屋に電話したり。
現場宿で検索も掛けたのですが・・・
中古扱ってる所は函館には無い。
道内あちこち歩いてて、使って無さそうなタンクを大量に見かける事もあるんですけどねぇ~
エスティマじゃ乗っけて帰る事出来ないし・・・
ホーマックでチェックしたら500Lタンクも前回より1万以上値上がりして3.8万
300Lでも2.8万と一気に5万はキツい!
集水タンクを取り外して使うことにしました。
11時帰宅でしたが・・・
かみさんまだ散水作業してました。
ホースは最後出なくなったので、じょうろ使ってました。

水が無くなると軽いですね~
一人で軽トラに積み込むことが出来ました。
最後の方はヘドロが凄くて、何度も穴を突いて排水。
中身は洗車機で洗いました。

集水作業は午後から~
姿は、殆ど草刈り機です・

集水は駒ヶ岳の名水高森山から頂きます。

集水ホースは太いのですが・・・
出口が普通のホースなので、かなりロスがあるようです。
満タンにするのに30分掛かりました。

カラカラのネギ畑に出撃~

放水開始~

ジェット噴射も効率が悪いので、外してホース単体で水撒きしました。
30分ほどで500L散水終了~
積み上げた土手部分に散水すると崩れるので、
根っ子が伸びた土手の隅にたっぷり散水してます。

2回目は樹木と行者ニンニクゾーン
雑草やヘアリーベッチも枯れ始めるほど深刻な状態でした。

集水の効率が悪いので、おいらはその間にもう一度ホムセンに走って太いホース買って来ました。
10mで1600円だったのですが・・・
普通の太いホースは1m700円以上でした。
勢いで、ホースが膨れるの期待したのですが・・・
ちょっと曲がってると勢いが止まって、ずっと付きっきりの必要がありましたが・・・
10分程度で集水出来ました。
それに取り付け部分の部品を別に購入しないとワンタッチでの脱着とはなりません。
毎回毎回、ネジで締め付けと揺るめるをやるのも面倒~
次回までにメーカー取り寄せしなきゃ~

3回目始める頃は17時過ぎてました。
いちご畝に200Lほど散水。

残りはアスパラゾーンに全て撒きました~
この日の散水量はトータル2t超えてます~
翌日も満タン2回で1t以上散水しました。
Posted on 2021/08/03 Tue. 17:32 [edit]
0815
久しぶりに纏まった雨が降りました。 
8/10日のこと・・・
最低気温 15.7 23:39
最高気温 17.9 00:32
最大風速 13.4 北 05:32
降水量 85.0
1時間 22.5
10分間 10.0
アメダス地点より、わが家の方が降った様です。
わが家の雨量計では降り始めから140mm超えてました。
この日だけで129.1mm
台風の割に風が弱くて助かりました。

7:30頃、小降りになった隙に畑の見回り~
風が比較的弱かったので、作物には被害はありませんでした。

洪水警報が出るほどの短時間豪雨だったので、
開墾地と新しい畑に繫がる坂道は土が流れてました。

登り切った所には、結構な水たまりが出来ています。
この時点で集水タンク確認したら、まだ300L行ってませんでした。

落花生に光る水滴が美しい~
一気に育って欲しい~

雑草だけは一目で大きく育ってるのが解ります。
(--;

午前中はあれこれ貯まった内業を済ませて
午後からコーヒー焙煎しました。
注文頂いてたのですが・・・
猛暑で焙煎出来ないと、お待ち頂いてたのです。

800g×2
600g×2
深煎り大好きと言う、お客様で自分の好みに焙煎して貰えると好評を頂いています。

この日は、冷却に使ってる掃除機の吸い込みが悪くて、
殆ど風冷でした。
終わってからホースとフィルターの掃除しました。
水に漬けただけでこの色~

その間、かみさんはハウスでトマトの収穫~
プチプヨが全く美味しくならないので、冷凍してピューレ加工に回します。
濃縮すれば甘さが増しますからね。
10kg超えてました~

午後からは、概ね時間雨量1~2mmの小降り・・・

16時前の集水タンク
1個100Lのタンクに半分以上貯まってます。
こちらは、集水タンクからの落水中心・・・

この後も降り続き
500Lのタンクがほぼ満タンになりました~
122の降水量で500L満タンにするには約4.16㎡の面積が必要な計算になります。
取水ウイング少し増設した効果が出てますね~

集水タンク設置の様子はこちらをどうぞ!
集水装置カテゴリーなので8記事あります。
Posted on 2021/08/15 Sun. 03:24 [edit]
0923
9/18日畑の様子・・・ 
9/18日のこと・・・
最低気温 11.8 23:24
最高気温 20.2 15:08
最大風速 8.0 北北東 10:22
降水量 16.0
1時間 5.5
10分間 2.0
日付が変わってからひたすら雨でした・・・

ニャンコはソファーが指定席になりつつあります。

やみ間に外に出て、畑の確認~
葛西さんのかぼちゃ畑
ツルも全て撤去してロータリー掛け終わってました~

ツルは、わが家の堆肥ゾーンに山積みしてもらいました~
カボチャ畑から近いし、わが家も労せずして草堆肥貰えて
お互いにウインウインの関係です。
(^^)

朝飯~

雨が激しい時には、内業こなしますが・・・
やみ間を見て、再び畑に~
草堆肥、積み上げた時より半分位に減ってます~
2週間以上経過してるので、晴れたら切り返し予定です。

サクサク王子も再び収穫サイズに~

ニンジン・・・
あわよくば復活を期待してたのですが、
ビニトンの灼熱地獄に負けて
殆ど無くなりました~
(T_T)

小豆と大豆ゾーン
かなり紅葉が始まってます。

小豆、豊作です~

黒豆・・・
枝豆としては、もう遅いかな~

自然薯のムカゴも沢山落ちてました~

9月種まきの玉ねぎは発芽率よろしくない。
200本期待してたのですが・・・
130本位しか出てません。

白菜は、このまんまハウスで育てる予定。
トマト畝、撤収しないと~

つづく・・・
Posted on 2021/09/23 Thu. 03:38 [edit]
1108
嵐の爪痕・・・ 
本日から、道央圏への出張だったのですが・・・
急遽、函館に日帰り現場が入りました。
今日は、移動日で3時間程度だったので
ダブルでペイを頂ける事になりました。
畑で1万稼ぐのは大変ですが・・・
本業だと、高速代を節約するだけで1万の節約する事も出来ます。
農業は大変だなぁ~
>_<
本文は11/3日のこと・・・
最低気温 5.4 22:45
最高気温 12.4 14:32
最大風速 6.1 南南東 01:00
前日の嵐は、収まってました。

外に出ると、色んな物が飛ばされてました~

ニャンコは寒くて外に出ようとしません。

まずは、吹き飛んだビニールの補修と・・・
その前に、玉ねぎの悲惨な状況が目に付きました。
強風と雨でマルチにへばりついてる~
>_<

ギリギリ、吹き飛ばされずに残ってました。
土掛けて直しておきました。

雨の中、何者かが侵入した形跡が・・・
こんな跡を付けたく無いから、乾くまで通らない様にしてるのにぃ~
時々、道に迷った車がやって来るのです。

葛西さんの畑と水路・・・
普段水路に水は殆どありません。

茎立ちブロッコリーが数本倒れてました。

強風で最後の栗が全て落下!
イガが小さい割には、大きな栗もあった。
虫食いも多かったけろ~

サフランが咲き始めてました~

雨で傷んでるのも多かった・・・

1花に3本しか無い、細いめしべを乾燥させると、益々細くなってしまいます。
買うと1g1000円以上ですよ~

雨上がりで、畑仕事も出来ず・・・
出荷、少しと
冬タイヤへの交換3台とも済ませました。

時々、キャットタワー使ってくれる様になりました~
(^^)

頭隠して、シッポ隠さず!

Posted on 2021/11/08 Mon. 03:51 [edit]
1113
紅葉を見てる間に葛西さんが大仕事してくれた~ 
11/8日のこと・・・
最低気温 3.5 02:25
最高気温 15.6 14:37
最大風速 12.2 南 23:40
6時過ぎに家を出発しました~

途中で、やっと日の出・・・
まだまだライト付けてる車が多い。
前方にはガスが立ちこめてます。

紅葉が綺麗に落ちてました。
集めて持って帰りたい~

もっと綺麗な写真も撮れたのですが・・・
場所が特定出来ない写真だけに留めておきます。

おいらは眺めてるだけ~
メインの方が頑張ってくれたので、12時過ぎには終了~
家にも入らず、一目散に畑に~
葛西さんが頑張ってプラウ掛けして下さいました。
バックで入って60cm以上の深さで天地替えを30回以上!
こうして見ると地下の地盤が違うの解りますね~

このデコボコが雪解けも早くしてくれる筈なので、
ロータリー掛けは、来春する事にしました。

別の日のBefore写真!

家に帰ると、ちょうど赤い車がgeroちゃんからの荷物届けてくれた。
ナイスタイミング!
メルカリとオークションの1品ずつ梱包して
今度は日本海側の宿に出発しました。
家を出て5分ほど・・・
丁度写真真ん中らへんが跨線橋になってて
わが家の畑が畑が見えるのですが・・・
見慣れない車が止まっていたので、
慌てて引き返しました。
思った通り、JRから依頼を受けた兄ちゃん3人が手鎌と電鋸もってウロウロしてたので
声がけして、葛が蔓延ってる所を案内しました。
JRとはメールで何度もやりとりしたのですが・・・
現場まできちんと内容が伝わって無かった。
直接案内する事が出来てメッチャラッキーでした。

JRの敷地から、おいらが借りてる草刈場に葛が侵入して困ってると
JRに処理をお願いしたのです。
処理の様子は下記をごらん下さい。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6777.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6789.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6790.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6793.html
このリンクもメールに貼り付けてたから、
ちゃんと見てくれれば、現場の様子も分かった筈なのにねぇ~
現場の方々が可哀想でした。
当初予定よりは、現場入りが遅くなってしまいましたが・・・
夕方に無事宿入り、geroちゃんがおまけしてくれた日本酒が
今回のお供でした~
ありがとうねぇ~
(^^)

黒千石の代金代わりと言うことですが・・・
頂き過ぎです。
来年しっかり育てて、この酒に見合う分送らなきゃ~

Posted on 2021/11/13 Sat. 03:29 [edit]
1121
畑仕舞いと秋起こし~ 
11/16日のこと・・・
午前中はコーヒー焙煎で畑が乾くの待ってましたが・・・
陽射しもあまりなく、効果は期待出来ませんが・・・
週末は、もっと天気が悪くなる予報なので、待ってられません~
ハウス横の畑の状況!

そこに行く前に、里芋の残渣などでバケット一杯になりました~

種取り用に肥大させてたズッキーニも収穫~

最後のズッキーニも収穫~

ピーマンなんて、完全に木になってますよ~
抜き取るのも大変~

バケットに押し込んで、押し込んで~
こんなの4回運びました~

ピーマンとナスは除去しましたが、
ブロッコリーと茎立ちは、もう少し粘ります。
中途半端に残ってしまうけど・・・

バケット山盛り、推定300kgを6回運びました~

堆肥の残りがヤバくなって来た~

ロータリー掛けして秋起こし完了~

バケット7杯目をハウス手前のキュウリ跡地に散布してから
通路もロータリー掛けして、この部分は終了~
ブロッコリー部分などは、翌春に持ち越しです。

開墾地もやりますよ~

バケット8杯投入しました~
トータルでは推定4t以上の堆肥まきしてます。

小さな段々畑になりました。
手前には、電牧センターと大根埋めたのがあるので
少し空白残してます。

堆肥、バケット3杯分は残って無いなぁ~
来春分が少し不安な状況になりました。

日が陰ると、一気に寒くなってしまいます。
16時過ぎには畑から退散しました~
>_<

Posted on 2021/11/21 Sun. 17:03 [edit]
1129
今季初の積雪! 
11/24日のこと・・・
最低気温 -1.4 15:41
最高気温 2.4 00:03
最大風速 18.9 西北西 10:34
降雪 11
積雪 9
前日は、みぞれ交じりだったが・・・
ついに本格的積雪です。
北の方では80cmも積もって観測史上最高だったとか・・・

質素な朝飯~

息子の出勤前に雪下ろし!

ブロッコリーも埋まってる。

これまでも、時々ヒントの写真やコメントは載っけてるのですが・・・
9時過ぎの写真です。

昼飯は、今季初の鍋焼きうどん~

雪は止むどころか、ドンドン激しくなって
ハウスの雪下ろしもしました。

ニンニクも雪に埋もれてます。

白菜のビニトン!
流石に、もう撤収やなぁ~

夕方には晴れました~

晩飯の鍋に水菜収穫~
雪が積もっても新鮮な野菜食べれるって~
凄い事です。

昆布を細切りして、昼過ぎからごぼうと一緒にじっくり出汁取りしてました。
白菜、長ネギ、大根、水菜と全て自給野菜での鍋!
買ったのは285円の豚肉だけ~
家族3人で300円かかって無い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/11/29 Mon. 03:05 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |