ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0130
2021室内栽培の準備とハウスで収穫~ 
1/25日のこと・・・
前日まで3Dプリンターの作業場所になってましたが・・・
一旦片付けて室内栽培の準備開始しました。

種まきまでする予定だったのですが・・・
斉藤さんから除雪を頼まれたり・・・
サンルームの除雪もしないと・・・

生ゴミ処理機も一杯になってたので
米ぬかと混ぜました。
米ぬかが多すぎるので、もう一回分溜めてからぼかし作りします。

そうこうしてる間に昼飯~

秋の内にサンルームに確保してた培養土・・・
完全に凍ってて直ぐには使えない状態でした。

物置から育苗箱運んだりして
準備だけは終わらせました~

そうそう・・・
サンルームに行ってみると1週間ほど前に干してたニシン忘れてました。
一夜干し程度で食べるつもりだったのに・・・
ニシン漬けに流用するか?

翌日は、孫っちの所へ届け物~

もものすけも大きくなってた~

リーフレタスもいい加減間引きしないと・・・

数が多すぎて、面倒になりました・・・

その上にほうれん草~

12/20日に種まきした玉ねぎがやっと発芽始まりました~

この日は歯医者の予約入ってるの完全に忘れてしまった。
朝は覚えてたのに~
他の作業してる最中にカレンダーから通知が入って慌てて出発・・・
虫歯は無くって、歯石取りとかクリーニングだけなのに昨年から10回以上通って
今日こそ終わりと思ってたら・・・
今度は親不知抜くって!
全く機能してない歯だから、ほっておくと隣の歯が虫歯になりやすいって~
(T_T)
単に金儲けしたいだけじゃ無いかと疑ってしまいますが・・・
とりあえず、暇な時期に少しでもリスクは減らしておきましょう~
帰り道に、ちょろっと買い物したら夕暮れ~

晩飯は刺身と、素流人さんに頂いた赤てん!
赤の意味は唐辛子だったのねぇ~
かみさん、辛すぎて泣いてました~

この日は、ブリが安かった。
1本まんま売られてるのは初めて見た!
1本2500円は魅力的でしたが・・・
処理が面倒なので、小さなさく355円。
しめ鯖は、数日前に息子が買ってた高級品半身で600円でした~
Posted on 2021/01/30 Sat. 17:22 [edit]
0204
トマト、ナスなどの種まき~ 
1/30日ごごのしごと・・・
朝の吹雪が嘘の様に晴れました~

昼飯はかみさんが買って来たパンでした。

まだまだ、外は風が猛烈に強いので
暖かい室内でのんびり種まき。
トマト9種・・・
平均15粒程度でした。

2箱目は、キャベツ、なすび、パプリカなど・・・

夕焼け~

晩飯はタコザンギとキャベツサラダ

カレイの唐揚げ~

Posted on 2021/02/04 Thu. 17:50 [edit]
0206
長ネギ発芽~ 
2/1日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 00:39
最高気温(℃) 6.6 23:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(南) 19:11
昼過ぎからドンドン気温が上がって
雨が16mm
積雪は58cmまで減少
朝は放射冷却で冷え込んでました。

朝飯~

この日は、ドキドキの親不知抜歯
10時に出かけるのですが・・・・
丁度9:30にコッコが目覚めてくれました。
たっぷり散歩してからお出かけ~

予約時間の10分前に到着。
スマホ忘れたのに気が付いたけど・・・
とりに帰るには時間が足りないか?
迷って損しました。
診察室に入ると先客2名。
自分の診察まで30分も待たされ。
麻酔が効くまで少し時間をおきますねって・・・
更に30分も待たされたら、麻酔の効果切れるんじゃね?
ドキドキする時間が長くて、具合悪くなりそうでした~
(--;
しかし・・・
抜歯そのものは1分も掛からず、簡単に抜けました。
当然、抜いた歯を貰えるものと思って黙ってたら
貰えず、証拠写真無し。
帰宅すると、丁度息子の昼飯準備時間。
これも、ドキドキの原因の一つでした。
コッコが大人しくしてくれてるか?
電話が鳴ってるカモって・・・
抜歯後1時間はガーゼをしっかり噛んでる様に言われて
自分の昼飯は1時過ぎに・・・
準備始めた途端、コッコが起きて来た。
この日は調子良く、フリーズする事無くひたすら歩いて
30分以上付き合いました。
遅くなった昼飯・・・
熱いのも辛いのも控える様にと言う事で、
シンプルな醤油ラーメン。
麺は茹でたてですが、スープを少し冷ましておきました。

なるべく安静にと言うことで、大人しく読書にいそしみ。
酒も飲まず、風呂も控えて
息子作の酢鶏を頂きました~
豚バラ肉使うと高いですからねぇ~
鶏胸肉でした。

あ、肝心の発芽写真を忘れるとこでした。
見えにくいけど~
1/26日種まきから丁度1週間。
同じ日に、ハウスにまいた方は音沙汰無しでした。

コッコは、最近居間で一緒に過ごす時間も増えて来ました。

Posted on 2021/02/06 Sat. 03:12 [edit]
0208
ネギ類順調~ 
2/3日ごごのしごと~
一週間前に種まきしたネギ類
生えそろって来ました~

4日遅れでトマトやピーマン類も種まきしましたが・・・
キャベツが一番早かった~

昼飯のラーメン~

午後のコッコの散歩済ませた後で除雪。
強風で、吹きだまりが出来てました~

After

完全硬化までは24時間かかる様なので、早速接着作業始めます~

色々失敗しましたが・・・
それを説明すると長くなりすぎるので割愛。
翌朝の写真~

ビニテでの補強では弱すぎたのでホットボンドで
見かけ無視で補強しました~

晩飯は、数日前に息子が買って来てた肉でしゃぶしゃぶ兼湯豆腐~

チャーシューの仕上げもしました~

Posted on 2021/02/08 Mon. 17:49 [edit]
0219
トマトなどポット上げ開始と嬉しいバレンタインのプレゼント 
2/14日のこと・・・
最低気温(℃) -5.0 04:17
最高気温(℃) 4.1 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南南西) 03:20
積雪 42cm
気温が高くてガスが低く掛かってました。

8時過ぎの空~

留守してる間にトマト達、ほぼ100%の発芽~

なすび類の方が発芽が遅い・・・
ピーマン類は更に遅いみたい。
キャベツだけ発芽早くて徒長してます。

午前中は、掃除機の組み立てで終わって、
午後からは焙煎して、午後3時過ぎからの作業でした。
キャベツポット上げ~

しっかり根っ子は伸びてくれてます。

トマト達、半分位でこの日の作業は終了~
約50ポットでした。

定植の時に間違えない様に1ポットづつ名札立ててます~

残りは翌日に持ち越し~

函館に遊びに行ったついでに
息子は野菜の配達も~
いつもの土産つき~

菊水の辛口で頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子のもう一つの仕事・・・
ひなちゃんがバレンタインのプレゼント作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで「ひでじい」だったのが「ひげじい」になってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ちゃんと、しんごの名前も入ってました~
(^^ゞ

娘からは手作りのシュークリーム~
美味しくて、一気食いでした~
幸せなジィジです~
(^^ゞ

Posted on 2021/02/19 Fri. 03:17 [edit]
0220
トマトポット上げ第2弾! 
3/15日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 02:09
最高気温(℃) 4.8 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南) 11:47
雪では無く雨が17.5mm
季節外れの大雨で、車庫に床上浸水でした。
前日は好天で雪解け・・・
この日は雨で雪解けが進みました。

朝飯~

普段の散歩道はドロドロなので、雪の上を歩きます。
久しぶりに上向きのコッコ撮れた!

前日半分しかポット上げ出来なかったので
この日も頑張りました~
キャベツも合わせてトータル130ポット!

トマト全てポット上げして、空いた育苗箱に追加まき。
水茄子の発芽が良く無いので、古い種全部蒔いておきました。

昼飯はたらこパスタ~
レシピを調べたら非加熱の方が主流でした。
生臭みも無く気に入りました~

雨でグチャグチャの道路、スコップで排水路を作りました。

ミニユンボ、暫く使って無かったのですが・・・
オイル漏れ発見。
三菱に修理依頼!
大きい人が乗っかると、更に小さく見える~
(^^)

車庫の中に雨水が浸水してました。
外の雪をどけましたが・・・
効果無さそう。
中に土盛りと思いましたが、凍ってて掘れない。
ロータリー錆びるべなぁ~
なんか台の上に乗っけるべきでした。

晩飯は焼き肉~

1週間ほど冷蔵庫で熟成させた背ロース500g
脂が載ってて美味そうと思いましたが・・・
本当に美味いのは赤身だった。
脂身部分を丁寧に外して、赤身だけ刺身が一番美味かった!

Posted on 2021/02/20 Sat. 03:50 [edit]
0221
サツマイモ苗作り開始と暴風雪・・・ 
2/16日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 22:20
最高気温(℃) 5.7 02:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.2(西南西) 05:33
降雪 6cm
積雪 40cm
前夜は風雨が激しくて、夜中に何度も目が覚めてしまいました。
朝は、まだ雨で地面が出ています。

朝飯~
細いサバは美味しく無かった~
>_<

8時前からみぞれ交じりになって来ました。

当然ながら外作業はありません。
以前から気になってたサツマイモの芽出し作業開始です。
細い根っ子みたいなの保存してましたが、
殆どは干からびて使い物になりそうにない~
食べ用から芽が出てるの数個チョイス。

ダメ元で埋めて見ました~

こちらは本命!

陽当たりの良い窓際に置きました。
窓の外にはスズメが鈴なり~

生ゴミ処理機がいっぱいになったので、
米ぬかぼかし作ります。

米ぬか20kgくらいに、前回の乾燥生ゴミ入れてましたが、
今回のも追加して、水4Lほど入れて攪拌・・・
密閉して冷暗所に保存しました。

10時過ぎから1回目の雪かき~
道路部分は完全にドロドロです。
>_<

昼飯は焼きそば~

午後から2回目の雪かき・・・
風が強いので吹きだまってます。
s.jpg)
13時の気温が-4℃なのですが・・・・
前日からたっぷり雨が降ってるので、地面は柔らかいまんま~
トラクター使うともっと掘ってしまうので、ひたすら手作業でした。
s.jpg)
湿り雪で、長靴裏に雪が付いて
ドンドン重くなります。
このドロドロが気持ち悪い~
40年近く北海道で暮らしてますが、
こんな気持ち悪い雪は滅多にありません。
s.jpg)
16:30・・・
途中にも一回雪かきしてます。
4回目の雪かき途中です。
s.jpg)
タイムスタンプ見ると、ここまで1時間近く掛かってる~
s.jpg)
アメダス地点は6cmの降雪でしたが・・・
少なくとも10cm以上は積もってます。
本来であれば、こちらもトラクターで除雪したいのですが・・・
土が固まらないと、バケットが突き刺さって上手く出来ないのです。
この日は、ひたすら我慢の手作業オンリーでした。
s.jpg)
晩飯はしゃぶしゃぶ~
野菜は、事前に昆布でじっくり煮ておいて
肉は沸騰させずに頂きます~
s.jpg)
Posted on 2021/02/21 Sun. 03:37 [edit]
0306
なすび、ピーマンなどポット上げとツル物種まき 
昨日は18時に現場終了
仙台着は20時過ぎてました。
それから風呂、飯でもうヘロヘロ~
始発の新幹線で森に向かいます。
本文は3/1日のこと・・・
最高気温 7.0
最低気温 -0.9
最大風速 9.0 南西
降雪 15
積雪 51
前日のプラス気温で雪解けがかなり進んでます。

朝飯~

1月種まきのなすび類、ピーマン類ポット上げします。
自家採種の水茄子は発芽の気配すら無いので諦めました。

購入種の水茄子は有効期限が14年12月だったので、
発芽率悪いと思って全てまいて見たのですが・・・

冷蔵庫保存だったので、全然弱って無い見たい・・・
凄く沢山発芽始めてます。
後で間引きしなきゃ~

根っ子はしっかり育ってます。

発芽率が良い物は廃棄して
1種10株と厳選しました。

開いた育苗箱にスイカやかぼちゃなど種まきしました~

ポット上げは70ポットくらい・・・
再び賑やかになりました~

昼飯はラーメン~

暖気で雪解けが進んでるので水路作って排水作業・・・

氷割りも頑張ったのですが・・・

家の前は踏み固めて勾配を作って排水作業・・・
翌日、全てが無駄な作業だった事に気が付く。

晩飯~

Posted on 2021/03/06 Sat. 03:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |