fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0117

17日ぶりに真冬日脱出!  








1/12日のこと・・・
最低気温(℃) -8.4 03:45
最高気温(℃) 2.6 13:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南南東) 15:04
降雪        1cm
積雪        34cm
暗くなってからは雨でした。
トータル3mmの降雨。


曇りの朝でした・・・

KIMG0083_202101130621052c9.jpg








久しぶりに里芋食べました~
ほりたてはとびっきり美味しかったけど・・・
少しトロトロ感が無くなってた。

KIMG0084_202101130621089ae.jpg








実は・・・
ジューサーの受け口を延長したくて
3Dプリンター注文してたのです。
安いのも沢山出てるので選ぶのにも苦労しました。
注文してから3DCADも勉強・・・
アプリ選ぶだけでも何日もかかってしまった。
午前中は、設計図制作開始した程度です。

KIMG0086_202101130621157e8.jpg








CNCに続き、組み立て式・・・
トラックの中で冷凍されてたので、アルミ部品が冷たい。
とりあえず、箱から出して解凍中です。
選んだのはCreality Ender 3 X セールで3000円オフでした。

KIMG0089_20210113062112d7a.jpg







併せて、フィラメントも注文。
1巻1kgで送料込み3000円弱。
まだ使いこなせるか不安なので、とりあえず2色。

KIMG0087_20210113062111737.jpg







昼飯は作り置きのカレー

KIMG0090_202101130621153c4.jpg








午後から組み立て作業開始。
組み立てに必要な工具も全て同梱されてます。

KIMG0091_202101130621171bb.jpg








説明書じっくり見ながら2時間弱で完成!
CNCと比べると強度が必要無いのでチャチですね~

KIMG0093_2021011306212049b.jpg








コントロールパネル
高温でフィラメントを溶かしながら、細い線を積み上げて立体を作り上げる仕組みです。

KIMG0094_202101130621188ed.jpg








とりあえずサンプルデータ使って動かして見ました~










順調に動き出した様に見えたのですが・・・
暫くするとパリって・・・
剥がれてしまいました。

KIMG0099_202101130621020a9.jpg








表面の素材を変えたり・・・
スティックのりが良いと言うネット上のカキコ見て試して見たけど、
失敗の連続でした。
両面テープ貼ってやってみたら、かなり良い所まで加工出来たのですが・・・
最後に、また剥がれてグチャグチャに・・・

KIMG0102_2021011306210405a.jpg









深夜まで数回試して見ましたが・・・
この日は、成功に至りませんでした。





Posted on 2021/01/17 Sun. 03:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0118

部品一つと2つ目フィギア完成!  







1/13日のこと・・・
最低気温(℃) -3.7 19:30
最高気温(℃) 2.3 03:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.2(西) 13:08
降雪        7cm
積雪        25cm

気温は前日より高かったのですが・・・
この日は、雨では無く雪でした。

前夜から引き続きプラス気温の朝でした。

KIMG0104_20210114061723410.jpg







朝飯~
飯寿司は新しい鮭を冷凍庫から出してきました。

KIMG0106_20210114061723ddf.jpg








もうすぐ日の出~

KIMG0107_202101140617241ba.jpg








朝起きて、直ぐに新しいプログラムでプリント始めてました。
朝飯食べてる間に部品がやっと加工完了しました。
長かった・・・

KIMG0108_20210114061726008.jpg







ここに使う部品です。

KIMG0133_20210114061747824.jpg








サポート部材やバリ取りして取り付けました。
フィラメントを挿入し易くするガイドです。
凸凹してて、まだ精度が悪いですね。
各部調整を追い込めば、もっと精度が出るらしい~

KIMG0134_20210114061748711.jpg








朝飯食べたらコッコの散歩~
歩みは遅いですが・・・
無事にフルコース往復しました。

KIMG0114_20210114061728d7d.jpg







天気が良いので、車を出して
落下した氷を溶かす作戦です。
道路には融雪剤たっぷり散布してあるので、車に巨大な氷が付いてしまうのです。

KIMG0115_20210114061729e4a.jpg







次の加工を開始してます。
これだけで1時間以上掛かるのですが・・・
途中で剥がれてしまった。

KIMG0117_202101140617309d9.jpg








新たな加工・・・
途中で剥がれてるの確認したので、テープで補強したのですが・・・

KIMG0118_202101140617329db.jpg







何が出来るでしょう?
下のサポートを一面むら無く作る事が出来れば
かなり強度が上がると思うのですが・・・
色々検索してもなかなか回答を見つける事が出来ません。

KIMG0119_2021011406173311f.jpg







別角度から・・・

KIMG0120_20210114061735ffa.jpg







昼飯はあごだしそば~

KIMG0121_202101140617364a7.jpg







昼飯準備しながら、スマホでも検索・・・
どうやら、ノズルとボードとの隙間がありすぎる。
調整に調整を重ねて1時間・・・
今度は隙間が狭すぎてはがれてしまった・・・

KIMG0122_20210114061738e47.jpg







2時過ぎのプリント開始は順調に進みました。
4時間頑張って完成~

KIMG0125_20210114061741d8c.jpg








その間に、3DCADの勉強も進めてます。
難しくて、全然やり方が身につかない。
>_<

それでも、取り付け部の設計は出来ました。
後は、これをロート状に変形出来れば完成なのですが・・・

画面1








晩飯までにはプリント完了!
ここまで来れば、知ってる人には分かるかな?

KIMG0127_20210114061742bcd.jpg








ちっちゃなピカチューです~
しっぽのデザインが薄過ぎて、バリ取りの時に折れてしまった。
(T_T)

ホワイトなので、ひなちゃんが塗り絵感覚で楽しめないかなと期待してます。

KIMG0128_20210114061744107.jpg







晩飯はザンギと里芋の唐揚げ!
意外と美味かった~

KIMG0130_202101140617463e3.jpg








夜は、ピカチューのしっぽのデザイン変更・・・
出来上がりには10時間以上と言う表示だったので、
プリンターに任せて21時には寝ました。
数日、寝不足が続いてましたからねぇ~
起きた時には出来上がってる予定。








Posted on 2021/01/18 Mon. 03:24 [edit]

CM: 7
TB: 0

0119

ピカチューも胡蝶しのぶも失敗~ >_<  








1/14日のこと・・・
最低気温(℃) -10.5 23:48
最高気温(℃) 1.4 06:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(西南西) 12:19
降雪        7cm
積雪        24cm
朝の気温が一番高く、右肩下がりの気温でした。


曇りの朝でした・・・

KIMG0135_20210115151302562.jpg








前日、夕方から取りかかったピカチュー2倍体・・・
事前の計算では12時間で完成予定。
朝起きてみると、シンジラレナイ物体が転がっていました~
(T_T)

KIMG0131_20210115151303ca0.jpg








半分以上進んだところで、土台が剥がれてぐちゃぐちゃになった様です。
この材料、再利用出来ると良いのに・・・

KIMG0132_20210115151305dad.jpg








とりあえず朝飯~
新鮮なカレイの煮付け・・・
美味しいけど、食べるのに時間掛かるから朝飯には止めて欲しいと息子からクレームが入りました。
骨の髄までしゃぶり尽くすので、猫またぎなんです。

KIMG0137_20210115151907d11.jpg








懲りもせず、前夜準備してた胡蝶しのぶにチャレンジ!
こちらも10時間以上の大作です。
最初から目が粗いのが気になっていました。

KIMG0143_20210115151306c10.jpg








9時過ぎからは家の前の除雪・・・

KIMG0144_20210115151308b45.jpg









週末には大荒れの予報も出てるので、トラクターで道幅広げて置きました。

KIMG0145_20210115151309e94.jpg







除雪終わると11時過ぎてた。
午前中に行くと、もっと種類があると言われて
スーパーに大慌てで走りました。
安くて買いすぎてしまった・・・

KIMG0150_202101151513132db.jpg








大好きなごっこは今年初物です。

KIMG0151_20210115151314a02.jpg







プリントも見守りながら・・・
魚の下処理なども進めつつ・・・
息子の昼飯作り。

中身がスカスカで強度が足りなそう~
フィラメントがちゃんと出て無い。
時々押しつけながら強度補強を試みました。

KIMG0149_20210115151311b54.jpg









ごっこは、熱湯を掛けると表面のぬめりが綺麗に取れます。

KIMG0158_20210115151318b2e.jpg









昼飯はカレーラーメン

KIMG0152_202101151513169da.jpg







1時間後の様子・・・
何か、中空になってると思ったらここから本体加工に入っていました。

KIMG0157_20210115151317d15.jpg








ごっこは骨が柔らかいので何にも考えずにぶつ切り!
野菜を沢山ぶち込んで煮込むだけです。
一旦冷やすことで味が染みこむので早めに準備してました。
カレイは塩振って干物。

KIMG0159_20210115151320594.jpg








あと3時間というところでぐちゃぐちゃになってしまった~
(T_T)

本体が高くなると、プリンターのブレが伝わって
土台が剥がれてしまう様です。

KIMG0161_20210115151321158.jpg







晩飯にごっこ汁~

KIMG0164_202101151513240a9.jpg








だけでは足り無いのでザンギも追加!

KIMG0163_20210115151323c1f.jpg








プログラムの設定を何度も見直し・・・
本体サイズ半分でプリントしてみました。
体積は1/4になるので2時間弱で完成~

KIMG0166_202101151513260d8.jpg







バリ取りしたら、チョウチョも一緒に取れてしまった・・・
小さすぎて、ひなちゃんだと塗り絵出来ません~
>_<

KIMG0167_2021011515132803d.jpg








この後、1/3サイズに変更してこの日は寝ました。






Posted on 2021/01/19 Tue. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0120

胡蝶しのぶちゃんフィギア完成と髪飾りは難航のまき~  








1/15日のこと・・・
最低気温(℃) -10.3 00:19
最高気温(℃) 1.7 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.8(南) 22:04
降雪        2cm
積雪        36cm


7:30の空~

KIMG0179_20210116063732253.jpg








その前の朝飯はごっこ汁てんこ盛りです~
具が多すぎて、もはや煮物だし・・・

KIMG0178_20210116063734813.jpg








起きたら、胡蝶しのぶ出来てました~
小さい方は前日作った1/2サイズ

KIMG0186_202101160637291a9.jpg








ちょうちょは細すぎて、すぐに取れてしまいそう。

KIMG0181_20210116063731c68.jpg







炭次郎の耳飾りプリントしながらコッコの散歩。
この日は、なかなか寝付かれず、何度も何度も外に出して疲れました。

KIMG0190_20210116063728401.jpg







1回、1時間掛からずに出来る耳飾り。
大なのは、少しデザインも変えました。

KIMG0191_2021011606372688f.jpg








昼飯は焼きそば~

KIMG0192_20210116063725426.jpg









次は、しのぶちゃんの髪飾り・・・
小さすぎて筋がちゃんと表現出来なかった。

KIMG0193_20210116063724875.jpg








元の写真を拡大、レタッチして線を太くしました。
中の模様も白過ぎると、その部分が薄過ぎるので、
少し色塗りしてます。
これだけで1時間も掛かってしまいます。

KIMG0198_20210116063718f98.jpg







サイズが大きいので2時間以上プリントしてやっとちょうちょが現れます。
デザインが変!
薄い部分にはサポート線が入ってしまった。
(これは翌日、軽量化の為だと気が付く)

KIMG0195_202101160637220ae.jpg







もう一回プログラム組み直して、16時予約の歯医者に・・・
毎回、毎回数本しか歯石取りしてくれないから、
何度も通っています。
一回で終わらせて欲しい。

KIMG0196_202101160637211fe.jpg










新しいプログラムで、更に3時間後・・・
下地が剥がれて、途中で失敗確定!

KIMG0199_20210116063710bd9.jpg










もっかい原点取り直して・・・
2時間経過・・・
既に、端っこが剥がれ始めてる。
対策の為に、両面テープ貼り付け様と作業してる最中に
台座部分に力が入って、一気に脱調してしまった。
こうなったら、修復不可能なのでもっかいやり直しです。

KIMG0203_202101160637119d2.jpg










ベッドを熱くし過ぎても、土台が変形するみたい・・・
>_<

KIMG0205_20210116063713d72.jpg











夜の10時過ぎに、両面テープ周辺に貼り付けてやり直しです。

KIMG0204_2021011606371574c.jpg









あとはプリンターに任せて寝ました。












Posted on 2021/01/20 Wed. 03:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0120

Ultimaker Cura 凄い!  








トマトピューレ作る時に使ってるジューサー
投入口が小さくて、トマトが投入し難い。
現在は、ちょっと大きめの漏斗使ってますが、
形があって無いのと短いので、時々弾けたトマトが飛び出すことがあるのです。
3Dプリンターなら出来るんじゃね?

KIMG9981_20210117172654db2.jpg










軽い気持ちで導入したのですが・・・
3DCADソフトが難しい~
最初に、今まで使ってたJWCADで設計図書いたのですが・・・
どの3DCADソフトでも読み込む事が出来ませんでした。

画面-1










フリーの3DCADあれこれ検索して、この時点で一番日本語の解説が多かった
DesignSpark Mechanical 5.0を使う事にしました。
何時間も掛かって、とりあえず接合部は出来ました。

画面1









解説動画を見てると、この形から台形に変形出来る様なのですが・・・
何度やっても上手く出来ません。
あれこれ検索してる内に、サポート窓口見つけたので問い合わせして見ました。

画面3







待ってる間に、動かして見たくて
ピカチューや胡蝶しのぶのフリー3DデータをDLして練習してましたが、
高さのある物は初心者には難しかったので
平面に近い物をと考えて思い付いたのがこちら!

炭次郎の耳飾りと胡蝶しのぶの髪飾り!

名称未設定 1のコピー









検索してみると、100鈞のプラ板など使って手作りの記事は沢山あるけど・・・
3Dデータは見つける事が出来ませんでした。
そこで考えたのがjpgを3DCADデータへの変換。

jpgをJWCADへの変換は以前にやった事があるので
簡単に出来たのですが・・・
やはり、3DCADへの変換が上手く出来ない。

jpgからstlやobj、SKPなどへの変換はフリーソフトで出来るけど・・・
まともな形にならない。

万策尽きて、
ダメ元でUltimaker Curaで読み込んで見たら普通に読み込み出来ました~
これを倍率や高さなどを変更してのプリントまでは簡単に出来ました。

Ultimaker Cura








しかし・・・
このデータを3DCADソフトに持って行っても読めなかったり・・・
加工するスキルが無い!
>_<

イヤリング止める輪っかを追加で付けたかったのですが・・・
結局、後から穴開け加工した方が現時点では早い。
出来たのがこちら。

KIMG0241_20210117065958e8b.jpg







耳飾りも穴開け加工で・・・

KIMG0243_20210117062958c90.jpg








その間に、回答があり
DesignSpark Mechanical 5.0も少し進歩しましたが・・・
全体が台形になるだけでこれじゃ漏斗になりません~
>_<

画面2












これからどうしたら良いのか?
問い合わせ中です。
jpgから3Dへの変換で検索しても、
有効な対応策が見つからなかったので、
今後の方の為に残して置きます。



Posted on 2021/01/20 Wed. 17:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

0121

胡蝶しのぶ髪飾りと炭治郎耳飾り着色~  







1/16日のこと・・・

前夜、寝る前にセットして
約8時間・・・
起きて確認すると無事に終わってました~

KIMG0209_202101170634284de.jpg









周辺を切り落として、さらにサンダー掛けで1時間以上掛かってしまいました。

KIMG0211_20210117063632c10.jpg








マッキーで着色と思ってたのですが・・・
表面がギザギザで上手く色が乗らないのでプラモ用の塗料を買って来ようと思ったのですが・・・
息子達が小学生の頃使ってたアクリル絵の具があるって
かみさんが引っ張り出して来ました。
ついでに色見本印刷して、かみさんに着色丸投げ~

KIMG0212_20210117063025881.jpg








その間に、おいらはトラクターと手作業で排雪&氷割り
は朝の記事です。

1作目は厚さ6mmで作ったら、ちょっと厚すぎる気がしたので
厚さ4mmに変更して次の作成してました。
写真は4時間後位・・・
前日は、プログラム失敗かと思って途中で投げたのですが・・・
単なる中抜き構造だった事をやっと理解しました。
表面の板もガラス板からプラ板に変更してます。
最初は、これでやって剥がれて大変だったのです。

KIMG0226_20210117063012b40.jpg








7時間弱で完成~
ぴったり張り付いて、剥がすのが大変でした。
最初に失敗作沢山作ったのは、Z軸の0点合わせが上手く行って無かった事をやっと理解しました。
コピー用紙を隙間に挟んで、周辺4点で合わせるのですが、
0.1mm以下の精度で合わせないと剥がれ易くなるようです。
しかも、加熱すると中央の方が盛り上がって、周辺との誤差が出来る事も判明。
プラ板は薄いので、その誤差が少ない様です。

KIMG0231_20210117063006668.jpg








周辺のバリ取りとサンダー掛けだけでも1時間以上掛かりました。

KIMG0235_202101170652041aa.jpg







着色すると表面の細かい凸凹で色のりが悪い。
ムラのように見える事が分かったので、ルーター使って表面を綺麗にする事に・・・

KIMG0238_20210117063002fe0.jpg








左側Before
右側After

KIMG0239_202101170630009ad.jpg









更にサンダー掛けも合わせて3時間以上掛かりました~

KIMG0240_202101170659563b8.jpg








その間に、かみさんの色塗りも終了~

KIMG0241_20210117065958e8b.jpg








夜10時過ぎまで掛かって、2コ目も着色完了~
ひなちゃんは、どっちを選んでくれるかな?

KIMG0245_20210117062958893.jpg








炭次郎の耳飾りも完成~
こっちも次はルーター掛けしないと・・・

KIMG0243_20210117062958c90.jpg







Posted on 2021/01/21 Thu. 17:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0126

やっと漏斗プリントスタート!  







1/21日のこと・・・


朝から良い天気でした~

KIMG0342_20210122163104a86.jpg







もう1週間以上3DCADソフトと格闘してました・・・
メーカーサポートさんには、あまりの頭の悪さに呆れられてしまいましたが・・・
なんとか、それらしい形を作れる様になって来ました。
一部に不具合があると上手く操作できないので
その度に新たに設計図作り直してます。
その数は20を超えてます。

3DCADソフトからUltimaker Curaにデータを移行するとプレビュー画面が表示されます。
プリント時間1日プラス12時間って・・・
>_<

KIMG0349_20210122163106e7e.jpg









1時間ほどドキドキしながら見守ってましたが・・・
余りにもデカすぎる!
もっかい設計図書き直すことにしました。

KIMG0352_2021012216310788a.jpg








作り直した設計図に気が付かない不具合があった様です。
隙間が出来てしまった。
2時間のプリントが無駄に・・・
>_<

KIMG0358_20210122163109e9e.jpg









1日以上もプリントして100g以上のフィラメント使って
使えないと困るので、設計をもう一度見直す事に・・・
接合部の形を合わせる為に、接合部だけ作って見ることにしました。

プリント時間1時間ほど・・・
台から剥がすのが早すぎて変形してしまいました。
角のRがと幅が合ってないの現物合わせで修正しました。

KIMG0363_202101221631104b5.jpg








更に1時間後・・・
今度はバッチリ接合しました。

KIMG0364_20210122163111fd7.jpg









高さを2cmほど低くして設計したら
プリント時間23時間と23分・・・

KIMG0368_202101221631136aa.jpg








横着して原点合わせをさぼったら少し浮いてしまった・・・
最近は、剥がすのに苦労する状態だったので油断してました。
とりあえず両面テープで接合を試みる・・・

KIMG0371_20210122163114f6b.jpg








しかし・・・
一度歪んだ素材が元に戻る事はありませんでした。
時間掛けてる内に剥がれてる部分が見えて来てアウト!
約3時間が無駄になってしまいました。
(T_T)

KIMG0372_20210122163116118.jpg







原点合わせをやり直して
21時過ぎにスタート

KIMG0373_202101221631171b1.jpg





翌日の21時位には完成する予定~









Posted on 2021/01/26 Tue. 17:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0127

スロージューサーの受け口完成~  









1/22日のこと・・・

コッコ・・・
珍しくしっぽ上がってた瞬間を取り損ねました。

KIMG0380_20210123205447343.jpg








アルマイト加工外注に出してた右傾斜用のビデスコプレート着荷しました~
これも非常に苦労しました・・・

KIMG0381_20210123205445a29.jpg









昼前に確認した3Dプリンター
14:34経過で54%終了~

KIMG0388_2021012320544890a.jpg










17時過ぎ・・・
21時間超えて97%終了~

KIMG0406_20210123205450a08.jpg









19時過ぎに予定より早く22時間で完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0409_202101232054511a7.jpg









しかし・・・
肝心な取り付け部分のプリントが上手く出来てない。

KIMG0411_20210123205452ff5.jpg









設計図では補強部分もちゃんと入れてたのですが・・・
その部分が反映されて無い模様・・・
見た目に描かれてても、初心者なのでどこか見落としがあったのでしょうね・・・

KIMG0416_20210123205459821.jpg







もっかい24時間も掛けて、作り直しするのは面倒だし
素材も無駄になるので、取り付け部分だけ作り直しする事にしました。

KIMG0417_20210123205500878.jpg









小さな部品だけど・・・
1個作るのに20分・・・
3個プリントしました。


KIMG0413_20210123205455749.jpg








瞬接でなんとかならないか?
以前使ってた瞬接3個ほどで接着を試みましたが・・・
どれも、古いので固まって出て来なかった。
かみさんが買ってた100鈞の瞬接。
小さなパッケージで素人にはこっちの方が向いてる。
1個使い捨て出来ます。

KIMG0415_20210123205457dc7.jpg








部品を延長する設計が出来なかったので、
一個を半分にカットして繋げてます。
瞬接を何度も何度も重ね塗りして強度を増す作戦でした。

KIMG0420_202101232055016cf.jpg









何度も試しプリントして現物合わせしたので
ピッタリ収まってます~

KIMG0412_20210123205454bc3.jpg










ここからは翌日撮影・・・
結局、瞬接は重ね塗りしても弱かった・・・
以前使ってた自由樹脂で補強を考えたのですが・・・
何故か?
行方不明・・・

色々探したらホットボンドを発見して
補強しました。
まるで測った様にぴったり収まりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0427_20210123205503a5f.jpg







別角度から~

KIMG0428_202101232055051a1.jpg








接合部の隙間も殆どありません。
ただ、設計では綺麗な曲線なのに・・・
CAMそふとではそれを再現出来ない様で多角形でプリントされてますが・・・
安物の3Dプリンタなので無理なんでしょうね~
贅沢は言いません~

KIMG0429_20210123205506a74.jpg










翌日は、いよいよ使って見ますよ~
(^^)






Posted on 2021/01/27 Wed. 17:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top