ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0112
1/7ハウスの様子・・・ 
1/7日のこと・・・
最低気温(℃) -7.7 00:06
最高気温(℃) -3.1 14:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.3(北) 19:49
降雪 24cm
積雪 45cm
連日、最低気温がマイナス二桁でしたが・・・
今年になって初めて、一桁と寒さが少し緩みました。
午後から暴風雪
朝は穏やかな天気でした。

朝飯~
タイミング悪く、食い散らかされてた・・・

積雪、ほんの僅かですが・・・
真冬日が続いてて、踏んでしまうと圧雪になるので
端っこに寄せるだけ。

午前中、確定申告の準備してましたが・・・
あまりにも天気が良いので、ハウスに水やりなど・・・
やっと発芽し始めたほうれん草・・・
2週間以上掛かってます。

こちらは、11月頭種まきの葉物たち・・・

9月種まきのほうれん草・・・
次が収穫出来るまで大事に食べてます。

10月頭種まきの葉物は、やっと間引きサイズに・・・

同じ頃、外から移植のもものすけレタス、春菊・・・
春菊だけは元気だけど・・・
毎日、冷凍と解凍を繰り返されてレタスはヤバいカモ?

時間にして30分程ですが・・・
雪かき装備のまんまハウスにいたら汗だくになってしまいました。
この日のハウス内の最高気温は10℃ちょっと・・・
午前中なら8℃位か?
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/01/12 Tue. 03:08 [edit]
0127
3Dプリンターが頑張ってくれてる間に確定申告と今期初の種まき~ 
1/22日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 24:00
最高気温(℃) 2.0 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.1(北北西) 13:34
朝は曇りでした・・・

朝飯~
カレイは自家製一夜干しです。

朝晩、1合づつのくず米与えているのですが・・・
消費量が激しい~
アンテナに止まって、米が供給されるの待ってるスズメ達・・・

前夜21時過ぎから漏斗加工始めてました。
9時間半掛かってやっとこんだけ~
あと12時間位掛かる予定です。
詳しくは、夕方の記事に・・・

確定申告も1月中にと気になってたのですが・・・
既に、集計作業は済んでたのであとはHPで入力するだけ~
事前準備が色々大変で手間取りましたが・・・
入力始めると、あっという間に終わりました。
収入が少ないですからねぇ~
(--;

時間が余ったので種まきします~
今年は寒波が続いて、
昨年末に種まきした玉ねぎは、まだ全く発芽してないのですが・・・
最近は、天気が良いとハウス内も20℃超える様になって来ました。

最高気温プラス2℃でわが家の前は土も出て来てます。

昨年9月種まきのほうれん草は残り少なくなって来ました~

野良のリーフレタス・・・
間引きしてないので小さいまんま~

同じ時期に路地からハウスに保護した丸レタス、
寒波にやられれるのが多い・・・

もものすけと春菊~

10月種まきの小松菜達・・・

11月種まきの第三弾~

12月種まきのほうれん草・・・

追加の種まき用地・・・
雑草も元気ありません。

まずは草取り~

土を平して1列ほぼ埋まりました。
After写真撮り忘れたので、3重ハウスの様子を・・・

午後には、漏斗完成の様子をUPします~
Posted on 2021/01/27 Wed. 03:40 [edit]
0131
室内栽培開始とハウスで収穫~ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 00:58
最高気温(℃) 4.3 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南) 22:41
暗くなってから1mmの雨でした。
いつも駒ヶ岳撮ってる部屋が栽培用地になったので
久しぶりにトイレから撮影。
屋根が映り込んでしまった~

コッコ、玄関が待ってても開かないので
室内に移動中~

朝飯~
ひさしぶりのとろろご飯~

前日、室内栽培の準備したのでいよいよ種まきです~

と、思ったらラベルが無い・・・
使い古しのラベル、何時ものパイプユニッシュ洗いしましたが・・・
使ったマジックと合わないのか?
安物ラベルのせいか、文字が消えない~
>_<

懲りもせず、昨年と同じ失敗した~
>_<

昨年は、密植し過ぎて太くなれなかったので、
今季は、かなり薄撒きを意識してます。

水やりしようとしたら、じょうろが無かった・・・
サンルーム用に、去年もう一個追加購入もした筈なのに~
あちこち探す事1時間以上・・・
結局、玄関脇のプラ製物入れの上に無造作に置いてあった・・・
>_<
ついでに、サツマイモ用のプランターも掘り出しました~

娘から、ほうれん草以外の野菜も欲しいとリクエストあったので、
間引きします~

青梗菜~

その上に小松菜~

暖かい日が続いてハウス前の雪がかなり溶けてました。

その水が、中に流れ込んでドア付近はデロデロ~
この後、凍ったらドアが開かなくなりそうなので、
排水路作りました~

ネギ類の余った種をハウスにまきます。
その前に表面の小石拾い・・・

ハウスと室内栽培、どっちが良いか?
試験栽培です。
写真、撮り忘れ~
Posted on 2021/01/31 Sun. 03:38 [edit]
0207
ルッコラ発芽とハウスで収穫~ 
2/2日のこと・・・
2月になったので味噌作りする事にしましたが・・・
麹作ろうとしたら白米がありませんでした~
昨秋にgeroちゃんから購入したヒノヒカリ普段は玄米で頂く事が多いのですが。。。
函館の精米所に持ち込む事にしました。
そのついでに、孫っちの所に葉物のお届け~
密集してたリーフレタス間引き~

もうね、小さすぎて収穫するのが面倒~
殆ど引っこ抜いて放置しました~

Before

After

隣の畝見ると一月前にまいたルッコラ発芽してました~

12月に種まきの玉ねぎもやっと生えそろって来ました~

青梗菜と縮み雪菜間引き~

晩飯は数日前に息子が見切り品ゲットのステーキでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/07 Sun. 17:04 [edit]
0218
ハウス玉ねぎ発芽と葉っぱ収穫~ 
昨日午後から出発して約200kmちょっと走って
雪の少ない地方にやって来ました。
わが家は朝から20cmほどの降雪で、出かけるまでひたすら雪かきに追われてしまった・・・
本文は2/13日のこと・・・
最低気温(℃) -8.2 07:03
最高気温(℃) 2.4 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南) 21:13
積雪 43cm
朝から快晴でした~

スマホフォルダ・・・
なかなか良いのを見付けれず、2個持ち用をチョイス。
デカすぎた!Σ( ̄□ ̄;)

コッコも元気よく歩いてました~

12月種まきの玉ねぎは順調に育ってます。

1月に種まきしたのが、最近の暖かさでやっと発芽し始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9月種まきのほうれん草が食べ頃~

12月種まきの縮み菜達は間引きサイズになって来ました。

小松菜達も良い感じ~

もものすけは蕾が出て来ました。

全て収穫しました~

リーフレタス間引き~

ほうれん草と春菊追加!

翌日、息子に配達して貰いました~
ハウス内4畝目は、冬仕様にしてから全く手つかずでした。
目立つ草を抜き取りました。

数日、暖かい日が続く予報なので
室内栽培のネギ類移動しました。
頑張って大きくなって欲しい~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/02/18 Thu. 03:00 [edit]
0226
ネギ類順調 水やりと葉物収穫~ 
2/21日のこと・・・
春の陽射しで雪解けが一気に進んでます。
s.jpg)
通路は雪解け水が凄いので、水路作って流しました。
s.jpg)
新しい掃除機注文したのに・・・
その消耗品だけ先に届きました。
入荷が遅れてるらしい~
s.jpg)
室内からハウスに移動したネギ類順調です~
寒さに負けてなかった。

12月末種まきの玉ねぎ~
s.jpg)
1月種まきも~

2月種まきも発芽始まりました~

葉物も順調です~
s.jpg)
リーフレタスも大きくなってます。
s.jpg)
この日の収穫~
ハウス内、日中は20℃超えて汗だくでした。
何度も外に出てクールダウン
s.jpg)
昼飯は息子作のカルボナーラ
s.jpg)
風速計の電池が切れてたので交換しに物置屋根に登りました。
風雨にさらされて表面ボロボロになってる~
導入して4年目になります。

開封するのにドライバー2種持って上がったのに・・・
取り付けはナットだったので、とりに降りて
やっと開封出来たら単三だった~
3回も上り下りしてくたくたです。

Posted on 2021/02/26 Fri. 17:55 [edit]
0304
たっぷり除雪とハウスで収穫~ 
本日から2泊3日の東北現場に新幹線移動です。
本文は2/27日のこと・・・
最高気温 -1.7
最低気温 -11.1
最大風速 10.5 北
降雪 7
積雪 57
アメダス地点は7cmの降雪でしたが・・・
わが家は10cm位積もりました。
朝飯前に手作業部分だけは終わらせておきました。

朝飯はクリームシチューライス!
ご飯を冷やすのがポイントです。
一番好き!

土曜日と言うことで、ご近所迷惑を考慮して、トラクター出動は朝飯後・・・

わが家への配達車切り返しゾーン

わが家の前・・・

斉藤さんの畑へのアプローチ、注意してたのにまたホースを引っかけてしまった。
もう、ここはやらない事に決めました。
少し、車庫横も除雪しました。

ご近所様4件も除雪・・・

コッコが雪山に突っ込まない様に道も確保しておきます。

孫っちが遊びに来てくれると言うので、ハウスで収穫~
野良リーフレタスが繁茂しすぎて、丸レタスが見えない。

After

チンゲンは頭立ち始まってるし・・・
雪菜はアブラーが酷い。
>_<

リーフレタス

青梗菜~

その上に雪菜をさらに追加!

かみさんは隣のチビハウスでほうれん草、小松菜など山盛り収穫~

アブラーたっぷり付いたの洗うの大変でしたが、
孫っち来訪に間に合った~
つづく・・・
Posted on 2021/03/04 Thu. 03:35 [edit]
0311
仙台から帰宅&ハウスで収穫~ 
3/6日のこと・・・
森の気象状況です。
最高気温 7.5
最低気温 -8.1
最大風速 13.4 北
降雪 3
積雪 63
現場付近のアメダス地点
最高気温 12.0
最低気温 0.0
最大風速 15.7 西北西
大都会仙台の夜明け~
ホテルから見えるのはビルばかり・・・

6:40始発の新幹線は相変わらず貸し切り状態~

暖かくて朝霧が立ちこめてました。

盛岡の手前で車体から異音が発生と言うことで、
車体検査に20分もかかり、駅で待たされましたが・・・
見渡す限り、喫煙ルーム無し。
いつ発車するか分からないのでトータル4時間も禁煙でした。
北斗市は少し雪模様・・・
到着10:30とちょっと半端なので、米ぬか回収に向かいましたが・・・
運悪く2件とも皆無でした。

帰り道の国道5号線・・・
わが家からは20分弱の場所で、30年以上前から営業してる洋食やさん。
中途半端な場所なので、今まで一度も食べた事無かったのですが・・・
なぜか?
ここに来てFBで話題に上がってたので食べて見たくなりました。

見かけで判断してはいけなかった。
かなり本格的な所で修行されたじいちゃん。
どのメニューもお高い!
一番安いカツ定食1050円です。
肉質が違う!
これは、わざわざ食べに来ても良さそう。
今度は家族で来たいと思います。

帰宅すると雪山が一気に減ってました。
前日はプラス12℃まで上がったらしい~

路面は完全に溶けてます~

チンゲン、一気に頭立ちが進んでました。

全て収穫しました~

間引きリーフレタス。
こちらは、ドンドン間引きしないと~

こちらはかみさん収穫分。
翌日、息子が函館に配達してくれました~

赤駒ヶ岳~

夕焼け~

なんと晩飯はポークソテーでした。
こりゃ太るわ!

Posted on 2021/03/11 Thu. 03:19 [edit]
0319
ハウスで収穫と道普請して子守に出撃~ 
3/14日のこと・・・
最低気温 0.0 23:57
最高気温 7.6 14:52
最大風速 8.7 北北西 11:55
積雪 38
連日の暖気で雪解けが一気に進んでます~

サツマイモ発芽してます。

もう一つのプランターでも!

朝飯~

非常に残念な事に・・・
婿さんが道央圏に転勤が決定して
引っ越しの準備を進めているのです。
孫っちが邪魔になるので、かみさんは頻繁に子守に出かけてました。
この日は二人で出かけるので、ハウスで収穫します。
小松菜とほうれん草。

ルッコラも収穫してます~

リーフレタスはドンドン間引きしないともの凄い事になってます~

山盛りレタス~

かみさんに野菜の処理任せてる間に道普請しました。
今までは水路作ってひたすら排水でしたが・・・
今度は穴埋め作業です。

ユンボで作ってた排水路が急なので、
スコップですくって、緩斜面にしながら穴埋めしました。

9時に家を出発して
孫っち拉致して、ひさしぶりの函館キラリスに!
まずはひなちゃんの身長測定!

いっくんは初めてなので、あちこち走り回って物色します。

ひなちゃんも久しぶりと言うことでひたすら走り回って
ジィジ、ヘロヘロ~
>_<

地下にある高級回転寿司で昼飯~

昼飯後も全く衰えず走り回る孫っち・・・
もう、ジジババはヘロヘロでした。
この日の歩数は2.4万歩超えてました~
>_<

晩飯、しゃぶしゃぶ準備しましたが、
ジジババは、孫っちの食べ残し処理が祟ってほとんど食べれませんでした。

Posted on 2021/03/19 Fri. 03:54 [edit]
0327
ブロッコリー類ポット上げとリーフレタスの間引きなど・・・ 
3/22日のこと・・・
最低気温 1.5 07:56
最高気温 5.6 00:24
最大風速 14.9 南西 17:04
積雪 3
一日中降ったり止んだりで3.5mmの降水
前日は激しい雨だったので雪解けが進みました。

参考までに無対策の斉藤さんの畑・・・

朝飯~

本日のMissionはこちら!
ブロッコリーとスティックセニョールのポット上げ

ズッキーニとメロンが徒長してるのでハウスに移動します。

暖かくなって来たのでサンルームで保温栽培してた苗も一気に移動しました。
24株×8トレーで約200株
これだけで汗だくですよ~

ブロッコリー2種で23株

昼飯は肉たっぷりうどん~

食べ終わって、確認するとA3×3枚×70部の印刷終わったと喜んでいたのですが・・・
よく見ると表裏で上下逆になってる~
紙も時間も無駄になってしまった・・・
(T_T)

ハウスのあちこちでリーフレタスがとんでもない事になっています。

どんどん間引きして、ご近所様に押しつけてしまった~
約1kgづつ5件に配達~

After

After
こちらはハサミでカットが面倒になって一気に引っこ抜いて
堆肥兼マルチにしてしまった・・・

更にわが家の分!
ドンドン食べないと勢いに負けてしまう~

一通り収穫に目処が付いてから買い物に~
安かった豚肉でチャーシュー作ります。

本マス1本だと1000円オーバーだったのですが、
半身で398円なんで?
ムニエルのホワイトソースかけにしました~

その間も、何度もプリンターの見回りしてたのですが・・・
インク切れや紙切れで殆ど進展無し。
晩飯後、集中して印刷したら紙送りが出来ない。
必ず1ページ目で詰まって、やり直すと最初からやり直しなんだって・・・
全く先に進むことが出来ません。
数年前から症状はあったのです。
その度にローラーなどの清掃で、なんとかつかえてたのですが・・・
今度こそおだぶつか!
3時間以上格闘しましたが、この夜は断念しました。
購入は15年3月とジャスト6年使用でした。
この時は、たまたま自分でも使用予定があったので自腹で購入。
インク代は会持ちで時々私用にも使う程度でした。
最近、私用でA3印刷する事も無いし。
会の会計で7万の新しいプリンター買って貰いましょう~
Posted on 2021/03/27 Sat. 03:52 [edit]
0329
福寿草開花と行者ニンニク確認! 
3/24日のこと・・・
先住民が畑に植えてた福寿草の開花確認~

行者ニンニクも少数葉っぱが出始めてました~

午前中は道普請で終わり
昼飯はミートソース

午後からはハウスでリーフレタスの間引き
丸レタスが何処にあるのか分からない~

間引き収穫しようとしましたが・・・
もう、余りにも面倒で抜き取ってマルチ代わりに敷き詰めました。

ほうれん草第四弾にも・・・

収穫は大きい物だけ。
間引きレタス抜き取ってたら、土はカラカラ。
数日前にもたっぷり散水したのに・・・
10Lのじょうろで10回頑張りました~

晩飯~
息子が寿司ネタ買って来ました。

Posted on 2021/03/29 Mon. 17:06 [edit]
0331
葉物収穫ととうきびなど種まきのまき~ 
3/26日のこと・・・
最低気温 -1.5 23:49
最高気温 8.7 11:58
最大風速 9.7 北北西 15:09
前日からの雨が残って1.5mmの降水
白い朝でした・・・

暖かい2階で育苗中・・・
スイカは今年も発芽が悪い。
ズッキーニは徒長・・・

朝の散歩で堆肥山を!
どちらも軽トラ10台分あります~

朝飯~

急遽、
子守に出かける事になったので頭立ちの縮み菜収穫します~

こちらはネギの上に間違ってまいた小松菜~

間違って、ネギを切らない様に丁寧にカットしました。

この日の収穫~
ちょっと遅くなったので、このまんま袋詰めして出発したのですが・・・
20分ほど走ったところで三菱から電話。
本当は翌日曜日に来てくれる予定だったのですが・・・
前日の雨で畑に入れなくなったので、急遽来てくれる事に・・・
孫っちの子守と一瞬迷いましたが、
この日は無理しなくて良いと言われてたので畑を優先しました~
その記事は夕方に・・・

三菱が函館から来る前の間に本来の予定だった種まきを・・・

味甘ちゃんは2017年から昨年まで発芽率ほぼ100%でした。
残りは15粒だったので、追加購入してたのでした。

自家採種の落花生おおまさりも!

途中で三菱さん来たので撮影は夕方でした。
翌朝に落花生30株ほど追加しました。
ゆずちゃん提供の四角豆とダビデの☆なども埋めました。

Posted on 2021/03/31 Wed. 03:29 [edit]
0403
汗だくのハウスで収穫 
最低気温 3.2 00:27
最高気温 15.4 11:44
最大風速 19.7 南南西 19:26
未明と夕方からの雨で6.5mm
未明の雨が高温で蒸発し始めてます。

本日のミッション1
徒長したズッキーニとスイカ紅こだまポット上げします。
育苗土も無いので、箱ごとハウスに移動します。
2年連続でスイカの発芽が悪い。
購入種もなんで?

ゆずちゃんに貰ったハヤトウリ、一個は残念ながら腐り始めてる。
芽は出始めているので、どっちが勝つか?

朝飯~

畑はズブズブで入れないので軽く見回り~
福寿草が満開になってます~

日陰の行者ニンニクの方が芽が出るの早い~

鏡面マルチに雨がたっぷり~

晴れて毛嵐が激しく上がってます。

毎日、毎日レタスの間引きしてます。

After

翌日娘のところに持っていきます。

ほうれん草も追加~

こちらはネギに日陰を作ってる縮み菜

After

虫食いもあるなぁ~

ハウスの中は猛暑、Tしゃつ一枚で汗だくになりながらでした。
ラジオでは各地とも3月としては過去最高気温と言ってましたが・・・
午後から寒くなったので、順番反対にすれば良かった~
午後から震えながら外作業してました。
>_<
夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/03 Sat. 03:51 [edit]
0409
孫っち小学校入学~ とハウスの様子。 
娘から、無事に入学式終えて
初登校と写真が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ランドセル大きいなぁ~
持たせて貰ったけど、意外と重いのです。
小さい身体で大変じゃ~

本文は日付前後して4/8日の記事・・・
この日仕事沢山やったので記事分割でこちらに移動。
前日の雨が駒ヶ岳では雪になってました。
最高気温6℃で
風速平均10m以上・・・
体感的にはマイナスです。

12月種まきの早生玉ねぎ、結構良い感じになってます。
試験的に中旬には定植する予定。

じっくり見ていたら既に肥大が始まってます~

ズッキーニ第一弾は定植には早いのに大きくなりすぎてます。
手前側はブロッコリー2種、徒長気味~
寒い外に出して抑制栽培と思ったら、
風に負けてヨロヨロ~
この僅かの間に葉っぱも数枚萎れてしまった。
慌てて小さいハウスに移動させました。

3/22日種まきゾーン
右側大きく目立つズッキーニポット上げします~
名札の文字は消えてますが、右端の夕顔も複数発芽の兆し確認。
スイカも出てます~

ズッキーニとりあえず11本。
あと数本兆しはありましたが、小さすぎるので先送り。
わが家には多すぎるので、読み入り先も確保しておきました。

Posted on 2021/04/09 Fri. 17:29 [edit]
0410
落花生、トウキビ、ズッキーニなど発芽確認~ 
4/5日のこと・・・
最低気温 1.5 21:03
最高気温 9.5 14:27
最大風速 9.2 北北西 13:23
朝は雲の方が多かった・・・

朝飯~

右から2列目ズッキーニ
4列目奥はキュウリ、手前はスイカですが・・・
既に地割れが出てて発芽の気配。
5列目奥は玉レタスです。

トウキビ2種もポツポツ出始めてます~

落花生おおまさりも2株出始めてます。

室内栽培で全く出なかったスイカも数本出始めました~

Posted on 2021/04/10 Sat. 03:36 [edit]
0414
再び冬景色に~ 
4/9日のこと・・・
最低気温 -4.6 01:05
最高気温 5.3 11:25
最大風速 13.7 北 11:41
前夕、突然冬景色に戻りました。

ハウス横のマルチの上にも・・・

ニンニクも玉ねぎも埋もれてます~

前日、行者ニンニク途中半端になったところ~

行者ニンニクも雪に埋もれてます。

朝飯~

暫くは畑にも入れません~
仕方無く、ハウスで収穫~
春菊とほうれん草~

レタスとルッコラ更にドン!
毎日、毎日収獲してますが・・・
そろそろ、ご近所様にも飽きられて来た。
何処か新たな販路を開拓しないと処理仕切れません~
>_<

五角オクラが生えそろって来ました~

トウキビも~

落花生も少しづつですが、発芽が増えて来てます。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/14 Wed. 03:02 [edit]
0419
ハウスレタスほんの少し移植。。。 
本日からの現場
4時出発の早出現場です~
何時もの早朝コメントする余裕はありません~
<(_ _)>
本文は4/14日のこと・・・
最低気温 -1.0 23:41
最高気温 7.9 00:10
最大風速 15.9 北 12:51
日の出がかなり北寄りになって来てます。
向かいの家を入れないと写らない。

少し、陽が高くなってから・・・

2週間ほど前、水に漬けて冷蔵庫一晩。
翌朝から発根を待ってたビーツですが・・・

一向に兆し無し、ダメ元で雨上がりの畑に埋めておきました~
最初は一粒づつ撒いてたけど・・・
意外と数が多くて面倒~
終盤は3粒づつ位。
240穴

この日は10時にお迎えが来るので、それまで出来る事を
本当は右のレタス処理したゾーンに堆肥入れて耕耘機掛けたい
堆肥も濡れて重いので、少し乾かしてからですね。

本日のミッションはこちら!
右のレタス畝も、早々に処理してトマト定植用に開けたい。

グリーンのフリフリは沢山あるので、種類の違うの種取り用
保険に、少し移植しておきます。

After

レッドも5株ほど~

そしてお土産用にも沢山収穫しました~

まだまだ沢山あるなぁ~
(--;
Posted on 2021/04/19 Mon. 03:09 [edit]
0421
まだまだ続くハウスでポット上げ 
4/16日のこと・・・
最低気温 2.7 01:07
最高気温 14.1 14:53
最大風速 12.1 南南西 11:19
今日も良い天気~
春の恒例ですが・・・
この日は朝から風が強かった~

ハウスにトマト定植する為に、苗を移動させました。
ほんの一時期しか使わないミニ温室を小さいハウスにセッティング

大きな葉っぱはかぼちゃ
その左がキュウリ、右列は夕顔5株

スイカ9株もポット上げして、この育苗箱はお払い箱

朝飯用にレタスとルッコラ収穫~

椎茸もやっと初物収穫です~

朝飯~
低温でじっくり育った椎茸はプリプリで旨い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌土曜日は雨の予報が出てるので、
とりあえず、堆肥を一台すくって小さいハウスに保護しました。
雨が降ってもハウスでトマト畝2つ目を作る予定です。

午後の記事は自然薯ムカゴ植え付けです~
Posted on 2021/04/21 Wed. 03:26 [edit]
0422
ハウスで最後のレタス収穫と畝作り・・・ 
4/17日のこと・・・
最低気温 5.1 06:21
最高気温 9.5 12:14
最大風速 8.5 南南東 02:32
一日中雨がシトシト・・・
11mmの降水でした。
朝から雨~

小雨なのでチャンス!
geroちゃんに教えて貰ったヘアリーベッチ!
通路とか、樹木ゾーンなどに適当にばらまきました~

写真、ブレちゃったけろ~
昨年、葛西さんのおこぼれ堆肥を収穫したところにも・・・

朝飯~

若竹煮のトロトロになった若芽が美味しい~
ご飯に掛けて食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

さあ!
今日中にこの畝のレタスを撤収してトマト定植しないと、
翌日からはいよいよ仕事が本格化して忙しくなります。

もう、小さいのはすき込んで堆肥化する事にして、
大きいのだけ収穫~
ご近所様に、最後のレタスと称して押しつけてしまった~
(^^ゞ

After

じつはここに里芋埋めてあったのです。

掘り出して見ました~
ちょっと、掘り出しが遅かった。
既に芽が出始めてる~
半分位は残念ながら腐ってました。
>_<

落花生ぽっと・・・
なにやら怪しげな盛り上がりが!

ちっちゃなアリンチョが群がって落花生食べてました~
>_<

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/04/22 Thu. 03:00 [edit]
0501
ハウスでポット上げと長ネギ葉っぱカット! 
本日は、釧路から長男夫婦が帰省してBBQからの宴会で盛り上がっています。
引き続きコメ返し出来てませんが、ご容赦下さい。
<(_ _)>
本文は4/25日のしごと・・・
ハウスに種まきしてたきゅうり、スイカ、レタスがおがってました。

あ、落花生追加撒きと思ったのですが・・・
ほじって見ると、以外と根っ子出てるのが多かった。
確認して、腐ってるものだけ10個ほど追加撒きしました。
おおまさりの種、沢山余ってるのでオークションに出品。
直接注文の方が安く済みますので、希望の方はメールフォームから連絡下さい。

丸レタス12ポット

成長具合が変わりますが・・・
種類ごとに仕分けしました。

左はキュウリ、右は水茄子などですが・・・
ちょっと育ちが悪い~

西田ネギ、太くもなってますが・・・
葉っぱが方向感無くなってます~

続きの玉ねぎ苗も葉っぱカットしました~

Posted on 2021/05/01 Sat. 17:46 [edit]
1003
ハウス徐々に冬仕様に・・・ 
9/28日のこと・・・
最低気温 13.7 05:48
最高気温 23.6 13:05
最大風速 8.4 南 10:55
あさ5時には空に色がつき始めました~

日の出は5:40でした~
s.jpg)
朝の散歩~
s.jpg)
ミョウガの葉っぱは既に色が変わって枯れ始めてます。
_20210929055454ae7s.jpg)
物置の屋根に栗があたる音が・・・
探して見たらこんなに~
ミョウガもこの時期に採れるなんてビックリ~
前日、草刈りしたのが大正解でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
もうすぐ10月、陽射しも弱まるだろうと
ハウスの寒冷紗取り外します。
_20210929055449b54s.jpg)
取り付けの時は上に登って大変でしたが・・・
取り外しは引っ張るだけで大丈夫でした~
駐車場に一枚づつ広げて丸めます~
_20210929055439fd0s.jpg)
昨年より綺麗に巻き取り出来ました~
s.jpg)
Posted on 2021/10/03 Sun. 03:50 [edit]
1004
ハウストマト3畝目も撤去~ 
9/29日のこと・・・
この日は暑くなりそうなので、前日移植したばかりの白菜とキャベツを寒冷紗で保護しました。
_20210930111354b30s.jpg)
暑くなる前にと思って
朝飯もそこそこにやり始めたのですが・・・
寒冷紗取り外したハウスは既に30℃超えてる~
5分作業したら、日陰で10分休むの繰り返しでなかなか進みません~
_20210930111352120s.jpg)
トマト撤去するだけで1時間も掛かってしまった~

返す刀で堆肥取って来ました~
反対側はトラクターで入れるドアを設置してるのですが・・・
キュウリの棚があるので、全くアプローチ出来ないんです。
_2021093011134901fs.jpg)
猫車もここでストップ
ダブルハウス用の支柱が邪魔~
ひたすらスコップで通いました。
s.jpg)
猫車4台
スコップで40回以上運びました~
この段階で、堆肥少し乾かす為に
トラクターで草堆肥押しつけ作業しましたが、
それは別記事に~
s.jpg)
夕方、涼しくなってから耕耘機掛けて~

たっぷり水撒き~

折角移植した白菜はかなりダメっぽい~
(T_T)

Posted on 2021/10/04 Mon. 11:07 [edit]
1012
栗の再整理とハウスの草取と卵潰し・・・ 
10/7日のこと・・・
最低気温 6.6 00:19
最高気温 18.1 13:21
最大風速 6.4 南東 13:24
降水量 8.0
1時間 3.0
10分間 1.0
夕方から雨でした。
夜明けは近い~

朝の収穫~

朝飯は、前夜の残りのホルモン鍋~

栗を再整理して、M玉をメルカリに出品する事にしました。
ショップ登録をしてたのですが・・・
出品の仕方が解らなかったのですが、
今なら手数料が無料と言う事でヘルプ読んでなんとか出品出来ました。

M玉だけで6kg超えました~
L玉はあと1kgでした。

オークションに出品してるS玉
既に60サイズ超えて80じゃないと送れません。
オプションとして追加しました。

10時過ぎてハウスに出勤~
陽射しはあるけど、十分仕事出来る気温です。

数日前にチョウチョが入ってるの見つけたのですが・・・
想像以上に卵が産み付けられてました。
丁寧に葉っぱ1枚ずつチェックすると、ほぼ全部にありました。

ついでに小さいハウスの草取も~

Posted on 2021/10/12 Tue. 03:54 [edit]
1018
ハウスにビニトン設置・・・ 
10/13日のこと・・・
最低気温 8.2 02:38
最高気温 17.4 12:08
最大風速 8.7 南 08:40
この日は雲の方が多くて
風が強い一日でした。

朝の収穫~
オカノリ
落花生は、ハウスで干してたやつの取り忘れ。

ハウストマトは撤収する事にしました。

まずは、ヒモなどビニール資材を回収~

朝飯に、最後のオクラ~

外に出たら白鳥の声が・・・
他にも沢山の群れが南に向かってました。

残渣回収の時間が一番暑かった!
何度も休みながら、何とか回収~

アフター
ホコリでハウス内が曇っています。
不織布も3年経つとボロボロで回収しました。

マルチ行き届かない所には雑草が凄い。
何度も草取してますが・・・
まずは一回さらっと水撒きしておきました。

その間に、葛西さんのお兄ちゃんが通路の草取やってくれました。

ハウス内が落ち着くまでムカゴの収穫~
これだけ収穫するのに30分も掛かってます。

角スコ10杯で猫山盛りになります。
この日は猫5台分運びました~

堆肥が湿ってて重たかった~
>_<
昼飯と発送作業する間乾燥させます。

ミニ耕耘機で1往復~

ハウス全体に水やりするのに30分以上掛かってます。

そして、アースドリルで穴開け~
これだけ散水しても、下の方は乾いてますね~

通路部分はかなり固くなってて、これだけ穴開けすると汗だくでした。

ビニール張りました~
今回は、全て新品です~
ハウスの外側から土入れて、端っこ抑えます。

完成までは至らなかったけど・・・
とりあえず4本ビニール張りました。

小さいハウスは明日に回します。

朝の写真ですが・・・
憎っくきネキリー
ついにやっつけました~

もう、最後はヘロヘロ・・・
歩数計見たら2万超えてました。。。。
Posted on 2021/10/18 Mon. 03:38 [edit]
1112
ハウス冬仕様に一部改変~ 
11/7日のしごと・・・
朝の内、孫っちへの貢ぎ物発送してから
ハウスを冬仕様に変更します~
Before写真・・・
2重ハウス用の支柱は、年中そのまんまです。
最高気温15℃超える日も無くなりましたが・・・
ビニトン張ってると、中は30℃超える事もあるので
天気を見ながら、ビニトン開けたり閉めたりと面倒な作業が続いてました。
翌日からは、一気に寒くなる予報なので、
ジャストタイミング~

春に回収したビニールには、しっかり使う部分の目印付けてます。

息子とかみさんが出て来る前に
まずは、前日運び込んだ長ネギを外に出しました。
作業の邪魔になりますからねぇ~
こちらは西田ネギ!

松本一本ネギ~

ハウスの外周部分には、外から土を掛けて抑えます。

解りにくい写真ですが・・・
毎年この作業を繰り返してた為に
土が増えすぎて、ハウスビニールが支柱よりはみ出しているの
初めて気が付きました。
一回、大改修が必要だなぁ~

2重ハウス完成~

まだ、陽射しの強い日もあるはずなので
2重目の前後は空間を確保してます。
これだけでも、小さいハウスと比べると5℃位気温が違うの
後日確認してます。

中間部分には、外から土を運びました~
豪雪対応の中心部の支柱は付けっぱなし~

長ネギ、元に戻してハウス作業は終了~
陽射しも強くて、ハウス作業は汗だく・・・
外で休むと一気に汗が冷えてくしゃみ、鼻水がダダ漏れ~
(T_T)

Posted on 2021/11/12 Fri. 17:04 [edit]
1117
ハウス真冬仕様に! 
11/12日のこと・・・
最低気温 4.0 02:50
最高気温 9.9 13:49
最大風速 10.7 南西 15:02
15時前から2mmの降水
雪こそ降らないけど・・・
ぐずついた天気が続いてます。

出張中の3日間、かみさん椎茸見てなかった。
巨大化してる~

ワラジ-に食べられてるのも沢山ありました~
>_<

朝飯~

3日ぶりに焼き魚ごはん~
大根おろしに、ゆずぽんたっぷりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

白菜、少しは育ってるけど・・・
収穫出来るか怪しいなぁ~
>_<

アスパラは結構育ってます~
種1粒から2番、3番も出てる模様・・・
来春、定植するのが楽しみ~

10月頭、種まきのターサイも間引きレベルになってます~

青梗菜も~

11月頭種まきの葉物第三弾は
暖か過ぎて徒長してる~
>_<

野良リーフレタスも間引きしないと~

そろそろ、平地でも雪の予報が出始めたので
2重ハウスの出入り口朝晩は塞ぐことに・・・
ドアもあるのですが・・・
こちらの方が密閉出来て温度が高いの昨年確認してます。

反対側は、当初から継ぎ足しでした~

斜めの設置になってしまった~
ま、しっかり閉じられているので気にしないことにしましょう~

長ネギは、もう少し乾燥させてから
れーこちゃんに保存します。
Posted on 2021/11/17 Wed. 03:11 [edit]
1123
午前中はハウス作業・・・ 
11/18日のこと・・・
最低気温 1.8 00:13
最高気温 12.0 11:12
最大風速 12.2 南西 21:21
夕方から2mmの降水
曇りの朝でした・・・

自給野菜たっぷり使っての朝食~

小さいハウスのカブが密集し過ぎ~

大きいの間引きするつもりだったのですが・・・
全部小さいまんま~
>_<

9月種まきのアスパラ・・・
リーフレタスが大きくなって日陰作ってました。

スッキリ~
来春、畑に定植予定。

11月頭種まきの葉物第4弾!
ビニトン効果で暖かいのに、陽射しが無いから徒長しまくってます。

土寄せしておきました。

ビニールハウス4畝目、暫くネギと里芋干してたので雑草が凄いまんま・・・

草取して耕しておきました。
12月になったら、第5弾種まき予定。

Posted on 2021/11/23 Tue. 03:06 [edit]
1210
寒くても昼からBBQ~ 
12/5日のこと・・・
最低気温 -5.8 07:17
最高気温 2.0 13:23
最大風速 7.6 北北西 12:48
今季最低気温を更新!
一番低い最高気温も!
午前中は曇りで寒かった~

小さいハウスの方のビニールは凍ってましたが、
3重ハウスの方は大丈夫でした。

朝飯~
珍しく魚なしでソーセージでした。

この段ボール箱は、クロちゃんにあげました。
爪痕や歯形でもう使い物になりません~

午後からは、天候回復
少し陽射しも出て来たので、サンルームでBBQする事に・・・
まずは片付けないと~
(--;

トライアルで安い肉見つけて、興奮して買ってたのでした。

連日、残業続きの息子の慰労が最大の目的でした。
昼から乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しこたま食べた後は焼き芋~

美味しく出来上がりました~
真空パックしてから冷凍保存するそうです。

食べ過ぎたので、少し運動もしないと~
ニャンコ珍しく付いて来てくれました~

天気良いけど、この日の最高気温は2℃台でした。

数年分の堆肥山~
何度見てもニヤニヤしてしまう~
(^^ゞ

以前は剥き出しのBBQコンロでしたが・・・
17年に廃材利用で屋根と壁付けました。
詳しくは下記をごらん下さい。
冬でも快適にBBQ最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/12/10 Fri. 03:10 [edit]
1211
11月末種まきの葉物発芽! 
12/6日のこと・・・
天気の良い時間もあったのですが・・・
午後からは雨が降ったり止んだりでした。

12日1日種まきの予定を早めて11月下旬に種まきした葉物だい6弾!
発芽確認してます~

11月頭種まきの第5弾の様子・・・
寒くなって来たので、成長が遅くなってます。

10月頭種まきの第4弾は、既に間引きながら食べてますが・・・
今後は、週1回の収穫ペースは無理ですね~

この後、アブラーを見つけて
牛乳液など散布して対策しました。
暖かいハウスは、害虫も元気です~
>_<
Posted on 2021/12/11 Sat. 17:26 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |