fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1204

天気が悪いので内業デイ  







11/29日のこと・・・
最低気温(℃) -3.4 22:05
最高気温(℃) 3.2 12:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(西) 05:30


駒ヶ岳の雪は定着してきました・・・

KIMG8893_202011301755201c5.jpg







朝飯写真撮り忘れ~

新築からもうすぐ20年・・・
最近、トイレのドアロックの調子が悪かったの直しました。
外から556を吹き付けるだけでは症状が改善しなかったので、
分解してグリス塗ったら復活しました。
分解写真撮り忘れ。

KIMG8895_2020113017552385b.jpg








ネタが少ないので、こんなのまで~
汚れた手袋、流しで洗濯しました。
外用洗濯機もあるのですが・・・
冷たい水でやりたくない~

KIMG8894_20201130175523469.jpg








もう半年前に注文頂いてるビデスコプレートを作る余裕がやっと出来ました。
朝から工房のストーブスイッチ入れて3時間後・・・
全然、温度上がりません~
この後、更に火力上げました。

KIMG8899_202011301755107ae.jpg








今回の注文はコーワのスコープを左に倒して使うバージョンの注文なのです。
以前のコーワ884は右側にしか回す事が出来なかったので、
1パターンしか必要無かったのですが・・・
いつの間にか、マイナーチェンジしてた様です。
この設計図を180°ひっくり返せば設計図出来る筈なのですが・・・

KIMG8897_2020113017550833e.jpg









自力では出来ずに、息子の力を借りました。
息子は音威子府美術工芸高校で寮生活して大工修行してました。
このデータをCAMソフトに移動して、切削深さなどを指定していきます。

KIMG8898_20201130175509070.jpg







内業しながらもコッコの様子が気になります。
家に人がいる時には、室内に保護してたのですが・・・
余りにも落ち着かないので、家人に外に出されてました。
この時は、クルクル回ってハスカップの木に巻き付いて鳴いてたので慌てて外に出た時です。
左目が開かなくなってるのです。

KIMG8896_2020113017552664d.jpg








昼飯は肉うどん~

KIMG8900_20201130175511d70.jpg








午後からは、やっとCNC稼働!
久しぶりなので、各部点検、グリスUPなのでかなり時間取られました。
寒いと、動きが悪いので工房全体を暖める必要があるのです。

KIMG8902.jpg










10倍速のプログラムで、テストは30分程で終了~
プログラムミスがあったので組み直しました。

KIMG8904_20201130175517533.jpg








試行錯誤する事数時間・・・
CAMソフトが言うことを聞いてくれません。
全く制御不能です。
購入先のHP見たら、最近システムが変わった様で
サポート掲示板を見ることが出来ない~
(T_T)

CAMソフトを再インストールすればなんとかなるのでは無いかと思ったのですが・・・
その設定やユーザー認証の方法などは掲示板を見れないと
覚えてる訳無い~
因みに、購入したのは8年前・・・


KIMG8903_20201130175516857.jpg









新しいパスワード発行依頼のメールしてこの日はおしまい。
晩飯はしゃぶしゃぶでした~

KIMG8905_2020113017551928e.jpg









晩飯後に、あれこれ検索して自力で何とか出来ないか
あくせくしたのですが・・・
全く、糸口すら掴めない状態・・・
(T_T)













Posted on 2020/12/04 Fri. 03:06 [edit]

CM: 7
TB: 0

1206

今期初の真冬日・・・  






12/1日のこと・・・
最低気温(℃) -4.3 04:20
最高気温(℃) -0.4 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 12:10
降水量       0.5mm
日照時間      1.8時間


何度か雪は降ってましたが・・・
真っ白になるのは今期初めてでした。

KIMG8928_20201202203754527.jpg






雪かきするほどではありません。
車の雪を箒で落としてお終い。

KIMG8927_20201202203754fdf.jpg









いつも通りの朝飯~

KIMG8929_20201202203756377.jpg







駒ヶ岳の右肩からの日の出は7:30です。

KIMG8931_20201202203757489.jpg







朝飯食べ終わって畑に出ようと思ったら再び降って来ました。

KIMG8932_2020120220375849d.jpg







外仕事出来ないので、まずは気になってたパープルスイートの種取りします。
野良で大きくなってた過去最高にデカいなすびでした。

KIMG8933_2020120220380025c.jpg






こんなナスが来年収穫出来たらウハウハなんですが・・・
結構な量、確保出来ました。

KIMG8935_202012022038029cd.jpg







雪の止み間にコッコの散歩・・・
気温が上がって来たので、雪が靴の裏にくっついて歩きにくかった・・・

KIMG8937_20201202203803462.jpg







昼飯前に、ご飯を確認したら
かみさん、保温を切るの忘れててアルファルファ米になってた・・・
ビニール袋に入れて、お湯で戻して昼飯に間に合わせました。

KIMG8939_20201202203804c67.jpg







寒い日は鍋焼きうどんが一番温まります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8940.jpg








昼飯食べ終わって窓から外を見ると防草シートがめくり上がってました。
ロータリー掛けした直後に敷設したので、土がフカフカ過ぎて
ピンが効いて無いのです。
それを想定して、通常の倍のピン打ちしたのですが・・・

KIMG8942_20201202203809203.jpg








更に、中間にもピン打ちして
靴で踏んづけて固めて置きました。
放置してた集水タンクにはしっかり氷が張ってました。

KIMG8945_202012022038101d3.jpg







冬の定番、ホルモン鍋作る為に買って来ました~
ここの味付けは甘すぎるので、何度も洗って味噌を洗い流してから
電気圧力鍋で2時間煮込みました。

KIMG8946_20201202203811fec.jpg








おでん用の豚軟骨も仕入れました。
元々安い肉ではあるのですが・・・
おやじさん、困った顔をしながら
代金はいらないって・・・
なんぼなんでも、この量只ってあり得ないでしょう~
その理由は、翌日明らかに・・・

KIMG8949_20201202203812089.jpg







圧力鍋が頑張ってくれてる間に
朝からストーブ焚いて暖めてた工房作業・・・
CNC導入してからもう8年も経ってたのですね・・・
当時は、沢山サポートして貰ってなんとか動かし始めたCNCですが・・・
久しぶりに、自分で対応出来ないトラブルだったので
サポートして貰おうと思って見たら、サイトもリニューアルされてて
当時のIDとパスワードでは入れなくなってて、時間が掛かってしまいました。

ソフトを再インストするのが一番の近道の様なので
様々な設定をカメラで撮って保存しておきます。

KIMG8950_20201202203814644.jpg







20枚以上撮影しましたが、割愛・・・
訳の分からない画面で英語なので
とにかく保存しか無いのです。

KIMG8951_20201202203816228.jpg







スキャンディスクするついでにデフラグも実施・・・
待ち時間が長すぎるので漫画持ち込んで対応してました。

KIMG8966_202012022038172b8.jpg








何時間も掛かって、ソフト再インストしましたが・・・
結局、症状は改善せず。
サポート情報によると、HDDの一部が壊れてシステムが壊れてるカモ?
最悪PC買い換えるしか方法無いカモ?

待ち時間の合間に、ホルモン鍋も作ってましたよ~
ジャガイモ、白菜、ニンジン、ごぼうなどをじっくり煮込んで
最後に豆腐と長ネギ、すり下ろしニンニクを加えて一煮立ちして出来上がり~

KIMG8967_202012022038181e2.jpg







トロトロに煮込んだホルモンが甘くて絶品~
味噌と豆板醤の辛みが、野菜の甘さを引き立ててくれます。
わが家では30年以上の定番鍋です。
冬の間は週に一度はホルモン鍋~
風邪予防にも効果てきめんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8968_20201202203819194.jpg








野菜たっぷり過ぎて、〆のサリ麺までたどり着けませんでした。
翌日、鍋焼きうどんの汁に流用します~







Posted on 2020/12/06 Sun. 03:01 [edit]

CM: 14
TB: 0

0104

CNCやっと復活!  







12/30日のこと・・・
最低気温(℃) -13.0 20:02
最高気温(℃) -4.5 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(西北西) 01:07
降雪        8cm
積雪        18cm
早朝と夕方2回の雪かき


曇りで暗いので写真は8時になってから・・・

KIMG9691_202101010950035cc.jpg






最低気温-13℃でしたが・・・
前日からストーブ付けっぱなしだったので、工房は暖かい。

KIMG9683_20210101095003732.jpg







除雪前にCNCスタートです。
アルミ板は、ほぼ一月ここに付いたままです。
1回目、1本目の溝掘りかけで終わってました。
2回目やり直しの時、脱調して傷付いてるので売り物にならないので、
0点合わせ3回目でテスト加工スタート。

KIMG9682_20210101095003291.jpg







トラクターでの除雪もだいぶ慣れて来ました。
地面が見えるほどギリギリまで出来るのがユンボとの違い。
ユンボは機体重量800kg程度と軽いし・・・
スピードも遅いので地面の凸凹に負けて止まってしまうのです。

KIMG9693_20210101095005cda.jpg








外周プログラムにミスがあってやり直しもありましたが・・・
午前中にテスト加工終了!
6時間掛かりました。

KIMG9696_202101010950078b8.jpg








根元部分に脱調の溝あり。
裏側になるので、使ってる時には気になりません。
訳あり品で安く売るか?

KIMG9697_202101010950089cf.jpg








昼飯前に2枚目セットしてスタート!

KIMG9698_2021010109501038f.jpg









夕方から再び降雪。
よりによって、一番吹雪いてるタイミングでコッコが起きてしまった・・・

KIMG9700_202101010950113bb.jpg








とりあえず、駐車場部分だけ手作業で雪かき。
たいした雪では無いので、トラクターは翌朝纏めてやります。

KIMG9702_202101010950135cc.jpg








時々、CNC見守りながら大掃除も進めました。
18時過ぎに2枚目は完璧な出来上がり。
もう一枚材料が残ってるのですが・・・
この時間からセットすると夜中の見回りが面倒なので先送りしました。

KIMG9703_2021010109501409b.jpg








アルマイト外注先も長期休暇に入ってるので、
休み明けまでに、もう一枚のCNC動かしながら
仕上げ作業やって外注に出荷予定です。

晩飯は、息子がまたしても函館土産~

KIMG9708_20210101142055993.jpg







正月用の酒飲みました~

KIMG9706_202101011420529ed.jpg







記録のために裏書きも・・・

KIMG9707_20210101142054d2e.jpg







かみさんは、コンビニで見切り品ゲット!
全然、花椒効いて無かったので追加でスリスリしました。

KIMG9709_20210101142057d04.jpg







息子の目的はこちらでした。
映画を見に行って欲しくなったって~
(^^)

KIMG9710_2021010114205908b.jpg








Posted on 2021/01/04 Mon. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0109

CNC加工途中でダウン・・・  








1/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.1 05:21
最高気温(℃) -5.0 12:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西北西) 22:00
降雪        4cm
積雪        25cm

この日で11日連続真冬日です。


6:30の空~

KIMG9863_202101050632242d7.jpg







工房のストーブは5時にスイッチ入れてます。
-4℃・・・

KIMG9862_202101050632247c2.jpg







正月モードは終わって、冷凍庫の処理モードに入ってます。
飯寿司は一昨年制作のものです。

KIMG9865_20210105063226059.jpg









年明けの宿題、一つ終わらせました。
バンディングデータ&集計などB5、200枚ほど・・・

最終確認をして発送。
次は、確定申告の準備開始しました。

KIMG9867_202101050632273b6.jpg






9:302には陽射しも出て来たので、ハウスの雪下ろし・・・

KIMG9868_20210105063229a9d.jpg









と、思ったら駒ヶ岳には雪雲がかかり始めた。
この日、息子は2回目・・・
に誘われて、かみさんも鬼滅の刃見に出かけました。

KIMG9869_20210105063230263.jpg








昼飯は一人で、前夜のすき焼き残り汁使ってラーメン~

KIMG9870_2021010506323278f.jpg







CNCは各部点検とセッティングで11時スタート
エンドミル、指が切れレそうな尖りを確認した筈だったのに・・・
若干、不安な音を発していたのですが・・・
14時過ぎに突如止まってしまった。

KIMG9871_202101050632338f3.jpg









このネジ穴加工で負荷が掛かりすぎて、
ブレーカーが落ちてしまった。
>_<

KIMG9872_2021010506323443d.jpg








原因はこれ!
エンドミルの切れ味がおちて切り子がねっぱってしまった・・・
ケチケチせずに、早め交換しなきゃダメですね。

KIMG9873_202101050632361ff.jpg







途中でPCまでダウンしたら、もう一度やり直ししかないです。
出来上がってる部分は勿体ないので、修正プログラムも組み無ししなきゃ
この日は、歯科医の予約が入ってるのでここで中断。

終わって帰るとヤマトさんが届けてくれました~
reeちゃん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9874_20210105063239485.jpg








明日も冷えそうです~

KIMG9875_202101050632408b7.jpg













Posted on 2021/01/09 Sat. 03:35 [edit]

CM: 4
TB: 0

0110

ビデスコプレートの仕上げとスズメの餌台追加!  








1/5日のこと・・・
最低気温(℃) -12.9 16:59
最高気温(℃) -4.6 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北北西) 13:12
降雪        3cm
積雪        24cm


6:40の空~

KIMG9878_2021010617542979f.jpg








キャベツたっぷりの朝飯~

KIMG9879_20210106175431fe6.jpg








日の出は7:44

KIMG9880_20210106175432203.jpg








毎日、ほんの少しの降雪・・・
天気が良いので、少しでも早くハウス暖める為に
毎朝の雪下ろしは欠かせません。

KIMG9881_2021010617543401f.jpg









息子にスズメの巣箱加工頼んだら、工房の通路が塞がってました。
邪魔な段ボールを燃やして通路確保しました。

KIMG9883_2021010617543788e.jpg








構想だけは数ヶ月前からあったのです。
正月に食べた黒豚のフタがピッタリ収まりました。

KIMG9882_202101061754368ee.jpg







30分掛からずに屋根が完成しました~
部材は、ハマグリが入ってた箱です。

KIMG9884_20210106175439622.jpg








桜の木にヒモで縛り付けました。
以前の巣箱を流用した物は、スズメが1羽しか入れないので
順番待ちが長い!
犬小屋の上にもくず米をまいてましたが、
オープンスペースだとカラスに食べられる恐れがあるのです。

屋根の上にも米を置いて誘引したのですが・・・
翌日、夕方
屋根の米は無くなってるけど・・・
中には入って無かった。

KIMG9885_20210106175441203.jpg







前回、ディナーショーのパーティション作る時にも
鋸が緩んで使うの止めたの思い出しました。
息子はお構いなしに使ってましたが・・・
今、直さないと次に使う時に困るので対策しました。
リングワッシャを取らないと作業出来ないと思ってたのですが・・・

KIMG9887_20210106175443c19.jpg



ラジオペンチでやろうとしたら
引っかかりが悪くて取れない!

KIMG9888_202101061754442de.jpg







ベルトサンダー引っ張り出したら
タイヤの取り付けねじが折れてしまった~
>_<

とりあえず、下に垂木カマして使いました。

KIMG9886_2021010617544212d.jpg







ラジペンの先端を細く研いでやって見たけど・・・
上手く行かない。

KIMG9889_20210106175446b29.jpg








リングプライヤーでもあれこれ試行錯誤・・・

KIMG9890_202101061754482e2.jpg









1時間以上、いじくり回したのですが・・・
あれ?
いじってる内に、締め付けネジが顔を出しました。
ソーガイドを回すだけで対処出来たんじゃん~
>_<


この後、1時間程ビデスコプレート、サンダー掛けして
2枚の仕上げが終了しました。
あと1枚、半端になったのCNC加工しなきゃ~


この日は10:30に函館に出発でした~
その記事は、夕方にUPします~

Posted on 2021/01/10 Sun. 03:38 [edit]

CM: 4
TB: 0

0112

ビデスコプレート3枚完成と面はね!  






この日は大荒れの予報でしたが・・・
朝には陽射しも少しありました。

KIMG9921_202101072025131f1.jpg







この日も暗い内から工房のストーブに着火!

KIMG9916_20210107202514e8c.jpg







工房が暖まるまでは、確定申告の準備進めました。
クレカのデータをcsvでDLしてたの1年分を纏めてから
(データ保存期間が3ヶ月なので定期的にDLしておかないと後で困る)
各データを項目に置換しながら進めます。

KIMG9920_20210107202741947.jpg








その後、少し雪かきしてから
そのまんまの格好でハウスに水やりなどしてたら汗だくになってしまった。
ハウスの最高気温は+10℃でした。

5時間火入れでやっとプラスになったので作業開始!
前回で溝掘り加工だけ終わってたので、中心部の穴開けと
外周加工だけの修正プログラムを作って加工。

KIMG9928_20210107202516e65.jpg







昼飯は雑煮が多い・・・

KIMG9929_20210107202517417.jpg








CNCが頑張ってくれてる間に、それまでに加工が終わってた2枚の仕上げ作業を!
写真はねじ切り作業中

KIMG9931.jpg








4時間掛かってホームポジションに帰ったCNC

KIMG9930.jpg









手作業で仕上げする前に、
長年の使用でボロボロになった下板、大理石の面はね加工します。

KIMG9932_20210107202521bf7.jpg








2時間程で表面はピカピカに仕上がりましたが・・・
切り子が凄い!
掃除機上手く動作してなかったのか?
ちゃんと毎回掃除してるのに???

KIMG9933_20210107202523705.jpg







外の吹雪と連動してるのか?

KIMG9934_2021010720252444f.jpg







その間に、ビデスコプレート3枚完成。
洗浄して乾燥中です。
翌日、アルマイト加工の外注先に発送しました。

KIMG9935_202101072025263e4.jpg








夕方から風が強くなったと実感してたのですが・・・
積雪は5cmほどですが、吹きだまりが凄い!
家に入ると2階の窓も全て雪が張り付いて真っ白になってました。

KIMG9937_2021010720252920c.jpg






晩飯~

KIMG9936_20210107202528d36.jpg








Posted on 2021/01/12 Tue. 17:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top