ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0920
大納言収穫とユンボ仕事・・・ 
9/15日のしごと・・・
大根の間引き終わったらハウス横の大納言小豆収穫します。

去年は干ばつで不作でしたが・・・
今年の実入りは良いですよ~

どう言う訳か?
1株だけ茶大豆が混じってました。

2回目の花が咲いてるのも沢山ありましたが・・・
これは無視しました。
昨年は、これに期待して放置してる間に実った豆が全て落ちてしまったのです。

育ちの悪い部分は鞘だけ収穫。

ヒモで縛って吊して置きました。

茶大豆は昼飯調理と一緒に処理しました。
一株としては十分!
一回分のつまみでした。

昼飯は、焼き冷や麦!

午後のしごと・・・
9/4日のゲリラ豪雨で崩れた畑を直す事にしました。
殆ど晴れ間が無くて土はドロドロのままですが・・・
次の雨が降る前に対処しないと・・・

こちらも崩れてます。

溝を掘り上げて見ました。

デロデロでユンボに土が付きまくってます。

いつも通り、上からユンボで踏みつぶして固める作戦でしたが・・・
デロデロの土が横に流れる泥濘なので、途中で諦めました。

まだ雨が降らないので、堆肥の切り返しすることに・・・

中の方もしっかり発酵?分解?
切り崩すと湯気が上がってました。

細かい残りはバケット横移動で!

今期、収穫の草堆肥ゾーンではネズミが4匹も逃げていきました。
あと10分もやれば終わると言うタイミングで雨が激しくなって来ました。
念のため、カッパも着てたのですが・・・
パンツまでびしょ濡れになったので、途中で退散しました。

Posted on 2020/09/20 Sun. 17:35 [edit]
1021
茶大豆と落花生の収穫 
10/16日のしごと・・・
晴れてるけど・・・
風が強くて、曇ると寒いんです。
ブロッコリー見ると青虫が沢山付いてました。

手で獲って踏んづけてたのですが・・・
纏めて写真撮れば良かったと後から思い付いたが、
もう少なくなってからでした。
20匹以上はやっつけました。

ズッキーニも霜にやられて、たぶんこれが最後のズッキーニ

サツマイモは見事にやられてます。
孫っち誘ったら次の日曜日に芋掘りに来る事になりました~

落花生もやられてます。

寒いので、昼飯は熱々担々麺~

午後からは更に寒くなりました。
茶大豆周り草取りしてたら、いくつか落ちてる豆粒を見つけたので収穫する事に・・・

のこぎり鎌で刈り取ろうと思ったら、根っ子から抜けてしまいます。
高級剪定ばさみだと簡単に切れますよ~
(^^)

豆、落下防止の為に、シートの上に収穫!

保管場所に困りましたが・・・
車庫を整理してギリギリ確保!
ネズミが来ないと良いのですが・・・

落花生もオークション出品用に1株収穫しました。

1株で2.7kg~
あと20株以上あるんだけど・・・
高値で売って落花生長者目指します~
(^^ゞ

落花生収穫した跡が面白くて撮って見ました。
逆さにしたら、クラゲの触手?

落花生、ネコポスに500gちょっと入れて送料込みで販売します。
ヤフオクにも出品してますが、
直接販売だと、手数料分おまけで、箱に入るだけぎゅうぎゅうに入れてお届けします。
鍵コメかメールお待ちしてます。
Posted on 2020/10/21 Wed. 17:04 [edit]
1113
やっと茶大豆の脱穀・・・ 
初日は大雪と寒波に見舞われましたが・・・
残り二日は良い天気で無事調査終了して帰宅してます。
疲れてヘロヘロで何にも出来ずにバタンキューでした・・・
本文は11/8日のこと・・・
最低気温(℃) 3.2 22:31
最高気温(℃) 11.7 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.8(南西) 19:47
ちょうど畑仕事出来なくなる時間から降り始めました。
降水量 6.5mm
1時間 3.5mm
10分間 1.5mm
前日に引き続き朝は良い天気でした。

たっぷり散水してるハウスinハウスは結露が凄い!

ビニールが強すぎて、止めてたパッカが飛ばされています。
ビニバー仕様になってるビニールでパッカが付けられないほど強力なのです。
小さいハウスに使った時にはビニ-ルに穴を空けて針金で縛っています。

前日萎れてたもものすけも復活しています。

11/2日種まきの葉物達・・・
前日、何度見ても発芽していなかった・・・
夜の内に発芽した様です。

前日の天ぷらの残り使って、朝から天丼~
これからの重労働に備えてたっぷり食べました。

車庫のガソリン器具を全て出してガソリン抜いた後で
エンジン掛けて冬に備えます。
耕耘機、管理機など3台。
草刈り機2台です。

この頃になって、息子がやっと家から出てきました。
この日は、おいらの左手が殆ど使えないので
息子に泣きついて、手伝って貰う事にしてたのです。

一番奥の足踏み脱穀機出しやすくするついででした・・・

脱穀の勢いが強いと豆があちこちに飛び散るので、
ビニール袋被せてから作業開始ですが・・・
75Lの袋では小さすぎた。
例年、漬け物袋4斗用を使うのですが在庫切れ。

シートを被せて飛散防止。

脱穀開始!
右の山が茶大豆。
左は小豆なのですが・・・
外干ししてた小豆、風で飛ばされて地面に落ちてた半分位がネズミの餌食になってた。
(T_T)

脱穀そのものは30分も掛からずに終了。
ヘニャヘニャのゴミ袋は、脱穀の勢いで数カ所破れてました。
やはり漬け物袋じゃ無いと強度が足り無い。

車庫にシートを敷いて、その上で一月以上乾燥させてたのですが・・・
全く、乾燥が足りなかった様で、鞘が弾けてる方が少ない位です。
折角買ってた、竹製の手箕があまり活躍出来なかった。
でも、プラスチック製より遙かに使いやすい事だけははっきり解りました。

結局、午前中いっぱい掛かって手で鞘から外しました。
計量忘れたけど・・・
推定3kg・・・
わが家の仕込み味噌煮は十分な量です。
4年前には黒千石作り過ぎて、いまだにその時の物を食べてます。
(^^ゞ

Posted on 2020/11/13 Fri. 03:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |