ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0920
大根間引きと土寄せ 
9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 16.3 03:34
最高気温(℃) 22.0 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南東) 11:02
15時過ぎから 14.0mm
1時間 6.0mm
10分間 1.5mm
前日の雨がしっかり残ってます。

久しぶりにお日様を見た気がする・・・
蔓物ゾーン早く撤去したいのですが・・・

息子が散歩から帰って来ました。

里芋の葉っぱが輝いてます。

この日の収穫~

枯れたパプリカが完熟してたので種取りしました。

ブロッコリー

コルノジャッロとなすびなど・・・

蜘蛛の巣も輝いてました。

野菜中心の朝飯~

朝飯後の仕事・・・
大根間引きしようと思ったら強風にかなりあおられてました。

間引きしながら土寄せも・・・
丁度良い間隔で発芽してくれれば良いのに・・・
間引きするところは沢山、無い所は無い。

地面が濡れてるので、座り込む事も出来ず・・・
結構、難儀な作業でした。

夕方の記事につづく・・・
Posted on 2020/09/20 Sun. 03:45 [edit]
1015
大根とニンジンの一時保存・・・ 
20/10日午後のしごと・・・
昼飯後に息子に連れられてコッコの散歩・・・
最近、少し元気が無くなったと心配しています。
あと数ヶ月で20歳ですからねぇ~

7月末に種まきの大根が想定以上に早く育ってるので、
適期の内に、一旦収穫して土中保存する事にしました。
まだ、暖かい日も多いのでれーこちゃんに保存は早すぎると判断しました。

ユンボで穴掘りと思ってましたが・・・
そんなに量もないので、片道5分も掛けて移動する間にスコップで掘れる!
結構、大変でしたが・・・
土の置き場所もないので、手作業で正解でした。

太い大根抜いたじょ~
これと、もう一本は大根葉大好きな優衣ちゃんに送ることにしました。

股根で形の悪いのも数本・・・

大根、形の良い物だけ10本!
穴が大きすぎました~

穴を掘った場所は春作ニンジンの跡地・・・
丁度、宅配便が来たので開梱して充電などしてる内に
かみさんに小さなニンジンを抜き取られてしまった・・・
すれ違うときに、抜くなと言ったのを全く聞いてない。
>_<
聞こえて無いにしても・・・
こんな小さいニンジンどうするの?
60年も生きてるのに・・・
自分で考えることが全く出来ない。
困ったちゃんです。
(--;

穴に保存しようとしたのはこちら!
7/12日種まきと、ちょっと遅かったので心配してましたが・・・
猛暑のお陰でしっかり収穫サイズに育ってくれました。
大根もですが・・・
あまり太くし過ぎると割れが出て来ます。

股根の確立は1/10位・・・
5分けつなんてのもありました。
股根好きな海月さんに葉っぱ付きで
もんじくんのおやつに発送しました~

形の良い物達・・・
上記、小さいニンジンと同じ育苗箱に収穫してるので、大きさの違いが顕著です。

細いものは、残しましたが・・・・
大根もニンジンも越冬分には足り無い数です。
小さなニンジンを抜かれてしまったのが痛い!
>_<
掘った穴の1/3も埋めれませんでした。
埋めた場所を忘れない為に、空き穴を残して土を掛けておきました。
一月後位に収穫して、れーこちゃんに保存する予定。
それまでは、現在残ってるものを食べて食いつなぎます。

Posted on 2020/10/15 Thu. 17:09 [edit]
1024
大根間引きと長ネギ収穫! 
10/19日のこと・・・
雪虫がもの凄く飛び回ってて、動くと口や鼻に入って大変でしたが・・・
写真だと難しい~
>_<

8/31日にダメ元で種まきした大根・・・

まだまだ細い!
野外放置して、肥大を期待出来るのはあと2週間位か?

もう少し、肥大化させる為のお手伝い・・・
間隔が混んでるところと小さいの間引きしました。

さび病に罹患してしまいましたが・・・
西田ネギは、過去最高に絶好調でした。

スコップとちょうど同じ位の長さなので1m以上ありますね~
白い部分は40cm位か?

西田ネギは分けつ性!
太くなったら分けつしてしまいます。
去年までは2分けつが最高だったのに・・・
今年は8分けつまで確認しています。

17時過ぎに網を開いて、18時過ぎ真っ暗くなってから最終見回りでした。

晩飯~
かみさんが細いサンマ買って来てました。
2本で300円!

この日はかみさんの誕生日・・・
昼飯後に、忘れない内に近所のシャトレーゼでケーキ買っておきました。

息子とかみさんがケーキ食べてる間に、おいらは大根炒め・・・
数日分ありそう~

Posted on 2020/10/24 Sat. 17:21 [edit]
1025
大根にビニトン張った~ 
10/20日ごごのしごと・・・
昼飯食べ終わって畑に出ると、葛西さんの堆肥が無くなってました。
やっと、自分の敷地に移動してくれたのです。
これで、わが家の堆肥ゾーンが広く使えます。

白菜のアブラーが酷くて白菜の外葉がボロボロになっています。
ボタニガードやサンクリスタルなど安全な農薬散布を何度もやってますが、効果は感じられません。

あと2週間ほどで収穫なのでなんとか持ちこたえて欲しい・・・

古い網場の方に仕掛けてた罠にクロネコが掛かってました。
こいつが一番悪さしてたやつです。
丁度、葛西さんもいたので飼い主の家を教えて貰って
その近くに放獣しました。
懲りて、やって来なくなって欲しい・・・

8月末種まきの大根・・・
なんとかなるかと見守ってたのですが・・・
あと2週間では期待出来ないと判断しました。

一畝分、支柱立てましたが・・・
少し足り無かった。
中古のビニール、念のためもう一枚は準備してたのですが・・・
継ぎ足して、二重になった部分は日照落ちるし・・・
全部、まともに育ったら多すぎるのがはっきりしてるので、
途中で終わらせました。
ちょうど、比較栽培になるでしょ~
(^^)

作業してると汗だくですよ~

サツマイモ収穫したゾーンにスギナが少しありました。
スコップで根を切らない様に追っかけて追っかけて
収穫したら2mほどになりました。
これで1本です。

除雪用のカウンターバランスにコンクリート詰めなきゃ行けないのですが・・・
ついつい、電話するの忘れてました。
密度の高い砂を150kgだけ買って来ました。
この作業は明日の記事になります。

砂買って帰ったら、かみさんがコッコの散歩に出るタイミングでした。

この日は風が強いので夕方の網張は自粛・・・
翌朝4時に展開するつもりで久々に17時に上がりました。

Posted on 2020/10/25 Sun. 17:33 [edit]
1130
今季最後の二桁気温? 
11/25日のこと・・・
最低気温(℃) -1.4 03:46
最高気温(℃) 7.3 14:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(西) 12:15
森では、残念ながら二桁には達しませんでしたが・・・
陽射しがありそうなので3重トンネルのビニールは開放して出かけました。
6:45の空~

朝飯~

朝飯で、前日収穫した大根を搾取されたので、
追加を採りに行ったらビニトンが凍り付いてました~

ビニトン効果で-2℃位は大丈夫だと思ってたのですが・・・
大根の葉っぱも表面も凍り付いていました。

UPで~
土から抜いてしまうと復活出来ないのですが・・・
過去の経験で、畑にある内は大丈夫なのです。
収穫は諦めて2本だけ持って行くことにしました。

前日は光線具合が悪かったので、トラクターの冬装備撮影。
隙間はあえて空けてます。
密閉すると中が曇りそうなのです。

娘の時間指定で8時過ぎには出発・・・
スキー板のメンテと種まき用土を買うのも目的のひとつでした・・・

9時過ぎには到着して、たっぷり遊んで貰った後で
笹回収したんだけど・・・
笹の葉サラサラで、かなり面倒でした・・・
笹が、風圧で飛び散らない様にホムセンで買った種まき用土12袋を上に被せています。
この日、函館市内は最高気温二桁に達した様で、
用土運んでると汗だくになってしまいました。

ついでに、同じ敷地内にある精米機に寄ったら沢山溜まってました~
娘の家に行く前に余裕があったので9時前に見た時には皆無だったのに・・・
僅か2時間で沢山お客さんが訪れた様です。

推定30kgオーバープラスしました。

スキー板のメンテは、あれこれ検索してはいたのですが・・・
個人営業の店は函館駅近くだったり・・・
外注だったり・・・
色々面倒なので、結局買った店経由の外注に任せる事にしました。
どこの店も出来上がりまでは2週間前後とのことでした・・・
同じ、敷地内の
先週のラーメン屋が気に入ったので、再訪したら
まさかの定休日・・・
別の店に移動するのも面倒なので、隣の回転寿司に飛び込みました。
ランチセットが580円!
想定外に冷やし狸蕎麦が美味かった~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/11/30 Mon. 03:42 [edit]
1216
路地大根と葉物全収穫~ 
12/11日のこと・・・
今月に入って始めて日照時間が7時間超えました。

10月末に収穫した白菜
一月半以上れーこちゃんに保存してますが・・・
氷温状態に近いので元気です。

昼飯は肉じゃが残り汁使っての鍋焼きうどんでした~

午後からは畑仕事するので、散歩後にここで留守番です。

大根畝のビニール剥がしましたが、ドロドロなのでハウスに広げて乾かします。
畑も表面ドロドロで長靴に泥が付いて歩きにくかった~

ビニールと支柱回収した大根畝。
葉っぱも連日冷凍と解凍繰り返されて全然元気ありません。
月曜日から1週間は悪天候の予報なので全収穫します。

7月まきの大根が早くにおがりすぎて、
越冬用が足りなくなったので、慌てて8月末に種まきでしたが・・・
あまりにも遅すぎて細いのばっかり・・・
既に半分以上は食べていますが、最後は30本ちょっとありました。

やはり12月収穫は無謀でした・・・
何度も冷凍と解凍を繰り返して皮が剥けてるのも沢山ありました。
土に埋まってる部分はまだ冷凍状態のも確認してます。

After

9/22日種まきでビニトン栽培の葉物ゾーン

毎週毎週、娘のところに出荷してましたが・・・
ついに最後の収穫です。

寒さで水菜もロゼット状になってます。

ビニール剥がしたら根っ子が凄い!

タアサイと青梗菜

小松菜と水菜

更にのらぼう菜と春菊追加!

日没は15:30です。

After
残るはブロッコリーのみですが・・・
畑がグチョグチョなので、ロータリー掛けするか悩みます。
既に、除雪仕様でロータリー外してるので面倒だし~
もっかい洗車するのは更に面倒・・・

晩飯は息子が半額の見切り品ゲットしたステーキ!

セコマでボジョレ-も買ってました。
ボジョレー・ヌーボー最初に飲んだのが美味しく無かったので
自分で買って飲むことは無かったのですが・・・
初めて美味しいと思うボジョレー・ヌーボーでした。
セコマは自社輸入で日本人に合うワインを選んでくれてるので、値段の割に美味いのが多い!

Posted on 2020/12/16 Wed. 17:41 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |