fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0822

ニンニクの調整作業・・・  








日付前後しますが・・・
8/16日のこと・・・

おいらが草刈りしてる間に、ばあさんのリハビリを兼ねて、ニンニクの調整作業をお願いしました。
息子も参加してくれて3人で車庫にテーブル持ち込んでの作業でした。

KIMG5246_2020082017173820a.jpg








ガマさんが7g以上を種球とされてたの見てたので、
念のため8g以上を1000個とお願いして置きました。
300球ごとに仕分けしてやってくれてました。

KIMG5261_20200820171733a19.jpg







ばらして漏れた約9kgが今年の食べ様です。
後日、黒ニンニク作る為に小さい球を探しましたが・・・
小さいの探すのが難しい位・・・
玉自体は小さいですが、粒は結構良い大きさの物が多いです。

KIMG5263_20200820171735142.jpg










新しい畑に堆肥をたっぷり入れて、来年こそは大玉たっぷり収穫して出荷を目指しますよ~
(^^)


Posted on 2020/08/22 Sat. 17:14 [edit]

CM: 6
TB: 0

0910

ニンニクと玉ねぎ植え付け第一弾!  







9/5日のこと・・・
最低気温(℃) 20.4 06:17
最高気温(℃) 23.6 16:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(南) 21:01


相変わらず、朝は天気が悪い・・・

KIMG5964_20200906201312009.jpg







朝一でベーコンの仕上げ作業始めましたが・・・
それは別記事に・・・
朝の収穫!

KIMG5969_2020090620131278e.jpg









前日、娘のところに持っていくつもりで収穫してたニンジン
ニンジンシリシリに加工されてました。
食べたら、思わず砂糖入れたのか?
って、聞くほど甘かった。
勿論、甘味料無添加です。

KIMG5970_20200906201314a90.jpg







今年は、メロンのキューピットの出来が悪い・・・
完熟する前に外側が傷んでしまいます。
早め収穫で追熟させてますが・・・
少し甘いきゅうり程度・・・

KIMG5971_202009062013154fb.jpg









約3週間前に、ニンニク調整して貰って
7g以上1000粒を確保して貰ってました。

KIMG5973_2020090620131789d.jpg









風袋外して計測して見ました。
1000粒で7.8kg・・・
調整時なら一粒平均8g超えてたでしょうねぇ~

KIMG5974_20200906201319760.jpg









5,6年前に3kg購入したジャンボニンニクは年々減って
たったこれだけになっています。
>_<

KIMG5975_20200906201320153.jpg








ついでに、玉ねぎセット球も植えます。
風袋別で計測してます。

KIMG5977_202009062013221cd.jpg









KIMG5978_20200906201323186.jpg








春まきのイギリス産玉ねぎは、かなり葉っぱ部分も残してありました。

KIMG5979_20200906201325df5.jpg








8時の空~
5時よりも、ガスが低く垂れ込めています。

KIMG5980_2020090620132661d.jpg









ニンニク・・・
調整が悪くて、分けつしたものや・・・
しそうなものがかなり沢山あって、ハネ品も結構あって、
最終的に1030個。

KIMG5981_20200906201327472.jpg








1穴づつ、丁寧に土で埋め込みました。

KIMG5983_20200906201334571.jpg







ニンニクの余った所に、玉ねぎ500個植え付け・・・
なるべく小さいのを優先的に植え付けて、
残った350個ほど・・・

KIMG5982_20200906201329a02.jpg









雨上がりで畑の地盤が弱いし、トラクター汚したく無いので、
この日の植栽は諦めました。





Posted on 2020/09/10 Thu. 03:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0926

玉ねぎ、ニンニク発芽と物置の整理・・・  







9/21日のこと・・・
最低気温(℃) 12.2 22:48
最高気温(℃) 21.8 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北) 12:22


雲の多い朝でした・・・

KIMG6594_202009221824360a9.jpg







朝日に輝くいちご畝!

KIMG6598_202009221826139f9.jpg








9/5日に植え付けしたニンニクの発芽確認しました~

KIMG6604_20200922182615ea1.jpg








同じ日に植え付けした玉ねぎも沢山発芽してました~

KIMG6603_20200922182616f50.jpg








多分、わが家の巣箱から巣立ったスズメの幼鳥が掛かりました。

KIMG6601_20200922182545b88.jpg








まだテールに羽軸が残ってます。

KIMG6600_2020092218254704e.jpg








この日から、大量捕獲の予定だったので、
椅子を持ち込んで軽トラ荷台をテーブルに準備してましたが・・・

KIMG6595_202009221825376c0.jpg







今期初のオオヨシキリが掛かりましたが・・・
午後の部も含めて、やっと二桁・・・
春は沢山捕れたのに、秋はルートが違うのかな?

KIMG6608_20200922182602b86.jpg









陽が差して来て、網が丸見えで全く掛からないので7時過ぎには網を閉じました。
やり始めて4日目・・・
暇な時に、踏み固めているので土も平坦になって来ました。

KIMG6611_202009221826172a6.jpg









その間のかみさんの収穫~

KIMG6599_202009221825452c5.jpg









朝飯~

KIMG6605_202009221826143d3.jpg







久しぶりのズッキーニ!
もっと甘い気がするけど・・・
糖度計がご機嫌斜めでした。

KIMG6606_20200922182605642.jpg









朝飯食べ終わったら、物置の本格的整理をします。
数日前にも、穴が空いてたのでしっかり詰め物したのですが・・・
再び、ネズミの通路が出来てました。
外側に掘り返した土が無いので、内側から掘り起こしたのは確実なのですが・・・
少し、物を移動した位では分からない、かなり奥の方から掘り起こしてる様なんです。

KIMG6596_20200922182534c21.jpg








とりあえず、全て外に出しながら・・・
ゴミなどは焼却処分を繰り返しました。

KIMG6610_202009221826173dd.jpg








入り口から50cm位の所に山が出来てました。
モグラか?

KIMG6609_2020092218260936c.jpg








更に1mほど奥には古い痕跡があったのです。
これは以前から確認してました。

KIMG6612_20200922182614ec0.jpg








スチールラックを外すと更に酷い実態が明らかに・・・
外からホタテの貝殻を持ち込んでる?
掘り起こして見ると、下にしっかりコンクリート板を敷き詰めてはいるのですが・・・
僅かな隙間からもの凄いトンネル工事をやったらしい・・・

KIMG6613_20200922182615b61.jpg







掘り返された土は、外に出しました。
先住民の残したコンクリート板は在庫が無いので、どうしようかと悩んでいたら・・・
駐車場にアスファルト敷き詰めた際に吐き出された、
コンクリートガラが付いて凸凹のインターロッキングを適当に敷き詰めて対策しました。

KIMG6614_20200922182614bfe.jpg









こちらは、少し配置換えして、隙間を少なくしました。

KIMG6615_20200922182614f29.jpg









今まで土間の様に見えてましたが・・・
日々の長靴からの土とか、床上浸水で土が溜まってたの
履きだして、床面を久しぶりに見ました。
物置改修したのは6年前の事でした・・・

KIMG6616_2020092218260580e.jpg










細かい作業が多くて、想定以上に時間が掛かり午前中いっぱいかかりました。






Posted on 2020/09/26 Sat. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

1012

ニンニク、玉ねぎゾーンの草取りと移植!  








10/7日午後のしごと・・・

午前中で中断した時の写真から・・・

KIMG7180_20201008194927f8e.jpg







ニンニク、ほぼ100%発芽してます~

KIMG7185_2020100819494269f.jpg







ぱっと見、出て無さそうな部分も
よく見ると発芽始まってました。

KIMG7184_2020100819493938d.jpg







所々、分けつしてるのがあります。

KIMG7182_20201008194931cae.jpg









分けつしてるのシャベルで掘り起こして分けて移植します。

KIMG7183_20201008194935b9f.jpg








1000個以上植え付けして
分けつしてるのは20個ほどでした。
玉ねぎゾーンの予備穴に移植しておきました。

KIMG7188_202010081949505a8.jpg







発芽の揃って無い玉ねぎゾーン。

KIMG7187_202010081949501de.jpg








こちらは分けつするのは想定内。
ただ、この時期掘り起こしても
綺麗に分ける事が出来ないので、来春でも良いか・・・
暫く放置します。

KIMG7186_20201008194948e6d.jpg








ネキリーにやられてるの1本だけありました。
周辺を掘り起こして見たけど、見つける事が出来なかった・・・
>_<

KIMG7177_20201008194933ca5.jpg






しっかり、土で固めた穴には草が少ないのですが・・・
放置してる部分の草の方が多い!

KIMG7190_202010081949495c3.jpg








After

KIMG7191_20201008194950466.jpg








終わったら17時・・・
その後、網を開いて
最後の見回りは真っ暗くなった18時過ぎ・・・
待ち時間の夕焼け~






KIMG7193_20201008194948b82.jpg

Posted on 2020/10/12 Mon. 17:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

1022

なんでこんなところにニンニクが???  







10/17日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 22:47
最高気温(℃) 16.4 13:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南) 23:03


一回目の回収終わった6:30に日の出の気配・・・

KIMG7484_202010182001437c1.jpg










放鳥終わった6:50にハウスに陽射しが!

KIMG7485_20201018200145042.jpg







朝の収穫~

KIMG7489.jpg









おいらはバンディングで忙しいので、朝晩の散歩はかみさんと息子に任せてます。
最近は寝てる姿しか見て無いなぁ~

KIMG7488_20201018200146719.jpg








ガマさんが、ニンニクのへそ曲がりをチェックしてたので
真似しましたが、とりあえず1株だけでしたが・・・

KIMG7491_2020101820015207b.jpg









10日前に、分けつ株を移植したのに、
また10株ほど増えてるの移植しました。
ついでに草取りも・・・

KIMG7492_20201018200157128.jpg








昨年収穫し残したのが発芽してるジャンボニンニクを発見してたので移植しました。
クラゲみたい~

KIMG7493_2020101820015628c.jpg









前日、ハウス横畑の通路にニンニクらしきか細い発芽を確認してたんです。
この畑にジャンボニンニク植えたのは10年以上も前だし・・・
なんで?
堆肥の中に混ざってたのが発芽したのなら、もっと広い範囲に出てる筈なのに???

KIMG7494_202010182002047be.jpg







掘り返して見ると、まだ発芽してない小さな粒も沢山出土しました・・・

KIMG7495_20201018200204eed.jpg








こんな小さいのどうするの?
ついつい、貧乏性で発掘してしまいました。
ガマさんがジャンボニンニクのムカゴ丁寧に植えてましたからねぇ~

KIMG7496_2020101820020387a.jpg









以前、玉ねぎと間違えて、アサツキを移植してしまった事もあったので・・・
一粒食べて見ましたが、葉っぱも含めて間違い無くニンニクです。

KIMG7497_20201018200205cdd.jpg










右端4畝目・・・
分けつ玉ねぎの移植用に空けてた部分に移植しました。

KIMG7491_2020101820015207b.jpg









小さくて非常に面倒~
>_<

最後は、5,6粒纏めて穴に放置して
上から土を被せただけ。
それでも300穴埋まりました。

この後、じょうろで20L水撒きしておきました・

KIMG7498_2020101820020601e.jpg










果たして、どんな物になるのか?
余計な仕事をしてしまいました。
去年までの作地面積だったら、間違い無く雑草として処理してた筈ですが・・・
畑が余ってるので、ついつい頑張ってしまいました。
(^^ゞ



Posted on 2020/10/22 Thu. 03:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top