fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0812

8/7午前中は台風被害の復旧で終わる・・・  









昨日、午後から渋滞の中道央圏の現場宿に移動して来ました。
3泊4日の現場です。




本文は8/7日のこと・・・
最低気温(℃) 16.4 21:57
最高気温(℃) 26.2 03:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 25.8(南南西) 08:20
5時までに3.5mmの降水
4時前に最高気温って!

台風崩れの温低がやって来る予報でしたが・・・
雨は大した事無く、起きた時には風もそんなに強くなく
最大瞬間風速で15m程度でした。

KIMG4868_202008082015104d0.jpg







5:30散歩に出ると青空も!

KIMG4869_202008082015077a7.jpg









水たまりがあっても平気で飛び跳ねてます。

KIMG4871_202008082015101a0.jpg








蔓物ゾーンもこの時は無事でした。

KIMG4872_202008082015120d9.jpg









風を感じながらものんびり収穫!

KIMG4873_20200808201515670.jpg









メロン キューピッドがなりすぎ~

KIMG4874_20200808201515eef.jpg









初めて栽培した一昨年は、沢山なってると喜んでいましたが・・・
黄色くなっても全然甘いのが無かった。
昨年は半分以上摘果して塩漬けからの奈良漬けにしています。

KIMG4877_20200808201517822.jpg








少し色づいてるのもありました。

KIMG4876_2020080820151618c.jpg









帰り道に気が付いた!
インゲン、きゅうり、ゴーヤの支柱がハウスによし掛かってます。
風が弱くなってから作業しようと放置して置きました。

KIMG4878_20200808201520e80.jpg








トマト支柱も斜めになってます。
沢山の実が成りすぎて倒れてるサンマル!

KIMG4879_202008082015228f0.jpg







全景!

KIMG4889_20200808201532a6b.jpg








水茄子もまともなの初収穫で、喜んで糖度計で計測したり・・・
たいした被害無かったとのんびり朝飯食べてました。

KIMG4883_202008082015232e1.jpg







雨も完全に止んで無かったので、強風の中ユンボ出勤はカッパ着て9時過ぎ。
蔓物ゾーンの竹支柱が折れてます!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG4885_202008082015260be.jpg










折り返して、軽トラ取りに家に帰ると
インゲン支柱が反対側に!Σ( ̄□ ̄;)
葛西さんのかぼちゃに倒れてるので、これは早急に直さないと!

KIMG4886_20200808201529b49.jpg








起こすのも苦労しましたが・・・
それ以上に抜けた支柱を再び刺すことが出来ない。
>_<

苦肉の策で、今まで強風などにやられて曲がったりした支柱を適当な長さにグラインダーでカットして
根元に刺す作戦。
トータルでは40本ほど使いました。

KIMG4890_2020080820153400d.jpg








短いのじゃ役に立たない。
長いの作って2カ所留め中心です。

KIMG4897_20200808201539189.jpg









トマト部分では沢山の青いトマトが落下!
足で踏みつぶす感触が嫌なのでとりあえず集めました。

KIMG4894_202008082015370ad.jpg








何度も往復して写真だけ撮影のアスパラゾーン。
ほうの木の枝ともみじの枝が折れて飛んできてました。

KIMG4893_202008082015388d0.jpg









なすびやピーマンにも支柱立てなきゃと直ぐ近くまで運んで準備はしてたのですが・・・
後の祭りでした。

KIMG4898_20200808201540c62.jpg







なすびに支柱立ててたらとぐろ巻いてるパープルスイート

KIMG4899_20200808204001c45.jpg









長いのも沢山ありますよ~

KIMG4900_20200808204003ada.jpg









昼飯は数日前から仕込んでた山形のだし風中華味!
ナス、ズッキーニ、キュウリ、ニンニク、青じそ、おくらなど夏野菜たっぷりです。

KIMG4901_202008082040048d0.jpg












Posted on 2020/08/12 Wed. 03:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0904

コーヒー再焙煎と畑の被害・・・  





8/30日のこと・・・
8時頃から雨が激しくなって昼頃の1時間に26mmの降水がピークでした。

KIMG5708_20200831205955256.jpg








もう一月以上前の高級コーヒー豆ですが・・・
酸味が強すぎて、わが家の好みには合わなかったもの・・・
雨が降ったら再焙煎するつもりが、
なかなか雨が降らずに延び延びになってました。
通常価格、100g単価2000円なんて代物。
酸っぱいまんま我慢して飲むのは勿体ない。

KIMG5711_202008312059585fa.jpg







こちらは未開封でした。
見るからに酸っぱい焙煎具合なんです。
最近は、有名な高級ショップでも酸味の強いコーヒーが主流みたいです。
焙煎し始めの頃は全国の有名ショップを飲み歩いた事もあります。

KIMG5712_2020083121000337a.jpg









中深煎りで前回味見したもの・・・
検索でヒットしない様にtxt表記は控えます。

KIMG5714_20200831210001fca.jpg








ほんの少し深煎りですが・・・
よく見ると欠点豆や欠け豆もあります。

KIMG5713_20200831210000212.jpg








更に酸っぱくて飲めなかった、高級ホテルのサービス品!

KIMG5715_20200831210004c07.jpg










40g程です・・・

KIMG5716_2020083121231878f.jpg








普段の焙煎量は少なくても600g・・・
に対して1/10以下の量を舐めすぎてました・・・
あっという間に煙が出始めて、1ハゼを確認したら発火寸前。
折角の高級豆を焦がしてしまった。
>_<

苦み好きなかみさんは美味しいと言って飲んでましたが・・・
明らかにこくが抜けて苦いだけのコーヒーでした。

KIMG5717_2020083121000807f.jpg









この位の方が、苦みも少なくこくが強くなる。
酸味はほぼ抜けています。
小粒とか、欠けが目立つ豆でした。
ハンドピッキングを自慢してるサイトだったのに・・・

KIMG5718_20200831210009893.jpg








興味のある方は、写真をクリックしてUPで見てみて下さい。
欠けた豆が結構あります。

KIMG5721_20200831210012673.jpg








ま、焙煎し始めの頃は、丁寧にハンドピッキングして
残った欠点豆だけを焙煎して飲んだ事がありますが・・・
意外と味に影響が無いのを感じています。
そんな訳で、私的には問題ないのですが・・・
沢山のコーヒー専門店ではハンドピッキングで品質の良い豆だけを選んでると自慢してるショップが多いです。
自慢するなら、きちんとやって欲しいですね。
この店は、看板に偽りありでした。



夕方17時台は小雨になってたので、コッコの散歩に・・・
昼過ぎの豪雨で物置は床上浸水していました。
物置前に溝を作っているのですが・・・
最近、トラクターやユンボの洗車で畑の土がその前に溜まっているので、
大雨で溝を塞いでしまったのが原因です。
再び、溝掘りして対応しました。

KIMG5722_202008312100138f3.jpg









満年齢で19歳と半年くらい?
目も耳も悪くなって、最近徘徊が特に酷くて、リード付きの散歩が多くなってます。

KIMG5723_20200831210015c20.jpg











開墾地に向かう通路も水が流れて扇状地になってました。

KIMG5724_20200831210017d95.jpg









新しい畑でも1カ所決壊!
溝掘りしてて正解でした。

KIMG5725_20200831210019db7.jpg










各100L容量のタンクが満タン近くなりました。

KIMG5726_20200831210019e8f.jpg








ネットは風通しが良いので、掛ける土を少しにしてたのですが・・・
メッシュ0.1mmのネットは雨で濡れると風を通さない!

KIMG5727_20200831210021eea.jpg







100mで2万もしたネットなのに・・・
4年ほどで経年劣化?
破けてる所もあります。
虫食いも目立つし、翌日しっかり対策しないと・・・

KIMG5728_2020083121002274a.jpg









枝豆は、この雨で一気に肥大してくれました。

KIMG5729_202008312100232e7.jpg









むしり取って400gの収穫~

KIMG5731_20200831210024a6b.jpg








塩もみしてから真空パックしてボイルしました。

KIMG5732_2020083121505373f.jpg









限定品の金麦、瓶入り準備して待ち構えます。
(^^)

KIMG5733_20200831210114bca.jpg









市販のトウキビなんかより遙かに甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5734_20200831210117401.jpg








枝豆だけでお腹いっぱいになっちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:








Posted on 2020/09/04 Fri. 17:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0906

カラスの勝手は赦さない!  








9/1日のこと・・・
最低気温(℃) 16.4 00:08
最高気温(℃) 22.4 14:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南) 12:53

動かなければ涼しいけど・・・
湿度が高く少し動くと汗ばむ気温・・・

5時の空!

KIMG5776_20200902201937feb.jpg







コッコ元気良すぎてブレブレ~

KIMG5779_20200902201937342.jpg








前日、かみさんが分別したジャガイモ
写真忘れてました。
4種、大中小に小分けして、一箱平均10kgとしても120kgの保存です。
当分は虫食いなど不良品の消費に追われそうですが・・・

KIMG5786_20200902201938ba2.jpg







朝飯食べ終わったら、直ぐに葛西さんに連絡!
娘から、ハネ品のかぼちゃをしっかり貰う様に指示されてました。
コンテナ二つに山盛り!
なんでも、今期かぼちゃ高値だそうで・・・
なかなか買えないので、近所にも配って株を上げたいらしい・・・

KIMG5789_20200902201942593.jpg









最近、カラスが鬱陶しいのでネット検索して
対策品を購入しました。
1組2000円近くもするのに・・・

KIMG5774_20200902201951fb9.jpg







入ってたの、たったこれだけ・・・
枠の針金は自分で加工しています。

KIMG5790_20200902201943af1.jpg









20年以上使っていない、釣り竿に吊り下げて見ました。

KIMG5791_20200902201945e2e.jpg







コッコの餌を食べに来る対策に
もみじの木の高い所にくくりつけて見ました。

KIMG5792_20200902201947715.jpg









もう一つは、開墾地に!
折れて短くなった3mの支柱に!
本当はビニテで固定したかったけど・・・
こんな時に限って見つからない。
(--;

KIMG5793_202009022019509c8.jpg







集水装置と自然薯アーチに止まる事が多いので。
集水装置に設置・・・

KIMG5794_2020090220195049b.jpg








この後、別の作業してたら、集水装置に普通に止まってるじゃん!
>_<

説明書によると、若い個体には効果が見えるまで
数日かかる事があると記載されてるので、もう少し様子を見てみますが・・・











Posted on 2020/09/06 Sun. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0909

短時間集中豪雨で畑が崩壊・・・  








9/4日のこと・・・
まだ前回の8/31日の記事をUPして無いタイミングで
再び大雨被害です。

一日の雨量としては、前回の8/31日が80mmでしたが・・・
今回は39mmほどの雨が、ほぼ1時間に集中して降りました。
特に10分間で14.5mmと猛烈に集中したのが痛かった。
日中でも暗い空・・・

KIMG5940_20200905204803527.jpg









13時過ぎ・・・
小雨になったので外に出て見ました。
まずは、物置が床上浸水。
前回のが乾ききらない内に、再びの被害でした。

KIMG5945_202009052048042f8.jpg








開墾地に向かう小さな坂道も扇状地になっていました。

KIMG5946_2020090520480931a.jpg









朝に雑草マルチングした大根畝は、数カ所で崩壊していました。

KIMG5947_20200905204817025.jpg








新しい畑の水路部分・・・
遠くに崩壊地が見えてます。

KIMG5948_202009052048187b7.jpg







水路から溢れて、牧草地に土砂が流れる寸前でした。

KIMG5949_20200905204819204.jpg







この記事書く時には、まだUP出来て無い前回の崩壊地を補修した所とは別の場所が数カ所崩壊していました。
想定外の短時間豪雨で排水が追いつかなかった模様・・・

KIMG5950_20200905204836fd6.jpg








高い所も、低い所でも崩壊してる・・・

KIMG5951_20200905204838905.jpg







畑の北端部分だけは、想定通りに流れて
溝に土砂が流れてくれていました。

KIMG5952_202009052048386c2.jpg








葛西さんの畑は水たまり!
右側の草地との間に水路があるのですが・・・
過去20年の水害でも崩壊してなかったのに、数カ所で崩壊していました。

KIMG5953_202009052048382dd.jpg






いずれにしても、水が引かないと対処のしようがありません・・・
午後からは、小ぶりだったので、雨雲レーダーと睨めっこしながら
3時過ぎに娘の所経由、幼稚園にかぼちゃなど出荷しました。

帰り道でHCによってメダカを買いました。
この写真をUPして気が付いた・・・
12匹で437円だったら、店員さん教えてくれれば良いのに・・・
>_<

KIMG5955_20200905204835800.jpg







1匹、税込み41円なので奮発して10匹購入!

KIMG5957_2020090520483390c.jpg









帰宅した17時前後が再び激しい雨で、放流は18時過ぎ・・・
暗くてよく見えないのですが・・・
メダカが小さすぎて、正常サイズのボウフラは捕食出来ないらしい・・・
活発に泳ぎ回って、小さなボウフラを選んで食べてました。
辛うじて魚影らしき姿を捕らえた1枚!

KIMG5960_20200905204835b23.jpg








晩飯はピーマンの肉詰め!

KIMG5961_202009052048388ae.jpg








外仕事出来ない間に、キュウリのQちゃんも作ってました~

KIMG5963_20200905204838b70.jpg









Posted on 2020/09/09 Wed. 17:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top