ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0709
新しい畑に鍬入れ! 
7/4日のこと・・・
最低気温(℃) 13.1 00:52
最高気温(℃) 18.2 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(南南西) 14:54
晴れの予報だったのに・・・
結局一日曇り、トラクターとユンボ作業だと寒く感じた。
4時の空~

コッコはまだ寝てました。

シャッター音で目が覚めたら一気に全力疾走!
自由に走れ回れるのも最後の機会です。
2週間前に笹川さんが牧草を刈り終わったので、返して貰う話を進めていました。

なんかリンクが変になってしまったけど・・・
直すのが非常に面倒~
何処を押してもリンク先に飛びます。
<(_ _)>
2015年にオオイタドリとの戦い">2015年にオオイタドリとの戦いで開墾した約200坪が現在開墾地と称してる畑・・・
開墾完了のブログ!">開墾完了のブログ!
空撮写真で土地の利用状況を記載した記事・・・">空撮写真で土地の利用状況を記載した記事・・・
一部写真が入れ替わってます。
上からの写真を修正して見ました。

朝飯食べ終わったら直ぐに作業開始
やっとトラクター本格稼働です。

試運転で網場をやります。

After
こちらは何度もロータリー掛けてるので綺麗に仕上がります。

牧草地に挑む前に記念写真!

境界を一往復・・・
最初は内側に寄りすぎたので、次は少し左を走りました。
笹川さんの巨大トラクター10t近くもある重さで牧草作業してるので、
固くてロータリーが刺さらない・・・
ハンドル動かさずに直進してるつもりですが・・・
地面の微妙な凸凹を前輪が拾って曲がってしまいます。

結局3往復で境界線引きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

段々慣れて、2列目は2往復・・・
3列目からは1往復で、何往復したんだろう・・・
3時間以上掛かって全面終わりました。

泥がいっぱい付いてますね~
洗車しようかと思いましたが・・・
まだまだ使うので、先延ばししました。

午後の記事に続く・・・
Posted on 2020/07/09 Thu. 03:08 [edit]
0709
新しい畑の整地作業開始・・・ 
7/4日午後のしごと・・・
午前中にロータリー掛けした牧草地・・・
写真だとわかりにくいですが・・・
右側通路部分が低く、真ん中が少し高くなっています。
この高い部分を削って、低い左奥に運ぶ作戦です。

小さなユンボと軽トラでいったい何日かかるんだろう・・・
バケットで30回すくって軽トラ山積みになります。

粘土質の岩盤写真撮り忘れた・・・
表土は周りにとっておいて、岩盤を中心にすくい取って運びました。

20回以上通いましたが・・・
見た目にほとんど変化を感じられない~
それでもダンプを選んでおいて良かったと実感した日でした。

30cm位の深さに掘って・・・
広さは5m×5m位か?
予定の1/50位?

右側の通路部分に高さを合わせる予定です。

一日中機械作業で楽しかったけろ~
畑作業が殆ど出来なかった。。。
遊びは本業と畑仕事が落ち着いてからじっくりやりたいと思います・・・
Posted on 2020/07/09 Thu. 17:03 [edit]
0724
初なすびとロータリ掛け3回目! 
7/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 17.3 01:07
最高気温(℃) 23.9 14:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 04:02
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.2 04:26
最高気温(℃) 26.7 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北西) 13:15
相変わらずすっきりしない天気が続いています。

元気良すぎてブレブレ~
完全に宙に浮いてる瞬間は初めて撮れたカモ?

流し撮りはタイミングが早すぎた!

この日の収穫~
なすびパープルスイート初収穫です。

ズッキーニ、ニンニクと一緒にただ焼いただけ~

新玉サラダ~

ブロッコリーはレンチン!

ニンニクは凄い糖度!

パープルスイート甘いと思ったけど・・・

ズッキーニも計測して見ました。

数ヶ月ぶりに自然薯が冷蔵庫から発掘されました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わったら新しい畑にロータリー掛け
何度も何度もやって、牧草の根っ子退治します。

トラクターがいかに小さいか記念写真。

10往復1時間ちょっと掛かりました。
自動水平が上手く働いて無い気がする・・・

Posted on 2020/07/24 Fri. 03:20 [edit]
0806
小さなユンボの大工事始まる~ 
8/1日を意識した分けではありませんが・・・
丁度仕事も1週間空くし・・・
9月のニンニク栽培はこちらの畑に畝作りたいと言うことで始めました。
今までにも軽トラ20台くらいは低い場所に土を運んでいるのですが・・・
過去の作業と経緯はこちら!
推定、高低差1m以上!

2時間経過・・・
表土の上に粘土質の土を運ぶのは勿体ないので、
非常に時間が掛かりますが、一旦表土をはいで
下に粘土質の土を運ぶ作戦です。

土いじりしてるとカモメやカラスがやって来ます。

5時間経過・・・
20m位は進んだか?
作業中暇なので計算してみた・・・
深さ30cm、幅2m、長さ20mと仮定すると
掘り出した土は1㎥
ユンボのバケットは0.01
ロスもありますが・・・
バケット動かした回数は1200回以上・・・
軽トラに0.3㎥積み込みのにユンボで30回。
40回土を運ばないと終わらない。・・・
しかも、これを更に2回やる必要があります
>_<

予定してた部分終わりませんでした。

入り口部分から・・・
ここの段差も後から修正しないと~

晩飯にQちゃん~

揚げ浸しと冷凍串カツ!

Posted on 2020/08/06 Thu. 17:53 [edit]
0807
大人の土遊び二日目・・・ 
8/2日のこと・・・
朝飯後にトウキビ収穫して、真空パックボイルしてたので
作業開始は10時過ぎてしまった・・・
2時間やっても掘り出し作業終わらない・・・

20m位は進んでるか?

昼飯は手抜きのナスの揚げ浸しだけ使っての冷やし中華そうめん!

昼休みもそこそこに作業開始・・・
所々、火山灰が出て来てます。

予定地の末端は土の置き場所が無くて、
苦し紛れに周辺に・・・

適当に掘ってるので底面は凸凹

この後、軽トラで何十回も出入りするのでユンボで平しておきました。

入り口部分の段差は特に丁寧に・・・

軽トラに積み込み開始!

固い粘土質がまるで岩盤です。
掘り起こすのに苦労しました。

大きな固まりがゴロゴロ・・・
自重800kgほどの小さなユンボ。
この大きな固まりを掘り起こそうとするとユンボが傾いて倒れそうになるんです。
(--;

0.01㎣の小さなバケットで30回。
一回あたり約0.3㎣を軽トラダンプで運びます。

作業中に息子が帰ってコッコの散歩・・・
見事にコッコが落とし穴に落ちましたがカメラが間に合わなかった。
写真は帰り道、手拍子で誘導する息子です。
19歳数ヶ月で、耳も目もほとんど利かず
そのくせ、足腰元気なので徘徊が止まりません。

この日運べたのはジャスト10回。
約3㎥のはず。

明日は埋め戻ししてコッコが落ちない様にしなきゃ~

Posted on 2020/08/07 Fri. 17:33 [edit]
0808
大人の土遊び3日目は雨で終了 
8/3日・・・
8時には畑に出勤!

葛西さんはかぼちゃの収穫始めてました。

この日もひたすら固い岩盤との戦い!
全然作業が進みません。

岩盤を砕きながら少しづつ積み込みます。

埋め戻し部分は横払いも使いますが・・・
バケットが非常に小さいので10cm幅程度しか出来ません。

掘り進んでる内に軽い砂地を掘り当てました。

表土として埋め戻しに使いました。

バケットからギシギシ嫌な音がし始めたので、
グリス取りに行く途中で、斉藤さんのBB畑のネットにスズメが掛かってるの見つけました。

放すついでにリング付けて放鳥!
喉にちょっとできものが付いてたのでハサミで手術してあげました。
恩返しに来てくれるかな?

10時過ぎから晴れて来ました。
暑い!
ユンボで作業してる時はまだ良いのですが・・・
軽トラで運んでる瞬間に一気に汗が噴き出して来ます。

この日は10台ほど運び、トータル20台分でした。

同じ作業に飽きたので、後先考えずに排土板で移動して見ました。

15時過ぎから一気に雨が降って大慌てで撤収しました。
1時間で8.5mmの降水。
Posted on 2020/08/08 Sat. 17:46 [edit]
0809
霧雨なのに蒸し暑い・・・ 
8/4日の土遊び・・・
前日雨でユンボと軽トラ車庫に入れてたので、
8時にノロノロと出勤です。

前日の雨が水たまりとして残ってましたが・・・
岩盤が軟らかくなってて作業はし易かったけど・・・
バケットに土が固まって、何度もシャベルで落とさないと作業量が半分位になってしまいます。

前日までの様子・・・
軽トラ20台運んでますが、1/3位?

まずは、前日排土板で押した部分を・・・
土が軟らかく作業が捗りました。

10台ほど採土して平しました。

そして通路脇の表土剥がして・・・

その間に、かみさんはモロッコインゲン採ってました。
5.6kg~

トマトは3kg越でした。

昼飯は、前日仕込んだ山形の出し@冷やし中華味です。

中玉より少し大きい程度の大玉トマト初収穫!
甘いよ~

午前中に15台。
午後からも15台投入して1段目投入完了!

ユンボで平す作業だけで1時間も掛かります・・・

こちらも1列目ほぼ終了。

埋め戻して、平して、
2列目収穫直前

2台分程度火山礫に当たりました。
色んな地層が地下に入ってて、
地下の地層を理解した上で植える作物を選択出来るのでやって良かったですね。
化石や遺跡、はたまた埋蔵金などが出て来るの楽しみにしてたのですが・・・
全く気配はありません。

工事現場全景!
13時過ぎからほぼ霧雨・・・
時々激しくなって軽トラに避難しますが、蒸し暑くて小ぶりになると続行でした。

2段目に更に軽トラ10台運びました。
トータル60台!
我ながらよく頑張りました。
このあと平して、翌日は表土を埋め戻します。
30cm表土を剥がして、その下に畑に不向きな粘土質の土を運びかさ上げして、
斜めな畑を少しでも平らに近くする作戦です。

この作業をあと最低あと2回繰り返す予定・・・
天気が良ければ10日、80時間位で出来そうな目処が付きましたが・・・
この後も台風崩れの温低が来たりで、雨が続く予報・・・
(--;
Posted on 2020/08/09 Sun. 17:42 [edit]
0810
5日目は7時間で終了・・・ 
8/5日のしごと・・・
8時にはユンボで出勤・・・
最初、手前から手を付けましたが・・・
先端まで進んでバックで仕事した方が
土を荒らさないで済むことに気が付いた!

埋め戻し作業は予想より簡単だった。
1時間ちょっとで終了~

牧草より高く積み上げてます。

しかし・・・
次の掘り返しが大変。
前回の土が半分以上残ってる気がする・・・

掘っても掘っても前に進まない・・・
土を置く場所が無くて、何度も何度も積み上げたのを崩しながら進みました。

大人の砂山崩し!
旗でも立ててやれば良かったか?
1スパンで50cm位進んでるか?
1スパン土を移動するのに30分以上掛かってる!

途中で、可動部からきしみ音が・・・
グリスアップして、もの凄く静かに効率UPしたと思った15:30雨が激しくなって
大慌てで帰宅。
なんせ、歩くより遅いユンボだから車庫に着く前にずぶ濡れになってしまった・・・

あと3時間で終われるかと思ってたのに・・・
Posted on 2020/08/10 Mon. 17:18 [edit]
0811
土遊び6日目は午前中で終了! 
8/6日のしごと・・・
朝一でトウキビ処理したので出勤は9時前になってしまった・・・
前日、あと3時間で終了と言う所までやってました。

掘っても掘ってもすぐ崩れる・・・

途中では回復傾向に見えたのですが・・・

予定通りギリギリ3時間で掘り返し作業は終了しました。

今回は道路整備もしながら進んでました。

入り口部分は更に念入りに仕上げました。

12時過ぎてたので、ユンボ置き去りにして帰ろうとしたところで、
念のため雨雲レーダー見たら1時間以内にかなりの雨雲が迫ってたのでユンボを車庫に入れました。
三菱からはがきが届いてました。
2年間は死亡時に100万円の保険金が出るらしい~

他社で買った製品でもOK
農作業中の事故には保険金が下りるの
三菱のサービスだって~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

使わないのが一番ですが・・・
予報通り、13時前から結構激しい雨が・・・
何度か小やみになってユンボ作業を模索しましたが諦めて
朝の記事につづくです。
Posted on 2020/08/11 Tue. 17:33 [edit]
0812
午後から懲りずにユンボ仕事・・・ 
8/7日午後の仕事!
昼休みも取らず、飯食べたらダッシュで畑に向かいました。

ふと思い付いてアワーメーターを撮影。
16年3月にわが家にやって来た時のアワーメーターは1056時間でした。
素人ながら4年ちょっとで300時間以上も使ってるんですね~
作業開始時に撮影しておけばよかったのに・・・
これから終わりまで何時間増えるか?
前日までの作業時間はトータル33時間です。
軽トラで運ぶ間はエンジン切ってるので実際のユンボの稼働時間は半分位か?

2列目掘り起こした写真撮り忘れ。
埋め戻し完了時の写真です。

場所によっては火山礫ばかりの地層も・・・

午前中に10台以上運びました。
様々な地層が入り交じってて、運ぶ度に土の色が変わります。

重たい土を乗せ過ぎてダンプUP出来ませんでした。
スコップを取りに行く時間も勿体ないので、
長靴で後ろに頑張って寄せたら、なんとか持ち上がりました。
電動式なので、力が弱いのです。
乗せ過ぎ注意!

重たい、粘土質の土はバケットにこびり付いて
容量を減らすので、一日何度もシャベルで落とす作業が必要になるし・・・
軽トラに積み込む際に、毎回毎回バケットを細かく揺すって落とさないと落ちてくれないので
タイムロスが大きい。

夕方になってやっと青空~

18時に終了しました。
色んな色の土が見えてます。

約5時間で25台運びました。
0.3㎥×25台で7.5㎥(推定)

18:53の空~

晩飯は刺身と

インゲンの煮付け、キャベツとトウキビのサラダ!

Posted on 2020/08/12 Wed. 17:46 [edit]
0813
孫っち来訪で中抜けしたけど軽トラ25回運んだ・・・ 
8/8日のこと・・・
この日は昼前に孫っち来るので、食休みも取らずユンボ仕事・・・
午前中は晴れて暑かった。

軽トラで13回運ぶとこんな穴が出来ます。

隣ゾーンに移動してた表土を埋め戻します。

ユンボで平して、次はこの隣を掘り下げます。

午後からは曇り空・・・
16時過ぎから作業再開!

隣のゾーンも掘り下げました。

この日は25台運びました。
前日の分と合わせて40回運び入れてます。

息子がコッコの散歩させて帰って来たので畑作業終了!

ずっと曇りだったのに・・・
この瞬間だけ陽が差しました。
車庫入れして終了。
家に入ると19時過ぎです。

この日は7時間作業でした。
Posted on 2020/08/13 Thu. 17:13 [edit]
0814
やっと畑に見えて来た~ 
8/9日のこと・・・
この日は6時前からユンボ動かしてトータル10時間頑張りました。

2列目、埋め戻し前に手前側の山がかなり邪魔になるので、
軽トラ5台に積み込んで、前日開けたところに埋め戻ししました。

何度も何度もバケットに付いた土を除去します。
固いので、結構時間掛かって時間ロスします。

トータル50台運んだ2列目!

ユンボ使って平しました。
この作業だけで2時間も掛かってしまった・・・

反対側から~

埋め戻し作業開始~

2列目の埋め戻しが完了すると、かなり効果が見えて来ました~
かなり平らに見えますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ロングで・・・
あと1列掘り返して、埋め戻しすると完了です。
天気が良ければあと3日で終わりそうな目処が付きました。
この日で9日目。
午前中雨だったり・・・
午後から雨だったりで、フル稼働出来た日は2日しか有りませんでした。
それでも、この日の作業で60時間超えてます。

手前側に山積みした表土はトラクターのバケットのほうが効率良いカモ?
とやり始めましたが・・・
バケットの先端部が見えないので難しい~
>_<

冬場の除雪の練習にもなるので20回位採土しました。
やっと少しコツが掴めて来た感じ~

埋め戻し部分。

3列目の掘り返しは反対側から進めました。
手前側は土の置き場所が少なくなるので、苦肉の策です。

掘り返しが、やはり一番面倒・・・
掘っても掘っても全然進めない・・・
2時間後の様子です。
ユンボ作業・・・
たまに見る分には面白いですが・・・
毎日、まいにちやってると飽きます。
プロの人達は凄いなと感じる数日間でした・・・

別角度から全景!
あと1列掘り起こしに1日(10時間)
下土掘り起こして移動に1日(10時間)
埋め戻し、トラクター作業で1日(10時間)
トータルでは2週間掛かる事になりますね~
>_<

作業機、3台移動させる為に歩いて移動が面倒なので、
帰宅した息子にトラクターの移動をお願いしました。
これだけでも10分の時短になります。

Posted on 2020/08/14 Fri. 17:51 [edit]
0815
雨にも負けず・・・・ 
昨日は盆で車の流れが悪い中、
何とかギリギリ暗くなる前に帰宅。
疲れました。
本文は8/10日のこと・・・
最低気温(℃) 18.8 05:09
最高気温(℃) 25.4 20:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南南東) 20:46
降水量 6.5mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
よりによって、ユンボ出動した時にこの日最大雨量でした。
朝から雨が降ったり止んだり・・・

コッコは今日も元気です。

カラスが五月蠅いので、久しぶりにエアガン出して来ましたが、
玉が無いので緑豆使って見ましたが・・・
本体のほうが壊れてるみたい。
>_<

この日の収穫~

海月さんのところのもんじくん用のニンジンも~
(^^)

朝飯~
ズッキーニとナスは只焼いて醤油掛けるだけ!
シンプルに素材の味を味わいます。
毎日食べても飽きるどころか感動の美味しさです。

長男の嫁さんにかっこいい所を見せようと・・・
雨雲レーダー見ながら何度も何度も悩んで出撃した瞬間大粒の雨が・・・
蒸れにくいと歌ったカッパ着込んでたのですが、
100m先の畑に着く前に全身ずぶ濡れ。
>_<
一旦、家に入って服を着替えたら雨が止んでた。
(--;

特に、椅子の下に雨が溜まるのです。
この日はタオル持って、何度も何度も拭き取りながらの作業でした。

山崩しの様子・・・
30cm幅で山を崩すと、後ろ向きに1m以上下がって土を拾います。
このくらい少なくなると効率が悪くなって来ます。

排土板で土寄せして次の山崩し開始・・・

大体1スパンに6回位排土板で往復しながら通路整備も・・・

残り10m位になってからは反対側からの作業・・・
残り1山まで進みました。

3列目、やっと掘り終わりました!

この日のユンボ作業は5時間・・・
前日、トラクターで埋め戻したゾーンも踏み固めてこの日の作業は終了。
あと3日は掛かりそう。

翌日は移動日だし、畑仕事も溜まってるのでユンボ作業なしと決めました。
少なくとも4日使えないので
1時間以上掛けて、ユンボと軽トラ洗車します。
雨で湿った土を動かしてるとこびりつきが凄い!

ちっちゃな排土板も泥まみれ!

自力で下回り清掃モードになるのも良いですね。
片側から洗車機噴射すると、反対側に土が羽飛びます。
何度も何度も往復しても綺麗になりません。
この日は、各部に溜まった劣化グリスも跳ね飛ばしてカッパがグリスまみれになってしまった。
>_<

軽トラもダンプUPして裏側も綺麗にします。

荷台は泥の層が1cm以上の厚さで堆積しています。

2台洗車すると下には土の山が出来ました。

ドロドロになったカッパも脱いで洗車機掛けました。
完全防水の安物カッパ、ユンボ作業の時は良かったけど・・・
洗車してると汗だくになってしまった・・・
(--;

Posted on 2020/08/15 Sat. 03:24 [edit]
0821
トラクター出したら成果が見たくなった・・・ 
8/16日のこと・・・
トラクターで網場整備をしたので、
ついでに整備中の畑をロータリー掛けしてみました・
本来は全て終わってからやるつもりだったのですが・・・
少しでも早く成果を見たいという気持ちを抑えきれませんでした。

1巡目、3列
かなり段差が目立ちます。

2巡目、かなり綺麗になりましたが・・・
段差が目立ちます。

反対側・・・
先日の30mmの降水で流れてる部分があります。

激しく流れてます。

隣の畑と高低差が30cm以上あるので、
ユンボで踏み固めました、
トラクターでロータリー掛けする時に崩れたらいやですからね。

翌日1日で終わるか?
Posted on 2020/08/21 Fri. 17:44 [edit]
0822
猛暑の中、仕上げに向けて頑張った。 
8/17日のこと・・・
最低気温(℃) 17.7 23:29
最高気温(℃) 28.6 13:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西北西) 06:28
夜中1時頃に0.1mmの降水
日の出は5時直前でした・・・

朝の収穫~

キュウリも~

ミョウガは今期初収穫~

こぼれ種からのフェンネルが畑のあちこちで開花始めてます。

朝飯~

今期、ミョウガは面積激減してしまいました。
早い時期にスギナが凄くて、処理が面倒で除草剤まいたのが失敗でした。
ミョウガ減った所に雑草が一杯~

椅子を持ち込んでしっかり抜き取りしました。

天気が良い予報なので、ユンボは置き去り君でした。
この記事だけ見てもなんの事か分からないので、当初からのリンク張って置きます。
こちらをどうぞ!

前回、しっかり洗車したつもりだったのに・・・
数日間で雑草が発芽してました。
土は前日使用時に付いた物です。

9時過ぎからユンボ作業開始!
相変わらず、固い岩盤が多い!

雲が少なくて、直射日光が辛い・・・

午後から、注文してた除雪用の重りが届きました。
想像してたより小さい。
これにコンクリート詰めると150kgの重りになるそうです。
今のロータリー幅は150cmですが・・・
突起部を含めると170cm位。
車庫への出し入れがギリギリで、結構面倒なんです。
この重りを冬の間設置しておくと車庫への出し入れが簡単で除雪がし易くなる予定・・・

掘り起こし、5列目は広めに採取。

25台運びました~

この境目が大変~
悩んだ末に、ユンボで土をかまして・・・

ロータリー掛けして平しました~

最後の部分は軽トラ入れないので、ユンボで土を移動しながらなので、
非常に時間が掛かりました。
写真じゃ伝わらないよなぁ~
この部分だけで3時間も掛かってます。

その上に表土を移動させます。

ここまではユンボで頑張りました~
表土の移動は予定通り終わったのですが。
少し残ってしまった・・・
あと少しですが・・・
移動範囲が多いので、ここから先はトラクターのバケットでチャレンジしました~

あと少しと思ったのですが・・・
トラクターのバケットの積載量が150kgくらい・・・
上手くすくえないと50kgくらいか?
2時間以上、少なくとも100回以上の移動でなんとかそれなりの形に~

18時過ぎ・・・
息子がコッコの散歩から帰って来たので、この日の作業は終了!

夕焼け~
殆ど機械作業だけなのに・・・
朝より体重2kgも減ってました。

Posted on 2020/08/22 Sat. 03:12 [edit]
0823
畑の整地作業完了~ :*.; 
本日、午後から二泊三日の出張です。
本文は8/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.1 05:05
最高気温(℃) 28.0 13:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(南南東) 15:58
日の出は4:59

ハウスキュウリは真っ直ぐで綺麗。

路地の地這いは曲がったりして変形が多いです。

朝露がユンボの椅子に溜まってます。
タオル持って来て無かったので、立ったまんま操作して移動させました。

前日ロータリー掛けしてた部分。

エスティマで30回位往復して固めました。
平地だった部分をほんの少し右下がりに変更してます。

ロータリー掛けして畑の最終整形に取りかかります。
前日バケットで移動してた土山くらいは平気で平してくれます。

トラクターに慣れて無いので、斜めになると心中穏やかではありませんが・・・
トラクターは平気!

右側は奥から・・・
左は手前からロータリーがけして、少しでも土を平行に移動させて行きます。

暑い!
前日のユンボ作業よりは屋根がある分頭だけは日陰で楽ですが・・・
南に進む時には直射日光浴びて暑い。
北側に進む時には、少し日陰があるので楽になります。

午前中では終わりませんでした。
1列を3往復、場所によってはそれ以上ロータリ掛けして平しました。

特にセンター部分は、前日バケット使って土を運んだので、
土が硬くなってて大変でした。

午後からの最終仕上げ!

晴れた駒ヶ岳と記念写真!

仕上げに、更に全面をもう一度ロータリー掛け!

仕上げは横方向も!

完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
最初の牧草地の頃と比べるとかなり平坦に近くなりました。
低い所を30cmプラス。
高い所を30cmマイナスしたので、トータル高低差60cm減少してる筈ですが・・・
それでも1m近い高低差ありそうですが・・・

と、思ったけど・・・
左端は通路にするので、最後の仕上げでユンボで踏み固めます。
カラスが虫取りにやって来てました。

大雨で土が流れ無い様に、溝掘りしておきました。

前回撮影時の8/7日と比べると20時間の実稼働
軽トラ移動時はエンジン切ってます。
8/1日から初めて、延べ14日。
この間の労働時間は100時間に迫りました。

最後にユンボも洗車機掛けます。
バケットに溜まった土が凄い!
これ削り落とすだけで30分以上掛かりました。

初めて、エンジンルームも洗車!

ロータリーも凄い事になってます。

更に軽トラも洗車。
3台洗車するのに2時間以上掛かってしまった~
>_<
Posted on 2020/08/23 Sun. 03:01 [edit]
0901
アクアリフト650L散布! 
8/27日のこと・・・
最低気温(℃) 19.3 05:00
最高気温(℃) 25.8 12:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(北北西) 12:48
この日も深い霧に包まれてました。

牧草用トラクターはちゃんと移動してありました。

コッコは今日も元気!

この日の収穫~

トマトがカラスに突かれてました。
ちゃんと食べずにいたずらですね。
むかつくけど、今期初です。

路地トマトはそろそろ終わりです。
葉っぱが元気無いので、脇芽を再び放置しています。

オクラの脇芽がやっと育って開花確認。
これから何本収獲出来るか?
6月にビニトン剥がしてからの寒波で、殆ど主軸は枯れていました。

朝飯~

畑の境界再設定の為、ユンボで出撃してたら葛西さんから電話。
今から行くと!
慌てて、ユンボ畑の脇に移動させました。
スプレイヤーの登場~

左のウイング壊れてて右側だけで散布です。
すぎさんから貰ったアクアリフト
わが家の水道からタンクに注水して、2,3日放置でカルキを飛ばしてから散布の予定だったのですが・・・
葛西さんの都合で予定を早めたそうです。
自宅脇の湧き水から電動ポンプで集水したそうです。

帰って来ました~

UPで~

一往復とちょっとで650Lがからになりました。
かなり周辺に飛び散って、ロスもありそうですが・・・
これ、人力で散布なんて無理です。
満タン650Lに対してアクアリフト約4Lですから
約162倍程度の希釈率・・・
1㎡あたり200cc~500ccの散布を推奨されていましたが、
400坪に650Lだと丁度1㎡あたり500ccの散布量になりました。
猛烈な直射日光で全て蒸発で効果無しなんて事が無ければ良いのですが・・・
Posted on 2020/09/01 Tue. 03:21 [edit]
0901
新しい畑の境界作り直し~ 
8/27日のこと・・・
スプレイヤーでの散布は10分程度で終わりましたが・・・
その後、葛西さんの長い話に付き合う時間が50分・・・
この場合、作業時間を1時間としておけば問題無いですね。
なんたって人力では無理な作業ですから~
現在の境界!
奥の電柱が目印って確認して、耕したのですが・・・
後から葛西さんがブツブツ言ってるので、少し戻す事にしました。
そんな事にならない様に、葛西さんに最初の線を引いて欲しいとお願いしたのに・・・
>_<

ま、まだ作物植えて無い時期で良かった。
多分1日あれば出来るでしょう~
9時スタートでした。
溝の位置も悪いと言われたので、わが家の敷地の隅に溝を掘ることに・・・

途中から表土では無くて、下の粘土質が出て来ました。
表土と混ぜたく無いので作戦変更!

午前中で掘り返しが終わりました~

その間、かみさんは収穫!
午後から孫っちのところに行くと張り切ってました。

ハネ品キューピットの収穫!

見かけは悪いけど糖度は高い!

午後からは山を平しました。

奥からバックで進んだのですが・・・
逆方向にやった方が良かったと
終わる寸前の残土の山で気が付いた・・・・

ロータリーで平しました。

ついでに畑全体を!
葛西さんから草が沢山生えてるとご指導頂きました。

再びユンボで踏み固めます。

葛西さんに返却する部分を平しました。

溝掘り完了!

3回目のユンボでの地固め!
溝も含めると1m程の崖になってしまった・・・
ユンボやトラクターで落ちて下敷きになったら命無いカモ?
おっかない作業でした。

作業終わってから電動ポンプで給油!
近くのホムセンには灯油用と記載されたのしかなかったけど・・・
大丈夫だべ~
やっぱ楽やぁ~

前回までの畑作りで軽油使用量記載忘れてしまった。
ユンボには、全部で40L給油してます。
115円×40Lで4600円。
軽トラには無給油でしたが・・・
たぶん10Lも使って無いでしょう。
こんな作業、業者にお願いしたら100万位請求されるカモ~
ユンボと軽トラの元取った気がします。
(^^ゞ
Posted on 2020/09/01 Tue. 17:05 [edit]
0902
ニンニク畝準備! 
8/28日のこと・・・
朝飯食べ終わって8時には再び畑に!

堆肥積んだじょ~~
大分、バケットの使い方が上手くなりました。

バケットで4回運びました。
400kg以上投入出来てる筈。
降ろす方もまずまず・・・
暫く雨が降って無く、乾燥気味が一番の理由です。
ドロドロにねっぱってると一気に落ちてしまいます。

ロータリー掛けました。

車庫に帰ってマルチャー取り付けます。

今までは95cm幅のマルチ使ってましたが・・・
これからはなるべく幅広のマルチ使わなきゃ!
調整に少し時間掛かりましたが・・・
端っこにスコップで土を載っけて。

1分、2分で鏡面マルチの出来上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ほんの少し曲がってるなぁ~
(^^ゞ

ゆずちゃんに貰ったハヤトウリ!
やっと少しおがって来ました~
まだ全然花芽は付いて無い。
間に合うのか?

堆肥の下に敷いてた、
葛西さんの漬け物小屋の残骸・・・
下のウレタンフォームがボロボロに崩れて鬱陶しい。
こんなの貰わなきゃ良かった。
一気に堆肥を配って処理することにしました。

最後のAfter忘れた。
この後更に2列堆肥を配りました。

短手方向に4回ロータリー掛けました。

堆肥1山無くなりました。
回収した残骸乾かして、明日の朝決着付けます。

暑いので洗車機掛けて終わり!
15時過ぎに最高気温29.3℃記録してました。

まだ使用時間28時間位ですが・・・
チェーンケースカバーがかなりすれてます。
早めに鋼を溶接して貰った方が良いと葛西さんに進言頂きましたが・・・
カバー変えるのとどっちが安いんだべ?
今度、セールスに聞いて見なきゃ!

Posted on 2020/09/02 Wed. 17:18 [edit]
0907
玉ねぎ畝といちご畝作った~ 
本日14時に出発して道央圏の現場に移動してます。
今期は、コロナの影響もあって仕事が少ない。
11月まで、月1回しかありません。
今期、仕事が少なくなって思うこと・・・
我々の収入の半分は高速代とか宿泊費、ガソリン代などの立替経費なんです。
仕事が少ないと、出費も少ない!
畑に引きこもってると出費が少ない。
収入減ってもやっていけるんじゃね?
このまんま、年金貰えるまでソフトランディングを目指したいと思います。
本文は9/2日のしごと・・・
朝飯食べ終わって8時にはマルチャーセットして畑に出撃!

バケットにスコップ積んで、一人作業です。

2列目、玉ねぎ畝完成!

車庫に戻って、マルチャー外して堆肥まきです。
細い、いちご畝作る予定なので堆肥が無駄にならない様に
スコップで手おろしでした。

その前に、コンブぼかしとバッドグアノ、アクアリフト追加撒きしてます。

マルチ張ったら、すぐに繋がりトンボがやって来て産卵行動・・・
マルチの反射が水たまりに見えるのでしょう・・・

堆肥まきしたらロータリー掛け!

ヤン坊で畝立てしたら幅が広すぎた・・・
午後からやり直しします。

昼飯は冷製トマトパスタ!
トマトが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から畝立て道具積んで出撃!

2回目の畝立て・・・
右側のマルチ目印にヤン坊動かしてたら曲がっていました。
>_<

3回目は畝立てガイド使って直線を目指します。

畝立てガイドを目印にトラクターでロータリー掛けして直線目印付けます。

ヤン坊動かす目印も立てて万全を目指します。

レーキと鍬で畝作ります。

やり始めたら止まらない・・・
デコボコの畝が気に入らない・・・
曲がった畝を修正する為に、鍬で補正・・・
畝立てシューも持ち出して修正を繰り返し・・・

最初は銀黒マルチ2mほど・・・
その後黒マルチ、もうちょっとで足り無かった。

マルチ3本継ぎ足していちご畝23m完成!

仕上げに、左端ロータリー掛けして終了!

1列目の玉ねぎ畝はトラクター任せで2分程・・・
いちごは高畝に拘って、制作に5時間も掛かってしまった・・・
バカですね・・・
(--;
最後にトラクター洗車して終了。
アスファルトと砂利道の段差修正のために、あえてアスファルト上で洗車して土を流しましたが・・・
こんな時に限ってロータリーに付いてる土が少なかった。

Posted on 2020/09/07 Mon. 17:06 [edit]
0908
ユンボで土木作業! 
9/3日のこと・・・
最低気温(℃) 21.2 23:16
最高気温(℃) 27.7 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(南南東) 15:46
5:05の空!

躍動感溢れるコッコ!

この後、陽が差して来ました。

この日の収穫!

オクラは久々~

路地の地這いきゅうり追加!

ズッキーニは勢いが無くなってます。

紫蘇の花が終わりかけ・・・
もう少し待って、紫蘇味噌に加工します。

アスファルトと地面に段差が出来てるの補正しました。
大雨の時にアスファルトから流れた水が土を流すらしい・・・

翌日の雨予報に備えて物置前に溝作りも兼ねてます。

朝飯~

8時には畑に出勤・・・
前回の大雨で流された部分を直します。

After
ユンボで上から踏みつけ、斜面はスコップで叩いて固めて置きました。

入り口部分・・・
草地に土が流れてるのを直します。

溝方向に水を流す作戦・・・

溝に溜まった土を上げて、ユンボで平して踏み固めました。
少し、上の溝も作りました。

畑が広いので、こちら側にもトラクター通路を設定しています。

草が生えてくれれば、崖も崩れにくくなるはずなんですが・・・
それまで、大雨が降らない事を祈るだけです。
Posted on 2020/09/08 Tue. 03:37 [edit]
0922
ロータリーで整地作業・・・ 
9/17日のこと・・・
この日も降る降る詐欺でした。
7時に網を閉じたのに・・・
その後全く雨は降りません。

単なる雑草処理のつもりでロータリー掛け始めたのですが・・・

やはりカラスが虫を狙ってやって来ます。

雨も降らないし・・・
やり出すと畑の高低差が気になる・・・
高い部分から、低い方向に何十回も一方通行でロータリー掛けしました。

写真だと伝わり難いですが・・・
除草だけのロータリー1発なら30分で終わるところ、
2:30も頑張りました。
かなり平坦に近くなってます。

前日までの雨でロータリーに土が付くのは想定内!

長柄の鎌を装備して、推定半分位は畑に土を落としました。

洗車は後回しにして、昼飯~
おろし金を冷凍庫で冷やしておいてから冷凍トマトのすり下ろししました。
この後、食べる直前まで冷凍庫に放置。
直前にやるとおろし金に付いたトマトが落ちなくて無駄になるのを少しでも少なくする作戦です。

冷やし中華うどん~

午後からトマトの残渣を堆肥ゾーンにバケットで移動・・・
ジャガイモ跡地が草ボウボウになってたのでロータリー掛け

こっちから見た方が平坦に見えるか?
手入れする前の畑の状況はこちら!

泥が凄くて洗車するのに1時間以上掛かりました。

この後、朝UPした蔓物ゾーンのネット除去に続くタイムラインです。
Posted on 2020/09/22 Tue. 17:17 [edit]
1012
アクアリフト約500L散布! 
10/7日のこと・・・
最低気温(℃) 7.4 23:08
最高気温(℃) 17.3 11:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(西南西) 07:51
快晴で今季最低気温・・・
5:05の空~

夜明けが遅くなって、一回目の見回り5:30でも暗い・・・
日の出は6時過ぎです。

鳥は少ないのに・・・
ネズミが掛かってました。
この時点で、既にお亡くなりになってたので回収は後回しにしました。

ズッキーニ小さいけど・・・
ツルが完全に枯れてたので採ったそうです。

集水タンクに溜まった水。
もう、今シーズン使う事は無いでしょう・・・
例年だと解放して流してお終いなのですが・・・
今期は、すぎさんから頂いたアクアリフトを投入してるので、
投げるには勿体ない!

ほぼ500L溜まってます。

ありったけのホース繋いで新しい畑にまきます。
8月末に、葛西さんのスプレイヤーで650L散布して貰ってはいるのですが・・・

何年も使わずに放置してたホース。
余りにも流れが悪い・・・
一旦回収して、水道に繋いで汚れを流してしまいました。

いちご、にんにく、タマネギ畝にもたっぷり散布しましたが・・・
1時間で100Lくらい?
じょうろで手まきした方が早いんじゃね?
午前中3時間以上やりましたが、終わりませんでした。

午後から残りが200Lほど・・・
益々、流れが悪くなって
最後は10Lじょうろで10回散布してホースの届く範囲は終了!

飽きるし・・・
非常に疲れました。
>_<
Posted on 2020/10/12 Mon. 03:19 [edit]
1014
ロータリーで土寄せ2回目とヤン坊で雑草退治! 
10/9日のこと・・・
午前中にトラクター出したので・・・
ついでに新しい畑の土寄せする事に・・・
前回の様子はこちらをどうぞ!

1時間程・・・
右から左に一方通行。
高い所から低い所に土を運びます。

最後に、全体をロータリー掛けしておしまい。

今、空いてる部分はほぼ平らになった気がする~

畑の左端通路はトラクター通るのにギリギリ。
1m近い崖が出来ています。
トラクターで落ちたら命は無いカモ?
後日撮影。

トラクターしまって、今度はヤン坊登場!

ニンニク、玉ねぎの畝間、一月以上経過して雑草が目立っているのです。

After
通路幅が適当なので、場所によっては2回3回とロータリー掛けしてます。
最初、極薄でやったら根っ子まで退治出来なかったので3段目まで深耕にしました。

5:30頃から網を張って、暗くなってから見回りして終了~

朝食と、昼食時にそれぞれ1時間ほど休んでますが・・・
連日外仕事10時間は堪えますね~
毎日2万歩超えてます。
(--;
Posted on 2020/10/14 Wed. 17:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |