ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0620
オクラのビニトンオープン~ 
6/15日のこと・・・
手前、ズッキーニから続く、オクラゾーンはビニトン残してました。

選定などしたいので一気にビニトン剥がしました~

今までに無い位太くて立派なオクラに育ってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

花芽も沢山付いてますよ~

脇芽も沢山付いてるのでカットしました。

この日は風が強かったので、一気に倒れる個体も・・・
防風の為にカットだけで済ませておけば良かったと後悔・・・
支柱立てて固定しておきました。

6/7日に種まきした小豆が発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/06/20 Sat. 04:55 [edit]
0708
オクラが枯れてる・・・>_< 
7/3日のこと・・・
栗の花が咲き始めてました~

帰宅が暗いので、写真は翌日撮ってます。
先週の写真も沢山残ってますが、割愛・・・
今期、かつて無いくらい好調だったオクラ達・・・
結構な数が枯れてます。

花が咲く前に枯れてカビてるのも・・・

何かの病気かと思って、
ネットであれこれ調べて見ると下記の様な記述もありました。
>オクラは高温を好む植物で、生育適温は28-30℃、夜でも20-23℃の環境が適しています。
>気温が10度以下になってしまうと、生育が止まってしまうので、寒すぎる環境は避けなければいけません。
>オクラが弱ってくると、良く間違った方法でケアをしてしまいがちです。
>しおれるイコール水が足りないというわけではありませんので、水の与えすぎが、立枯病などを引き起こしてしまう可能性もありま>す。
>とくに温度が低い時にに水やりを増やしてしまうとさらに地温が下がり、オクラが枯れるのを助長するので注意しましょう。
最低気温が10℃以下とか・・・
最高気温が13℃台とか・・・
雨も多かったのが原因カモしれません。
日付の次の列が雨量です。
(T_T)

春先、ビニトン栽培でも10℃以下はあった筈なのに・・・
雨が多すぎた?
まだまだ、オクラの収穫は先になりそう・・・
Posted on 2020/07/08 Wed. 17:16 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |