fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0326

行者ニンニクソーン開墾!  






3/21日午後のしごと~

天気が良いので福寿草満開です~
(^^)

KIMG0219_202003222002063da.jpg








前日紹介した行者ニンニクゾーンを赤線で囲ってみました。
数年前から株別れが凄くて移植時期を迎えてたのですが・・・
移植する場所が無いので先送りしていました。
枠外のゾーンが凄い雑草とアサツキなどが繁茂してて開墾も躊躇するレベルだったのです。
根っ子が凄くてスコップも簡単に刺さらない状態なのです。

KIMG0221_202003222009314f3.jpg








ユンボで掘り起こす事にしました。
この段差を乗り越えるのがおっかなくて躊躇してたのですが・・・

KIMG0223_202003222002110be.jpg








バケットを利用して乗り上げる事を考えてたのですが・・・
素人なので、なかなか勇気が出ません。
あれこれイメトレして考えてたたら簡単な答えを思い付きました。
バケットで崩して登り道を作れば良いだけやん~

KIMG0224_202003222002174a2.jpg









回り道200mするのにのろまなユンボは片道10分。
掘り起こすのは5分も掛かりません~

KIMG0230_2020032220022214b.jpg









切り株も沢山ありましたが・・・
10年近く放置ものは簡単に掘り起こす事が出来ました。

KIMG0228_20200322200223fc2.jpg










でもねぇ~
この後が更に大変なのです。
掘り起こしたブロックを脚で蹴飛ばして根っ子に残ってる土をふるい落とします。
これだけで3時間以上掛かりました~

KIMG0232_2020032220022458e.jpg








先住民が色んな物を埋め込んでるので
金属やプラスチック部品が沢山発掘されます。

KIMG0231_2020032220022274d.jpg








日没17時過ぎまで頑張りました~

KIMG0234_20200322200220ca3.jpg










晩飯は春菊メインの焼き肉~
春菊の苦みが肉と絶妙のコラボで近年のお気に入りです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0235_20200322200223038.jpg











翌日もまる一日掛かってスギナなどの根っ子拾いしました。
隣のゾーンから行者ニンニク分割して移植する予定です。











Posted on 2020/03/26 Thu. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0327

一日中根っ子拾い・・・  






3/22日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 23:50
最高気温(℃) 9.8 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南西) 00:30
夕方から0.1mmの雨

KIMG0237_2020032406130881a.jpg







隣の門脇さんが、久しぶりにわが家の前を散歩ルートにしてました。
帰って来る前に大慌てでリーフレタス収穫して押し売りしました。

KIMG0241_20200324061313591.jpg








2回目の散歩時に道普請した所撮影しました。

KIMG0240_20200324061315d0b.jpg








息子が函館に出かける前に何往復もして地ならししてくれました~

KIMG0246_20200324061326a72.jpg








その間に、おいらは行者ニンニクゾーンの開墾作業~
邪魔だったオンコチェンソーで切り倒します。

KIMG0242_202003240613167de.jpg






根っ子から切り倒して軽トラに山積み~

KIMG0244_202003240613200da.jpg








畑の外に枝条を降ろしました。
乾燥させたらファイヤーの予定。

KIMG0245_2020032406131743a.jpg









かみさんにもヘルプを要請して根っ子ほろい・・・
午前中はここまででした。
長靴で蹴飛ばして、ひっぱたいて土をほろいます。
前日から数えて3巡目です。
先住民が残してた非有機物も沢山~

KIMG0248_20200324061333bcd.jpg









昼飯食べてコッコの散歩~
気持ちよさそうに寝てるので、写真撮って起きなければそのまんまのつもりでしたが・・・
やはりシャッター音には反応しました~

KIMG0251_20200324061335efc.jpg








根っ子ほろいはトータル4巡くらい・・・
ほろって乾燥させてひっくり返して・・・
geroちゃんはスクワットが大変だったらしいけろ~
おいらがスコップで掘り返したのを、かみさんが椅子に座ってひたすら根っ子拾う役割分担でした。
どんだけ~
>_<

KIMG0252_202003240613385a1.jpg









残骸は更に酷い状態に・・・
大きな物はスコップもありました。

KIMG0254_20200324061337396.jpg








トドマツの根っ子部分、スコップでは無理だったのでユンボ再登場で粉砕しました~

KIMG0255_20200324061339ea3.jpg










この日の作業は10時間・・・
前日から合わせて16時間以上掛かって
一坪程度の開墾がやっと終わりました。
スギナの細かい根っ子まで完全除去には至ってませんが・・・
石灰まいてスコップで分散させておきました。

KIMG0256_20200324061339ede.jpg









晩飯~
函館に逃亡してた息子に刺身ネタ買って来て貰いました~
おいらもかみさんも疲れて晩飯作る気力無しでした。

KIMG0260_20200324061337c14.jpg








こんな時の為に日本酒も買ってましたよ~
(^^)

KIMG0262_202003240613378fc.jpg










Posted on 2020/03/27 Fri. 03:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0404

開墾はつづくよいつまでも・・・・  






3/30日のこと・・・
最低気温(℃) -4.4 03:32
最高気温(℃) 9.7 12:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.1(北) 13:42


5:30の空~

KIMG0461_202003311937436f7.jpg







日の出と共に行動開始~

KIMG0463_202003311937436ca.jpg









一回目の見回りは0でした・・・
前日設置したニンジントンネルのモニターしてます。
ダメ元で設置したnetatmoは電波が届いていませんでした。

KIMG0466_20200331193744ac0.jpg









当然の事ながら、ビニトンは完全に凍ってます。

KIMG0468_20200331193745603.jpg











朝飯~

KIMG0469_20200331193748e69.jpg










ビーツの葉っぱ炒めましたが・・・
玉ねぎにもしっかり赤くなってます~

KIMG0470_2020033119374979a.jpg









歯磨きする暇も無く2回目の見回りで15羽掛かってました~
ベニヒワが10羽

KIMG0475_202003311937508b7.jpg







ホオジロ左が♂で右が♀です。
畑仕事が忙しいのでこれから沢山かかる可能性のある時間ですが
閉じてしまいました。

KIMG0481_202003311937529c1.jpg








奥が先日開墾したゾーン。
二日目はひたすら根っ子拾いでした。

KIMG0484_2020033119375638e.jpg









スコップで行者ニンニクと雑草を掘り起こすつもりだったのですが・・・

KIMG0485_20200331193804e1b.jpg










10年前から巨木を切り倒して開墾したゾーン。
過去の抜根が沢山残ってるのです。
過去の様子が見れる記事がありました。

巨大な抜根釣ったじょ~

KIMG0486_20200331193803f5d.jpg









午前中の仕事~

KIMG0488_2020033119380713c.jpg









土手を完全に壊して1m位しか進んで無い~
>_<

3回位掘り返して徹底的にスギナなどの根っ子拾いしています。

KIMG0494_20200331193813cce.jpg










午後からはやっと、行者ニンニクにも手を入れます。

KIMG0497_2020033119381576d.jpg







スギナの根っこが蔓延って、除草シートを突き抜け
小さいハウスにもドンドン浸食してたのを除去するので、非常に時間が掛かります。

KIMG0502_20200331193813b5b.jpg









スコップ一回でスギナの根っここんだけ採れます~
>_<

KIMG0498_202003311938162f3.jpg









16時前の写真・・・
葛西さんの通路も確保しなきゃいけないので、
一旦土をもどしながら作業は続きます。

KIMG0501_20200331202135cdc.jpg










寒くなって来たのでこの日は17:30で作業終了~
切り株と雑草をダンプアップ!

KIMG0504_20200331193813fd8.jpg









天気は良いけど・・・
北風が強くて、体感的には寒かったのですが・・・
直射日光が当たる温度計は17.9℃
トンネルの中も30℃には達してませんでした。

KIMG0505_202003311938153d1.jpg







晩飯はかみさんの買って来た刺身三昧~
ビール飲んだら一気に眠気が~

KIMG0506_20200331202702173.jpg










座り込んでの作業が多かったのですが・・・
軽く1.5万歩超えてました~




Posted on 2020/04/04 Sat. 03:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0405

スギナとの戦い4日目・・・  







3/31日のこと・・・
最低気温(℃) -3.1 03:58
最高気温(℃) 12.7 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 13:50

この日も快晴~

KIMG0508_20200401202019e2a.jpg








この日は朝一でベニヒワ15羽・・・
畑仕事が忙しいので直ぐに網を閉じました。
その後でコッコの散歩~
霜で地面が真っ白です。

KIMG0513_2020040120202455c.jpg









ニンジントンネルの内外・・・
外表示がトンネル内です。
前日の最高気温はギリギリ30℃手前でした。

KIMG0510_20200401202021322.jpg










まずは前日収穫した行者ニンニクを移植します。

KIMG0517_20200401202028bf9.jpg










たっぷり水撒きしてから移植。
この後、もう一筋足して土を掛けて水遣しておきました。

KIMG0519_20200401202032d6a.jpg









カラスが騒いでたので追っ払うついでに玉ねぎ畝の確認・・・
暫く前に浮いてる苗を埋め戻したのですが、
残念ながらほとんどおだぶつです。
(T_T)

KIMG0523_20200401202041f5a.jpg









ニンニクの方は目視で90%位は大丈夫そう。

KIMG0521_202004012020363a1.jpg








しかし・・・
結構な数がカラスに食い荒らされてます。
復活してくれると良いなぁ~

KIMG0520_20200401202033525.jpg









午前中で2列くらいしか掘り起こせなかった・・・

KIMG0525_20200401202040d64.jpg









夕暮れ寸前まで頑張って当初目標は達成しました。
残りは来年以降と思ってたのですが・・・
このまんま放置したら周辺からスギナが伸びて来てまた元通り?

KIMG0529_20200401202044a98.jpg








この日の収穫~

KIMG0526_2020040120204432e.jpg









不幸にしてバケットで切断した物は晩飯で頂きました。

KIMG0528_2020040120204409f.jpg









この日の成果!
殆どスギナの根っこです。
表面と深さ50cmくらいの層に蔓延ってるスギナの親玉掘るのがしんどい・・・
中腰作業が腰に堪える~
>_<

KIMG0530_202004012020458dd.jpg










明日も良い天気の予報なのでユンボは置き去りです。

KIMG0531_2020040120204598d.jpg










3月の歩数計・・・
イオンモバイルに乗り換え操作で何度か電源切ったりした日は
歩数がリセットされてされてしまった・・・
数日いじったので不正確な日があるので、実際はこれ以上歩いてる筈です。

Screenshot_20200402-205403.png








つづく・・・











Posted on 2020/04/05 Sun. 03:09 [edit]

CM: 1
TB: 0

0406

スギナとの戦い5日目・・・  








4/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 02:54
最高気温(℃) 11.7 14:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(南南東) 08:06
23時台に予報通り1mmの降水





この日は暖かく薄くガスが掛かってました。
こんな日は網が見えにくいので鳥が沢山掛かりすぎる心配があるので網は開きませんでした。
それより畑仕事しないと終わりません~

KIMG0534_20200401204206c6b.jpg










朝一でハウスに散水!
半年ぶりにホース出してたっぷりまいておきました。

KIMG0537_20200401204208b98.jpg








ついでに息子の車を洗ってあげました。
せこい親父が小遣いをせびろうと思ったのですが・・・
数日前に自転車を買ってもらったばかりだった・・・
(^^ゞ

KIMG0536_20200401204209c81.jpg









朝飯食べ終わって散歩する頃には少し晴れ間も出て来ました。

KIMG0539_202004012042104b9.jpg










コッコ、数日元気のない状態で心配だったのですが・・・
薬の投与を止めたら復活しました。
ちょっと薬が合わなかったのかな?

KIMG0541_20200401204214fc7.jpg








サンルームの苗をハウスに移動しました。
-6℃位までは凍らないで耐えてくれるでしょう。
これからおっかないのは暑くなりすぎる方ですね。
陽射しがあると、気温が低くても簡単に30℃超えてしまいます。
去年はトマトなどがかなりやられました。

KIMG0542_2020040120421576a.jpg










8時には作業開始!
この日はかみさんも手伝ってくれたので捗りました。
午前中にこの部分終わるか?

KIMG0544_20200401204217d2b.jpg








ユンボで細かいブロックに切り分けてから雑草の根っ子から土をはたき落として、
土をスコップで移動しながらスギナの根っこを探して拾います。

KIMG0545_20200401204221b74.jpg









こんな状態で草の中に行者ニンニクが埋まっています。

KIMG0556_202004012042361d2.jpg









一つのブロックにこんな立派なスギナの根っこが沢山~

KIMG0549_20200401204230ceb.jpg









昨年、geroちゃんの真似して表面のスギナに除草剤の原液を刷毛塗りした部分を見つけました。
スギナを根まで枯らすと言ううたい文句の除草剤でしたが・・・
根っ子は元気で新芽がしっかり出てますよ~
>_<

KIMG0543_20200401204221d91.jpg







昼過ぎ・・・
やっと端っこに到達しました。

KIMG0546_20200401204223fd5.jpg









しかし~
境目の続き、除草シートの下にも凄い根っ子が伸びてます~
なんとかしたいのですが・・・
これ以上進めると肝心な畑仕事する時間が無くなります。
(T_T)

KIMG0547_20200401204224353.jpg







除草シートも突き破ってるスギナの根っこに効き目があるのか?
ダメ元でデッドストックの透明マルチを二重にして境目に入れときました。

KIMG0554_202004012042348c6.jpg










この日の作業はここまで。
二日掛けて開墾した一坪ほどの開墾地の周りを全部根っ子拾いするとあと3日は掛かりそうです。
>_<

KIMG0555_202004012042333f9.jpg








この日の収穫~

KIMG0557_20200401204236342.jpg










夜から雨の予報なので、ユンボは格納しておきました・・・


本日から3泊4日の出張です。



Posted on 2020/04/06 Mon. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

0407

午前中はポット上げして午後は根っ子拾い・・・  









4/2日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 21:59
最高気温(℃) 8.4 14:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.4(北西) 09:53



前夜からの雨は朝には上がってました。

KIMG0560_20200402210557db0.jpg










朝飯に、ユンボで不幸にカットしてしまった行者ニンニク炒めてました。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0561_202004022105593f3.jpg









畑も湿ってるので、朝飯前からポット上げ~
トマト3種開始しました。

KIMG0563_202004022106023a7.jpg










雲が少し上がって来ました。

KIMG0562.jpg









朝飯食べ終わってからはなすびとピーマンなど・・・

KIMG0564_20200402210605c66.jpg








ポット上げは100ほど・・・
追加種まきなどしてたら11時過ぎてしまいました~

KIMG0565_2020040221060610d.jpg









後の出張スケジュールも詰まってるので、
少しでも作業を進めます。

KIMG0566_20200402210609add.jpg









昼飯はカレーです。

KIMG0567_202004022106105b5.jpg









昼休みもそこそこに黙々と作業を進めます。

KIMG0568_20200402210613c29.jpg









目標の2/3地点通過~

KIMG0569_202004022106168f9.jpg









風も強く寒いし・・・
腰は痛いで17時が限界でした。
この日の収穫~

KIMG0571_202004022106172a5.jpg









行者ニンニク植えてる部分、もう少しと言うところで終わらなかった・・・

KIMG0570_20200402210619bd1.jpg









別角度から~

KIMG0572_20200402210623a5f.jpg









比較のためにビフォー写真も久しぶりにUP
赤で囲んだゾーンが自然薯植わってる部分でした。

KIMG0221_202004022106265c2.jpg








根っ子&残渣山も広がって来ました~

KIMG0573_20200402210623486.jpg








晩飯は息子作の麻婆豆腐~

KIMG0574_202004022106231e1.jpg









あと2日あれば確実に終わりそうなペースですが・・・
天気予報もよく無いので、お尻に火がついて来ました~
>_<


Posted on 2020/04/07 Tue. 03:00 [edit]

CM: 3
TB: 0

0408

スギナとの戦い7日目で何とか目処がついた  








4/3日のこと・・・
最低気温(℃) 3.3 00:44
最高気温(℃) 12.6 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.5(南西) 04:43





5:40の空~
ハウスが輝く~

KIMG0576_2020040320395424f.jpg









暖かい朝なので早朝から掘削開始・・・
翌日は雨の予報なので焦ってます。

KIMG0580_2020040320395854f.jpg









余りにも天気が良いので、日陰に保存してる行者ニンニクが心配になりました。
コンクリート作るトロ箱に入れるつもりで、
今まで乱雑に置いてたのを縦に並べて水に漬けようと思ったのですが・・・

KIMG0581_2020040320400256c.jpg










全然収まりきらないので諦めました。
残りを乱雑に投入。

KIMG0582_20200403204004d2e.jpg











水没させておきました。

KIMG0583_20200403204006b4a.jpg










昼飯にリーフレタス大量投入

KIMG0584_20200403204005e51.jpg









麺が少なかったので野菜たっぷりあんかけ焼きそばにしました~

KIMG0585_202004032040077b9.jpg









昼休みも殆ど取らずに畑に出ました。
いよいよ最後のブロック掘り返しです。

KIMG0588_2020040320563338d.jpg










先日切り倒したオンコの根っ子掘ったど~~~

KIMG0586_20200403204008c76.jpg













中古のユンボ買って4年目、大分使い方も身について来た感じですね~
そのまんまつり上げる事は無理ですが・・・
周辺の根っ子を掘って、掘ってを繰り返すと小さなユンボでも根っ子掘り返す事が出来ます。

雑草に埋もれた最後の行者ニンニク・・・

KIMG0590_20200403204013fc8.jpg








種から育ったのが一杯ありましたが・・・
分離するのが面倒になって2/3は葛西さんに丸投げする事に~

KIMG0592_20200403204012321.jpg









ちゃっかり太いのは確保してます。

KIMG0593_20200403204013a94.jpg










この日の収穫~

KIMG0596_20200403204016aca.jpg










晩飯はハウスから春菊収穫してジンギスカン~

KIMG0600_20200403204018219.jpg









バケットで不幸にしてカットしてしまった行者ニンニク数本も~
山採りしたのが10本程度からの
約20年・・・
しっかり野生化した味で最高に美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0601_2020040320401895c.jpg










Posted on 2020/04/08 Wed. 03:35 [edit]

CM: 5
TB: 0

0409

行者ニンニク移植完了~~~  






4/4日のこと・・・
最低気温(℃) 2.5 24:00
最高気温(℃) 16.9 14:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(南南西) 16:51


5:18の空~

KIMG0602.jpg








6:11にはこんなんなりました~

KIMG0607_202004051823283d8.jpg








翌日は雨の予報なので夜明けと共に根っ子拾いやってます。
10時過ぎに根っ子拾い完了~
最後のブロックはスギナが少なかったので捗りました。

KIMG0609_20200405182332b26.jpg









軽トラに堆肥積み込みます~
ついでに堆肥の切り返しもしました。

KIMG0613_20200405182337376.jpg








堆肥蒔く前に先日移植した行者ニンニクは全て抜き取りました。
この時は堆肥投入は考えて無かったのです。
いかに、無計画かバレてしまいましすね。

KIMG0611_20200405182339f30.jpg










ユンボで堆肥まきして
最後はダンプアップ!

KIMG0614_20200405182340da7.jpg











暑くて今期初の冷たい麺でした~

KIMG0616_20200405182341516.jpg










15時過ぎから雨の予報なので茶碗洗いもせずに直ぐに畑に出ました。
ユンボで軽く平して、畑から降ろして土手も作って
道も平しました。
風が朝から強くて、時々目に砂が入って作業を邪魔される事も多くて辟易・・・

KIMG0617_20200405182345679.jpg










ドロドロ作業を何日もしてくれたユンボを洗車して格納しました。

KIMG0619_202004051823446af.jpg












ちっちゃい耕耘機で堆肥をかき混ぜます~

KIMG0620_20200405182347815.jpg










溝掘りも辛い・・・
幸か不幸か予報が外れて雨が降らなかったので行者ニンニク約1000本を植え付けする事が出来ました。

KIMG0624_202004051823484ab.jpg










最後に種から育ったひ弱なのは纏めて植え付けて完了。

KIMG0626_20200405182350570.jpg










ハウス方向から!

KIMG0627_20200405182350a13.jpg










比較にBefore写真!

KIMG0220_202004051823511d3.jpg










掘り起こしてスギナの根っこ丁寧に拾って8日掛かりました。
もう、全身筋肉痛で一歩も歩く事が出来ません~
この日の歩数は23000歩超えてました~
>_<

翌日は老体にむち打ってサフランの植え付けしましたよ。
(--;









Posted on 2020/04/09 Thu. 03:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top