ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0523
トラクター注文! 
本日、16時まで仕事して
約2:30のドライブで帰宅しました。
明日は15時出発で3時間弱の移動日です。
2日、道央圏の現場から、道東方面に移動して2日。
帰宅した翌日が納車予定日です。
実は・・・
4月中旬に傾斜地での耕耘機作業">耕耘機作業が辛くてトラクター購入を決めました。
わが家の開墾地、傾斜が結構あるので、下り方向にしか耕耘出来ないのです。
これから段々年取って、益々畑作業が辛くなるのは目に見えてます。
仕事止めてから買うのは更に支払いが大変だし・・・
残りの人生を考えるとせいぜい使えるのは20年?
だったら、少しでも早く買った方が得策でしょう~
前回のクボタの挫折から、日々オークションやネットで中古トラクター探してましたが・・・
なかなか良いサイズで新しいの出て来ません。
たまに出物があっても新車と変わらない位高値になってしまう。
更に輸送費・・・
修理の事など考えると新車の方が得だと判断しました。
葛西さん経由でヤンマーに電話して貰って、
数日後・・・
雨の日に、野菜を持って娘のところに行ったついでに店に寄った所、
カタログが在庫切れながら、おおざっぱな見積もりを聞いて。
翌日、カタログ持ってくると言う約束をして店を後に・・・
やはり、約束の日にセールスは来ませんでした。
何度か催促して、4/16日夕方寒風吹きすさぶ外で話だけ聞いて、
ローダー付きでヤンマーの18馬力を口頭注文を伝えたのですが・・・
(この時は定価の約23%オフの見積もりでした。)
しかし・・・
その日夜に、緊急事態宣言が出て、
仕事10日分も一気にキャンセルになってしまいました~
支払いが心配で、次の日キャンセルしてしまったのです。
(T_T)
連休明けからの現場は、色々対策をしながら
こなせそうな雰囲気が強くなって来ました。
何度も、店に行ったりセールスに電話連絡してたのですが・・・
全く、担当セールスと会えません。
やっと連絡の付いた5/6日に、
5/8日に見積もり持って行くと約束したのに
またしても連絡も無しでやって来ない。
>_<
(5/23日現在、その後もヤンマーからは一切連絡無し)
一旦はキャンセルしてしまった自分の落ち度もありますが、
4年前にクボタのトラクターとユンボ買おうとした時も同じ様な対応でした。
大規模農家さんの対応に忙しくて、
安物トラクターの新規注文なんて全然気にしてくれない感じです。
その時はクボタに拘って、何度も何度も約束無視された嫌なトラウマを思い出してしまった・・・
今度はヤンマーに拘りません。
それまでにもイセキのトラクターは何度もHPでチェックしてました。
イセキにはまだオートマ機能が付いて無かったのです。
三菱でもトラクター作ってる事を思い出して、
17時過ぎてから三菱のHPをチェックしたところ、
イーグルデザイン">イーグルデザインって、新しいコンセプトのトラクター出してるじゃありませんか~
カタログ写真~

18時過ぎにダメ元で電話したところ、
翌日、土曜日にも関わらずセールスが自宅までカタログと見積もりを持って来てくれました。
やはり、セールスマンは速さが決め手ですね。
ローダーのイメージ写真~
このローダーを取り付け出来るトラクターは各社とも18馬力位からだそうです。
堆肥まきも猫車からローダー使って楽ちん出来る筈よ~
冬の除雪作業も葛西さんのトラクター出動を待つこと無く出来ます。

最初の見積もり~
(トラクター&ロータリだけ)
クリックすると拡大します。
一旦はこれで決めたのですが・・・
セールス帰ってから、
カタログをよく見てみるとオートマは、もう1ランク上に機種にしか付けられない事が判明。
気が付いた時は12時過ぎてたので、
昼飯時間を考慮して、
1時過ぎるの待って電話して、再度見積もりを依頼・・・
投稿当初は見積書をUPしてたのですが・・・
内緒の見積もりとの事でメーカーさんから削除依頼されてしまいました・・・
1時間後に電話が入りました。
「詳しく説明したいので、もう一回行って良いですか?」
函館から1時間掛けて、わが家にやって来てくれました。
三菱の函館支所長です。
この日2回目ですよ!
ワンランク上の20馬力は約20万プラス!
こちらも自粛・・・
しかし~
運良く、苫小牧の倉庫に更に1ランク上の25馬力が出番を待ってるって言うじゃありませんか~
値段は3万しか違いません。
思わず飛びついてしまった~
値引き金額見てびっくりですよ。
100万近い値引きです。
35%オフくらいでした。
しかも、ローダーの安いのも見つけて来て、
当初見積もりよりも合計では15万も安くなってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらの画像も自粛です。
ロータリーが150cmとわが家の畑には大きすぎるのが
やや心配ではありますが・・・
現在の耕耘機の3倍の速さで耕耘作業が出来ます。
マルチを自動で貼れる機械も同時購入です。
これでかなり身体の負担が楽になるはず~
納車日は、おいらの仕事の都合で5/29日になりました~
Posted on 2020/05/23 Sat. 17:48 [edit]
0524
車庫の改変! 
5/9日に注文書に判子押して、
クレジット契約の書類も記入。
農家さん用のクレジットは年払いが基本なんですね~
それだと1回の金額が多すぎるので半年払いにして貰いました。
半分は家族の出資金を頂いて、残りが自分でローンです。
翌5/10日のこと・・・
月末納車と言うことで・・・
雨の日曜日、畑仕事出来ないので車庫の整理する事にしました。

自作車庫のの左側~
ユンボを右寄りに・・・
左側には、畝立て専用機とヤン坊が収まっています。

右側ゾーン。
軽トラの後ろに立てかけたパレットは、いままでジャガイモや自然薯の一時乾燥ゾーンになっていました。

右側の扉のかんぬきが操作し難くて、
簡単な左側扉を開けて、右に移動するパターンが多かったのですが・・・
この横板をくぐり抜けるのが毎回毎回面倒でした。
これを丸鋸で撤去が最初の仕事・・・
写真撮り忘れててAfter写真を載っけると一気に中間が無くなるので、
写真は後で・・・

以前、小さいハウスの育苗棚として制作して、
近年使って無かったので、棚として再利用する事にしました。
コーススレッドで固定して完成。
これで、軽トラの後ろ2m程スペースが広がりました。

今まで、車庫中に散乱してた物を棚に上げました。
写真で途中経過省いてるけど・・・
2時間以上試行錯誤して汗だくです。

まだ、資材を整理してないけど・・・
ロングで~

ユンボ収納しました~
バケット付きトラクター導入で、ユンボの除雪出動は無くなります。
冬場は、この収納で他の物使う機会は無い筈。

軽トラとユンボの隙間は1m近く空いています。
余程のミスしなければぶつける事は無いでしょう。

順番前後して、繋ぎ部分。
横板切り取ったので、立ったまんま横移動出来ます。
もっと早く対策すれば良かった・・・

左側ゾーン。
バケット付きトラクターの後ろにマルチャーを普段置きっぱなしにするスペースが出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

追加購入のオプションの寸法がカタログにも記載されてないので、
推定ですが・・・
納車が楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/05/24 Sun. 17:02 [edit]
0604
トラクター来た~~~ 
昨日15時に現場終わって約130kmほど道央圏に移動しました。
飲み会現場でヘロヘロです。
本日含めて3日間の現場です。
その後は1日休みで、また次の現場に・・・
本文は5/30日のこと・・・
最低気温(℃) 11.0 24:00
最高気温(℃) 26.1 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南東) 07:46
各地で今年最高気温を更新!
暑い一日でした。
5時まで寝てたのは何ヶ月ぶりだろう・・・
太陽が眩しい~

暖かくなってアスパラが一気に出て来ました~

コッコも喜んでますよ~

10時までの畑仕事は追々UPするとして・・・
5/9日に契約したトラクター
やって来ましたトラクター

トラック斜めにして降ろす準備!

葛西さんの13馬力より一回り大きい位だと想像してたのですが・・・
結構デカい!

車庫に入るか?
不安だったので、まずは車庫入れにチャレンジ。
上は余裕ありますが・・・
左右が厳しい~

無事に収まりました~
後で、模様替えしないと~

いよいよ畑に出発~
早い~

蔓物ゾーン、結構草だらけになってたのです。

まずはここをロータリー掛け~

動きました~

ロータリー幅150cmなので2往復で終わってしまいます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

つづく・・・
Posted on 2020/06/04 Thu. 03:46 [edit]
0604
マルチも張れるじょ~ 
5/30日のつづき~
蔓物ゾーンのロータリー掛け終わったので、オプション10万で追加したマルチャー取り付けて貰いました~
センター配置だと、畝間が広くなりすぎるので、右側に寄せてセッティング~
寸法合わせとか意外と面倒~

蔓物ゾーン4畝目に設置します。
この後、端っこにスコップで土を被せるまでが手作業。

粘土質で固まりがデカいので綺麗には出来ないみたい~
落花生ゾーンをロータリー掛けしました~

こちらは土が細かくて、ヤン坊とは比較にならないほど、土がフカフカ~
綺麗に張れるのでマルチに写ったかみさんが思わず拍手してました~
こちらはサツマイモ植える予定~

この日だけで5本×10m張りました~
斉藤さんの畑に支柱+テグスが張ってあるのが邪魔で
末端処理が大変だった~
>_<

Posted on 2020/06/04 Thu. 17:35 [edit]
0605
車庫の模様替え! 
5/31日のこと・・・
最低気温(℃) 10.3 04:51
最高気温(℃) 25.4 13:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南) 21:37
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 6.0 04:31
最高気温(℃) 23.0 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(北西) 14:48
早寝したので3時台から動いてました~
(^^ゞ

この日は14:30ギリギリまで畑仕事して、次の現場に移動しました。
前日の作業もUP仕切れていないので、数日日付が行ったり来たりします。
車庫入れが、あまりにもギリギリなので車庫の模様替えする事にしました。
出資者の息子も操作覚えて、おいらが留守中の除雪作業やって貰わないと困るので
少し遊んで貰いました。
左の巨大段ボールが脱穀機。
これは年に1度しか使わないので奥に移動します。

エンジンキーが防水仕様になってるのに気が付きました。

外して見ました。

脱穀機を一番奥に移動して、
畝立て機とヤン坊を手前に・・・
使う頻度が高い物を手前に移動しました。
これによって、幅が20cmほど広がって、トラクターの出し入れが簡単になります。

After
猫車が一番使用頻度高い筈~

ヤンマーの帽子は沢山貰ってましたが・・・
三菱も納車時にやっと帽子持って来てくれました。
夏向きですね~
これからのおいらのトレードマークになります~
(^^ゞ

ポロシャツも貰ったけど・・・
サイズがLなので息子に譲りました。
(T_T)

この後14:30ギリギリまで畑仕事して現場に移動しました。
Posted on 2020/06/05 Fri. 03:41 [edit]
0606
網場もトラクターで! 
5/30日のつづき~
4月で終わった網場・・・
草刈りしようかと思ったのですが・・・
トラクターを決めたので、放置していました。
網場作成の様子はこちら!

ロータリー幅150cmでジャストサイズです~
時々ロータリー掛けするだけで草刈りの必要無し。
秋のバンディングに備えます。

ビフォー写真

前進動画
後ろも撮影出来ますよ~
(^^)
直ぐにカラスがやって来てました。
この部分、直角に曲がってますが・・・
簡単操作で全面ロータリー掛け出来ます。
やっぱ、耕耘機や草刈り機よりは楽ちんです~
(^^)

ユンボで整地を試みたのですが・・・
上手く行かなかったんだよねぇ~
平らで綺麗な網場を作る事が出来ました。

Posted on 2020/06/06 Sat. 17:07 [edit]
0617
トラクターで道普請など・・・ 
本日8時過ぎに出発。
約540kmほど走って、道北はオホーツク海側の街に入りました。
明日のブログ記事が書いて無い。
寝るまでに出来れば3日分書きたい・・・
焦っています。
本文は6/12日のしごと・・・
先週、草刈りした開墾地西側通路ゾーンです。
斉藤さんのロータリー掛けが悪くて、右側に凸凹があって、
軽トラで走りにくかったのです。

草の根っ子が凄いので、4回ロータリー掛けしました。

斉藤さんに畑を広げようとしてると誤解されない様に、
トラクターで踏み固めておきました。

暑いので水分補給も忘れずに!

網場も少し、草が生えて来たのでロータリー掛け!

After

周辺ではヨモギが繁茂してきました。
秋のバンディングが楽しみです。

わが家の通路、約200mほど・・・
草刈りしても収穫出来る程では無いし・・・
凸凹も気になってたのでロータリー掛けして平す事に・・・

一回目~
背の高いヨモギがあるので綺麗にはなりませんね~
ロータリー深さも5cm程度で抑えてます。

2往復でそれなりに・・・

途中もの凄い音と振動でロータリーが跳ね上がります。
片手で持てない程の重さの巨石が沢山出土しました。
新車が壊れるんじゃ無いかとドキドキでした~
(--;

昼休みに新車が3台並びました。
おいらのエスティマだけが5年落ちの中古です。

午前中にかましてた草を集めます。

バケット3台分集めました。

蔓物ゾーンに追加しました。

翌日も草を敷き詰める予定なので、空きゾーンをロータリー掛け!

葛西さんの通路もついでにやって見ましたが・・・
意外と難しい~
自動水平のはずなのに~
>_<
後から見たら、自動水平のスイッチ入れ忘れてた・・・・
(^^ゞ

翌日もトラクターは使う予定ですが・・・
ロータリー掛けは無いので、geroちゃん習って洗車しておきました~

Posted on 2020/06/17 Wed. 17:14 [edit]
0619
トラクターで草堆肥集めと堆肥まき・・・ 
6/14日午後のしごと・・・
開墾地に一畝空きスペースがありました。
そのまんま、秋のキャベツゾーンにと考えていたのですが・・・
丁度、ロータリー掛けれそうなスペース。

マルチ剥がしました~
高低差が凄いぞ!

バケット使って堆肥まきと思いましたが・・・
ついでに草堆肥収穫も・・・
レーキとフォーク積んで開墾地に出撃~

1週間前に草刈りした開墾地の北側!

レーキとフォークで集めて、バケットで3回運びました。

再来年用の堆肥作成開始です。

網場との境目も軽くロータリー掛けしておきました。
ユンボで平す>事にもチャレンジしたのですが・・・・
凸凹が残ってたのです。

バケットで牛糞堆肥すくいました。
推定、猫車3台分位?
最大積載量は220kgだそうです。

マルチ剥がした所に散布します。

バケットだけで、均一に散布はかなり難しい~
ベテランの葛西さんでも、バケットから降ろすのは手作業でした・・・

バケットで2回運んで、スコップと脚で、適当に平しました~

ロータリー掛け一発とは行きませんでした。
2回掛けて綺麗になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

比較の為にビフォー写真!

夕方の記事に続く・・・
Posted on 2020/06/19 Fri. 04:04 [edit]
0801
雨中のロータリー掛け! 
昨日、帰宅してますが・・・
帰ったら畑仕事が忙しくてヘロヘロです。
なんとなく巡回はしてますが・・・
コメントする気力がありません。
<(_ _)>
日記も書けずに溜まって来ちゃった。
どげんかせんといかんばい。
本文は7/27日のこと・・・
最低気温(℃) 16.8 23:56
最高気温(℃) 21.6 14:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.5(南南東) 12:45
午前中中心に7.7mmの降水
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.9 02:20
最高気温(℃) 24.4 13:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南西) 09:54
朝から雨でした・・・

傘を差してコッコの散歩・・

帰り道では、少し水たまりが出来て来ました。

畑で、目立つ草を抜いてみると未だ乾いた部分が見えます。
全然、雨たり無い

雨なので、ハウスでトマトの管理。
下葉を欠いて見やすくしました。

そっか、去年はここから全体を下に下げたんだった・・・
帰ったらやります。

脇芽育成に成功してるのも幾つかあります。

自給野菜たっぷりの朝食

今年はインゲンが豊作!
前日も2kgオーバーの収穫で食べ放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

10時には三菱が来てトラクター調整して貰いました。

前回、自分でやった時にはドンドン波打ってしまってます。

綺麗になりました~
ロータリーの後ろの板?
若干、調整が狂ってた様です。
良かった。
(^^)

往復するともっと綺麗に~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

どうせドロドロになってトラクター洗わなきゃ行けないので、
ついでに全体をロータリ掛けする事に・・・
すぐにカラスがやって来て、虫を食べてくれてました。

オオセグロカモメやハクセキレイも来てました。

途中、給油を挟んで昼過ぎまで掛かりました。
ロータリーが凄い事に!

午後からたっぷり時間掛けて洗車して置きました。

この後、大急ぎで支度して現場に出撃!
Posted on 2020/08/01 Sat. 03:06 [edit]
1027
葛西さんのおこぼれ堆肥回収~ 
10/22日のこと・・・
最低気温(℃) 10.8 06:08
最高気温(℃) 19.2 12:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(南南西) 11:27
降る降る詐欺に会いました。
今にも降り出しそうな空と、雨雲レーダーで早めに網を閉じたのですが・・・
結局、雨量計で感知出来るほどの雨は降らなかった・・・
5:50の空~

ポツポツ降って来たし・・・
雨雲レーダーでも雨雲迫ってるし・・・
たった20羽、一回目の見回りで網を閉じてしまったら
なんか明るくなって来た~
でも、数分後に降りそうな雲がレーダーには映っているのです。

悶々としながら朝飯~
今期最後の水茄子!

作り置きの大根葉炒め~

朝飯食べたら、直ぐに作業開始・・・
9時には雨が降り出す予報だったのです。

この立木は、堆肥の上に育ったもよう・・・

ユンボで積み込んだり・・・
バケットで拾ったりを繰り返しながら2時間で20回以上運びました。
雨が降り出したので、ユンボとトラクターは車庫に入れました。

笹川さんがため込んでた堆肥山でしたが・・・
ここの畑を使わなくなったので、葛西さんが買い取った牛糞堆肥
多分10年近く放置されたものです。
トラクターのバケットは押す専門で、回収仕切れないものを取って良いと前日言われて
作業開始時の写真。
葛西さんは10tダンプ3台分位回収しています。

前日、夕方の堆肥山~
これでも軽トラ2台分位あります~

んで、時間は22日午後に戻ります。
昼飯食べ終わったら青空でした~

更に、バケットで30回ほど運びました~
何時も来て貰う2tダンプ2台分はありそう・・・

骨の髄までしゃぶり尽くす!
根っ子が露わになってます~

おまえは既に死んでいる!

翌日は雨の予報なので、アクアリフト濃縮液を50Lほど散布しておきました。
雨で堆肥全体に回ってくれるの期待します。

Posted on 2020/10/27 Tue. 03:53 [edit]
1027
カウンターウエイトにコンクリート投入! 
明日は3時出発で1泊2日の出張です。
本文は数日分の記録です。
車庫が小さくて、現状では
車庫入れの時に、超低速で非常に注意しながら
車庫入れしてるのです。
ロータリー作業では滅多に使わないのですが・・・
これから、冬場にヘタしたら毎日の様に除雪作業する可能性もあります。

数ヶ月前から対策品は買っていたのです。
メーカーHPから写真借りてきました。
トラクターの車幅より狭くなるので、車庫入れ簡単!
万が一、上げるの忘れてても重いコンダーラ仕様なので、
地面を鎮圧してくれる様になっています。

買ったは良いけど・・・
コンクリート詰めると180kgって仕様です。
人力じゃ移動出来ない~
砂だけ詰めて使うか・・・
かなり躊躇してましたが・・・
そろそろ初雪も近い!
寒くなるとコンクリート固まるまで時間掛かるし・・・
ある晴れた日の午後・・・
行きつけの砂利屋さんに電話して150kgほどの砂を買って来ました。
トロ箱に入れてしまうと動かすのが大変なので、
様々な堆肥袋などに小分けして積み込みました。

コンクリートや水の容量もあるし・・・
作り過ぎても勿体ない。
足り無いと面倒・・・
メーカーに電話して内容量を聞きました。
約0.83㎥
10Lのバケツで計量しながらコンクリート作る事にしました。
試しに、重さ量って見ると1袋目は16kg・・・
全部測ってみたら100kg弱しかなかった・・・

少し、足り無い恐れがあるので、砂利道から大きな砂利を拾って追加する事にしました。

ボルト3本でフタが空きます。

砂40L入れた所で一回では無理だと悟りました。
セメントと砂利も入れて、まずは混ぜます。
凄く、力が必要なので、電動コンクリートミキサー2万弱で近所のホムセンにもあるので
かなり迷いましたが・・・
今後、米ぬか堆肥作るのも面倒だし・・・
今回は人力で頑張る事に・・・

約20年前にコンクリ仕事したときの道具が幸いにして残ってたので
これを使って混ぜます。
この時にトロ箱も買ってたのに・・・
それは、どう処理したのか全く記憶無し。
現在の物は、米ぬか堆肥を混合用に後から買った物です。

水10L入れて、トータル50L超えてる筈です。
もう、汗だく~
筋肉痛確定です。

投入開始~

一回目、全量投入したときには半分以上行ったと思ってたのですが・・・
2回目・・・
全部砂投入すると、一回目より多かった~

混ぜてしまって、大量に余ったらトロ箱移動させるのも大変だし・・・
混ぜ混ぜして乾燥状態を詰め込む事にしました。
乾燥状態の物を入れてから、金棒で突き込んで中で混ぜる作戦です。

この日、午後から4時間以上掛かりました・・・
最後、少し足り無いので砂利道から
砂利を回収して追加投入して増量します~
その分、突き込み回数増えてヘロヘロです~
>_<

翌朝、見たら表面は固まってました~

試しに、転がしてみようと思ったけど・・・
おいらの力では倒す事が出来ませんでした~
ちゃんと使えるんだべか?
Posted on 2020/10/27 Tue. 17:05 [edit]
1106
開墾地ロータリー掛けとユンボで道普請・・・ 
11/1日のこと・・・
最低気温(℃) 4.5 00:15
最高気温(℃) 15.6 13:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南) 22:22
20時過ぎから6.5mmの降水
1時間 3.5mm
10分間 1.0mm
この日も4時に起きましたが・・・
風が強いので網を開くのは自粛しました。
前日13羽なのに、強風で更に捕獲数が減るのが目に見えています。

朝飯前に、味噌が無くなったと言うことで
一昨年仕込んだ味噌を開封しました。

そう言えば・・・
昨年仕込んだ味噌の切り返し忘れてました。
20kgの重し取って見ると醤油状の物がしっかり浮いていました。

少し味見して見ましたが、甘みがあって美味しい~
フレッシュな感じも良いな!
この後、10kgの重しに変えて寝かしました。

朝飯~

朝飯食べ終わったらトラクターの準備・・・
狭い通路で使うのでバケット外しました。

バケット無しだと見晴らしが良い!

前日、長ネギを3畝収穫した跡地・・・
今までだとスコップで一旦ならす重労働がありましたが・・・
今年はロータリー掛け一発!

長ネギの根っ子が凄い!

After
緑肥代わりの細ネギは少し残渣が見えます。

前日、キャベツと白菜収穫した跡地・・・

After

仕上げに、長手方向やったら道が狭くなってしまった・・・
この右手にある白いポールが邪魔で畑の端っこまでロータリー掛け出来ないのです。
今年は、全て畝を撤収して、
来年からは長手方向に畝作りする予定です。

狭くなった道をユンボで広げて元に戻しました。

排土板でならして完成!
ついでに斉藤さんの防草シートも剥がしておきました。
わが家の防草シートも出土しましたが・・・
これは後日余裕有るときに回収しましょう。

ユンボ出したついでに樹木ゾーンの行者ニンニクも掘り起こしました。
こちらも後日の課題です。
この樹木達も新しい畑に移植予定です。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/11/06 Fri. 03:54 [edit]
1129
トラクター除雪仕様に変更・・・ 
11/24日のこと・・・
最低気温(℃) -1.7 21:07
最高気温(℃) 4.0 13:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.4(西) 03:14
駒ヶ岳が雪景色に変わっていました。

平地でも雨量計で感知出来ない程度の降雪。
森では初雪か?

朝飯にとろろご飯~

前日、ロータリーも洗車したので
除雪仕様に変更します。
取り外し方が分からないのでネットで調べたらワンタッチ仕様ばかりで
全然参考になりませんでした。
>_<

ネットで調べてる時間も含めると1時間半掛かってやっと分離しました~

外したロータリー
もう少し、奥に押し込みたいのですが・・・
一人ではビクともしません。

カウンターウエイト取り付けにも時間が掛かってしまった・・・
取り付け部分の金具が下に下がらず難儀しました。

ロータリー無い分、車庫の出し入れが非常に簡単になりました。
左の扉は閉じていても出し入れ出来ます。
でも、長さはギリギリで扉まで10cm位しか余裕が無い。

後ろギリギリまで下がってます。

昼飯は久しぶりの炒飯!
だけでは、余りにも寒いので暖かいスープ付けました~

軽トラに行者ニンニク積んだまま忘れてました。
After写真撮り忘れてしまった・・・
2列に100本ほど植えました。

翌日、娘のところに行くので大根抜いておきました。
細い~
>_<
まともな大根は一月ほど前にれーこちゃんに保存しています。

外仕事は寒いので、少しでも風を防げる車庫作業・・・
キャビン付きのトラクターは+100万も高いので、
キャノピー+5万で妥協していました。
ユンボ同様にビニトン用のビニール張って風よけです。

ワイパー無いので、前に張ると視界が悪くなる可能性が高いのですが・・・
迷った末に追加で張りました。
ダメなときには、取り外し可能な設計にしています。
これで、何時雪が降っても大丈夫です~
(^^)

晩飯はザンギ~

Posted on 2020/11/29 Sun. 03:42 [edit]
1218
真冬日でロータリー掛け出来ず・・・ 
12/13日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 18:44
最高気温(℃) -1.5 11:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 11:29
日照時間 0.9
予報では晴れだったのですが・・・
今期最低気温を更新してしまいました。

朝飯~

3重ハウスの水滴は完全に凍ってました。

畑も完全に凍ってます。
濡れると黒くなりますが、凍ると表面は乾燥してドライ状態に見えます。
この日の晴天を狙ってロータリー掛けを目論んでいたのですが・・・
完全に天気読みを間違えました。
工作の手伝いなんてやらずに、前日作業するべきでした。
まだ、ブロッコリー畝残していたのです。

諦めて午前中は室内作業・・・
午後から畑も溶けているのでは無いか?
残念ながら真冬日で日照時間も0.9時間じゃ無理ですね。
それどころか、雪雲が南から迫って来ました。

とりあえずはコッコの散歩!

僅か10分で雪が降って来ました。

ブロッコリー抜いてる間にほんの少し積もりました。

マルチの下の根っ子は完全に凍っているのです。
この時点で諦めれば良かったのに・・・

バケットで残渣回収しました。

マルチを押さえてる土が凍ってて、マルチを引っ張ると破れてしまいます。
マルチの裏側凍ってるしぃ~

スコップで掘り起こしながらマルチ剥がすので大変~
>_<

それでもバカなので堆肥4回も運びました。

大根跡地にもバケット2回

After

風が強すぎて、堆肥運んでる間にビニールテープが剥がされてしまった・・・
後で補強しなきゃ・・・

日没まであと1時間あるからロータリーに取り替えようとしたら
なかなか上手く行きません。
反対側は填まったのに・・・

30分掛かっても取り付け出来ないので諦めました。
こっちのAfter写真撮って無かったので、撮ろうと思ったら雪が積もってしまった・・・

もう絶対無理!
ロータリー掛けても洗車機掛けれません。
水掛けたら凍ってしまうやん!
なぜ?
もっと早くに気が付かない!
自分のアホさに呆れてしまいました。
結局、カウンターウエイト再取り付けに更に30分も掛かるし・・・
寒くて大変でした。
(T_T)
晩飯は息子の函館土産の鮨です。

夜遅くにヤマトが長男夫婦からの釧路の海産物詰め合わせ物配達してくれました。
年末と言うことで、ヤマトもかなり忙しくなってるらしい~

Posted on 2020/12/18 Fri. 03:31 [edit]
1220
今期初の雪かき 
12/15日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 19:14
最高気温(℃) -6.1 10:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(西北西) 05:54
降雪 10cm
積雪 8cm
日照時間 1.9
朝7時では-8℃で晴れでした。

雪かきする程度でもないのでのんびり朝飯~

雪かきスコップ出して無かった・・・
探すのに、工房の段ボールが邪魔なのでまずはファイヤー

コッコを外に繋いで雪かきしました。

ハウスの雪下ろしもしなきゃ~

これが以外と辛い・・・
防寒着着たまんまやってると汗かいてきました。

11時には再び降り始めました。

昼飯、前日の残りの肉たっぷりラーメン~

午後からも同じ位雪かきしましたが・・・
カラスの群れが五月蠅い!
エアガンで撃って見ましたが、気温が低いので全然飛ばない。
トラクターで迫って見ましたが、人の姿が見えないと全然効果無いようです。

出撃したついでに1往復だけ・・・
雪が少なすぎて凍った石ころがガツガツあたるのが、あずましくない!
単に圧雪する程度にしておきました。

除雪初出動記念に!

晩飯はかみさん作
下にはいも団子が入ってました・・・

Posted on 2020/12/20 Sun. 03:16 [edit]
0113
やっとトラクターの実力発揮! 
1/8日のこと・・・
最低気温(℃) -13.1 19:26
最高気温(℃) -5.0 00:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(西北西) 00:14
降雪 2cm
積雪 38cm
雪は、前夜でほぼ終わってたらしい・・・
写真は6:40の空~

5時から除雪始めてました。
トラクター動かすと近所迷惑だし、
除雪車が来るの待ちます。

前夜からの積雪25cmですが・・・
風が強いので、あちこち吹きだまりが出来ています。
トラクター出せない。

車庫にも雪が大量に吹き込んでました~

軽トラは明るくなってから撮影!

6:30過ぎにやっと除雪車来たので、
そこからがトラクターの出番!
大量に残して行った雪を運びます。
この坂はキツかった。
10回位アタックしてやっと開通しました。

コッコがヨタヨタ歩きなので、地面が見えるほど丁寧な除雪。

ミドルルートまで4往復でした。

かなり勢いを付けないと途中で止まってしまいます。
何度も、横に雪を避けて進みました。
とりあえず、散歩ルート除雪終わったので帰る途中の写真・・・

朝飯~

朝飯食べたら、直ぐにハウスの雪下ろし・・・
南面は雪が張り付いて凄い!

北側は、風の通り道が出来てました~

ハウスの中に入ってビックリ!

この後、ご近所様の除雪と思ってたら、
葛西さんがやってくれたので、おいらは道脇に山になってた雪の排雪作業・・・
この後、遠くに運びました。

この日は、気温は低い物の・・・
海風だったので、何時もよりも雪が重かった・・・
バケットも雪だるまになってしまったので、
陽当たりの良い場所に置いて雪を落として乾燥させる事に・・・
一番、酷いときの写真撮り忘れ~

家に入ると確定申告の準備・・・
前日まででカード支払い分と銀行データの整理は出来たので、
後は現金払いの集計だけです。
レシート沢山ありますが、殆どはカード払いなので仕分けして保存するだけです。

昼飯はラーメン~

コッコの散歩終わって見ると、雪は全て落ちて乾いてました。
最高気温-5℃ですが、陽射しがあると鉄板はプラスになってくれます。
バケット全体にロウを塗って、雪が付きにくくするのですが・・・
この面積に対して、ろうそくが小さすぎる~
殆ど、線でしか塗れないし・・・
1時間で挫折・・・
>_<

車用のワックスでなんとかならないかと
デッドストックのワックス出して塗って見ました。

結果を確かめる為に、散歩道フルコースを2往復してみましたが・・・
結果は惨敗~
(T_T)
またしても、一番酷い状態撮り忘れ・・・
頑張って落とした結果写真です。
諦めて車庫入れしました。

夕方からも、データ入力して確定申告の準備は完了。
後はHPで入力して、電子申告するだけです。
1月中には余裕で出来ますが・・・
前年は、源泉徴収されてる会社が1件も無かった・・・
還付金0です。
(T_T)
晩飯~
巨大なカレイは1匹200円だったらしい・・・
こんな安いときに大量に買って、レトルトとか干物にするべきなのに・・・
相変わらず、かみさん学習能力が無い。

Posted on 2021/01/13 Wed. 03:55 [edit]
0125
降雪が少ない日は排雪~ 
1/20日のこと・・・
最低気温(℃) -16.1 00:26
最高気温(℃) -3.9 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西) 11:55
積雪 51cm
曇りの朝でした・・・
既に散歩道の脇には沢山の雪山が・・・

朝飯~

約1週間前に仕込んだたらこ味見して見ました~
生たらこ加工したものは、市販のより粒々感が全然違います~
市販のは、加工前にも冷凍されて、加工後も冷凍されてますからねぇ~
産地ならではの安さが有り難い。

朝飯後の作業・・・・
前日は除雪で手一杯(肉体的にも)だったので
放置してたハウス横の排雪します。

落下した雪なので、結構締まってます。
ブロックに切り分けて、遠くに投げます。
あまり大きくカットし過ぎると重たくて大変です。

今まで、直ぐ横に投げてましたが・・・
今後の事も考えてトラクターでの排雪する事に・・・

1時間やったら汗だくです。
休みながらやりましたが、ヘロヘロです。
>_<

トラクターで運んで、ギリギリまで道も広げました~

ついでに散歩道も広げました~
駒ヶ岳に続く一本道~

所詮・・・
小さなトラクターの小さなバケット・・・
ただ、真っ直ぐ走っても脇に雪が流れるだけなんです。
時々、脇に雪を寄せないと何時まで経っても終わりません。

この日の排雪作業は2時間ちょっとで終わりました。
天気が良いので、バケットはひなたぼっこで
雪を溶かして貰います。
液体ワックス効果無いなぁ~
>_<

夕方の記事につづく・・・
Posted on 2021/01/25 Mon. 03:55 [edit]
0126
3Dプリンターが頑張ってる間に除排雪作業・・・ 
1/21日のこと・・・
最低気温(℃) -4.4 17:35
最高気温(℃) 4.1 13:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.4(西) 11:19
降雪 4cm
積雪 51cm
暖かくてガスが立ちこめてました。。。

暗い内から除雪開始してました。

朝飯~

3Dプリンタが長い旅に出てるので、その間近所の排雪作業しました。
ビフォー写真忘れましたが・・・
高い雪山が出来てて、人力で雪投げが難しくなってたのです。

こちらの家は独身の兄ちゃんが住んでて
今まで一度も除雪やってませんでした。

1時間ほどで終了。
これでまた簡単に雪投げ出来るでしょう~

家の前は特に丁寧に除雪してます。
コッコの散歩道フルコースは暗い内に済ませてます。

この後、再び設計図作り直しなどありましたが・・・
それは夕方の記事に・・・
昼飯は肉そば~
鶏チャーシュー、冷蔵庫の中で迷子になっててかなり古い物だったので
しっかり煮込んでました~
(^^ゞ

折角の良い天気なのにソーラーパネルに雪が乗ってるので
発電出来ません。
脚立まで持ち出してチャレンジしましたが、
全く届きませんでした。

車庫の屋根に登って、横から攻めれないか?
今度は近すぎて武器が届かない・・・
惨敗でした。
降りる時に投げたら簡単に折れてしまった~
>_<

これが無いとハウスの雪下ろしが出来ないので
新規購入も考えましたが・・・
とりあえず瞬接とビニテで補修して見ました。
この先端部分だけ売ってれば、少しでも出費を抑えられるのですが・・・

3Dプリンタが頑張ってくれてる間に息子のリクエストのビーフシチュー作ります。

本当は、炒めてから圧力鍋に投入のつもりだったのですが・・・
時間が勿体ない。
超手抜きで、材料切ってそのまんま電気圧力鍋に~

減圧と予熱も含めて2時間後・・・
じっくり煮込む為に、別鍋に移しました。
水は一切使わず、赤ワインと自家製トマトピューレ
味付けは塩コショウのみです。
この後、更にじっくり煮込みました。

夕焼け~

ビーフシチューは翌日までお預け・・・
煮物は冷える時に味が染みるのです。
晩飯は息子作の麻婆豆腐~
山椒が効いて美味かった~

Posted on 2021/01/26 Tue. 03:05 [edit]
0130
トラクターで請け負い作業~ 
1/25日のこと・・・
最低気温(℃) -9.0 00:24
最高気温(℃) 3.7 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 14:33
積雪 43cm
放射冷却で冷え込んでます~

朝飯は、前夜の残りぼたん鍋~

この日は、2階で種まきの準備進めてたのですが・・・
ふと見ると今年86歳の斉藤さんが、一人で畑に続く道の除雪してました。
トラクターで雪を溜めてた部分なので、手伝ってあげる事にしました。

暫くするとクラシック350ccカン6本パックを持ってやって来ました。
こっちの道も開けて欲しいって~

1時間ほど掛かりました。
新雪の時なら簡単なのですが・・・
雪が締まってるので、一回で進めるのは1mほど・・・
バケット一杯になると脇に雪をどけながらの進行なので
非常に手間が掛かりました~

奥の方に行くと、更に雪が多くて大変でした。

今からやっても、また積もるはずなんだけどなぁ~
Posted on 2021/01/30 Sat. 03:17 [edit]
0204
午前中は雪かきで終わってしまった・・・ 
1/30日のこと・・・
最低気温(℃) -7.9 19:58
最高気温(℃) -1.0 08:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(西) 10:22
降雪 20cm
積雪 66cm
アメダス地点では、二日間でほぼ40cmの降雪。
珍しく除雪車が早くに動いてました。
5時過ぎからわが家の雪だし・・・

明るくなってからトラクターで排雪しました。

朝飯~

この日2回目のゆきかき~

ハウスの雪下ろしもしました。

2回目終わって家に入ると再び降り始めました。

10時前には明るくなって来ました。

外に出ようと思ったら、コッコがハウスごとひっくり返ったまんま寝てた。
寝返りした際に落ちる事はよくあるんだけど・・・
よほど眠たかったのでしょうね。
そのまんま、寝かしておきました。

この日3回目の雪かき開始~

朝開けた道も地吹雪で埋まってました。

あちこち除雪してる内に、異音が・・・
振り返ると、重りが落ちてた。
いつの間にか、片側のストッパーが外れてた様です。
事故にならなくて良かった・・・

とりあえず、使って無いロータリーからストッパー持って来て
セットしましたが、なかなか収まらずに大変でした。
最後は巨大ハンマーで無理矢理叩き込みました。
その後で、斉藤さんの道路も除雪

ご近所様の通路もやっておきました。

ここやってる最中に、なんかチャリンって音したんだよなぁ~
探したけど見つかりませんでした。
雪が溶けてからもう一度探して見ましょう。
覚えてられない可能性の方が高いけど・・・
(爆)

Posted on 2021/02/04 Thu. 03:07 [edit]
0301
付いてるのか?付いて無いのか? 
2/24日のこと・・・
気象庁のHPの仕様が変わり
何時もの簡単コピペが出来なくなってしまった・・・
最高気温 -4.4
最低気温 -13.7
最大風速 13.7 西北西
降雪 3cm
積雪 42cm
日の出は6:50でした。
s.jpg)
この日は、家族みんな寝坊して雪かきは6時過ぎてから・・・
ほんのちょっとだったのですが・・・
朝飯は手抜きの納豆卵ご飯でした。

気温がしっかり冷えてからの積雪だったので
雪が気持ち良く落ちて行きます。
天気も良いので、この日はスキートレーニングと思って賄って準備も万端だったのですが・・・
出がけにコッコが起き出してしまった。
散歩してたら隣家の雪が気になる~
s.jpg)
車庫横には屋根から落ちた雪が・・・
こっちはユンボの出番やなぁ~

でっかい固まり取ったど~~~
s.jpg)
予定に無かったこちらの雪山も運びました。
s.jpg)
かなりスッキリしました~

その代わり、斉藤さんの畑には巨大な雪山が~

雪かき作業終わってトラクターしまったらトヨタが・・・
車検の予約してたの忘れてた~
出かけてしまってたら大変な失敗でした。
コッコのお陰で、約束すっぽかさなくて済んだと思ったのですが・・・
次にユンボ出して排雪と思ったらエンジンが掛からない~
>_<
軽トラからバッテリー繋ごうと思ったらエスティマに買ったばかりのジャンプコードが!
柱ギリギリに止めてるので
これ以上開かないのです。
手も入らない~
s.jpg)
牽引して前に出すことも考えたのですが・・・
ここに入れてくれた三菱の人の止め方が悪くて完全に柱と干渉してる。
無理矢理引っ張ったら車庫の方が壊れそう・・・
(T_T)
s.jpg)
それでも、自力でなんとかしようと軽トラでディラーに走りコードを繋いでみたのですが・・・
うんともすんとも音がしない。
バッテリーじゃ無いのか?
とりあえず、ディラー2社に対応を依頼して、
この日の作業は終わり。
昼飯は和風ラーメンです。
高級和風だし使ってスープ作りました。
s.jpg)
卵も時間も余裕があったので煮卵も作っておきました。
s.jpg)
午後からはコッコが不調、
朝飯で食べたもの全て吐いてるし・・・
咳き込んで寝れない。
何度も悲しげな鳴き声を上げてます。
散歩してると少し落ち着く様で何度も外を歩いたのですが、
家に入ると寝れないで咳き込む有様。
こんな時に限って、近い方の獣医さんは午後休診。
かみさん帰るの待って隣町八雲まで高速使って往復しました。
s.jpg)
折角、高い高速料金まで使って病院に行ったのに・・・
肝心な時に症状収まってしまった。
獣医さんにも老衰なので手の施しようが無いとさじを投げられてしまいました。
あと何日か・・・
心を静めてその日を迎えたいと思います。
晩飯は手抜きの麻婆豆腐。
ご飯がすすむくんでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
Posted on 2021/03/01 Mon. 03:49 [edit]
0308
ひたすら排雪と雪下ろしの一日・・・ 
3/3日のこと・・・
最高気温 -1.7
最低気温 -9.7
最大風速 15.3 北北西
降雪 2
積雪 88
曇りの朝でした・・・
あちこちに巨大な雪山が・・・
コッコの散歩道も途中で挫折してしまいました。

朝飯~

久しぶりに3Dプリンター出して加工始めました。
その記事は午後に回します。
3Dプリンターが頑張ってくれてる間に、次の大雪に備えて各地の排雪作業します。

お隣さんとお向かいさんの雪捨て場・・・
この大雪の前にも広げていたのですが、一気に元通りに・・・

でっかい雪山取ったど~~~

2方向からアプローチして、かなりスッキリ~
次、同じ位積もっても大丈夫でしょう~

道も少し広げることが出来ました。

車庫横の状況・・・

After
この雪山溶けるのは何時になるのか・・・

3Dプリンター、次のセットをして
外に出たら、斉藤さんが自宅前で埋まってて、助けを求めに来たので、
トラクターで引っ張りました。
下り坂だから楽勝だと思ったら、何度も何度もしゃくってやっと助け出しました。
その後、れーこちゃんの雪下ろし・・・

ここまで頑張りました~
もう、汗だく~
>_<

と言う事で、昼飯は冷たいうどん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

陽射しが強いので、数時間放置でれーこちゃん上の氷も柔らかくなりました。
ついに全排出出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ついでに、車庫の雪下ろしもやっちゃいました。

再び出来た雪山をトラクターで排雪・・・

右側方向の道もかなり広げて、雪山が2m超えました。

こちらはユンボが動く様になったらやります。
まだ、修理やって貰えてません~
>_<

外仕事がすっきりしてから、翌日の出張の準備。
今回は新幹線移動なので、巨大なキャリーケース1個に詰めます。
新幹線移動を考慮して2年前に買ったのですが・・・
コロナの影響もあり、使うのは今回が初めてです。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/03/08 Mon. 03:11 [edit]
0619
トラクター1年点検に出発~ 
6/13日のこと・・・
日曜日ですが・・・
三菱さん忙しくてこの時期休みが無いらしい~
新車だから、車と同様に無料1年点検が付いてます~
各部、オイル交換も無料でやって貰えます。
コンクリート詰めて100kg以上あるカウンターウエイト転がしてバケットに積み込みました。
このまんまでは、折角買ったオートヒッチに取り付け出来ないので
溶接などで改造して貰う予定なのです。

今回の運搬車は角度が急です。
おいらだったらビビる角度です。
(^^ゞ

積み込み完了~
ロータリーとバケット下ろすとサイドブレーキの代わりにもなるので
固定は一切無しです。

軽トラもユンボも出勤中で、
車庫には何にも無くなった~

Posted on 2021/06/19 Sat. 17:05 [edit]
0114
道路の排雪作業とベーコン仕込みなど・・・ 
1/9日のこと・・・
最低気温 -9.9 23:51
最高気温 1.1 01:05
最大風速 9.3 北 06:04
降雪 6
積雪 42
前夜は激しい雨と風で娘達無事に帰れるのか?
心配な位でしたが、朝になると穏やかになってました。

ほんの少し積もってた雪をはねて豚肉仕入れに走りました。

雨は激しかったけど・・・
道路の雪を溶かす程気温は高くない。
中途半端に溶けた道路はデコデコで走りにくい~

わが家の前も、轍が凄い。
これ放置してると、このまんま凍って更に走りにくくなるのです。

雪が柔らかい内に欠き採ります。

こちらは入り口方向、反対側に排雪する訳に行かないので
一方通行で、何度もバックを繰り返して雪を運びました。

After
10往復以上してます。

1時間ほどで終了~
天気も良さそうなので、陽向でバケット乾かします。

仕入れた豚肉2枚
10kgオーバー

塩胡椒などすり込んで真空パック。
寒いので2週間ほど寝かせてからスモーク掛ける予定。

息子が注文してくれた、電気圧力鍋の内釜届きました。

購入して3年ほど・・・
ほぼ毎日炊飯などに使ってますからねぇ~

Posted on 2022/01/14 Fri. 03:13 [edit]
0123
二日分の雪かき・・・ 
1/18日のこと・・・
最低気温 -12.4 07:35
最高気温 -0.8 14:13
最大風速 8.7 西北西 19:14
降雪 4
積雪 44
放射冷却で冷え込みました。
日の出後さらに冷えたらしい~

朝飯前、暗い内に1時間程除雪
前日、出発してから14cmほど積もったのでちゃんと除雪出来ていませんでした。

ちょっと、この日は内業が忙しかった・・・
あれこれ、連絡や予約、キャンセルなどのメールや電話対応で
かなり時間取られました。
それらが一段落してから、ご近所様の除雪しました。

天気が良いのでバケットにくっついた雪を溶かします。

その後、ハウスの雪下ろしと除雪で午前中終わってしまった・・・

ひるめしに、久しぶりにパン焼いてました。
何を失敗したのか、膨らみが悪い。
実は、かみさんのパン焼き成功率50%位なんです~
(^^)

焼きたて、なので多少失敗してても美味しく食べれました~
トマト煮込みも美味しい~

前日、融雪剤をたっぷり浴びたので、洗車と給油など・・・
帰り道は、溶けて無い小道を選びましたが
ピンボケじゃん~
>_<

晩飯は留寿都豚のトンカツ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日の帰り道、千歳で高速降りて留寿都経由で帰路に
節約した高速代で豚肉仕入れてました~
Posted on 2022/01/23 Sun. 03:34 [edit]
0204
ワンコの散歩コース除雪 
1/30日のこと・・・
今冬、ワンコがいないので散歩コース除雪していませんでした。
それでも、引き取りの可能性が出て来てから少しだけルート開けてました。

登り坂なので、なかなか前に進めません。
ここまで進のに20回以上チャレンジしてます。

まだまだ開通してないのに・・・
息子とかみさんが何度もやって来て邪魔なんですけど~

地面ギリギリまで除雪しないで、中途半端にやりたいのですが・・・
雪が残ってると逆にタイヤが空転して進めないのです。

1~2m進んでは脇に避けてを繰り返し2時間程掛かりました。
200m位かな・・・

特にコーナーは何度も何度も細かい除雪が必要になります。
ここから更に右に直角に曲がって下の写真に続きます。

畑の中の網場として刈り取りしてた部分・・・
地面が凍って無くて、ちょっとバケット下向きにすると土をえぐって進めませんでした。
この部分30mだけで1時間掛かりました。

草堆肥収穫した部分は、バケット調整が上手くいって
一発で走りきることが出来ました。

その後、更に1時間も掛けて、地面が出るレベルまで除雪しました。

折り返しコースだと飽きるので、周回コース作りました。
トータル4時間も掛けて
1周たった500m程ですが・・・
これで住宅地を歩かずにいくらでも散歩する事が出来ます。
住宅地散歩すると、色々面倒ですからねぇ~
(^^ゞ
薄暗くなってから、息子とかみさんで散歩ルート確認に歩き始めました。

家に入るとAmazonからわさびが・・・
500円ほどで送料無料なんですけど・・・
まさか60サイズで届くとは思わなかった~
ヤマトさん大丈夫?

Posted on 2022/02/04 Fri. 17:39 [edit]
0223
一日中除雪と雪かき~ 
2/18日のこと・・・
最低気温 -9.9 23:29
最高気温 -0.7 15:00
最大風速 8.1 北北西 10:38
降雪 1
積雪 75
昨日の積雪は86cmでしたから、夕方までに10cm雪が沈みました。

チャミ、朝の散歩行った後でお腹丸出しで寝てました~
(^^)

朝飯~
現場帰りに厚沢部の美味い舞茸買ってたのバター焼が絶品なんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
宿飯より、副菜が多いのが特徴です。
ご飯は控えめに~

朝飯食べ終わったら、トラクターで除雪開始・・・
ご近所様の雪捨て場確保に1時間以上掛かりました~
写真沢山撮りすぎたので、かなり割愛・・・

前日に、葛西さんがここまで除雪してくれてました。

その後で、散歩ロード除雪!
雪が深くて全然進めません。
一回あたり50cm位?
脇に雪を寄せながら何百回繰り返したんだろう・・・
ボンネットでも除雪してます。
雪の深さを想像して下さい。

雪捨てる時には、前輪が完全に埋まってます。
新雪だけなら、そのまんま走る事が出来そうです。

散歩道開通させるのに3時間以上掛かってしまった~
前回の除雪より辛かった~
>_<

息子の昼飯準備にギリギリ間に合いました。
トラクターで除雪しても汗かくんです。
がっつり、辛みそラーメンでした。

昼飯食べたら、早速散歩~
リード無しでも逃げれそうに無いけど・・・
逃げられたら、この後の作業に支障が出るので
とりあえず安全策・・・
この後、かみさんはリード無しで大丈夫だったそうです。

手作業で物置前排雪しました。

玄関前はバケットですくって運びました。

After
手前側は、配達車などが不用意に入らないように
あえて残してます。

トラクター作業終わったので、陽当たりの良い場所で
バケットに付いた雪を溶かそうと思ったら・・・
雪が降って来た~
>_<
ハウス周りの除雪が大変なんだよなぁ~
放置してたら、雪の重みで脇からハウスが潰れる事もあるらしい・・・

手作業で頑張りました~
もう、ヘロヘロです。
普段の雪と違って、気温が高いので重たい湿り雪なのです。
なるべく、スコップに乗せる量を少なくして回数で頑張りました。

れーこちゃんの入り口確保しようとしたら・・・
物置が潰れそうになってた~
>_<
この後、全て落としました。

車庫からの雪庇落としてたら、屋根の上にもの凄く貯まってるのも発見!
これが、更に辛かった~
>_<

れーこちゃんの雪下ろしと
車庫の雪下ろしで3時間以上掛かりました。
もう、汗だくで上着脱いでます。
>_<

午前中に、一旦は開通した通路が
降ろした雪で埋まりました。
(写真4枚目)
もう一度、トラクターで排雪する気力は残っていませんでした。

昼休みに、ご近所の奥様から「いつもありがとうございます」って
紙袋を持ってきて頂いたのですが・・・
なんも~
って、
一旦は拒否したのですが・・・
バレンタインのチョコ準備してたって言われて
有り難く頂きました。
これで、あと何回雪降っても頑張れます~
(^^ゞ

晩飯は、かみさんが頑張ってくれました~
麻婆豆腐に鱈フライ
たこザンギなど~

疲れて、ヘロヘロで20時過ぎには寝床に入ってしまいました・・・
Posted on 2022/02/23 Wed. 03:32 [edit]
0224
午前中は排雪で雪捨て場確保・・・ 
本日、道北現場最終日・・・
16時まで調査して帰路につく予定です。
大分通行止めも解除になって来てるので、
普通に帰宅出来るの期待してます。
本文は2/19日のこと・・・
最低気温 -10.0 02:03
最高気温 1.7 14:38
最大風速 7.4 南南東 21:52
降雪 2
積雪 70
朝は曇りでした・・・

朝飯~

食べ終わったら、散歩に催促されます。

散歩道・・・
雪山が高すぎて、簡単に道を外れる事が出来ない~

雪山に登って、しばらく考えてたけど・・・
諦めて降りて来ました。

昨日、車庫の屋根から降ろした雪を運びますが・・・
あまりにも重すぎて動かせない・・・

久しぶりにユンボ出動~
壁際は氷になってるので、レーキのままでも良い感じで使えました。

かなり幅も広げたので、トータル1時間以上掛かってしまった~

続いて、ご近所様の雪捨て場も広げました。
電柱ラインが昨日までの雪山です。
Before写真撮り忘れた。
電柱付近の雪山をこれから移動させました。

After
バケットですくって運んでを数百回やったはず~

これだけ開けて置けば、留守中に今回くらいの雪が積もっても
人力で雪運び出来るでしょう~

ユンボ出したついでに、こちらの物置壁に溜まってた
雪山を崩しました。

ハウス横も崩しました~

After

レーキでも意外と雪が運べるの解ったので
今度は、ハウスの反対側も攻めます。

下にはアスパラが眠っているので、
少し雪を残しながら進みました。

After
これ人力でやったら1日仕事ですよ~
その前に、身体が壊れてしまいます。

この倉庫脇が氷になってて、スコップの方が負けそうになりました。
ユンボの帰り道にもう少し壊しながら進んでたのですが・・・

最後の一振りで、固い物を引っかけてしまった~
>_<
とりあえず、足回りに付いた雪をどけて
太陽光で乾かします。
そのまんま放置すると、凍って動かなくなる事があるのです。

午後から、やっとこなど持ち出して
折曲げを試みましたが。。。
全く、人力で治せるレベルではありません。
取り外して、固い物の上に乗っけて
巨大ハンマーで叩くしか無さそう。
物置の扉も開かないので、雪が完全に溶けてからになりそうです。
Posted on 2022/02/24 Thu. 03:37 [edit]
0303
物置雪下ろしと雪割り作業など・・・ 
2/26日のこと・・・
先週の大雪で、物置と支柱置き場が大変な事になってました。
支柱置き場は垂木が歪んでます~
>_<

After
奥の方は氷になってて手が付けれませんでした。

最高気温6℃の予報だったので、家周りの雪割りもしました~

物置の雪下ろしのついでに撮影!
After写真撮り忘れたけど・・・
夕方には、全て無くなってました。

15時過ぎになって、やっと雪が揺るんで来ました。
除雪車も完璧では無いので、地面近くの雪は残して圧雪になって残っているのです。
これが、グチャグチャになって、翌日は轍が凍って走りにくくなります。

トラクター出そうと思ったら前回以上に浸水~
>_<
こちら側の沈下が1cmや2cm程度では無いみたい・・・
年々、地盤沈下が進んでる模様・・・
夏になったら、もっと本格的対策考えないと~

反対方向からだけど
After
10往復以上してます。

その続きは想定以上に分厚かった・・・
乗用車来たら通過出来ません~

こちらは20往復位頑張りました~

夕方、チャミの散歩に~
前日、ネズミ獲った堆肥山への執着が半端ない~
本気で引っ張っても負けそうになります。
>_<

Posted on 2022/03/03 Thu. 16:23 [edit]
0713
STAR ディスクモーアDMD1010納品~ 
7/12日のこと・・・
6月に広大な面積の草刈りと草集めて懲りました。
その日の内に三菱に発注して、入院中に着荷連絡がありましたが・・・
伸ばして貰ってこの日の納品~
ユニックで降ろします。

着地寸前・・・
想像してたよりデカい~
!Σ( ̄□ ̄;)

ユニックとトラクターエンジン掛けっぱなしでの作業でしたが・・・
チャミは平気で寝てました~
(^^)

残念ながら、クイックヒッチ使っての取り付けが出来ません。
ロータリーとの取り替えが面倒~
>_<

トラクター買った時から、いつかは買うつもりと話してたので
トップリンクは納車時におまけで付けて貰ってました。

フレールモーアに付いて来たユニバーサルジョイントが長すぎるって・・・

切断機持参でした~
中のドライブシャフトを10cmほどカットしました~
!Σ( ̄□ ̄;)

使う時は巨大な円盤が外に出る構造になってます。

刈った草が飛び散らない様にカバーも標準装備!

草の刈り取り許可を頂いてる耕作放棄地に出撃~
![DSC_6765[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/2022071221371155bs.jpg)
試運転の様子・・・
After
緑バックじゃ解りにくい~
>_<

直ぐにでも使ってみたい所ですが・・・
骨がまだくっ付いていないので当分は自粛します。
取り外しがかなり面倒なので、無理矢理ロータリーに乗っける様に入れて
ギリギリ車庫の扉を閉める事が出来ました。

車庫入れ完了したら、昼メシ準備の時間でした・・・
次に取り外す時は、野外放置やなぁ~
(--;
Posted on 2022/07/13 Wed. 17:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |