ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0705
歩き用システムマイナーチェンジ 
徐々に歩き用システムの軽量化を行っています。
今朝は3時半に起きて作業開始。
重量オーバー
現在の歩き用軽量システムはVintenのビジョン10LFにカーボン脚に
コーワの664EDを2つ合わせて20倍の双眼鏡として使用。
884にVA-1とテレビューバローレンズを組み合わせて、ソニーのCX520Vを使っています。
宮内の7×50で広く探し、20倍で識別&追跡。
ビデスコ200倍~400倍で撮影と言うスタイルです。

宮内の7×50がとても視野が広くて気に入っているのですが、なんと言っても重い!
三脚に据え付ける為の手作り台と合わせて1950gあります。

これを軽くて、比較的視野の広い、ニコン8×30E2に変更。
防水になっていないので、導入を躊躇っていましたが、
思い切って購入しました。
宮内とは縦も横もサイズが大幅に違うので、双眼鏡台も新たに作り直しです。
6mm厚のアルミ板をL字にカットして軽量すると150g
かなり良い感じです。

穴をいくつか空けたあと、更に軽量化の為に削ります。

50g近くも軽量化に成功しました。

クイックシューなどを取り付けた状態でも950g
なんと1kgも軽くなりました。

更に、歩き用プレートもこの際、軽量化する事に・・・
これもクイックシュー以外は数年前の手作りですが、
当時も忙しくて軽量化は、課題のまんまでした。
(^^;

クイックシュー等を全て取り外すと600g

格闘する事、2時間!
200gしか減ってない。
!Σ( ̄□ ̄;)
時間の無駄だった・・・

セッティングしてみました。
小型化もしたので、プレート上もかなり広くなって、傘や無線のアンテナも問題無く使えそう。

比較用にもう一度

伸び伸びになっていた、傘立ても作り直しました。
以前より、取り付け部を長くしました。
前と同じ3mm厚の板を使えば良かったのに、たまたま見つけてしまった5mmの板を使ったのが運の尽き。
3mm厚なら、万力で締め付けて、手で簡単に曲げる事が出来るのですが、
5mmの板は簡単には曲がりません。
万力を取り付けてる、机の方が壊れてしまった。
(T_T)
しょうがないので、傷が付くのも恐れずハンマーで力任せに折り曲げ。
これだけで1時間以上も掛かってしまいました。

それでも予定通りDV12用のロングプレートも製作。
DV8よりも大きいですが、その分、削る部分が少なく、以外と速く出来ました。
もう一枚は、また次の機会に・・・


Posted on 2010/07/05 Mon. 20:58 [edit]
0707
docomo L-07A 
下り最大3Mが使えるのは、今だに都市部のみで、
おいらの主戦場である田舎の宿では、いつも通信速度が遅くて
仕事が進まずイライラしてました。
最近、友人からdocomoで速い通信カードを出してると聞いて、
ネットで調べたり、店舗訪問をしてました。
先々週は、30分もあれば買えるだろうと、忙しい合間を縫ってショップに寄ったのに、
店員が何も知らず、全ての疑問に答える前にタイムアップ。
(--;
先週は1時間の間に買ってしまおうと思ったのに、店に在庫がない。
昨日、現場に来る途中わざわざ、千歳で高速を降りて、ヤマダ電機に寄って手続き開始。
2時間近くも速く出て来たので、余裕で買えるだろうと踏んでいたら・・・
今回も店員の勉強不足で、手続き終了まで30分。
(--;
回線開通までに1時間もあれば出来ると言われたので、市内で色々野暮用を済ませていたら、
途中で店から呼び出し。
手続きで足りない部分があったらしい・・・
また、ショップに逆戻り。
チェンジ割りの手続きを済ませて、また市内へ車でダッシュ!
AU側の廃止手続きをしようとauショップに到着した途端。
またまた、docomoショップから手続きに不備があったと呼び出し・・・・
結局、2時間待っても回線が使える様にならず、
待ち合わせの時間に間に合わなくなりそうなので、泣く泣くヤマダ電機はキャンセルして現場に向かいました。
深川で高速を降りて、宿に向かう途中にdocomoショップがあったので、
手続きだけでもしておいて、次の日物は取りに行くつもりで、
寄って見ると、在庫もあるし、新規無料キャンペーン中だし、
手続きも15分で出来るって。
!Σ( ̄□ ̄;)
店員の手際も良く、実質10分でショップを後にしていました。
千歳のヤマダ電機で過ごした2時間はなんだったの?
(ー_ーメ)
docomoは下り7Mだそうで、
あまり信用はしていなかったのですが、
動画配信は普通に見れるし、通常のネットサーフィンは楽々です。
auの3Mは都市部でしか使えませんが、
docomoはFOMAが使える所は、ほぼ全て7Mで使えるらしい・・・
こりゃ、auは使い物にならないわ!

Posted on 2010/07/07 Wed. 22:13 [edit]
0716
メインプレートマイナーチェンジ 
以前はケンコーの微動雲台をコーワの664に付けましたが、
微動雲台をケンコーからビクセンに変更、ケンコーの微動雲台は歩き用システム専用とする事で
664は単独で持ち歩く事が出来ます。

車そば用の装備は嵩張りますが、持ち運ぶ必要はないので、我慢しましょう。
ビクセンの微動雲台が高さがあるので、
高さを稼ぐ為のアルミアングルは取り外しました。

ついでに裏側を撮影。
ビンテンプレートの取り付けは、横ブレを防ぐ為に、
ネジを6本も増やして、メインプレートと一体構造に近い形にしてます。
沢山の、余計な穴は、今までに構造変更した名残です。
(^^ゞ

Posted on 2010/07/16 Fri. 23:01 [edit]
0325
歩き用システム復旧作業 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-874.html
応急処置で誤魔化しながら使っていましたが、
暫く仕事も休みなので、この機会に復旧作業を進めています。

曲がった部分をハンマーで無理矢理戻した
双眼鏡ホルダー

ついでに、以前からアイデアを温めていた、
ビデスコプレートの接続部分も改良予定。
今まではボルト固定のつり下げ式。

裏側から見るとこんな感じ

曲がった部材は使えませんので、土台から作り直しです。
以前は厚さ12mmの板を使っていましたが、
同じサイズで、丁度良い材料が無かったので、
15mm厚の板で作ります。
重量は850g程・・・

一日掛かって、なんとかおおざっぱな加工は出来ました。
上が以前の物。
下が、新作です。
ほんの少し、長くなりました。

ビデスコプレート接続部分をスライド式に変更しました。
ジンバル式は3セット作っていますが、以前は思いつかなかったアイデアです。

以前は、下からボルト止めでしたが、
今回は上から締め付けます。
複雑な加工を止めてシンプルにしたので、作業時間がかなり短縮できました。
以前は、この辺りの見栄えに拘ったので、それだけで2日間くらい掛かったものです・・・

スライド部分は中央4点止め。
低頭ボルトを使えば良いのですが、在庫がないので
皿ネジで対応。
溝を斜め加工にする事で、設置面積を増やしています。

100g位しか減っていません。
軽量化は、使って見てから検討します。
下が重くなる事で、全体の重心が下に下がるので、
多少、重量が増えても大丈夫な筈です。

今日は暗くなってしまったので、明日機材をセッティングして
様子を見る事に・・・
Posted on 2011/03/25 Fri. 20:22 [edit]
0529
車そば用装備 
三脚、雲台はVintenのvision20
脚はカーボン。
左端、7倍は宮内の7×50
視野が非常に広いので、広範囲を探すのに便利。
真ん中は、コーワの664に20倍のアイピースをツインにして
20倍双眼鏡として使っています。

ビデスコのアイピースはVA3。
以前はVA1にテレビューのパワーメイト5倍を使っていましたが、
今回のVA3はもの凄く当たりが良くて、モニター覗いた途端。
使用を決意しました。
元々、VA1よりシャープである事は知っていましたが、
倍率が決定的に違っていたので、質よりも倍率でVA1の組み合わせで使っていました。

前から見た所。
コーワの884には自作の絞りを装備しています。
10mm厚で使っていますので、直径にすると20mm対物の口径が減ります。
実質68mm経で使っている事になります。
対物口径が大きくなると、被写界深度が狭くなるので、その対策です。
暗くなって、シャッタースピードが落ちるので、
動きの速いハヤブサなどが千手観音の様に写るのを防止する効果もあります。
20倍と7倍には、自作の延長フードも装備しています。
直射光を防止し、フレアー対策と雨の時に対物に雨粒が付きにくくなる効果があります。
884に着けると、重量バランスが悪くなるので装備していませんが・・・

一番の自慢は、ベルト駆動のピントリング。
vision20が大きすぎて、ピントリングに手が届かない対策に考案した物ですが・・・
想像もしていなかった、効果もありました。
直接ピントリングに触らないので、撮影中にピントリングを動かしてもブレ難い効果があって
非常に重宝しています。

ピント調整ノブをUPで・・・
この部分の考案に非常に手間取りました。
様々な市販品の流用を試しましたが、
結局、アルミ削り出し。
工作出来る工具があるのに、なかなか思いつきませんでした。
構造としては、アルミ製の糸巻き。
ロングボルトにナットを複数かまして、ピントリングとの位置を調整しています。

斜め上から撮影してみました。
こんな角度にしても、ロックを使用する必要も無く
どんな位置でも止まってくれる雲台です。
それぞれの覗き道具を上下にずらす事で、
左右の幅を減少させてもいます。
これによって、全体の幅をコンパクトに抑えています。

ビデオのリモコンをパーン棒に固定しています。
右手1本で、ビデオのズーム。
録画のスタートストップの操作ができます。
Vintenのパーン棒は太くて、ソニーのリモコンが直接付かないのですが、
自由樹脂を加工して、パーン棒に取り付けています。
この位置が、人差し指で操作するのに丁度良い位置になっています。

Posted on 2011/05/29 Sun. 21:52 [edit]
0711
MILLER Arrow50 
性能の割に、オークションでは人気がありません。
それでも、ショップでは定価の半額前後の価格で出てくる品々です。
今までに友人の代理落札を含め、DS20、Arrow20、30、50と落札した経歴があります。
前回のArrow50は3年程前に25万を上限と言われて、冷や冷やしながら落札した記憶がありますが・・・
今回は、18万スタートだったのが入札無しで再出品。
再出品のスタートは10万に設定されていました。
たまたま、終了間際にオークションを見たら、入札無し。
つい、ポチッと押したら、そのまんま落札出来てしまいました。
メーカーの定価は110万以上のお品です。
以下、オークション写真です。



届いた品物も説明通り、ほぼ新品同様。
殆ど使っていないようです。
Vintenのvision10も運が良ければ10万前後で落札出来る時代になりましたが・・・
程度が良いと20万以上で落札される事もしばしば・・・
sachtlerは更に人気が高くて、10万前後で落札出来るのは、見かけが悪く
本当に使えるの?
って、程度の物で、落札してから必ずと言って良い程メンテ費用が掛かってしまいます。
それらの事を考えるとMILLERは非常にお買い得です。
ガスって、視界がない時に色々試して見ました。
まずは歩き用システムを乗っけて。

最大荷重25kgと言う性能だけあって、これだけの物を乗せても
カウンターバランスは1目盛り。
動きもvision5とは比べものになりません。
ただ、歩き用には巨大で重すぎるので却下!
スピードロックシステムは、腰をかがめなくても三脚の長さを調整出来るので
非常に楽ちんでしたが、ミッドスプレッダーは脚を開きすぎない為だけの物らしく、
強度的には、何にも役に立っていませんでした。
暇になったら、改造しなきゃ。
車そば定点用の装備を乗せて見ました。

15kg以上の装備なのに、カウンターバランスは2です。
まだまだ、余裕たっぷり。
実際に鳥を入れて動きを確かめたかったのですが・・・
この日は、生憎の空模様と視野で、しっかりとしたチェックは出来ず。
後日に持ち越しです。

Posted on 2011/07/11 Mon. 04:34 [edit]
1024
携帯機種変 
電源が突然落ちたり。
ICカードを認識してくれなかったり・・・
色々と試して見ましたが、どうやらICカードの方にかなり原因があると素人判断。
空港から自宅への帰り道で機種変して来ました。
以前から変えるつもりでリサーチは済んでいました。
G’zOneXにするつもりで、先月ショップに飛び込んだら
メーカー在庫切れ・・・
G’zOneの防水スマホも検討しましたが、
文字打ちが使いにくく断念。
最近出たばかりのca007をチョイスしてました。
カシオの関係者の方に、昔からお世話になっているので、他社の選択肢は全く考えていません。
auショップを数軒回ったのですが、
どこもブラックが在庫切れ。
結構、人気機種のようです。
4件目のヤマダ電機でなんとか1個確保しました。

今までの機種と比べると操作のレスポンスが早くて良い感じ。

ただ、ボタンの押し間違いが・・・
これは、直ぐに慣れると思うのですが・・・
後はさいふ携帯などのアプリの移行が出来れば完璧です。
Posted on 2011/10/24 Mon. 05:05 [edit]
1128
ソレル カリブ更新 
ここ数年はゴム部分が劣化して、水が入る様になっていました。
接着剤などで補修しながら使っていましたが、
写真では解りにくいですが、ボロボロです。

札幌に行ったついでに、秀岳荘により、
最新式を購入。
足が小さいので、色々検討の結果
レディースの25cmを購入。
サイズがメンズより若干小さいだけで、デザインは変わらない模様・・・
値段がメンズと比べ1000円以上も安かった事がかなりの要因ですが。
(^^;
昔買った時は2万以上した記憶ですが・・
円高の影響か?
若干安く、16000程で購入。

比べて見ると、ソールが変わっていました。
丸い部分が多いが、滑らないのだろうか?
若干不安ですが・・・

古い方は工房作業用にして、引き続き使う予定。
Posted on 2011/11/28 Mon. 20:04 [edit]
1207
ソレル改良 
連日、雪に降られています・・・

先日、購入したばかりのソレルの初現場となりました。
暖かさは、古い物とは比較にならず快適です。
が・・・
心配していた通り、
ソールのデザインが悪く、氷の上では滑りまくります。
左が新作。

帰宅後、ソールに溝掘り作業。
カッターでは大変だったと言う話を聞いたので、
包丁を暖めて熱でゴムを溶かす作戦です。

縦横無尽に切れ込みを入れますが、
切り口が鋭すぎて、写真では解りません。

実際に使った感想ですが・・・
あまり、効果を実感できず。
(>_<)
もっとしっかり溝を掘った方が良さそうです。
Posted on 2011/12/07 Wed. 19:35 [edit]
0526
ダウン洗濯! 
北に向かう現場ではありますが・・・
なかなか、時間も取れないので、思い切ってダウンの洗濯。
以前は、シーズンOFFにはクリーニングに出していたのですが、
値段も高価な上に、なかなか撥水加工が合わず、防水機能が低下する一方です。
数年前に、友人からこの様な商品を教えて貰って、
自分で洗濯をする様になりました。
一回で2本とも使い切ってしまいますが、
1本1000円以上と、かなりのお値段です。
(^^;

初めて使った時は、ふわふわのダウンが、ぺったんこになって、
肝を冷やしましたが、乾くと元に戻ります。
3日位かかりますが・・・
(^^;

Posted on 2012/05/26 Sat. 04:54 [edit]
0805
デジ眼逝く・・・ 
正確に覚えていませんが、多分10年近いのではないでしょうか??
今年になってから位ですが・・・
時々、データが保存されていない症状が出ていました。
巣の踏査位しか使わないので、非常に使用頻度が少なく、
たまに症状が出ても、対策を忘れていました。
先日の踏査では、巣の写真が全く保存されておらず、
翌日、再踏査をする羽目に・・・
次の日は、流石に事前にチェックしてから歩き始めるつもりだったのですが、
全く、反応しなくなりました。
(>_<)
新しいカメラを探さなきゃ。
全く、最近のカメラ事情に疎いのですが、
何を買ったら良いのでしょう?
使用頻度が低いので、中古で十分です。
どなたか、放出しても良いカメラをお持ちじゃ無いでしょうか?
最近、ビデオの調子もおかしいし・・・
金穴なのに、途方に暮れています。
こちらは、踏査後の写真。
汗だくになった体を、濡れタオルで拭いて着替えます。
暫く、車の周りに干して、乾かしている間にデータ整理。
サーフよりも干し場所も増えて便利です。
しかし・・・
ちょっと、データが多すぎて時間内に終わらない羽目に・・・

Posted on 2012/08/05 Sun. 03:48 [edit]
1208
歩き用システムに改造 
歩き現場が無い為に、すっかり忘れていました。
別の目的で、テストの為に歩きシステムをセッティングしようとしたら、
ジンバル式が使えません。

以前の歩き用ジンバル式、ビデスコプレートのイメージ。

オリジナルサイズだったので、ネジ穴は6mmで切っていて、
そのままでは使えません。
様々な方法を考えましたが、
一番、手っ取り早いのがこれ。
新たに1/4インチのネジ穴を切り、
コインネジ仕様の溝を掘って対応します。

ビデスコプレートに合わせて、つや消しブラックに塗装して装着。

若干、手間は掛かりますが、プロミもビデオも動かす事無くセッティング出来ます。

なんとか、歩き用システムで使える様になったのですが・・・
外は吹雪。。。
テストは、もう少し先になりそうです。
Posted on 2012/12/08 Sat. 03:02 [edit]
TB: --
0208
ショック4連発 
初日からショッキングな出来事が頻発してしまいました。
友人から高価なシール用のワックスを頂いたのですが・・・

リキッドタイプでスポンジに液がしみ出し、
それをシールに塗る仕組みです。

液がしみ出してる実感が無く、思いっきり力を込めて容器を押したら、
上面のスポンジ部分が飛び出し。
中身も一緒に吹き出してしまいました。
(>_<)
液体の半分以上は流出。
自分では買えない様な高級品だけにショックは大きかった。
二日目。
いつもサーモスの350ccのポットにコーヒーを煎れてザックのポケットに忍ばせているのですが、
歩き始めて、最初の休憩ポイントでポットを探すと有りません。
どうやら、ブッシュを避けてかがみ込んだ時にザックから落ちた模様・・・
柔らかい雪の上への落下だったので、気が付かなかった様です。
慌てて、来た道を戻って探して見たのですが、
既に地吹雪で、スキーの跡も解らない状態。
残念ながら見つける事が出来ませんでした。
色んなステンレスポットを使っていますが、
サーモス製は高価な分、保温性も抜群でお気に入りだっただけに非常に落ち込みました。
しかも、一月ほど前にゴムパッキンを無くしてしまい、
部品をわざわざ注文して、到着後初めての使用現場だっただけに、
ショックは大きい。
物がなので、写真はありません。
3日目。
昨年デビューしたばかりのソレルの防寒ブーツ。
かがみ込んだ時に、右足を見ると・・・
見事に亀裂が入っています。
(>_<)

左足は、それほどでも無いのですが・・・

帰って、仲間に聞いて見ると、一度倒産した後で、
親会社が変わり、品質が悪くなったらしい・・・
どこの会社も不景気で、あちこちにしわ寄せが来ている様です。
4発目!
宿の食事に珍しくウニが並んでいました。
それも大きな馬糞ウニです。
期待しながら、食卓に着いたのですが・・・

卵巣が全く有りません。
(>_<)
ウニの繁殖期は夏だそうで・・・
今時は実入りが良くないのだそうです。
身のないウニを出されても、腹が立つだけです。
中身が無ければ廃棄すればいいのに・・・
こんな物を食卓に上げる宿の姿勢が解らない???
Posted on 2013/02/08 Fri. 03:25 [edit]
TB: --
0214
ソレル補修 

来週は暖かい青森の現場なので、水漏れが心配で
胴付き補修用のボンドを買って来ました。

該当部分にたっぷり出して。

へらで伸ばしてやります。
結構、粘度があって綺麗にはなりませんでしたが、
とりあえず水は入って来ないでしょう。

Posted on 2013/02/14 Thu. 03:08 [edit]
TB: --
0218
超軽量装備 
モービルで移動して、更に周辺を歩きながらの観察との指令。
ビデスコ持たない現場は10年ぶり位???
プロミ1本と言われたのですが・・・
8倍位は、同軸で載せたいと思い。
残り部材を物色。
10年以上前に初めて作ったビデスコプレートの残骸が見つかりました。
専用フライス盤も持たない時代の物ですから溝もガタガタ。
新たに作る時間も無いので、今回はこれで対応しましょう。
8倍双眼鏡とプロミの超軽量装備です。

その他、定点装備を入れても120Lのザックはスカスカ状態。
重量も20kg切ってるカモ・・・
普段は30kgオーバーですから、
これなら、ガシガシ歩けます。
Posted on 2013/02/18 Mon. 03:10 [edit]
TB: --
0227
スマホデビュー 
周りから徐々に外堀を埋められて、スマホ攻撃に耐えていたのですが、
財布携帯の機能が壊れて、edyのチャージが出来なくなって2週間。
メーカーやらショップに色々相談したのですが、
本体を修理に出すしか方法は無さそう。
edyもクイックペイも携帯が初期化されると、新しいIDの支給となりますので、
どうせなら、この機会に機種変と・・・
スマホに切り替える事にしました。
カシオの方に昔からお世話になっているので、選択肢はありません。
G'zOne TYPE-Lに絞って、ある程度ネットで情報を探りましたが、
難しくて、操作方法も料金体系も全く意味不明???
店員から詳しく話を聞く事にしました。
現場への移動日に早めに出発して、いつものショップに行きましたが、
まさかの在庫切れ。
全く、想定外の事態に慌てて、函館市内のショップを探し回り
5軒目でやっと在庫があるショップにたどり着きました。
かなり人気が高いのでしょうね。
宿に入って充電中。

事前の予想通り。
全く使い方が解りません。
電話も使えないし、メールも打ちづらい。
ルーチンワークのポイントサイトへのアクセスも出来ません。
(>_<)
使いこなすには、まだまだ掛かりそうです。
当分、レスポンスが悪くなると思いますので、関係者の皆様、
ご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2013/02/27 Wed. 03:33 [edit]
TB: --
0817
新兵器 
傘を使用していました。
傘の中央にアンテナ用の穴を空けてあります。

しかし・・・
ハイエースになってからは、ひさしが大きいので、
たいていの場合バックドアの下で雨や雪を避ける事が出来ます。
普通にアンテナを立てるとドアと干渉するので、短いアンテナで対応。
地点によっては短いアンテナでは無線が届かない事もあって対応に難儀していました。

こちらが雲台取り付け用の基台。

重い腰を上げて、対応部品を購入しました。
磁石で車の上に取り付ける作戦。
走行中は、普通の車載アンテナがあるので、停車時のみの小さな安い基台です。

バックドアの上にアンテナが乗ります。
雲台よりもかなり高いので、到達距離も伸びる筈。

Posted on 2013/08/17 Sat. 03:37 [edit]
TB: --
1227
掃除機更新 
久々の1日で、2回目の投稿。
業務用大型掃除機2台目。
山善と言う会社の物ですが・・・
フィルターを取り寄せようとしたら、生産終了で物がありません。

何度も洗濯してるフィルターは限界。
日に日に吸引力が悪くなっていきます。
コーヒーの冷却用では、煙が外に漏れる有様。
ついにしびれを切らして、近所のHCに突入。
丁度、安売りしてたので8000円ちょっとで購入。
CNCを導入して、丸2年で4台目の購入となりました。

今まで使った中では最高の吸引力です。
気に入ったので次の日
ネットでフィルターを検索したら、
既に生産終了品との事が判明。
フィルター数枚と、もう一台追加購入してしまいました。
更に掃除機関連は後日追加記事あり。
掃除機のホース経が違うため、
冷却器の穴も修正。

ジグソーを使って丁寧に丸穴に加工していきます。

吸引力も抜群だし、冷却効果も上がるはず。
早く使って見たいが前日に焙煎したばかり・・・
こんな事なら焙煎をもう少し我慢すれば良かった。
Posted on 2013/12/27 Fri. 13:02 [edit]
TB: --
0422
FinePix S1 
会社から新しいデジカメPowerShot SX50 HSを配給されて定点写真やら
個体写真を撮影していました。
コンパクトで軽くて使いやすい。
光学50倍ズームでも手ぶれ補正のお陰で意外と使えます。
35mm換算で1200mmという代物。
ビデスコだと倍率が高すぎて、すぐ近くに突然現れたものや、
近くに止まっている小鳥を撮るのに困っていましたが、
これなら使えるカモ?
踏査の時に持ち歩くにも便利です。
毎回当たる訳でも無いし、別会社の時には当然当たらない訳で・・・
自分用に買おうか?
悩むこと1週間、価格。comなどで色々口コミなどをを調べてみました。
詳しくはこちらをどうぞ!
評判も悪く無いし・・・
かなり購入モードに入っていたのですが。
調べてる内に防塵・防滴のFinePix S1も発見!
過酷な野外調査で使うにはこちらの方が良さそう。
仕様表を見るとファインダーの性能もかなり上がっています。
ポチッと押してしまいそうになりましたが・・・
ひとまず我慢。
仕事の中休みがたっぷりあるので、市内のケーズデンキでとりあえず実機で使用感などを確認。
CANONの物より良いカモ~
と、思いますが、
価格.comの最安値が36000円(税込み)に対して
こちらは税別42800円。
どうせ暇なので、とりあえず店員さんに当たりをつけ、
価格を聞いて見る。
「最安値は無理ですが・・・」
と、最初に言い訳しながら電卓を。
この時点で1万以上の価格差。
やはりネット注文を考えていたのですが・・・
この店員さん、以外と気前が良い。
メモリーカードやケース液晶保護フィルターなどとセットだと
まとめて値引きが出来る、との事。
セットで税込み42000円。
付属品の売価を考えると
価格差3000円に縮まりました。
この店員さんの対応が面白くて、かなり購入に傾いた所で、
少し、考える時間を取るために・・・
「在庫は有るよね?」
と、聞いた所、
まさかの入荷待ち。
ここで、右拳をあげたのは、おいら!
展示品で良いから、安くしてとお願いした所。
「1000円が精一杯です。」
表情と愛嬌の良さに気をよくして、
「税込み4万なら、衝動買いしちゃうよ~」と言った所。
「面倒だから売っちゃう~」
思わず、「やった~」と叫んでしまいました。
(^^)
展示品なので、清掃やらで非常に時間は掛かりましたが、
その間に、予備バッテリも追加提案。
「必要無いですよ」と言われましたが、
「あんたの愛嬌に惚れたから買う、それなりに値引きしてくれるでしょう?」
と、丸投げ。
レジで見ていたら4560円と表示されていたので、
端を切って4000円なら十分と思っていましたが、
更に値引きで3500円。
会計時に、お互いに笑顔で「ありがとうございました」
こんなに楽しい衝動買いは久々でした。
本体価格は、税込み35000円と表示されてました。
価格。comより1000円安く購入出来ました。
更に、今ならメーカーからキャッシュバック5000円というのもあります。
実質3万で本体ゲット!

で、
実際にCANONの物と比較写真。
ちょっとサイズはでかいけど。
逆に、望遠側は使いやすい。
何より、ファインダーの解像度が全く違う。
手ぶれ補正のレベルも違い過ぎます。

更に、今まで踏査で持ち歩いてたデジ眼。
キッスの2世代目です。
重さが1/4になりました。
コンパクトで、踏査用ザックにも気楽に入れれます。

もちろん、高価なデジ眼と画質は比較になりませんが、
今まで使ってたキッスよりは遙かに高画質。
たまにデジ眼で良い写真を見せられると悔しい思いもしますが・・・
元々、調査では画質よりも歩留まり重視派。
たまに出るホームランよりも、コツコツとイチローの様に単打で稼ぎます。
素早く簡単に証拠を残す事が重要なのです。
ビデスコとの隙間を埋めるには価格、重量、使いやすさと持って来いの機材です。
車での移動中や、定点中のちょっとした散歩にも気軽に持ち歩きできます。
これからは、手の届く範囲に常備して隙間を埋めたいと思います。
Posted on 2014/04/22 Tue. 05:27 [edit]
0612
レンズキャップ 
約400km弱。
5時間でしたが、眠い。
根室の15℃前後と比べると20℃が暑く感じます。
宿に入ってTシャツ短パンでウロウロしてたら、宿の女将に呆れられました。
(^^;
予報は雨なので、それほど暑さに苦しめられずに済みそう。
記事は、過去ネタ放出。
4月の末に購入したFinePix S1
レンズキャップがプラプラと動いて、持ち歩きには邪魔なんです。
ペンタ部にマジックテープで固定する事にしました。
液晶裏だと、撮影する時に邪魔になりそう。

レンズキャップの裏側に付けると、レンズと干渉しそうなので
表面に・・・

横から・・・

Posted on 2014/06/12 Thu. 05:41 [edit]
0913
ふとんクリーナー購入 
季節の変わり目のせいだろうと気にもとめてなかったのですが・・・
先日、ある宿で一晩でティシュ一箱使い切る位酷い目に遭いました。

そう言えば、体中あちこちかゆい。
蚊に刺された覚えもないけど、
明らかに、何かに刺された様な痕跡が・・・
やっと気がつきました。
イエダニにやられているのです。
猛烈な雨と雷で寝れないので、価格.comやらあちこちで下調べ。
翌日、時間がたっぷりあったので
秀岳荘に寄る前に数件の電気屋を探索。
品揃えが無かったり、店員に知識がなかったりで・・・
結局、ヨドバシまで走りました。
レイコップを初めとする紫外線方式はあまり効果が無いらしい。
それよりも重くて持ち運びに不便。
掃除機みたく、コードを収納出来ないものばかりなので、
取り扱いにくい。
結局、高価ですがdyson DC61に決定。

充電式なので、車の掃除にも使えると言うのが決定打!
自宅用には中古ですが高級掃除機のMieleやElectroluxが活躍しているので、
今回のは、出張先で使う為の物。
コンパクトで持ち運び易いと言うのもポイントです。

直ぐにでも使いたかったのですが・・・
購入時は、全く充電されていない様で、
3.5時間の充電が必要でした。
寝る前に充電して、翌朝早速使って見ました。

多分、カタログ通り20分位は動きました。
しっかりホコリを取るために、力一杯作業したので、
その前に、力尽きました。
ミクロのホコリがこれだけ貯まるって凄い!
サイクロンの見える効果は良いですね。
10年以上前に国産のサイクロンを使っていた事がありますが、
フィルターの目詰まりが酷く、懲りた経験からMieleやElectroluxの紙パック式を選択していました。
dysonも最初だけで無い事を祈ります。
皆様の毎日ぽっちんのおかげで、
運がっぱちゃん健闘しています。
昨日のご当地部門で176位。
まだまだ、皆様の応援が必要です。
引き続き、よろしくお願いします。

Posted on 2014/09/13 Sat. 05:07 [edit]
1002
長靴更新 
何かと忙しくて、記事書く余裕が無かったので、
過去記事放出。
最近の長靴は、経費節減の影響なのか?
ゴムの質が悪くなって来ている様です。
殆ど履かない内に、ゴムが劣化して、あちこちひび割れが出て来ます。
現場では使い物にならないですが、畑仕事では水たまりに入る事も少ないし、
貧乏性の私は使い続けていましたが・・・
穴が大きくなりすぎて、砂や泥が入る様になって来たので、
捨てる決心をしました。
未練が残らない様に断裁!
ゴミ袋に入れやすくする意味合いの方が強いですが・・・

安物を年に何度も買い換えるのも勿体ないので、
今回は国産のミツウマをチョイス。
普段買っている物の倍額でした。(当社比)

靴底も天然ゴムぽくて良さそう。
こちらを現場用にして、半年使用の長靴を畑用に下ろしました。
一年位は持ってくれると嬉しいのですが・・・

忙しくても、運がっぱちゃんの応援だけは忘れません。
一日一回、ぽっちん。
皆様も、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/02 Thu. 04:28 [edit]
0203
vision SD22 

前日よりも、若干風は弱まりましたが・・・
相変わらず、地吹雪で殆ど視界は取れません。
同じ様な写真しか撮れなかったので、
記事は、久々の機材ネタ。
オークションで中古購入してから、もう10年ほど使っているビジョン20
今まで、何度か予備機としてオークションで購入しましたが、
今、使っている物以上の物には当たりません。
12年10月頃にカーボン脚の劣化も発見したので、なおさらオークションに注目していました。
いつもの修理屋さんの進言に寄るとアルミ脚の方が長持ちするとの事なので、
それらも含めて着目していました。
昨年12月に表記の物を格安でゲット出来ました。
着荷、直後にいつものシステムを乗っけて、一通りの動作チェックはして、
それなりに使える事を確認。
現在使っている物と比べて、どちらか悪い方を組み合わせて、
再出品するつもりでした。
やはり、実際に現場で使わないと解らないものです。
車内観察や、軽量現場が多くて・・・
車に積むのを忘れたり・・・
やっと、今回使って見ました。
見かけは新しく、綺麗なのです。

フルセットを乗っけて見ました。

若干、パンの固定は緩いのですが、
それは、オークションの説明にも記載されてたので、想定内。
使い始めは、気温が低く、それなりに使えていたのですが、
段々、気温が上がってくると、パンもチルトも緩くなって来ます。
(+2℃)
緩いので、フリクションの目盛り上げてみた所。
目一杯上げても、フリクションが変わりません。
(>_<)
色々、試して見ましたが、
チルト側は、それなりにフリクションがありますが、
パン側は、スカスカ。
全く使い物になりません。
既に、着荷後2ヶ月も経過してるので、今更出品者に連絡しても、
保証を受けられる筈も無く。
頭を抱えています。
いつもお願いしている、格安修理屋さんなら往復の送料を考えても3万程度で直して貰えそうですが・・・
このまんまジャンクで再出品するのが良いか?
修理を完結させても、元が取れる価格での落札は無理でしょう?
どちらが損失が少なくて済むか?
悩みどころです。
Posted on 2015/02/03 Tue. 05:29 [edit]
0315
プリンター追加 

昨夜は、現場の写真やらデータ整理などして12時近くまで頑張ったのに、
なぜか?
夜明け前に目覚めてしまいました。

ビニールハウスも光り輝いてきました。
折角なので、3週間のロングラン現場の報告書の作成に掛かります。

前夜、帰宅したら・・・・
巨大な箱が玄関に鎮座していました。
普段持ち歩く旅行用カートの4倍くらいの大きさがありそう。。。

その日の内にセッティング。
単に物置と化していた、ディスクトップ用のPCデスクに予定通り収まりました。
上にあるのが手差しA3プリンターエプソンの976A3

多分500枚位の調査データを
何組も印刷orコピーしなきゃ行けないので
清水の舞台から飛び降りました。
ADF標準装備でA3を連続でコピーしてくれます。
ブラザーのJ6770CDWです。
こんなにデカいのに前のより安い3万弱。
しかも、今ならキャッシュバック5000円に釣られてしまいました~

今までのプリンターより、格段に早くて綺麗です。
しかも、音も静か!
なんと言っても、自動紙送りが良いです。
50枚くらいのデータを乗っけて置けば、自動でドンドンコピーしてくれます。
その間に、おいらはデータ整理や入力。
どんどん作業が進んで1冊完成しました。
A4で150枚位の報告書。
私としては、過去に無い位の集中力で頑張りました~

んでも・・・
中身の違うのが、あと3冊必要なのです~
(>_<)
ま、流れは掴んだので、頑張りますよ~
今日中に目処が付けば、月曜からの出張に安心して出発する事が出来ます。
こちらは、おまけ!

ヤマトのメール便が3月一杯で終了。
メール便で親書を送れなくなってしまいました。
今まで、請求書や納品書1通でも、集荷してくれてたので
忙しい時には、とても助かるサービスだったのですが・・・
我が家から、一番近いポストまで車で5分。
その為に、エンジン暖めて出かけてたら往復15分位のロスになってしまいます。
昼前に、配達バイクがやって来た音がしたので、
慌てて、外に出ると、
ちゃんと持ってってくれてました。
(^^)
ありがとう、郵便屋さん。
問題は、毎日必ず配達に来てくれる程のペースでも無い事。
本当の急ぎの場合は、郵便局まで走らなきゃ・・・
内地の方に、補足説明。
このポストは玄関フードの中にあって雨風が当たる心配はありません。
Posted on 2015/03/15 Sun. 05:18 [edit]
0422
久々のMirror DS20 
選挙カー製作を手伝いながら、工房で細かい作業を続けました。
昨年の焙煎小屋作成作業で過酷な労働が祟り・・・
首と肘を損傷。
今まで2時間位までの歩き定点には30kg以上の機材をザックに背負って運んでいたのが、
悪かった様で、今後は、超軽量装備で歩き地点に対応する事にしました。
<span style="color:#FF0000">以前の歩きシステムはこちら!
その為に以前使ってて、軽量な割に動きの良かったMirrorのDS20をオークションで落札しました。
プレートが無いのと、パーン棒の菊座がすり減って使い物にならない状態だから
2万弱で落札。
10年以上前に購入した時は20万の落札価格でした。
脚はもう20年選手のジッツオカーボンが久々の登板。
若い人達、
何人も入門用として入れ替わり立ち替わりで使い回されていたものです。

現物合わせでプレート製作開始。
6mm厚の残材を加工します。
40°斜め加工。

ストッパー部分の加工。

など・・・
裏側部分の加工は、お世辞にも綺麗には出来なかったので、
表部分だけの紹介。
この部品だけでも、純正品を購入すると定価で2万。
その分、安く落札出来ています。

横から・・・
以前使ってたビンテンVision5と比べると2kg近い減量となります。

プレートが完成して、試用してみたら・・・
もう1点、この雲台を安く落札出来た理由を忘れてました。
パーン棒取り付け部の菊座がなめっています。
どうやったら、ここまで変形させられるのか?
普通の人には理解出来ませんが・・・
ま、その分安く買えたのでよしとしましょう。

反対側の正常部分。

リューターを使って、一溝ごとに細かく溝を切っていきます。

いい加減に仕上げて、1カ所でも溝が合わないと
全く使い物にならないので、かなり慎重な作業が必要なんです。

パーン棒側の受け部分。
落札した時点で、すでにいい加減な作業で使ってた形跡が明白。

慎重に、慎重に細かい溝切りを行って、
なんとか、無事に設置する事が出来ました。
今後、いい加減な運用をしなければ大丈夫でしょう。

まだ、上に乗っける物が、資金不足で買えていませんが・・・
5月以降の課題です。
Posted on 2015/04/22 Wed. 05:16 [edit]
0718
スマホ更新 
最近、あちこち調子が悪くイライラしていました。
AUからTORQUEの新型の案内が届き、
割引もあると言う事で予約していました。
携帯を使い始めて10数年・・・
今まではカシオに努める友人に色々お世話になっていたので、
AU携帯では浮気をした事が無かったのですが・・・
その友人も定年退職したし、
カシオも携帯事業から撤退したらしいので、
同じ様な、防塵防水の京セラに変更しました。
以前のより一回り大きく、更に分厚くなっています。

データの移行はショップでやって貰いましたが、
まだまだ、アプリやさいふ携帯の移行が進みません。
LINEも移植出来ていないので、暫くレス出来ないカモです。
<(_ _)>
持ち歩き用のPCも不具合だらけで早く変更したいのですが・・・
もう少し、仕事が暇になるまでお預けですね。
Posted on 2015/07/18 Sat. 20:57 [edit]
0719
スマホ写真チェック 
写真が、今までより綺麗な気がする・・・
昨夜から、今朝にかけての写真をUP
説明も面倒なので、そのまんま。




上の写真はデフォルトのまんま。
メールでは、巨大ファイルが送信出来ないので、
縮小したのがこちら・・・

タマネギ、結構大きくなってます。


Posted on 2015/07/19 Sun. 09:40 [edit]
0926
windows10アップデート中・・・もうしばらくお待ちください。 
pcで待ち時間にブログupと思って、ザックを探すとACアダプターがありませんでした。
すぐに、ホテルに電話して、着払いで送ってもらう手配をしたのですが・・・
この時間に手配してもらって、翌日発送なんて発想が全くありませんでした。
本日、ヤマトから荷物が届いたのですが・・・
仕事の巨大な荷物だけ・・・
慌ててホテルに電話で確認してみると、
まさかの25日、朝の発送。
明日の朝までACアダプター無しが確定しました。
(T_T)
実は・・・
元々pcの調子が悪かったので、直ぐにでも買い替えたい気持ちが満載だったので、
24日帰り道の大手電気屋さん3店に寄ってみましたが・・・
私の欲しいスペックのマシンはありませんでした。
明るい内に家に帰って畑も見たいので、この日は断念して帰宅。
真っ暗くなるまでの1時間ほど、畑の仕事でした。
バッテリーの残り時間が2時間を切っていますが・・・
仕事のメール確認や返信優先で、ブログはおざなり。
本日は、午後から某会の会報発送作業が函館で行われ、
予定よりも早く終わりましたので、2年前購入した函館中心部の巨大な電気屋さんに行って
サクッと決めてお持ち帰り。

以前のはHDDじゃない、スピードの速いタイプだったのですが・・・
そいつが不具合の原因と思い。
今回はHDDタイプに戻しました。
以前のより2㎝程厚みがあり、
重さが200gほど重くなりましたが、
ブルーレイドライブ内臓です。
価格は2年前よりさらに2万安く購入。
ショップの値札に、「本日緊急値下げ」と記載されていましたが・・・
それよりさらに8%の値引き交渉成立。
更におまけで、ブルートゥースマウスとDVD-R50枚パックなどなどおまけを沢山頂いて帰りました。

使い慣れたソフトやIMEを入れなきゃいけないのに・・・
うっかりwindows10のアップデートボタンを押してしまい・・・
待機を余儀なくされています。

とりあえず、古いpcから写真加工無しの記事をupします。
早くアップデート終わってくれ~
焦っても、焦れても・・・
運がっぱちゃんの投票を忘れてはいけません。
本日も、よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/26 Sat. 20:02 [edit]
0313
ラミネーター導入! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
今まで、必要性をあまり感じていなかったので、
持っていませんでした。
クリアファイルをハサミで切ると密封出来ますからねぇ~
しかし・・・
畑で使う為には、ちょっと頑丈さが必要と思いHCに走りました。
ちょっと、一時期より高い?
3980円でした~

A4が20枚で600円。
安物だから、色が付いてるのかと思ったら、
ラミネートすると透明になるんですね。
知りませんでした。
(^^ゞ

今回の目的はこちら・・・
何冊か買った本に、コンプラの一覧表がありました。
これを物置に置いておいて、参考にしながら植栽していきます~

ついでに、すぎさんのブログに載ってたジャガイモの保存性の一覧表も~

コピーしておくだけじゃ、直ぐに何処に行ったか分からなくなりますからねぇ~
他にも、何枚かラミネートして、リングで止めてぶら下げておく予定です。
こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/13 Sun. 17:12 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |