fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0510

春ごぼう収穫してから種まき~  






5/5日のこと・・・
最低気温(℃) 4.0 23:59
最高気温(℃) 12.8 14:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北) 09:51


前夜の雨が祟ってバンディングの方は低調でした・・・
4:45の空~

KIMG1618_20200506203516850.jpg









先日定植したばかりのかぼちゃ、早くも花が咲いてました~

KIMG1625_20200506203518755.jpg









朝飯食べ終わる頃には晴れ上がりました。
息子が休みの内に、ハウス内のハウスビニール撤収するつもりで水掛けて洗いました。
暑い日は扉も開けているので砂を被って酷い有様です。

KIMG1630_202005062035204e2.jpg









トマトには早くも実が付いてました。

KIMG1632_202005062035212f6.jpg











本日のMissionはこちら!
昨年植えたゴボウを越冬させてました。
早く掘らないと頭立ちして食べれなくなってしまいます。

KIMG1635_20200506203524cf9.jpg









その前に春にごぼうゾーンに仮植してた長ネギ回収しました。

KIMG1636_20200506203526eb4.jpg









少し傷んでるのは投げましたが・・・
まだまだ可食部が多いです。
越冬ネギは更に甘いですよ~

KIMG1637_20200506203529fc7.jpg







ごぼう、スコップで掘ろうと思ったのですが・・・
想像以上に深い!
諦めてユンボ回送しました。
畑の中はユンボが通れるスペース無いので200m程遠回りして
この段差を乗り越えます。

KIMG1639_2020050620353239f.jpg









後で直せば良いだけなので
ユンボで三回かいたら道が出来ました。

KIMG1640_2020050620353777d.jpg











側面に穴を掘って・・・

KIMG1641_20200506203541bab.jpg








5分で終了。
手掘りだったら1時間でも無理だったカモ?
かなり太くて長いごぼうでした。

KIMG1642_20200506203544813.jpg










埋め戻します。

KIMG1643_20200506203549c36.jpg









畝立てガイドにそって溝掘ります。

KIMG1644_20200506203548784.jpg









まずまずの出来ですね。
(^^)

KIMG1645_20200506203553d84.jpg











調子に乗って、深く掘りすぎました。
慌てて埋め戻す最中に思い出した。
隣の畝に放置してたブロッコリーなどの残渣を放り込みました~
左に置いてるごぼう用シートを設置します。

KIMG1646_20200506203553abe.jpg










畝立てガイド使って横と高さを合わせながら土を掛けます。

KIMG1647_2020050620355380a.jpg










ゴボウ畝完成(右側)
左には自然薯新丹丸植える予定ですが・・・
通路が無駄に広すぎる~
昼飯食べながら対策を考えました。

KIMG1648_20200506203553710.jpg









午後の記事につづく・・・






Posted on 2020/05/10 Sun. 03:07 [edit]

CM: 8
TB: 0

1112

大根撤収と僅かなゴボウ収穫など・・・  







11/7日午後のしごと~

春にわざわざ高畝作ってマルチも張った大根ゾーン。
2季作目ですが・・・
結局、この畝からは満足な形の物が採れなかった。

KIMG8261_2020110818335770c.jpg







バケット一杯になりました~
全て堆肥山に廃棄処分です。

KIMG8265_2020110818335764d.jpg







マルチ剥がして、左のゴボウも収穫します。
こちらも発芽率は良いのに・・・
ネキリーにやられたり2年連続の不作です。
来年は場所を変えるつもりです。

KIMG8266_20201108183414106.jpg







ごぼうには沢山のアブラーが付いてましたが・・・
このまんま堆肥山行きです。
葉っぱが枯れたらいなくなるでしょう~

KIMG8267_20201108183404b69.jpg









葉っぱカットしてマルチも剥がしました。
まずは大根畝をバケットで崩しながら前進!

KIMG8269_20201108183432ddf.jpg







折り返しで、今度はゴボウのパイプギリギリを溝掘りしながらバックします。

KIMG8270_20201108183432d28.jpg







これだけしっかり穴掘りすると、かみさんが手だけでスイスイとパイプを収穫していきます。
パイプでちゃんとしたのは殆ど無かった・・・
パイプ無しの部分だけ育ってる!
しかも、思いっきりやんちゃ~

KIMG8272_202011081834306bd.jpg








ゴボウは細いのも含めて5kgくらいか?
過去最悪の出来です。
>_<

KIMG8273_2020110818343325b.jpg







溝掘ったついでに、穴を広げて種用の自然薯を埋める事にしました。
今度はゴボウ溝を埋め戻しながら前進。
終端のハウスに近い一角を広げました。
左はすぎさんから種を貰って増やしてる新丹丸。

KIMG8276_202011081834285e4.jpg







2段目~

KIMG8277_20201108183433bc7.jpg









ユンボで埋め戻しました。

KIMG8278_20201108183431a10.jpg








バックしてユンボ仕事は終了~

KIMG8280_20201108183433099.jpg










バケット山盛りの堆肥をバックしながら散布して貰いました。
数日前に、久しぶりに50肩を思われる症状が発症して・・・
一旦は治ったと思ったのですが・・・
この日、午後から徐々に悪化して、左手を動かすのが辛くなって来ていました。

KIMG8282_20201108183433cd1.jpg








ロータリー掛け一発!
もう少し端っこまでと思ったのですが・・・
葛西さんから土を崩すなと言われているので自粛しました。

KIMG8283_20201108183434b75.jpg









葛西さんとの話し合いで、トラクター用に通路を開けて貰う事になってます。
その代わり、わが家の蔓物ゾーンを葛西さんに明け渡しました。
面積的には、かなり損しますが・・・
17年から葛西さんが頑張って開墾してくれたゾーンでもありますからね・・・
わが家には400坪も畑が増えたのでケチケチしません。
左のわが家の畑を通路にして減るよりは損害がかなり少ない。

KIMG8281_202011081834332fc.jpg







ハウス横のキュウリアーチだった場所もロータリー掛けして置きました。
幅ギリギリやった~
>_<

KIMG8284_20201108183434f76.jpg








自然薯埋めた場所から・・・
かなり凸凹残ってますが・・・
来春自然薯掘り起こしてからもう一度ロータリー掛けします。

KIMG8287_20201108183434a32.jpg







ユンボやトラクター、収穫物など片付けてたら真っ暗です~

KIMG8288_20201108190458b9a.jpg










Posted on 2020/11/12 Thu. 17:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top