ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0505
蔓物ゾーン春起こし完了! 
4/30日ごご・・・
函館から帰ったら葛西さんがプラウで起こしてました。

昨年もたっぷり堆肥まきしたのに・・・
深いところまでプラウで起こされて、粘土質が沢山出て来てしまいました。
>_<

葛西さんがロータリー掛けてくれてる間に、端っこの根っ子拾いやりました。

30年以上前の70馬力です~

左下に葛西さんの畑400坪ほども一緒にやっても1時間掛かりませんでした~
雨が降りそうだからとせかした結果です。

予報が外れて、雨が降らないので、
畝作る予定地に猫車で堆肥まきしました~

ヤン坊でかき混ぜました~
3往復してもトラクター1回分に届かない・・・

巻き尺で計測して中央部分に2畝作ります。

猫車で10回運びました。
堆肥山After

蔓物ゾーン4畝、堆肥もかまして
春起こし完了!

早朝からバンディング、山菜採り・・・
午後は堆肥運びなどでヘロヘロ~
17時までに23000歩超えてました。

あ、家に入る前にHCで買ったスイカの種5粒まきました。
自家採種の昨年の種が不調で、ほとんど発芽してないのです。
函館のHCでも、まだスイカの苗は売って無かった・・・

小豆菜採った帰りに、走りの小さなフキを採って来ました。
軟らかくて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

4月の万歩計!
定点調査や雨で動いていない日も多いですが・・・
それでも一日平均1.7万歩超えました。

畑仕事増えて、前3ヶ月より増えました~

Posted on 2020/05/05 Tue. 17:59 [edit]
0506
かぼちゃ類と夕顔第一弾定植! 
5/1日のこと・・・
最低気温(℃) 6.8 03:29
最高気温(℃) 18.4 13:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(南) 13:20
この日も3時起床でバンディング~
6時まで雨の予報でしたが、ギリギリ持ってくれました。
写真は、明るくなってから・・・

8時過ぎに網を閉じながら回収してると、線路方向からバキバキと何者かが歩く音が・・・
草むらにお尻が少し見えてます。
雌の成獣でした。
最近、頻繁に足跡を見る様になっていましたが・・・
姿を見たのは初めてです。

9時から準備始めて開墾地に出撃~

かぼちゃ類と夕顔先行部隊は既に脇芽が出てるのがあるくらい大きくなりすぎてます。

畝立てガイド~

このゾーンは固い粘土質が多く、トラクターで2回ロータリー掛けて貰っても巨大な固まりがゴロゴロあるのです。
>_<

畝立てシューで無理矢理平面化させます。

1列目
鏡面マルチとはほど遠いので、途中省略!
おもちゃかぼちゃ5株。
様似かぼちゃ2株
クラウンなんちゃら1株定植しました。

風速10m位なら平気でビニトン張れる様になりました。

午前中だけで1.6万歩オーバー
ヘロヘロになりながら2列ビニトン張り完了!

堆肥まきはセンター2畝分まいてるのですが・・・
苗の状況考えると、今年はもう1畝で大丈夫そう。
午後から一人で頑張りました~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/06 Wed. 03:38 [edit]
0517
スイカ定植! 
5/12日のこと・・・
前日、函館のホムセンでもスイカ苗売っていませんでした。
かみさんに頼んで地元の店に行くと、1株380円!
5株だけ買って貰いました。
花はかみさん担当。

おいらはきゅうり定植終わって、大根種まき中でした。
支柱でガイド穴開けておけば真っ直ぐな大根になるかも?

支柱・・・・
残念ながら10cmくらいしか刺さらなかった・・・
>_<
一応、ふるった土で穴埋めします。

種まきして、埋めておきました。

蔓物ゾーンの先行かぼちゃは順調におがってます。

2畝に2株と3株植えてコンプリート!

後から、ぷちホワイトかぼちゃの苗を発見して
夕顔畝に追加しました。
あとクラウンが4株。
トンダパダナも2株発芽確認。
出張から帰ったら定植出来るか?
Posted on 2020/05/17 Sun. 17:25 [edit]
0607
かぼちゃ追加定植と落花生の定植! 
5/31日のしごと~
夕顔2株、クラウンかぼちゃ4株、ぷちホワイト1株、ズッキーニ1株
既に定植サイズです。

落花生おおまさり

セルトレイの方は、むき実で発芽率が良く無かった・・・

夕顔の続きのトンネルにクラウン4株は早く育って欲しい・・・

前日トラクターでマルチ張りした所に植えました。
ズッキーニ1株だけここに植えてもメンテがおろそかになりそうなので、
逆に種取り用として放置する方針変更。
少なくとも1週間は暖かい予報なので、残りの蔓物はビニトン無しで育てて見ます。

落花生は一畝半になりました。
追加植えがどの位発芽してくれるか?
今の所3株しか出て無かった~

Posted on 2020/06/07 Sun. 17:34 [edit]
0612
かぼちゃとメロンの脇芽欠き~ 
6/7日のしごと・・・
10時過ぎから一気に快晴になりました~
暑い~
>_<

かみさんにかぼちゃなどの脇芽欠きお願いしてたのに・・・
見当違いな葉っぱカットしてるだけで、
脇芽がもの凄い事になってました~
>_<
当初は葛西さんのかぼちゃより育ちが良くてニコニコだったのですが・・・
脇芽欠きが不十分で、この1週間で一気に追い越されてしまった・・・

メロンは全く何にもやってない~
>_<

After

トンネル内もスッキリ~

スイカも脇芽欠きしようとして一瞬????
接ぎ木苗の台木の夕顔がおがってた見たい。
しっかりカットしておきました。

Posted on 2020/06/12 Fri. 17:51 [edit]
0620
蔓物ゾーンなどヤン坊で除草作業・・・ 
6/15日午後の作業がまだまだ続きます・・・
午後からは晴れて蒸し暑い~
>_<

蔓物ゾーンの東端、こんな崖っぷちになってます~
ヤン坊掛けるのもドキドキ~

ビフォー写真

地下茎が伸びる草中心なので、狭い所ですが3往復しました~

2時間以上掛けて、丁寧に根っ子拾いしました・・・

After

蔓物ゾーンのかぼちゃ!

メロンはもう少し、誘引が必要です。

スイカ!

ビニトン無しのズッキーニ、メロン、夕顔など・・・

ヤン坊出したついでに自然薯ゾーンの端っこも除草してみます。

一往復・・・

翌日は雨の予報なので、サライで草をさらって乾燥させました。

蔓物ゾーンの西側・・・
葛西さんの兄ちゃんが手作業で除草してくれてるのですが・・・
流石に完璧には行きません。

トータル10往復ほど・・・・

さらって見ましたが・・・
まだまだ草が残ってました~
>_<

Posted on 2020/06/20 Sat. 17:06 [edit]
0630
今頃になってスイカが発芽! 
時間掛かりましたが、無事にニセコの宿に到着してます。
色々面倒な宿なので、内業&アクセスおろそかになりそうです。
本文は6/20日のこと・・・
かぼちゃとスイカ、目に付いたものは受粉作業しています。

スイカ、受粉に成功したものもありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2月に種まきして、発芽の遅かった大玉スイカ!
2週間ほど前に小さいの定植してから2株も発芽してます。
!Σ( ̄□ ̄;)
もう、植える場所も無いし・・・
どうすべ?

夕顔も花が咲き始めました~

Posted on 2020/06/30 Tue. 17:03 [edit]
0704
6/27日蔓物ゾーンの様子・・・ 
記入時点で5日も前の記事・・・
写真の順番に入れていかないと全然記憶がありません。
>_<
かぼちゃの様子~
既に予定の長さに育ってます。
左のメロンが遅れています。

キューピット中心のメロン達~

蔓物ゾーンに遅れて定植したズッキーニも既に実が付いています。
受粉もしておきました。
このまんま種取り用に放置します。

スイカもいくつか勝手に受粉しています。

1週間前に確認したのがかなり大きくなってました~
隣の葉っぱはかぼちゃです。

スイカの全体像!
大丈夫、夕顔の葉っぱは見えません。

クラウンかぼちゃ・・・
これから王冠が育ってくる予定。

一昨年、様似でご馳走になったほこほこかぼちゃ。
昨年は育苗に失敗しましたが、今年は順調。
品種不明なので、様似かぼちゃと称しています。

ぷちホワイトはズッキーニに近い品種か?
長く伸びず、脇芽間隔が狭く葉っぱがデカい!

既に幾つか実が付いていました。

夕顔も幾つか受粉させました。

Posted on 2020/07/04 Sat. 17:47 [edit]
0712
スイカとメロンにネット張りのつもりが・・・ 
7/5日のこと・・・
蔓物ゾーンのビニトン剥がしました。
(息子が・・・)

支柱立てて、ネットを広げたら全く長さが足り無い・・・
毎年、少しづつ畑広げてるので、間に合わなくなった様です。
仕方無いので、ネットで大きいの注文しました。

まだスイカ小さいからカラスにやられないでしょう~

メロンのキューピッド脇芽かきしてたら着果確認!

クラウンかぼちゃもそれらしい形になって来ました。

翌日・・・
夕顔の様子・・・

反対側と接近遭遇・・・
ツルが混ざると面倒なので先端カットしておきました。

昨年は育苗に失敗したぷちホワイト

枝間が狭いのでズッキーニに近い品種みたい・・・

ぷちイエロー
昨年、沢山収穫したのに種取り忘れてたのが痛い!
Posted on 2020/07/12 Sun. 17:30 [edit]
0716
蔓物ゾーンにネット張り&草集め 畑起こしなど・・・ 
本日、3泊4日の現場から帰宅しました。
次は日曜日に出発。
天気も良いので忙しいです。
本文は、7/11日のこと・・・
朝飯食べたら、直ぐに畑に・・・
1週間遅れで、ネット張ったじょ~
(息子とかみさんが)

留守の間に届いてました。
凄い巨大な箱にビックリ!

中身は半分でしたが・・・
それでもデカい!

その前に草集めやったのでした。
先週の草刈りの様子はこちら!
畑南側はバケット2回で終了。

1週間前に刈ってた葛西さんの堆肥場は2回目の収穫。

軽トラにバケット3回。
とバケット山盛りで積み込みました。

再来年用の堆肥山、だいぶ大きくなりました。

ネット張りは二人に任せて・・・

すぎさんから頂いたアクアリフト使って培養液を1週間前に作ってました。
発酵感満載です。
臭いは殆ど無い!

出来上がり量で10L
4Lのペットボトル2本に保存した残りを集水タンク200Lに入れました。

開墾地全体と堆肥山に全部散布しました。
ボウフラも絶滅です。

玉ねぎ収穫跡地・・・

マルチ剥がして、
米ぬかぼかしを敷き詰め、アクアリフトも30L散布しました。

After
午後から雨の予報、翌日も激しい雨の予報なので、
その後でマルチ張る予定です。

ネットの末端は折れ曲がって使えない古い支柱を差し込んでカラスの侵入防止。

昨年まで使ってたのは18m×9m。
今回は倍の18m×18mでかなり余っています。
ヒモで縛って飛散防止。
まだまだ畑広げられますね。

午後からは支部報の発送作業。
時間ギリギリでヒヤヒヤでした。
印刷物持ってる、おいらが行かないと作業始まりませんからね・・・

16時過ぎには帰宅出来たので、その記事は追々・・・・
Posted on 2020/07/16 Thu. 17:54 [edit]
0727
夕顔初収穫~ 
7/22日のこと・・・
最低気温(℃) 18.5 02:53
最高気温(℃) 23.6 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.4(南南東) 08:16
朝から曇りで蒸し暑い・・・

コッコは今日も元気~

小さいハウスのキュウリがわや!

柿の実順調に大きくなってます。

自然薯、まだまだ新芽が出て来てます。

落花生おおまさりも順調そう・・・

長ネギ、土盛りすぎで心配でしたが・・・
とりあえず大丈夫そう。

苗が余って、路地に放置したキュウリ。
お化けキュウリ2本確認。
このまんま放置して種取り用にします。

左メロン、右カボチャ。
陣取り合戦になっています。

夕顔は左右からおがって、分けわかめ・・・

夕顔のツルをかき分けながら今季初物です。

こちらは娘のところへ

一番大きいのを、夕顔大好きなご近所様に上納しました。

里芋大きいのがビニールに圧迫され始めたので解放しました。

今年は、育ち悪いのも多い・・・

モロッコインゲンがやっと収穫サイズになりました~

Posted on 2020/07/27 Mon. 03:01 [edit]
0730
スイカ転がしと柚ぽん作り・・・ 
昨夜は、日頃の疲れが出て19時過ぎに寝落ち・・・
22時過ぎに一反目覚めてフィターズの勝利の瞬間を確認してから再び寝ました。
この位の時間になると益々ネットが不安定で、コメントも打てない有様。
どこのホテルもアクセスの少ない早朝は、安定してる筈なのですが・・・
このホテルの速度が遅いのはそれが原因では無いみたい。
>_<
本文は7/25日のこと・・・
最低気温(℃) 18.8 24:00
最高気温(℃) 25.1 11:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(南南西) 14:51
相変わらず日照不足が続いています。

コッコは元気ですよ~

スイカとメロンゾーン!
スイカはゴロゴロ転がってますが・・・
メロンは未だ少ない。

UPで!
この写真に6個写ってます。

スイカの玉を転がして陽が当たる様にしておきました。

前日定植したキャベツが早速ネキリーにやられてました。
幸いにも犯人発見して手で潰しています。

野菜は全て自給の朝食!
自然薯は甘みがあってクリーミー
先日泊まったホテルで数年ぶりに長芋を食べて見ましたが・・・
水?
何にも味がしない・・・
たまには市販品を味わって、わが家の野菜の美味しさを実感するのも良いですね。

ニンジン甘いので糖度計で計測!

ピンボケになってしまったきゅうり!
ニンジンには叶わないけど・・・

この日は畑仕事より先にやることが・・・
わが家の常備調味料ゆずぽんが無くなったので、
前夜に仕込んでました。
毎年律儀に送って下さる、かよさんに感謝です。

以前は、出しのコンブとかつ節は取り出して振りかけに加工していましたが・・・
数年前からフープロ粉砕で一緒に食べてます。
この方が遙かに美味しい!

180cc10個のレトルト。
残りは瓶詰めして直ぐに使っています。

Posted on 2020/07/30 Thu. 03:05 [edit]
0805
4日ぶりに見ると夕顔が大変な事に~ 
7/31日のこと・・・
最低気温(℃) 17.8 04:50
最高気温(℃) 25.9 17:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.2(北) 13:36
夕方に最高気温を記録って?
朝は曇りで蒸し暑く、日中陽射しが出て暑かった。
朝は相変わらず曇りです。

コッコは今日も元気~

サクランボ届けるついでになすびのリクエストがありました。
パープルスイートが沢山~

その上にキュウリ!

更にズッキーニも!

前日、夕方確認はしてたのですが・・・
一人では収穫出来ないので息子と二人で収穫しました。
ネットで囲ってるのがスイカとメロン。
左の剥き出しが夕顔ゾーンです。

本来は、おいらが夕顔の海を泳ぎ、息子に投げてパスするのですが・・・
このサイズを投げたら怪我してしまいます。
非常に面倒な手渡しで収穫!

一番小さいのが4.6kg

余りにも大きいので種取りにと最初に目印テープを付けたのがこちら。
その後、次々大きいのを発見してテープを付け直して行きました。

5kgオーバー

7kg超えた~

8kgオーバー

9kg超えた~

10kg超えた~
数日前の雨で一気におがった様で・・・
このサイズの割に皮は軟らかいのが救いです。
これより更に大なの、種取り用として畑に放置してます。。。

こんなデカいの人様に上げても迷惑だべなぁ~
どうすべ?
迷いながら・・・
午後から娘のところに野菜届けるついでに持って行きました。
お向かいさんが夕顔大好きなので、毎年沢山消費して貰ってたのです。
大きいの三本~

お向かいさんに、一番小さいの持って顔出して・・・
恐る恐る声掛けて見ました。
「数日留守して大きくなりすぎたの大丈夫ですか?」
こんな大きいのどうするのと拒否されるの覚悟してたのですが・・・
凄い笑顔で貰って頂けました。
調子に乗って、あと二本あるけど大丈夫?
って聞くと
是非!って!
巨大なの処理出来て助かった~
残りは、帰宅後、ご近所様に貰って頂けました。
わが家の、前回収穫したのが残ってるんだよなぁ~
美味しいけど・・・
重量あるからなかなか消費出来ない~
Posted on 2020/08/05 Wed. 03:13 [edit]
0809
4日しか経ってないのに夕顔が再爆発! 
8/4日のこと・・・
最低気温(℃) 22.1 01:07
最高気温(℃) 27.1 09:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南南西) 07:34
午後から細かい雨が降り続き2.5mmの降水
4:30の空!
相変わらず雲ばかり・・・

コッコの散歩に出る頃には明るい兆しも見えたのですが・・・

天気に関係なく、コッコは元気~

蔓物ゾーンにご来光~

夕顔の蔓伸びすぎてるので、蔓返ししてたら
巨大な夕顔見つけました。

慌てて、猫車持って来て載っけましたが・・・
軽トラの方が正解でした。
帰り道で2回も落っことしてしまった。

9本全て計測しましたが・・・
写真は割愛、軽いのでも5kg超えてました。

キュウリ、ズッキーニも豊作~

朝飯に夕顔炒めも登りました。

トマトも~

夕顔はお向かいさんに泣きついて、お知り合いに配ってもらう事になりました。
次は早めに見回りしないと・・・
Posted on 2020/08/09 Sun. 03:05 [edit]
0820
夕顔とかぼちゃのばくりっこ! 
8/15日のこと・・・
最低気温(℃) 18.4 04:28
最高気温(℃) 26.0 15:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3(北北西) 11:50
9時まで時々雨で5.5mmの降水
雨の止み間を狙ってコッコの散歩に出ます。

珍しく流し撮りが成功!
バックが良く無いけろ~
(^^ゞ

先週は小さかったアトラティックジャイアントが一気に大きくなってました。
孫っちに出荷した10kgより大きそう!

堆肥ゾーンに野良生えしたかぼちゃです。

里芋もそれなりに育ってくれてます~

なすびもそれなりに順調~

自然薯、新丹丸ゾーンに何故か?
なすびが一本!
どうなるか?
面白いので放置してます。

開墾地に向かう坂道・・・
1時間雨量16mm
10分間に5mmの雨量計測で
かなり砂礫が流されてます。

出張前に種まきした大根は発芽し始めてました~

同じく、定植時に萎れてた白菜もそれなりに復活してくれてます~

悲惨なキャベツですが・・・
何故か?
今期は丸まった所への被害が少ない、。
何とか、途切れ無く収穫出来てます。スズメ効果か?

夕顔ゾーン、暫く前から蔓返しして
外に出さない様にしてるので凄い状態。
蔓を踏まずに夕顔を探すのが非常に困難・・・
ぼっこで、蔓をかき分け、隙間を見つけてつま先を挿入・・・
そこから足をこじり入れて、なんとか足全体を接地させて次の一歩を探します。

雨が降った割に収穫は少なかった。
食べるに丁度良いサイズをゲット出来ました。
メロン、キューピットも摘果しました。

全て計測しましたが・・・
一番大きいので4kgちょっと。
人にあげるにも丁度良いサイズです。
今期の夕顔40本超えました。

そのまんま放置してたら、午後から葛西さんがかぼちゃ持って来てくれました。
葛西さんの夕顔終わったらしく、欲しがってたので
ばくる(交換)と言うことでチャンチャン!

秤に乗ったトマトが写ってたので、ついでに掲載。
路地トマト、大雨で結構割れてるのもありました・・・
葛西さん、いくつもつまみ食いしましたが・・・
路地の加工用トマトなのに、自分家のより遙かに甘いと感動してました。
ハウストマトはもっと甘いのに~
(^^)

更にどん!
前日までで、トマト専用冷凍庫100kg入る予定のが満杯になったので、
今後はれーこちゃんの200L冷凍庫に入ります。

2週間前からわが家に療養に来てるばあちゃんがスイカ食べたいと何度も言うので
徹底的に精査したら、巻きひげ枯れてるの発見しました。

冷蔵庫で冷やして、翌日カット!
購入苗だったのですが・・・
イエローとは聞いて無かった~
ラグビーボール型も想定外だったのですが・・・
食べて見ると甘くて大好評!
ばあちゃん一人で1個食べる勢いでした。
!Σ( ̄□ ̄;)

Posted on 2020/08/20 Thu. 03:09 [edit]
0827
スイカや夕顔など3件に出荷! 
8/22日のこと・・・
最低気温(℃) 14.4 03:47
最高気温(℃) 23.9 15:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(北) 11:20
5時過ぎの空~

コッコの散歩に出る頃には駒ヶ岳に雲が掛かってしまいました・・・

コッコ・・・
この日はタイミング悪く大人しめの写真しか撮れなかった。

ズッキーニの受粉ときゅうりの収穫などはかみさんに任せて・・・
おいらは夕顔の海を泳ぎます・・・
約10坪程度の夕顔とかぼちゃゾーン!
蔓が例年以上に凄くて、中に入るには勇気がいるのです。
足の踏み場がない。
>_<

溺れそうになりながらも・・・
丁度良い大きさの物8本。
スイカやかぼちゃも救出しました。

一番大きいのでも5kg弱。
小さい方から3本出荷に回しましたが・・・・
丁度、いつものばあちゃんが散歩に来て、残りを全部貰って貰いました。
(^^)

自然薯にムカゴがつき始めてました。

激辛南蛮大好きなW様にも・・・
ちょっと早いけど、忘れない内に!

きゅうり見えなくなってるけど・・・
9本有りました。
なすび、高温障害で表面が傷んでるらしい・・・
(かみさん調べ)

早取りした夕顔は種も五月蠅くなく、皮も含めて殆ど余すこと無く食べる事が出来ます。
トロトロに煮たのも美味しいけど・・・
半生程度に炒めた食感も美味しい!
(^^)

この日、ジャガイモの収穫も予定してたのに・・・
荷造り梱包に時間掛かって息子に逃げられてしまった~
9時過ぎてから猛暑のジャガイモ畑に突入!
その記事は午後に回します。
Posted on 2020/08/27 Thu. 03:22 [edit]
0903
今期最高気温更新! 熱中症? 夏バテ? 
8/29日のこと・・・
最低気温(℃) 20.4 24:00
最高気温(℃) 31.4 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.3(南南西) 23:47
久しぶりに朝から快晴~

前日張ったマルチが燦然と輝いてます。

シャッター押すタイミングが遅かった・・・

朝飯前からファイヤー

7時には26℃位まで上がってました・・・
火の見守りしてると具合悪くなりました。
腹は減ってるけど・・・
食べると気分悪くなる。
水と流動食だけで済ませました。

火の見守りは息子とかみさんが代行してくれて、
おいらは暫くエアコンの効いた部屋で休んでました。
それから発送1件して、おもちゃかぼちゃの収穫!
翌日は、一日中雨なので先にやっちゃいます。

昨年しっぱいしたクラウンも沢山採れました。

かぼちゃ類、半分も収穫してません。
あまり大量に持って行っても迷惑カモ?
暑くて否になったのが大半の理由ですが・・・

玉ねぎはわが家用・・・
れーこちゃんに保存してた夕顔も積み込んで
月曜日に出発する準備出来ました。

10時には切り上げてシャワー
作業中1L以上水飲んでたのですが・・・
体重1kg以上減って、一年ぶり位に55kg台を記録。
ひたすらエアコンの効いたシアタールームで休んでました。

映画見てる余裕もありません。
この機会に、溜まったブログ記事を纏め書き!

晩飯はしっかり食べる事が出来ました。

暗くなってから葛西さんが山盛りのトウキビを届けてくれたけど・・・
全く、処理する気力無し。
軽トラに積んで、翌日に回しました。

Posted on 2020/09/03 Thu. 03:58 [edit]
0906
おもちゃかぼちゃ最後の収穫! 
9/1日のこと・・・
最高気温は22℃程度ですが・・・
曇り空で蒸し暑い。
作業してると汗だくでした。

前日、孫っちの幼稚園におもちゃかぼちゃ大量に出荷しましたが・・・
娘ももっと欲しいと言ったので、全部収穫する事に・・・
後で、蔓と一緒に堆肥行きかと思ってたので、飾って貰えるなら大喜びです。

でも、カラフルなの選んで出荷したから
残ってるのは地味なものばかり・・・

葛西さんに貰ったかぼちゃ・・・
夕顔、スイカ、メロンも収穫。
このまんま、娘のところに出荷予定・・・

サツマイモの蔓返しもしました。

自然薯にムカゴがつき始めてました。
結構、大きいのも沢山

かみさんの収穫、路地の加工用トマト
トータル8kg

トマト専用冷凍庫に100kg
300Lの冷凍庫の半分以上はトマトで埋まりました。
トータル200kgはあるでしょう!

自家製野菜のトマト煮込みが美味い!
ニンジン、ズッキーニ、ニンニク、玉ねぎ、ナス、トウキビ・・・
肉は残念ながら購入品です。

殆ど無水加工です。
野菜のうま味にじみ出ています。
味付けは岩塩のみ!

息子が何を思ったのか?
サメのぬいぐるみをポチってました。
椅子に座って、ビール飲みながら枝豆食べてます~
(^^)

Posted on 2020/09/06 Sun. 17:33 [edit]
0925
夕顔やスイカ、かぼちゃのツル撤去といちご定植! 
9/20日のこと・・・
トマトピューレは電動回転鍋にまかせて畑に出撃しました~
たぶん60坪位の蔓物ゾーン
左奥は夕顔、手前はスイカ、メロン、かぼちゃを植えてましたが・・・
やっと撤去作業です。

枯れたツルも以外としぶとい・・・
まるで夕顔の地引き網です。
重たくて全然引っ張れない!

汗だくになりながらバケットに積み込みます。
バケット山盛りで10回以上運びました。

収穫を見込んでたかぼちゃはネズミの餌食になってました。

このゾーンは、わが家の土地ではありますが・・・
ハウス横の畑の隣接地をトラクターの通路として貸して貰うので
交換条件で、葛西さんに貸し出しと言うややこしい事になりましたが
葛西さんは畑が増えるし、おいらはトラクターで自由に出入り出来るので、
双方ウインウインの交換です。
と、言う訳で大きな雑草も全て抜いて、わが家の堆肥として収穫します。

このゾーンを蔓物専用として使い始めて4年。
粘土質で土は良く無いのですが・・・
毎年軽トラ何台も刈草敷き詰めて、堆肥化させてるのでかなり畑として使える様になったので、
ちょっと勿体ない気もしますが・・・
新しい畑をしっかり作る事にします。
春に敷き詰めた草も勿体ないので、レーキで集めました。

既にかなり分解されてるので、回収出来たのはバケット2杯ほどでしたが・・・
春先の軽トラ2台分と同量くらいかも?

堆肥山も過去最高に高くなりました。
今までは、軽トラダンプで降ろして手積みでしたからねぇ~
バケットで降ろして、更にバケットで押しつけてるので密度も違う筈です。

駒ヶ岳より高く積み上げました。
ちっちゃなトラクターのバケットとしても限界の高さでした。
バケットに積んだ草を降ろすことが難しい高さでした。
実際の高さは2mくらい。

スッキリした蔓物ゾーン!

1枚目と同じ角度から!

昼飯は息子のおごりで、いつものラーメンや~
かなり久しぶりですた。
メチャクチャ食べ歩いてる訳ではありませんが・・・
偶然にも全国で一番好きなラーメンが地元にあるって嬉しい!

しょっぱいラーメン食べた後はスイカ~
皮が薄い!
こんなスイカは初めてです。
今期、一番甘いスイカでした。

午後からはいちごの定植。
苗はバケットで3回運びました。
ネコで運ぶよりかなり楽出来ます。
この日、軽トラやトラクターで畑と家周辺を20往復くらいしてると思いますが・・・
これを歩いたら、かなり体力消耗すると思います。
働く車、これだけ使っても2万歩超えてましたから、全部歩きだと3万歩超えてる筈です。

いちご畝は23m。
これは実測しました。
約100株でした。
完成写真撮り忘れ!

定植は、かみさんに任せて、おいらは物運びとアクアリフト散布。
網場周辺で鳥の動きが有ったので15時から網オープン。
朝は3羽しか掛かりませんでしたが・・・
コヨシキリ、モズなどが掛かりなんとか二桁確保出来ました。
アリスイは久しぶりです。
首の動きが蛇の擬態で面白いのですが・・・
動画ボタンを押すと動かない・・・
>_<
動画はネットで探しました。

Posted on 2020/09/25 Fri. 17:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |