ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0419
トマト1列目定植~ 
4/14日のこと・・・
最低気温(℃) -3.0 05:11
最高気温(℃) 11.5 13:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北北西) 14:59
4:30の空~

日の出は5:07でした~

畑も霜が降りて真っ白~

前日作ったビニトンも~

中のいちごもしっかり霜をかぶってました。

この日の椎茸~

こんな密度で、あちこちから沢山出てるのですが・・・
気温が上がらないので、なかなか大きくなってくれません。
低温でじっくり育つから中身の濃いプリプリ食感の椎茸に育ってくれます。

朝飯~
掘り出した里芋、ニラ、椎茸、レタスなど畑の収穫物が増えて来ました。
れーこちゃんもそろそろ整理して冷蔵庫に移動させないと・・・

朝の涼しい内に済ませてしまわないと~
大きな物品種も選びながら25株選抜!

並べて見ました~

20℃超えると汗だく・・・
何度も外に出てクールダウンしながら9時には終了~

追加撒きのトマトポット上げする事に・・・

CFココは裏でした。
ジャングルトマトが正解!

夕方にはビニール掛けて元に戻しました。

まだまだ作業はつづく・・・
Posted on 2020/04/19 Sun. 03:21 [edit]
0428
ハウストマト2列目定植~ 
4/23日のこと・・・
最低気温(℃) 1.2 19:21
最高気温(℃) 6.8 10:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(西) 10:06
未明4時までに4.5mmの降水
4:00の空~

網、開いてる最中に見た事無い列車が通過!
ドクターK?

一回目の見回りは5時でした・・・

わが家から歩いても5分掛からない耕作放棄地ですが・・
意外と渡りのルートになってた様です。

可哀想に後ろ足が切れてるホオジロがいました。
奇形か?怪我か分かりませんが・・・
近年、こんな個体が増えてると言う報告もあります。

2回の見回りで、一日のノルマ達成したので6時には閉じて、
ハウス作業開始。
前日にビーツなど収穫して2列目を開けていました。

除草シートを箒で掃いたら大変な状態に・・・

堆肥、猫車1台散布~

耕耘機掛けました。

既に花が咲き始めた苗が沢山あるのです。

95cmのマルチじゃ足りなかった・・・
少し隙間が空いてるけど、
手前側だから簡単に雑草処理出来るでしょう~

レタスは処理するには勿体ないので、もう少し太らせてから収穫します。
後でマルチ張れる様に丸めて残して置きました。

とりあえず17本。
トータルで40本定植です。

夕方には支柱も刺してビニール張っておきました・・・

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/04/28 Tue. 03:20 [edit]
0503
トマト路地栽培も開始! 
4/28日のこと・・・
バンディング早めに撤収して9時からは畑仕事~
Before写真撮り忘れました。
4月初めに耕耘してた場所、雑草防除にもう一度耕耘しました。

ついでに、空いてる部分も~
手前の畝はそのまんま使う予定です。

畝立てガイド~

ビニトン側は手作業・・・
反対側は耕耘機で畝立てしました。
この写真撮るまでに、何度も激しい降雨で中断してます。

畝立てシュー使って鎮圧~

青空が写る鏡面マルチ完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マルチ張り作業は暖かい時にやらないとダメですね・・・
陽射しがあると、一気に緩んでシワシワに~
(T_T)

何度も中断があって、予定の午前中に終わりませんでした・・・
昼飯を挟んで定植作業。
とりあえず23株定植です。
千鳥穴開けたので、この畝には36株植えれる予定です。
残りは苗が大きくなってから。
屋外は加工用だけ植え付けます。

かみさんに定植任せて、おいらは耕耘機の洗車!
ドロドロ土がへばりついてました。

天気良くなって、コッコは気持ちよさそうに寝てます。
忙しいから散歩一回減るのは良かった。
(^^)

支柱立てて、ビニール張り・・・
今日も最高風速は10m超えてます。
奮発して.07mm厚のビニール買ったのですが・・・
100m巻の新品は20kg以上ありそう・・・
重くて大変でした。
しかもセンターの目印が無くて、かなり面倒でした~
風が無ければ、センター合わせもそれほどでも無いのでしょうが・・・
ビニールが跳ね上がるんです~
>_<

左となりの畝とは50cmの間隔で設置したのですが・・・
ビニールが20cmづつはみ出してるので、土を取る余裕がありません。
ビニトン超しに、手前側からスコップで土を投げ入れてるので、ヘロヘロです~
(T_T)

翌日は雨の予報なので、とりあえず換気口は空けずに、保温重視!
とりあえず1週間は氷点下の予報が無いのに賭けました。
苗はたっぷり余裕があるので、最悪全滅しても予備苗がハウスにあります。
でも、負けないで~♪
Posted on 2020/05/03 Sun. 17:54 [edit]
0512
トマト路地植えコンプリートとハウス3列目の準備・・・ 
5/7日ごごのしごと・・・
まずは、給付金申請の手続きに役場に行きました。
5/1日からオンラインでの手続き開始と言うことで、
マイナンバーカード使ってやってみたのですが・・・
最後のパスワード入力でエラーが出て申請出来ません。
「エラー番号111を問い合わせして下さい」
エラーの原因が解ってるなら、HP上にエラー111の対処方法を記載すれば良いだけでしょ?
全く、役所のする事は理解不明です。
その後の報道で、申請手続きが混み合って接続出来ないと言うのを見たので
5/2日の夜明け前にやって見たら、マイナンバーカードの期限が過ぎてる事が判明!
もう5年も経過してたのですね・・・
確定申告の時には、普通に出来てたので油断してました。
役場に電話しても、警備員の方しか出て来ないので、連休明けまで手続き停滞でした。
役場で対面してパスワードを更新すると5年間延長が出来ました。
帰宅して5分で申請完了!
いつ入金されるのかな?
追記・・・
本日5/12日に振込手続きしたと案内状が届きました。
振込予定日は14日らしい・・・
3人分で30万。
10日も仕事キャンセルになった分には全く足りませんが・・・
何にも無いよりは、とりあえず助かりますね。
しかし・・・
本当に困ってる人には、全然足りない筈。
一日分の人件費にも足りない人達が沢山いますよね?
まだ届かないマスクに余計な税金掛けるより、休業補償をして欲しい。
韓国は軍事費を圧縮して、保証に回したと言うのに・・・

14時頃から、ビニトンめくって路地に定植準備!

先に植えた、20株ほど・・・
順調に大きくなっています。

穴開けて、並べて見ました。
17株追加で、トータル37株。
ハウスは100株定植予定です。
昨年より30%増量予定~

かみさんに定植任せて、おいらは長ネギの発送しました。
沢山、細い苗が余ったので、ブログ友さん数人にLINEしてました。
先着2名に発送。
宅急便のつもりだったのですが・・・
最初の方からエクスクパックと指定があったので、
ヤマトのネコポスに収まるサイズにカットして半分位梱包。
その後で、もう一人の方から欲しいと・・・
残りは更に細いので、DM便で発送しました。
内地は暑いけど・・・
大丈夫なのかな?

ハウスに植える株も選定して、余ったトマト苗約20株を友人に貰って頂きました。

夕方、涼しくなってからハウスの準備!
堆肥、バッドグアノ、コンブかすまき散らしました。

ハウス用ちび耕耘機で耕耘~

畝立てして、水撒きしてこの日の作業は終了~
家に入ったの19時過ぎてました~

Posted on 2020/05/12 Tue. 17:49 [edit]
0513
ハウストマト3列目定植~ 
本日、朝8時出発・・・
約530km走って16時過ぎに宿に到着しました。
詳しくは5日後か???
本文は5/8日のしごと・・・
早朝バンディングの合間にマルチ張りしてました。
朝飯、食べ終わってから30株定植しました~

右側は4/13日定植の1列目!
左は4/23日定植の2列目

ハウストマト4列目、予備も含めて30株確保。
残った20株ほど、前日に続いて友人に貰って貰いました~

カテゴリー分けの為、この日も連投です・・・
Posted on 2020/05/13 Wed. 17:48 [edit]
0526
久々の積雪・・・ トマト定植プラス 
5/21日のこと・・・
最低気温(℃) 5.0 00:03
最高気温(℃) 12.6 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.7(南東) 15:45
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 0.5 03:11
最高気温(℃) 16.1 13:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(南西) 14:11
帰宅時は雲の隙間からの確認でしたが・・・
しっかり積もってます~

コッコは元気です。

寒くてアスパラは伸びて無かった・・・
椎茸は採り忘れですね。
巨大化したのがもったいない。

留守の間に、かみさんが小松菜、ほうれん草収穫してくれてたので、
トマト9株定植します。
堆肥とコンブカスまいてスコップで耕しました。

もう花が咲いてます~

朝飯前に終了。
前回植えたのはしっかり立ち上がっています。

ハウスの中のトマト100株超えました。
早いのは既に沢山実が付いてます。

かみさんの収穫・・・
アスパラゾーンで雑草化したニラも収穫してます。

アスパラの実生が凄い状態!
100本位は軽くありそう・・・
まだまだ、小さいのも確認しています。
雑草化オカノリも沢山~

雑草化リーフレタスも沢山~

ビニトンに定植してるトマトも大きくなってます。
もう、ビニトン押し上げてる~

空気穴から中を撮影・・・
花も沢山咲いています。

脇芽も沢山伸びてます。
この畝は、ジャングルトマトとボルゲーゼで加工用、脇芽採りの必要無い品種だそうです。
どんなになるか楽しみ~

昨年は、猛暑でハウストマト枯れたり、収量が少なくなる現象があったので
その対策も兼ねています。
30株以上あります。
ハウストマトは、殆どが生食用です。
Posted on 2020/05/26 Tue. 03:21 [edit]
0530
トマト一部ビニトン解放~ 
5/24日没ネタから復活・・・
自然薯ぞーん>
マルチを突き上げて発芽が始まりました。

ハサミでカットして解放してあげます。

おもちゃかぼちゃ早くも着果してました~

ビニトントマト・・・
何本かビニトンを突き上げています。

数日後には暖かくなる予報なのでビニールカットして解放しました。
ビニール残すのは風よけ対策でもあります。

オクラもほんの少し大きくなってます~

小さいハウスで芽出ししてたサツマイモ・・・
葛西さんに引き渡ししました。
帰宅する頃にはきゅうり第二弾定植出来るはずよ~

ハウス内から掘り起こしたスギナの根っこと
キュウリ第一弾!

Posted on 2020/05/30 Sat. 17:17 [edit]
0613
路地トマトビニトン解放して支柱立て! 
6/8日のこと・・・
最低気温(℃) 9.7 02:49
最高気温(℃) 21.7 12:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(西南西) 13:28
少し涼しい地域に移動しました。
最低気温(℃) 10.7 04:44
最高気温(℃) 18.0 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(北西) 16:23
曇りの朝でした・・・

躍動感溢れるコッコが復活!

寂しいアスパラの収穫

イチジク・・・
今年も古い枝は死んでしまった様です。
地面から新芽が出ていました。

ハウストマトほんのり色づいてるのがあります。

路地トマト、ビニトンが窮屈になって来たので解放しました。

ビニール剥がした下に根っ子が凄い!
土を埋め戻しておきました。

解放~

種取り用キャベツ。
広がって邪魔なので支柱に縛っておきました。

キャベツの葉っぱ見てたら、早くもチョウチョの卵発見!
いくつか潰してたら、危うくこいつも潰しそうになってしまった・・・
すぎさんから頂いたテントウ様が繁殖してくれた様です。

汗だくになりながら支柱立て!
午前中で終わらず、出発ギリギリになってしまった・・・

支柱の補強を兼ねて、一番下には横棒設置。
これだけではトマトが倒れるので、ヒモで寄せ集めて支柱に固定してます。
2段目からはマイカ線張って対応する予定。

4年前にもソバージュ栽培してますが・・・
還って面倒で一回で止めてるんですよね~
Posted on 2020/06/13 Sat. 03:02 [edit]
0620
トマト初収穫~ 
6/15日のこと・・・
最低気温(℃) 15.4 20:53
最高気温(℃) 22.9 13:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(南南西) 10:10
アメダス地点では雨無しでしたが・・・
わが家の雨量計では1.2mmの計測でした。
4:20の空~

5時前にコッコ散歩に出る頃にはガスが降りてきてました・・・

葛西さんの堆肥ゾーン
スコップにクモが巣張ってました。

ハウストマト初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

喧嘩しない様に、かみさんと一個づつ食べました。
美味かった~
少量ですが・・・
次も色づいてますよ~

こちらも・・・
食べ放題までは、まだ一月位掛かるかな?

ズッキーニも毎朝受粉作業~

二本目採ったど~~~

前日、夕方収穫したいちごがサラダにトッピングされてました。
ひなちゃんに食べさせて上げたい~

ズッキーニも美味いじょ~
(^^)

Posted on 2020/06/20 Sat. 03:53 [edit]
0622
非破壊糖度計使って見た~ 
6/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 14.2 03:20
最高気温(℃) 19.8 15:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(北) 08:43
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 9.4 00:32
最高気温(℃) 12.3 18:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.7(東北東) 01:07
移動中、時々激しい雨。
道北に入ってからはエアコン切る。
4:30の空~

コッコの躍動感が凄くて、ブレた写真しか撮れませんでした・・・

路地トマトの繁茂があまりにも凄いのでマイカ線で固定することに・・・

UPで!

実も沢山付いています。

ハウストマトはドンドン食べ頃に~

収穫の目安の為に買った非破壊糖度計~

持ち歩きし易い様に100鈞でケースも買っていました。

簡単にピコピコ計れるのかと思ってたら。。。
なかなか上手く計測出来ない。
100回位チャレンジしてやっと5.7度。
これを食べたかみさんがそんな筈は無いと言ってました。

家に入って、説明書を見ながら更に何度もチャレンジしたのですが・・・
やはり上手く行かない・・・
いつものペンタイプで計測してみると10度超えてます~

通常タイプでも計測!
日頃、ペンタイプで糖度計測してるので、わが家の舌も糖度計の数値が染みこんでる様です。
非破壊糖度計の数値が変!
今度、暇な時にじっくり試して見ます。

朝飯に初収穫の白菜も~

簡単に計測出来るペンタイプが一番便利~
トマトより遙かに甘い~

今度、ペンタイプで収穫前の計測もチャレンジしてみます。
Posted on 2020/06/22 Mon. 03:44 [edit]
0629
非破壊糖度計やっと使えた~ 
6/21日のこと・・・
めちゃなりツインクル凄い花の数です。
他のトマトもですが・・・
できるだけ先端部の花芽は摘み取って早め収穫と玉の肥大を目指しています。

沢山実が付いてますよ~

赤くなってるのありました。

前回、上手く使えなかった非破壊糖度計!をじっくり試して見る事に・・・
あれ?
前回、何回やってもだめだったのに・・・
今回はすんなり計測出来ました~

赤トマトも~

16.6度って高すぎじゃない?

色弱のおいらは、いままでトマトの収穫はかみさんに任せっきりでしたが・・・
これからは糖度計使って収穫します~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯のデザートに頂きました。
美味しかったけど・・・
普通の糖度計で検証するの忘れた~
>_<

美味しかったから良いか・・・
(^^ゞ
Posted on 2020/06/29 Mon. 17:15 [edit]
0706
トマトが甘い~ 
日照不足ですが・・・
トマトは順調におがってます。
陽射しがあればもっと育ってるのカモですが・・・

2週間ほど前に脇芽取って水に刺してたジュエルトマト・・・

根っ子が凄い~
育ちの悪い2本植え直しておきました。

ぷちプヨ初収穫~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさん・・・
全然、脇芽採りしてくれていない・・・
他にもやらなきゃ行けない事あるのに・・・
朝飯前は脇芽かきで終わってしまった。

朝飯~

収穫したトマト計測してみました~
本当は非破壊糖度計でやりたかったのですが・・・
この日は不調で一回も計測出来なかった。
(T_T)

余りにも昔のことなので品種忘れてしまった・・・

通常のミニトマト糖度10あれば甘いと宣伝してるから
かなり甘い方でしょう~

ズッキーニも甘いから調子に乗って計測してみましたが・・・
数字はそれほどでも無いなぁ~

実際、舌に感じる糖度は酸味などにも影響されます。
酸っぱいと感じるレモンもポッカレモンでは9度前後あるそうです。
Posted on 2020/07/06 Mon. 17:41 [edit]
0710
トマトの誘引など・・・ 
7/5日のこと・・・
7時頃には晴れ間も見えてきました・・・

涼しい内にハウストマトの脇芽かきと誘引をします。

昨年は、沢山実が付いたのを全て収穫しようとして
結局、青いまんまで収穫まで至らなかったのが多かったので、
今年は早めにトップを摘み取って数を少なく、粒大きめを目指します。

花枝7段目と思ってましたが・・・
種類によって枝の間隔が違うので、背丈位を目処に先端をカットしてます。
花もかなり摘み取っています。

路地は加工用トマトをソバージュ栽培です。

枝が暴れるのが鬱陶しい・・・
カブごとの育ちが違うので、マイカ線での誘引がタイミング合わないだよなぁ~

After
誘引した後で伸びた枝の目立つ物だけでもカットして
粒を少なめにする予定ですが・・・
テヅルモズルが鬱陶しい・・・
訳わかんないので、シンプルに選定した方が精神衛生上は良い気がする・・・
果たしてどの位収穫出来るのか?

geroちゃんがやってる垂直仕立てに近いと思います。

トマトと言えばバジルも欠かせません。
昨年のこぼれ種から生えたの、数株保護しています。

Posted on 2020/07/10 Fri. 17:00 [edit]
0711
トマトの摘果・・・ 
まだ出張の記事もUPしてないのに・・・
昨夜20時過ぎに帰宅してます。
次は月曜移動日です。
本文は7/6日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 04:03
最高気温(℃) 23.2 14:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北) 11:38
5時の空~

シャッターのタイムラグが掴めず、着地の瞬間・・・

メチャなりツインクル
花芽が多すぎる~

先端の小さい、つぼみをカットしていくのですが・・・
余りにも多すぎて面倒~
>_<
朝飯前の1時間潰れました。

下の方はどんどん収穫しています。

中玉も収穫が始まってます。

かみさんはズッキーニとキュウリの受粉して収穫。

ズッキーニ、玉ねぎのトマト炒め!

キュウリはどんぶりで食べます。
ご飯より多い!

トマ玉丼!

Posted on 2020/07/11 Sat. 03:35 [edit]
0719
トマト食べ放題始まる。 
本日、約130kmほどの現場に移動、宿入りしてます。
明日から2日間の現場。
翌日からは、久々に孫っちとお泊まり会の予定~
(^^)
本文は7/12日の収穫~

翌日はこんなに採れてます。
連日2kg超える様になって来ました。
採り遅れて、しわくちゃになってるのもあります。
見かけの悪いのは冷凍して加工用に回します。
加工用のサンマルも採れ始め。
花芽の多いのは、先端をカットしてるので玉が大きいのも今年の特徴。

甘みもあります。

ぷちぷよは皮も薄くて酸味も少ない。
まるでフルーツです。

今年初めて作ったジュエルトマトが一番美味しい。
甘みだけじゃ無く酸味も適度でトマトらしい味!

下の段が終わり始めたので葉っぱカットしました。
ゴチャゴチャしてるのは嫌いだ~

すぎさんの脇芽栽培を参考に、一番下の脇芽を生かして第二弾を狙います。

路地トマトはソバージュ栽培。
geroちゃんの垂直仕立てに近いか?

こちらは脇芽が凄すぎて、分け若芽な状態。
鬱陶しくて、沢山の脇芽と葉っぱカットしました。

既に赤くなってるのが沢山ありました。
しかし・・・
止まり木もあるし、カラスに採ってくれと言ってる様なもんじゃないか?
ネット張るべきか?

Posted on 2020/07/19 Sun. 17:33 [edit]
0720
トマトに追肥! 
7/11日のこと・・・
ハウス内にマルチ張って雑草防除してるので、
散水も追肥もし難い・・・
マルチ剥がしても、トマトが邪魔で開口部が少ない。。。

一週間前に注文したのが玄関に放置されてました。

数年前にジャスコンブ大量に買ったのが無くなってました。
今回は少し安いぼかしコンブをチョイス
ジャスコンブはコンブを細かくしただけの印象ですが・・・
こちらは更に細かく粉末になってます。

バッドグアノも安かった・・・

肥料が行き渡る様に、たっぷり散水もしました。
これによって、実割れが心配でしたが・・・
全く問題無し。
実に水があたるのがダメなのか?

今でも十分甘く美味しいトマトが更に美味しくなるか?
楽しみです。

Posted on 2020/07/20 Mon. 17:26 [edit]
0723
トマトの収穫が大変じゃぁ~ 
7/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.0 04:05
最高気温(℃) 24.1 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南) 15:31
午後から日陰でニンニク作業
トマトハウスの寒冷紗が目立つ~

コッコは動きが早すぎて、良い写真が撮れなかった。

オクラの花・・・
いくつも確認してるのですが・・・
まだ収穫に至ってません。

モロッコインゲンが凄い~

やっと小さな実を見つける事が出来ました。

スイカの小さいのが幾つか付いてました。

おもちゃかぼちゃ収穫。
孫っちに持って行きます。

この日の収穫~

ぷちぷよも収穫始まりましたが・・・・
なかなか、ぷちぷよらしい美味しいのが無い。
そう言えば、5年前に初めて栽培した時は小さいハウスにぷちプヨだけだったの思い出した。
他の花粉が混ざってるのか?
来年の課題が出来た!

生食用トマト3.5kg収穫!

ハネ品など加工用も3kg近く・・・

今期は、毎回収穫重量を計測&記録して貰ってます。
既に10kg超えてるはずよ~
目標100kg~
Posted on 2020/07/23 Thu. 03:01 [edit]
0824
暑いので日中は料理など・・・ 
8/19日のこと・・・
最低気温(℃) 21.0 03:36
最高気温(℃) 30.0 12:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(南) 18:17
相変わらず曇天・・・

コッコは今日も元気~

オクラの花久々に見ました。
ギリギリ生き残ってるみたい・・・

朝の収穫~
ズッキーニ1本、先日見逃してたみたい・・・
毎日受粉はさせてるけど・・・
勢いが弱くなって、なかなか大きくなってくれません。

比較的涼しい内にハウスでトマト収穫、
割れたり、しなびたりしてるの中心で加工用に冷凍します。

路地トマトは脇芽採りしながら・・・
毎日脇芽取っても、次々出て来る。
もう汗だくです。

暑い中、脚立立ててインゲンも収穫~

ゴーヤ、やっと1個だけ着果を見つけました。

暑いので11時前には家に入ってトマトの処理など・・・
昼飯は冷麺です。

その後、カレーなど作ったのは別記事と言いたいところですが、
写真撮って無かった~
>_<
午後3時過ぎに畑に出て、夕顔収穫~

おもちゃかぼちゃ、メロン、スイカがゴロゴロ~
スイカ、一個は採り時を逃して破裂したのがあったし・・・
娘にやった1個目も収穫遅れの空洞があったらしい。
と、言うことで巻きひげ枯れたの確認して早め収穫でした。

この日は、別件で集荷を依頼してたのですが・・・
16時前にまだ来てない。
間に合うか?
スイカを優衣ちゃんなどに発送する事に!
ダッシュで伝票印刷と思ったら、こんな時に限ってプリンターの調子が悪い・・・
余計な時間食って、箱探しに時間掛かって・・・
とりあえず、1個目は完成。
2箱目詰めて、あと一息と言うところでヤマトさん来てしまった。
忙しいのに2分以上もお待たせして持って行って貰いました。
Posted on 2020/08/24 Mon. 03:56 [edit]
0826
ハウストマトの整理と路地トマト大量収穫 
8/21日のこと・・・
最低気温(℃) 15.5 22:44
最高気温(℃) 21.5 12:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.0(北) 15:01
アメダス地点の降水は0でしたが・・・
わが家の雨量計でも計測出来ない程度の小雨が一日中ポツポツ・・・
降ったり止んだり。
15時過ぎに0.1mmの降水。
5時前は、ほんの少し朝焼け場面もありました・・・

5:30に散歩に出たらまだぐっすり寝てました。
前日、たっぷりの散歩と通院が堪えたのかな?

目が覚めたら瞬間的に元気になります。

前日も気になってたキャベツ。
今日、収穫するつもりだったのに・・・
一日遅かった、爆発してます。
この他に3個収穫しました。

かみさんは
落下した路地トマトとキュウリの収穫。

朝飯~

新丹丸ゾーンに野良生えしてたのはパープルスイートで確定しました。
なんでこんな所に?

天気も悪く、気温も比較的低いのでハウス作業開始。
毎日見てても次々脇芽が出て来ます。

おいらは割れたり、しぼんだり・・・
外見上で明らかに悪い物だけを丁寧に探し回りました。

葉っぱが多すぎて見難いので、実に陽が当たる様に葉っぱカット・・・

下から脇芽を伸ばしてる木が多いのですが・・・
本筋が終わったのや
残り数個で青い実しか付いてないのは抜いたり。
脇芽の境目でカットしたりで、5本ほど撤去もしました。
かなり見通しの良くなったハウス。
写真だと違いがあんま解んないや~
(^^ゞ

その間に、かみさんは路地トマト収穫してました。
1回目。

雨で何度も中断して、室内でヘタ取りしたりを繰り返し・・・
トータルたらいに4回。
18kgちょっとの収穫だったらしい~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/08/26 Wed. 03:25 [edit]
0917
雨でもBBQ 
9/12日のこと・・・
10時頃から雨が降り始めたのでハウストマトの整理をしました。
Before写真は撮り忘れ・・・
主軸をかなり処分して脇芽栽培中心になって来ました。

かなりスカスカになった部分・・・

カットしたのは、とりあえずハウスの外に・・・
雨が止んだら堆肥ゾーンに運びます。

トマトの敗者復活戦。
当初から、すぎさんの脇芽栽培を参考に、なるべく下の脇芽を育てて
トマトの二期栽培?
みたくなっています。

8月猛暑の頃は、上の方は花は咲いても着果が悪いので、早めに花芽をカットして脇芽に栄養を回していました。

スカスカのハウス反対側。
昨年は、生食オンリーで育てたので、食べる量が多くて
加工用に回すのが少なくなって10月1杯までハウス栽培を引っ張りましたが・・・
今年は、外に1畝加工用トマト約40株を確保したので、順調に冷凍庫が一杯になっています。
早々に100Lの専用冷凍庫は一杯。
れーこちゃんに置いてる200Lの冷凍庫もトマトで溢れそうな状況です。
そろそろ、トマトピューレ第一弾を加工しないと保存場所が無くなってしまいそうな状況です。
保存分は隙間があるので100L=100kgとはならない様です。
かみさんがカレンダーに毎日記録してくれてたの集計してみたら
この日で129kgの収穫でした。
たまに記載忘れもあるようですが・・・

昼飯は息子作の焼きそば~

午後から昼寝、内業したのち、コーヒー焙煎。
葛西さんの深煎り中心に630g×5回

激しい雨の中、晩飯はサンルームでBBQ~
雨や強風時にもBBQやりたくて3年前にBBQゾーンにサンルーム化してました。
17年3月~4月に掛けて制作したサンルームの様子はこちらをどうぞ!

わが家産、とうきび、ズッキーニ、ナス、玉ねぎ、ニンニク、ピーマンなど・・・
どれも、日頃甘いと思って食べてましたが・・・
炭火で焼くと更に甘みが倍増~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

特に焼きトマトに豚肉巻いて食べるのが最高に相性抜群でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
今年は、猛暑で晴れた日にBBQする気力が無かった。
雨でも外でBBQ最高です~
昼寝1時間したにもかかわらず・・・
9時前には寝てしまった・・・
翌朝、6時までぐっすり寝すぎて、体中が痛かった・・・
きっと、今まで身体の痛みを感じる余裕も無かったのでしょうね・・・
Posted on 2020/09/17 Thu. 17:05 [edit]
0923
ジュエルトマトの種取りとコーヒー焙煎! 
9/18日のこと・・・
最低気温(℃) 16.5 22:42
最高気温(℃) 23.2 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南南西) 14:55
前夜の雨が昼過ぎまで降り続き7.0mm
1時間雨量 2.5mm
10分間 0.5mm
雨の割には、駒ヶ岳がちゃんと見えてました。

小雨を狙ってコッコの散歩~

雨でも収穫は待ってくれません。
キュウリは普通ですが・・・
ハウスで枯れてた四角豆が2本も収穫出来たのは奇跡です。
2年続けて枯れたので、来年は露地栽培でやらないと・・・

ジュエルトマト、食べられない様に目印付けて完熟を待ってました。
割れたり、カビたりしてるのでもう大丈夫でしょう~

完熟度合いのチェックの為に糖度計で計測。
最初は40超えてて、ビックリ!
トマトでそんな数字はあり得ないでしょう?
何度も何度も計測して見ましたが、これが一番低い値でした。

その割に、完熟の種が少ない!
もう少し頑張らないと海月さんに送る分が確保出来ないなぁ~

四角豆は茹でてサラダに入れましたが・・・
これっぽっちだと全然味も分からない。
来年こそは、しっかり収穫するぞ~

朝飯~

焼きナスは写真撮る前に食べられてしまった!
やはり、緑ナスが一番トロトロ~
写真、撮り忘れましたが、緑ナス丼で頂きました。

雨の日はコーヒー焙煎~
先週も葛西さんの分、3kg以上焙煎したのですが・・・
実は、わが家の分が在庫が無かった・・・
普段飲みは水出しコーヒーがメインで全てかみさん任せだったので在庫管理がおろそかになってました。
ギリギリ間に合って良かった。

ほんの一例ですが・・・
苦み少なく、酸味は一切無しでコーヒーオイルがしっかりにじみ出してます。
830g×3
630g×2回の焙煎でした。

一個前の写真の左の箱が冷却装置なのですが・・・
水冷システムに入る所が折れ曲がってて、冷却が上手く行かないと思ってたら・・・
完全に穴が空いてました。
この後、パイプユニッシュ溶液に漬け込んで、ホース内を洗浄して
ホースは切り貼りして対応しました。

昔のブログから写真を探し出しました。
左の箱に、焙煎釜を入れて掃除機で吸い込んで冷却するシステムです。
途中のホースが水を張ったバケツを通過する際に冷却する事になってます。

1釜20分程度で終了。
5釜で100分!
昼飯は、トマト味のパスタにしました。

午後から、雨が止んだので畑に出ました。
その記事は午後のこころだぁ~
Posted on 2020/09/23 Wed. 03:24 [edit]
0925
今期のトマトで初ピューレ 
9/20日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 22:02
最高気温(℃) 23.2 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西南西) 11:46
アメダス地点の降水は0でしたが・・・
夜中に2mmも雨に降られました。
朝起きると地面が濡れてた。
折角乾き掛けたと思った網場がまたデロデロ・・・
この時点では快晴で鳥も沢山移動してると思ってたのですが・・・

多くの鳥は夜中に渡っているので、天気が悪いと渡れません。
殆ど、捕れずにコッコと遊んで貰いました。

この後の作業も忙しいので7時には網を閉じました。
3羽だったかな?

朝飯後に、コーヒー煎れて息子のご機嫌取り・・・

前日から冷凍トマト解凍してました。
生も含めて10kgオーバーでした。

ジューサー使って潰していきます。

前回7月に作った時には2回通しをやりましたが・・・
今回は、じっくり一個ずつ投入すると種まで潰れて滑らかになることを発見しました。
構造上の問題なので、ちょっと改造部品を作ってやれば、楽になるかも????
次回、制作時までの課題ですが・・・
覚えてられるかな?

なんか、最近スティックタイプの糖度計の調子が悪い・・・
何度計測しても20度以下にならなかった。
アタゴの呪いか?

1時間以上掛かって潰して、9時前には電動回転鍋セット完了!
弱火にセットして、後は鍋にお任せで、畑仕事に出ました。

畑仕事の様子は夕方の記事に回して・・・
6時間後の15時に火を止めて、3時間程回転させなが冷却すると半分位になってました。
この時は糖度計が正常値を示してます。
今年は、路地で加工用トマトを沢山収穫したので、
甘いだけじゃなく酸味も良い感じに仕上がってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕食後に家内制手工業でレトルトパックしました。
出張も少ないので、家で消費する目的で小さいパックは無し。
360cc×17で6.1L程になりました。

36L入る圧力鍋には少なすぎるので、たらいに水を張って容量調節しました。

電動回転鍋と同じゾーンです。
通常の三ツ口コンロはありますが・・・
中華鍋振るには火力が足り無いので、新築時から別のガスコンロ設置しています。
壁に掛かってるのは36cm、30cmの中華鍋、36cmのフライパンです。

圧力鍋で煮沸殺菌、火入れから1時間程で火を止めましたが、
翌朝開封しても、風呂と同じ位熱々でした。
完成写真撮り忘れてしまった・・・
>_<
Posted on 2020/09/25 Fri. 03:02 [edit]
0926
路地トマト撤去作業・・・ 
9/21日午後のしごと・・・
路地トマト・・・
脇芽も伸ばしてましたが、
今から実が付いても収穫まで至らないので、撤収します。

まずは、支柱撤去の為にヒモと金具などを外して、
食べれそうなトマトを収穫しました。

残渣はバケット山盛り2杯でした。

前日、蔓物ゾーンの残渣も積んでるので、
これ以上は本当に無理です。
一月ほど放置すれば少し減ってくれるでしょう。
これだけあれば、草刈りしたものも集める必要無さそう。

隙間にドロドロの手袋洗濯しました。
ここに屋根付ければ、洗濯機と脱水機置きぱなしに出来て、
汚れ物の洗濯がし易いと思い付いて、息子に依頼したのですが・・・
体調悪くて無理と拒否されてしまった・・・
>_<

手洗いだと、何度も水変えて1時間以上かかりますが・・・
やはり洗濯機だと簡単!

玄関脇に、小さなクワガタがいました。
こんなに小さいのに雄!

トマト無くなってすっきり~

マルチ剥がして、バケット山盛りの堆肥を手おろししました。

ギリギリ、ロータリー一発~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

葛西さんの畑を通過したので、
ロータリー掛けしてお返しします。

最後に中途半端に残ってしまった~

前日撤去した蔓物ゾーンまで一直線~

遠くから見つけた葛西さんが仕上り具合をチェックしに来ました。
手前のポールが蔓物ゾーンの境界でした。

末端の展開ゾーンなどを仕上げて終了。
300坪位か?
1時間ほど掛かりました。

Posted on 2020/09/26 Sat. 17:17 [edit]
1030
駒ヶ岳初冠雪と今期二度目のトマトピューレ作り・・・ 
10/25日のこと・・・
最低気温(℃) 5.8 04:08
最高気温(℃) 11.6 10:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(西南西) 07:06
未明に 2.5mm
1時間 2.0mm
10分間 0.5mm
天気が悪いので4時起きで網を開きに行きました。
曇ってるので、なかなか網が見える状況になりませんでした。
未明の雨が駒ヶ岳には初冠雪となってました。

スマホのズームなので画質悪いですがUPで!

この日の為に、金曜日から冷凍トマト解凍してました。
前回少なすぎたので
今回は倍近い17kg解凍です。

鳥も少なく、8時過ぎから作業開始・・・

2時間弱でキャパ一杯。
残りは追加で後から投入する事に・・・
次回は15kgにしましょう。
30L入る鍋なのに・・・

自作電動回転鍋にセッティングしました~

一度セットすると後は自動なので、任せて畑仕事に出ました。
昼飯に帰って見ると・・・
更に増えてました~
留守番の息子が2cmほど水位が下がったので残りのトマトと
家の冷凍庫に保存されてたの更に3kgも投入したって~
>_<

暗くなるまで畑仕事して、家に入ったけど・・・
火力が弱くてあまり減って無かった・・・
更に6時間煮詰めて、トータル20kgに対して半分になったか?
20時過ぎからレトルトパック開始しました。

路地の加工用トマトメインなので糖度は低いが、
適度な酸味で、ただ甘いだけの去年のよりも美味い~

360cc×30個
180cc×6個
合計12L弱でした。
比重は水より重たい筈だから1/2までは行って無いのかな?

圧力を早く掛けるのと、袋が変形するの防止で
前回から水を張ったたらいを中に投入しています。
36L入る圧力鍋ですから~

強火で煮込んでも、沸騰するまで1時間掛かりました・・・
翌朝、5時に開封しても40℃以上の暖かさ・・・

乾燥させて、ラベルシール貼って完成~
半分以上は娘のところで消費されます。

Posted on 2020/10/30 Fri. 03:59 [edit]
1031
想定外のトマト整理・・・ 
10/26日午後のこと・・・
午前中からの続き、きゅうりやゴーヤなどの支柱を片付けてましたが・・・
想定外に13時前から3時間で2.2mmの雨。
とりあえずハウスに避難しましたが・・・
一向に、止む様子がないので、ハウストマトの整理を始めました。

雨が止んだら外に出すつもりで、入り口に山積み~

マイクロトマトや、数個しか実が付いて無い物を撤収でした。

ネームプレートや誘引テープ拾ったり・・・

あちこち、中途半端なのですが・・・
葉物栽培するために、無理矢理1畝の2/3ほど空けました。

日没間際には陽射しが!

一瞬だけでしたが・・・
駒ヶ岳も綺麗に見えました。

とりあえず、残渣を堆肥ゾーンに運びました。

コッコが、トイレの仕草をしてたので散歩~

マルチとって、空いた所に猫車山積みの堆肥をまいてこの日は終了~

晩飯~
かみさんが、ふくらぎ半身仕入れてました。

プラス里芋使って芋煮会!

Posted on 2020/10/31 Sat. 17:12 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |