ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0427
白菜、キャベツ、のらぼう菜定植~ 
4/22日のこと・・・
最低気温(℃) 1.5 04:11
最高気温(℃) 7.9 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.3(南西) 09:21
4:30に起きて、網張しました。
朝は風も緩やかだったのです。

5:30に一回目の見回り、ベニマシコとホオジロ少し、
この時無かった鹿の足跡がありました。
次の日も、来てた。
網を破られなきゃ良いのですが・・・
昔、上ノ国でやってた時には、クマが網に掛かってズダボロにされた事があります。

2回目の見回り6:30に行ったらこの有様!
ベニヒワ大量で網が垂れ下がってしまいました。
一月前にも大量で酷い目に会いましたが・・・
今回は暖かいし、数も100羽ちょっとなので2時間程で全て安全に放鳥する事が出来ました。

8:30にいつもより遅い朝食を食べ終えて、
予定してた定植作業開始・・・
本州だと冬場に育てる、のらぼうなに挑戦です。

白菜が定植サイズ超えてるのです。

3種で50本超えてます~

昨年、キャベツ植えてた2畝を再利用します。
ダンポールはそのまんま放置でした。

1週間位前に植え穴と周辺の草取りはしてたのです。

1列目、穴掘り直して苗を置いて行きました。
左はニンジン畝です。

朝は穏やかだった風がドンドン強くなって来ます。
この日の瞬間最大風速は18m超えてました。
ビニトン張るか?
躊躇してる間に、沢山の葉っぱが損傷してしまいました。

一旦は、中止を決意したのですが・・・
その直後に風が緩んだと思ったのは錯覚だった・・・
立って作業してると一瞬自分が吹き飛ばされそうな強風と闘いながら
無理くり定植強行!
根っ子しっかり回ってますよ~

かみさんにビニールを抑えて貰いながら、
2mづつ匍匐前進・・・
何とか午前中で無事に張り終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後からの作業に出ようとしたらひょうが降って来た~

一瞬だけですが・・・
少し積もりました。

午前中に張れたなら、風が弱くなった10m前後の風に負けるわけがありません。
2本目も無事に完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
しかし・・・
他のビニトン2カ所で決壊があったので、補修しました。
前日まで雨が降って、湿った土だからこの程度で収まってますが・・・
土が乾燥した時に強風がくるとヤバいカモですね~

ダンポール210cmを片側30cm埋め込んで、
ビニールも210cm使ってるので、昨年までよりも土を掛ける量が増えてます。
風速20mまで耐えてくれるか?

4/13日にビニトン設置したいちごには早くもつぼみが付いてました~

秋植えのセット球玉ねぎ達は無事に育ってます。
全部で1500近くあるので、これだけでも十分1年分確保出来そうな数です。
問題は長期保存出来るか?

開墾地の樹木ゾーンに移植して4年目の行者ニンニク・・・
移植した当時は1本植えだったのが5倍位に増えてますが・・・
その分、株が細くなってる。
こちらも株分けして移植して上げれば増えるのですが・・・

この後、ハウスでトマト2列目定植準備しましたが・・・
それは、翌日のトマトカテゴリーに纏めてUPします~
Posted on 2020/04/27 Mon. 03:47 [edit]
0726
キャベツ第二弾ポット上げと定植! 
日付前後しますが・・・
7/22日のしごと・・・
7月頭に種まきしたキャベツ第二弾・・・
育ちが悪くて2週間前に追加撒きしたのもやっと芽が出て来ました。

ポット上げ35個

先行して24個定植します。

かみさんが定植してる間に、おいらはこっちが気になって仕方無い。
野良坊菜がもの凄くおがってみます。
種はたっぷりあるので引っこ抜いてしまいます。
手前の畝は玉ねぎと混植してたニンニク、らっきょうが残っています。

堆肥場まで何度も歩くのが面倒でトラクター出して来ました。

小さなジャンボニンニク収穫しました。
年々収穫量が減っています。

らっきょうも大玉植えたのに
収穫は小玉・・・
玉ねぎに負けたのか?

キャベツは防虫ネット張って完了!

第一弾は順調に次々収穫出来てます。
上手く途切れずに収穫出来ると良いな。

かみさんはニンジンも収穫してました。

右側玉ねぎ畝、左野良坊菜収穫した続きに、少しキャベツが残ってます。

堆肥すくったら、湯気が上がってました。
順調に発酵もしてる?

バケット1杯100kgとして300kgほど投入しました。

なんかトラクター不調・・・
自動水平がちゃんと働いて無い気がする・・・
何度もやり直しましたが、綺麗に仕上がりませんでした。

翌日からディーラーも4連休なので月曜日に来て
見て貰う事になりました。
レスポンスが良くて嬉しい!
三菱にして正解でした。
Posted on 2020/07/26 Sun. 19:22 [edit]
0801
堆肥まきして白菜の種まき! 
日付前後しますが・・・
7/25日のしごとです。
草集めの大変な仕事は息子に手伝って貰いましたが・・・
比較的、体力必要無い仕事では息子はお役御免!
なんたって、トラクター、耕耘機、ユンボの金出して貰ってますからねぇ~
なるべく手伝いたく無いから金の面で協力すると言う申し出なんです。
トラクターのバケット一杯に積み込んで5回。
3畝分に
推定500kgほど堆肥投入です。

堆肥の投入終わったら、バケット外します。
ピン2本外すだけで出来るとセールスの人に聞いていたのですが・・・

仕組みが分かってしまうと簡単でした。
車庫にバックして、マルチャーをセットしました。

隣の斉藤さんのBB畑、鳥よけネットの支柱が邪魔なのです。
バケット外して、少しでも取り回しを楽にする作戦でした。

一本目のマルチ張りました~
手前、足跡が沢山あるところは手作業。
ロータリーが1m弱、その後ろにマルチャーなので、
通路が狭いと手作業部分が増えてしまうのです。

トラクターの切り返し時間の方が長い?
それでも30分掛からず、畝3本完成です。

ニンジン、埋めてたの忘れてスコップで切断してしまった・・・
とりあえず2週間以上埋めてても新鮮なままでした。
この時期の埋め保存も有効ですね。

風がけっこう強いので、まあちゃん穴開け機を加熱する事が出来ない。
バーナーで直接穴開けしました。
風の影響で穴が横長になってます。

虫除けのネット張って完成!

隣のニンジン畝に水撒きしました。
早い物は既に発芽してます。

草の発芽の方が圧倒的に多いですが・・・・

Posted on 2020/08/01 Sat. 17:43 [edit]
0810
キャベツ収穫と第三弾定植! 
昨夜から長男夫婦が帰省してます。
ご馳走沢山、楽しい夜が今夜も続く予定です。
本文は8/5日のこと・・・
最低気温(℃) 22.7 24:00
最高気温(℃) 28.1 12:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(西南西) 11:22
早朝と夕方に4.5mmの降水
雲の隙間からほんの少し陽が差してますた・・・

コッコは今日も元気~

息子の車は新しいので、見事に水を弾いてました。

朝飯前の収穫~

インゲンの煮付けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ナスの揚げ浸しが美味しくて、
ハサミでカットしてなすびご飯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯後の仕事・・・
おいらが土遊びしてる間に、
かみさんがキャベツ第三弾定植してくれました。

先行、第二弾既に虫にやられてます。
>_<

定植したキャベツ・・・・

キャベツとニンジンも収穫されてました。

おいらの土いじりは午後の記事に・・・
Posted on 2020/08/10 Mon. 03:51 [edit]
0816
今期初めての真夏日! 
8/11日のこと・・・
最低気温(℃) 21.8 24:00
最高気温(℃) 30.9 11:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 20.6(南西) 15:15
昼前から風が強くなり、夜には雨が2.5mm
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 18.5 04:02
最高気温(℃) 28.0 13:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(南南西) 14:17
朝から曇りで蒸し暑い。

長男夫婦に持たす丁度良いサイズの夕顔収穫。

路地トマト強風で落ちてたの拾っただけ・・・
朝食後にじっくり時間掛けて収穫しなきゃ

更にどん!

ペットボトルに刺してた脇芽トマトが色づきました。

この日はユンボ仕事休みです。
10日間もかみさんに任せぱなしだったので、色々溜まっているのです。
気になってた大根の種まき!
この日は風が強すぎて、まあちゃん穴開け器予熱掛ける事が出来ない。
ガスバーナー直噴で穴開けしました。
やっぱ、まあちゃん穴開け器のほうが綺麗に開けられます。
マルチは暫く前にトラクターで張ってました。

秋の彩り、最後に少し足り無くて
時なし大根を4穴にまきました。
雨で湿った土を押しつけておしまい。

この時期ネット無しの無農薬栽培は無理ですね~

続いて白菜の間引き兼移植!

たっぷり水遣してるのですが・・・
気温が高くて直ぐにへろって・・・
マルチに汗がしたたり落ちます。

復活出来るか?

ネットトンネルが5本に・・・
越冬用野菜、無事に収穫出来ると良いなぁ~
この後ネギの土寄せもしましたが、
カテゴリー分けしたいので、別記事に・・・

暑くてコッコもへばってます。

少し早めに上がって、昼飯前にシャワー
汗で下着が張り付いて、脱げずに破けてしまった。
作業中、水を1L飲んだのですが・・・
体重、朝より1kg減ってた。
汗を2Lも流した?
家にいても暑いので、エアコンの使える車で早めに移動開始・・・
連休明けなのに車が多い~

途中での買い物含めて3時間ほどで到着!

Posted on 2020/08/16 Sun. 03:02 [edit]
0824
雨中の白菜移植! 
日付前後しますが・・・
8/20日のこと・・・
先人の植えてた百日紅が満開です~

予報外に霧雨ぽいが降ってますが・・・
行者ニンニクゾーンの草取りに取りかかったのです。

草取りで忙しい、おいらに変わって息子が午後休取って
コッコを病院につれて行ってくれる事になりました。
その前にリード付けて散歩。

新車を汚さない様に衣装ケース載っけてました。
お腹の皮膚病がまた再発してたのです。

コッコの留守中に芝生の草刈りするつもりだったのですが・・・
雨が激しくなってきました。
こんな時こそ、白菜の移植しなきゃ~
マルチに直まきしたのが複数発芽してるのです。
暑い日にやっても枯れる可能性が高いので、雨の日を待ってたのです。
おいらにしては、珍しく忘れなかった。
(^^ゞ

ネット掛け部分にトータル10本の移植。
結果的に2mmの降水でしたが・・・
穴を掘ると、下はまだカラカラだったのでたっぷり散水もしておきました。

苗が余ったので、比較の為に、剥き出しゾーンにも3本定植しました。

Posted on 2020/08/24 Mon. 17:53 [edit]
0825
4年ぶりキャベツの種取り! 
8/20日帰宅後・・・
アスパラゾーンの雑草が気になってたので草取り始めました。

ニラゾーンも!

After

アスパラゾーンは端っこから進めて行きましたが・・・

右手にはキャベツがあったのです。
そこの草取りしたらキャベツの発芽確認!

上を見上げると鞘が殆ど枯れてます。
放置してたら、来年はキャベツだらけになってしまう~

急遽、草取りから種取りに変更・・・
長さ1.8m超えてます~

丁寧に全部取っても使い切れないので、
適当にさや外ししました。

ミに移し替えて、鞘を飛ばしました。
この後は手作業で細かいゴミなどを取り除きます。

4年前に種取りした時もこの瓶一杯でした。
普通の種袋分位は残ってたけど・・・
更新の為、畑外に廃棄して入れ直し。

半分位、海月さんのところに嫁入りが決まりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/08/25 Tue. 17:40 [edit]
0905
巨大かぼちゃ、キャベツ収穫と大根追加撒き! 
8/31日のこと・・・
最低気温(℃) 14.6 03:54
最高気温(℃) 18.4 10:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.4(東南東) 09:52
畑仕事してると汗をかく気温ですが・・・
午後からは寒く感じるくらい・・・
5時の空~

コッコは今日も元気~

散歩中に、一瞬陽が差しました。

ダビデの☆久しぶりの収穫です。

梨はカラスと蜂に食べられて終わってしまった・・・
(T_T)

この日、孫っちの幼稚園に夕顔とおもちゃかぼちゃ出荷するので、
ついでにジャイアントかぼちゃも収穫しました。
17kgとまずまず・・・

強風でまくれて切れてしまった防虫ネットをクッション材にして軽トラに!

きゅうりもまだまだ絶好調!
スーパーの特売チラシに一本50円って出てました。
普段はもっと高いのかな?

ビーツは間引き収穫。

今期、遅れて植えた小豆ですが・・・
ハウス横の多雨地帯が良かったのか?
豊作です。

昨年は開墾地の砂礫地帯に植えて干ばつ被害で殆ど採れませんでした。

ひなちゃんに枝豆もぎ体験して貰うために枝付きで収穫!

春キャベツ最後の収穫です。
秋作の間に二番果に期待します。

一番大きいので1.3kg

イチジクに実が付き始めてました。

朝飯後のしごと・・・
秋作大根40穴種まきだったのですが・・・
発芽率が悪くて30しか出ていません。
越冬用に足り無いのでダメ元で種まきします。
トウキビ跡地です。

ヤン坊で5往復!

ロータリー組み替えようとしたら泥団子になってます。
雨上がりですからねぇ~
(--;
鎌で土を落としてから組み替えしました。

逆転ロータリーで高畝作ります。

マルチもネットも張らずに無防備のチャレンジなので、
畝作りも適当です。
アクアリフト溶液20Lほど散布して、適当に筋撒きして終了!

自然薯ゾーンに野良生えしてたなすび・・・
長いのでパープルスイートかと思ってましたが・・・
色が違うぞ?
余りも美しくて収穫するのが勿体ない!
このまんま放置して種取りするか?

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/09/05 Sat. 03:54 [edit]
0912
朝から枝豆収穫と白菜の虫退治・・・ 
9/7日のこと・・・
最低気温(℃) 19.5 04:12
最高気温(℃) 25.4 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南) 20:54
朝の内、雨量計で感知できない0.1mm以下の霧雨・・・

コッコ・・・
数日前に、片目がつぶれかけて驚きましたが・・・
奇跡の回復してくれました。

しかし・・・
方向感覚無くして、クルクル回るだけ・・・
仕方無くリード付きの散歩になってます。
リード付きだとしっぽ垂れて、元気無く見えます。

らっきょう、数株発芽してました。
矢印が真っ直ぐ上に伸びて気持ちいい~

おいらは出張の晩飯に枝豆収穫します。

今年は鞘がいっぱい付いてます~

隣の落花生おおまさり!
元気よく広がってくれてます。

株元を中心にまん丸に広がってます~

まだまだ花が沢山咲いてます。

茶大豆を枝豆として収穫。
一株で1kgは行かなかった・・・

朝飯前に塩振って真空パックからのボイル!
息子にも一袋残して4つに分けてます。

かみさんの朝の収穫~

朝飯~

前日収穫してたトマトは定点中のおやつに!

朝飯後に畑チェックしてたら白菜に巨大なヨトウムシ発見!

食痕は見つけてたのですが・・・・
どれも古い物で、巻いていたので安心しきってました。

巨大な虫は直ぐに足で踏んづけて退治したので写真無し。
10匹ほど退治しましたが・・・
食痕あるのに見付けれなかった株も数株・・・

少し早めに上がってシャワー浴びて昼飯は、キュウリのQちゃんの残り汁を利用して冷やし中華!

長ネギ、ズッキーニ、キュウリ、ニンニク追加して
山形のだし@中華味に加工しました。

現場の昼飯用に小分けパック3日分も!

Posted on 2020/09/12 Sat. 03:39 [edit]
0916
毛虫の写真があります。ご注意下さい! 
9/11日のこと・・・
最低気温(℃) 17.3 04:50
最高気温(℃) 24.2 10:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(北) 13:42
15時過ぎから6.5mmの降水
どんよりした空を撮ってましたが・・・
その後、一瞬だけ陽が差しました!

この日は、珍しく息子が散歩に連れて行きました。
ご飯食べ終わった後の写真。

朝の収穫。

サツマイモの蔓が伸びすぎて、油断も隙もあった物では無い。
週に1度は蔓返し・・・

巨大な痕跡が沢山あるのですが・・・
見付けれたのは1匹のみ。
すぐに踏んづけて退治しました。

1週間前に種まきの大根は生えそろってます。
あ、1本だけネキリーにやられてました。
広い範囲を捜索したけど、犯人を見つける事が出来ず。

らっかせいおおまさりも凄くて、蔓ぼけが心配・・・

家のそばの畑に戻って巡回してると悲惨な状況が・・・
>_<

留守中に一気に孵化した模様・・・

とりあえず、ふるい落として踏んづけました。
除草シートの上には別の芋虫も多数・・・

余りにも被害が酷いので根元からカットして、
全部踏みつけて退治しました。
新品の剪定ばさみの切れ味が凄い~
今まで、根っ子の方は切れずに放置でしたが・・・
ドンドン細かくカット出来ました。

Posted on 2020/09/16 Wed. 03:26 [edit]
0917
キャベツ二番果の様子とズッキーニの種取り 
9/12日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 21:00
最高気温(℃) 19.7 00:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(東南東) 24:00
10時前から降り出して14.0mmの降水
1時間 2.5mm
10分間 1.0mm
朝から雨量計に感知しない程度の雨が降り続いていました。

コッコ・・・
リードに繋がれても飛び回ってます~

元気良すぎて画面からはみ出してしまう・・・

目が見えないくせに、無駄に元気であちこち走り回って、
耳が聞こえないので、呼んでも帰って来ない。
2,3m先に近寄ってやっと、我々を認識して寄ってくる。
そんな状態なので、リード付きの散歩になってます。

朝の収穫!
スマホのコントラストが勝手に動いてて、
画面が変だと思ってたのですが、そこに気が付くまで時間が掛かってしまった。
暫く、変な色の写真が続きます。
夕顔は、種取り用を除けば今期最後と思われます。
終盤は、虫食いが酷くて、そこから腐って行くのが多くて、
面倒になって、蔓を踏んづけて終わらせてました。

夕顔、最後の収穫は3.5kg
今期も100本以上収穫しました。

スイカの一番大きいのだけ計測!
まだ、畑には小さいのがゴロゴロ転がってます。
今期は小玉だったので30個以上収穫でした。

かみさんの収穫~
キュウリはこの日で10株546本目の収穫。
あちこちにお裾分けもしてますが、塩漬けキュウリも推定10k以上です。

ズッキーニメインゾーンの種取り用が割れていたので収穫しました。
因みにズッキーニは7株159本でした。
9月に入ってからは収穫ペースがかなり落ちてます。

ズッキーニ地面に叩きつけてみたけど、全く割れる気配無し。
巨大ハンマーで何度も叩いてやっt細かくする事が出来ました。

バケツに漬けて、不純物を取り出します。
最初に種取りしたときには浮いて来て驚きましたが・・・
かぼちゃやズッキーニは浮くのが良い種だそうです。

まだ、もう一個種取り用があるのに・・・
これだけあれば、わが家だけでは10年でも使い切れません~
海月さんのところで引き受けてくれるかな?
(^^)

きゅうりの方は、またしても外れでした。
調べて見ると、キュウリは未受粉でも大きくなるらしい・・・
最初の内、ハウスキュウリわざわざ受粉させてた労力は無駄だったらしい・・・
>_<
来年は、確実に受粉させた個体を種取り用にしないと。
今年は、運悪く取り忘れたものを放置しただけでした。

話変わって、キャベツ2番果の様子・・・
春作の第一弾キャベツはビニトンで保温。
収穫後は、ネットも無しで無防備でした。
今頃になって、青虫が元気になって、毎日毎日虫取りしています。

2番なので小さいですが・・・
幾つか収穫出来そうにパンパンになって来ました。
春作、第一弾も食べきれなくてれーこちゃんにいっぱいあるのに・・・

ああそれなのに・・・
7月種まきの第二弾が猛暑の影響か?
想定よりも早く巨大化しています。
畝幅が65cmなので、直径30cmは少なく見積もってもありそうです。

あああ、それなのに・・・
それなのに・・・
貧乏性で、2番の小さいのも更に残してたりします。
キャベツ、抜き取りしないと脇芽が沢山出て来るのです。

欠き採りして、2個だけ残しています。
こんなの虫取りの手間が増えるだけで無駄な作業なのに・・・
(--;

Posted on 2020/09/17 Thu. 03:19 [edit]
0919
白菜に軟腐病発症! 
9/16日のこと・・・
最低気温(℃) 15.2 06:14
最高気温(℃) 18.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.0(南) 05:53
朝から雨予報でどんよりでしたが・・・
まるで降る降る詐欺!
何度もレーダーで確認しながら作業でしたが、
見た時には1時間後に降りそうな雨雲は迫ってるのですが・・・
結局降り始めは日が変わる直前に0.5mm
今にも降り出しそうな空!

散歩終わってご飯食べ終わってます。
とうちゃん!
ご飯まだ?
って言ってるみたい。

朝の収穫~

間引きしながら食べてるビーツ

こぼれ種から発芽した小松菜と外トマト

ダビデの☆

蔓物ゾーンの竹がついに折れました。
購入後4年目だったかな?
来年は更新しないと・・・

最後のスイカ収穫したら撤去したいのですが・・・
なかなか、ヒゲ蔓が枯れてくれません。

種取り用に肥大させてたズッキーニの茎が枯れたので収穫!
夕顔、種取り用除くと今度こそ最後と思われます。

朝飯~

畑の見回りしてたら、倒れた白菜見つけました。

やはり、軟腐病でした。
外葉を捨てて、良い部分だけ直ぐに茹でて冷蔵庫保管。

他にも小さめの1株がやられてたので畑の外に投げました。
もうすぐ、収穫出来そうなサイズも沢山あります。

ついでにキャベツの虫取りなどもネットを剥がして入念に・・・
第一弾の一番大きいのは、既に実が詰まってます。
爆発前に収穫しないと・・・

第二弾!
この位が11月頭に丁度良いのでは?

ノーガードの第一弾の2番果を3つ収穫したけど写真撮り忘れた。
代わりに、一個から出来てたヨトウムシかネキリーか?
外から分からなかったのに意外と沢山いてびっくりしました。

Posted on 2020/09/19 Sat. 03:55 [edit]
0923
午後から地味なキャベツの卵潰しなど・・・ 
9/18日午後のしごと・・・
夕方には少し晴れ間も見えて来ました。

前日はロータリー掛けでキャベツチェック出来て無かったのが気になってました。
一日半、放置するとモンシロチョウの卵が沢山!
一カ所に集中させないで、一定の間隔で産み付けてます。
もの凄い数を指ですり潰したのですが・・・
それを写真で表現出来ないのが悔しい!
農薬掛けないで、2時間以上掛けて卵と芋虫退治しました。
中腰で腰が辛い!
椅子を持ち込んでやるべきでした。

白菜、又しても軟腐病を発見しました。
(T_T)

この日は3株投げました。
>_<

白菜2畝の現状・・・
よく見るとアリンチョが付いてた株もありました。
やはり、アブラーが付き始めてました。
以前も薬散したのですが・・・
慌ててJAS有機認定、翌日から収穫出来ると言う、自然に優しい
アブラーにも優しい自然農薬をたっぷり散布して洗い流しました。
今度こそ、効果あって欲しい・・・

夕焼けのわが家!
この後、網を開けてノゴマの声を一晩中流して誘引しました。

晩飯はかみさん作成。
昼飯のパスタに使ったトマト煮込みを使って、
下にジャガイモメインのニョッキが入ってました。

ザンギとキャベツの千切り~

Posted on 2020/09/23 Wed. 17:55 [edit]
0927
白菜大量罹患・・・ 
9/22日のこと・・・
最低気温(℃) 12.2 00:32
最高気温(℃) 22.0 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(北北東) 11:43
5:05の空・・・
日の出を待ちきれず、網場に行って見ると、
まさかのバッテリーダウンでした。
(T_T)

前夕にノゴマ2羽も掛かって、ノゴマが大量に捕れるの夢見てましたが、
たった二羽でした。

急遽、エスティマから電源取ってCD鳴らしますが・・・

鳥の動きは少なく、7時まで頑張っても7羽でした・・・

6時前に息子が相手してくれました。
足3本は中に浮いてます。

大根、少し大きくなりましたが・・・

数本、ネキリーにやられてました。

かみさんの収穫~

白菜、残念なことに多数軟腐にやられてました。
持って動かして、根元がグラグラしてるのは初期症状です。

まだ収穫するには早いのですが・・・
このまんま放置しておくと可食部が無くなるので、
理由を話してご近所様に手伝って頂きました。
昔、これを塩漬けした事がありますが・・・
塩漬けしても症状が進行して廃棄処分したことがあります。

キャベツは順調なのですが・・・

悩んだ末に、一番実入りの良さそうなの一個収穫しました。
キャベツ採ったど~~~

重量測るの忘れてしまった・・・
電工ドラム、もう20年以上使って動きが悪くなったし、
コンセントも2個落下したまんまなので、修理しようとしたら分解出来なかった・・・
仕方無いので、コードだけ切って延長コードに加工します。
新しいドラムを息子におねだりして買ってもらいました。
(^^)

Posted on 2020/09/27 Sun. 03:02 [edit]
1002
キャベツとニンジンが鹿肉に化けた! 
9/27日のこと・・・
最近のコッコの寝相・・・
なぜか?
頭が下がってる方が気持ち良いのか?

昼飯は焼きそば~
息子がいないのに・・・
かみさんと二人で3人前麺を茹でてしまい、
腹パンパンになってしまった。
>_<

知り合いのハンターさんが、家を新築してると言う事で
見せて貰う手土産にキャベツ収穫!

ちょっと種まき遅れて7月頭で心配だったニンジンも良い感じで育ってました。

訪ねると・・・
家とは別棟の調理棟で前日獲ったクマ肉の解体中でした。
もも肉持って記念写真!

クマ肉は、まだ解体出来て無いので、
既に捌いてあった鹿肉を頂いてしまった・・・
凄く、タイムリーに
内地の知り合いハンターさんからイノシシ肉を送ったと連絡が入りました。
鹿肉も久しぶりのご馳走だったのですが・・・
お返しに、この肉は内地に発送しました。
届いたら、鹿肉ハンターさんにお裾分けして、
クマ肉と交換して貰いましょう~
(^^ゞ

夕方、網を開く時に、強風対策しました。
園芸支柱を深く刺すために購入したドリルで30cmほど穴を空けて支柱を差し込んで補強しました。

網場の端っこに異物が!
置物か?
と思ったら動きました。
視力検査ですね。
クリックして拡大して見て下さい。

2m位まで近寄れたのですが・・・
それを拡大しても分かりにくい~
ツミと言う小型の鷹で雄はヒヨドリくらいの大きさしかありません。
今年生まれの幼鳥でした。

晩飯のメニューは朝から決まってました。
甘姫ちゃんのところで美味しそうなてんぷらを見たので
わが家も天ぷら!
ナス、インゲン、ピーマン、かぼちゃ、玉ねぎなど・・・
どれも美味しいけど、ナスが特に絶品でした。
衣はカリカリでナスは口の中でとろけます。
まるで生クリームの様に甘くてフワフワ!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
なんとしても種取りしないと~

Posted on 2020/10/02 Fri. 17:20 [edit]
1006
まだまだ続く白菜軟腐とキャベツの虫取り・・・ 
10/1日のこと・・・
最低気温(℃) 12.3 00:52
最高気温(℃) 19.2 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 15:56
15時過ぎから断続的1.3mmの降水
曇りで風も無く、まずまずの鳥果でした・・・

朝飯は、初収穫の栗を使って栗ご飯!

今期初のシジュウカラ掛かりました。
雄の成鳥です。

8時の見回りで網を閉じました。
午後から雨の予報なので、汚れた鳥袋洗濯します。

洗濯機回してる間に、前日処理したアスパラゾーンの草取り。
除草シートも箒で掃いて綺麗にしました。

洗濯しても、長年染みこんだ汚れは綺麗にはなりません。
昼過ぎに軽トラの荷台に移して乾燥させました。

昼飯はデッドストックになってたウナギ!
数年前から、お湯でウナギに付いたタレを洗って、
フライパンに日本酒を少し入れて蒸してから焼く方法を使ってます。
スーパーの安いウナギが専門店に負けない美味しさになります。
付属のタレは甘すぎるので、醤油、酒、みりんを煮詰めて自作もしてます。

午後から雨が降る予報なので、先日散布したボタニガードをたっぷり散布する事に・・・
かなり大きくて元気な白菜も多いのですが・・・

この日は2個隔離しました。
外側見てるだけでは分かりませんが・・・
触って見るとグラグラ動くのが初期症状です。
カットすると芯の部分から症状が始まってました。

かなりスカスカになった白菜と奥はノーガードの春作キャベツ2番果

キャベツにも・・・

1週間前にもじっくり虫取りしたのですが・・・
新たに穴が沢山空いています。
畝中心部の10本程度に集中してる様です。
10匹以上やっつけました。

結構デカいので、指で潰すには勇気がいります。
長靴で踏んづけました。

15時過ぎから雨が降り始め・・・
ハウスでトマトの脇芽採りしました。
Posted on 2020/10/06 Tue. 03:42 [edit]
1013
白菜、またまたやられる・・・ 
10/8日のこと・・・
10時位から晴れて来ました~

暑いので、昼飯は久々に冷たい麺です。

夕方の開網には、少し余裕があったので、
畑の見回り。
前日、見た時には元気だったのに・・・
軟腐病です。

外葉はアブラーにもやられてました。
写真の物は葉っぱまで進行してて廃棄処分・・・
他にも、ぐらついてるの2株収穫しました。
結構、大きいのに残念。

18時過ぎに最終見回りして家に入りました。

Posted on 2020/10/13 Tue. 17:55 [edit]
1014
白菜がアブラーまみれ・・・ 
10/9日のこと・・・
最低気温(℃) 7.1 05:13
最高気温(℃) 17.6 14:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南南西) 23:46
陽射しがあると暑い!
動くと汗だく・・・
日の出が遅くなって来ました。
5:30の空~

5:40まで待って、薄暗い中網場へ・・・
アオジが結構捕れてたのですが・・・
回収してるとノゴマが1羽、猫にやられてました。
>_<
被害を出したくないので回収しながら網をたたみ。
対策に捕獲用の罠をポチりました。
上手く捕まえたら飼い主に返して、外に出さない様にお願いしようと思います。
放鳥が50超えたので、少し時間は掛かったのですが・・・
最後のモズががんじがらめになってて、30分以上掛かっても外せずに、
新品の網を数カ所カットしました。
指は噛まれて、血だらけ・・・
日の出は6:20でした~

朝飯食べて畑のチェック・・・
毎日見てる筈なのに、気が付かなかった・・・
ネット無しの白菜がアブラーまみれに・・・
なんか、ネットしてる方がアブラーが付きやすいと思っての比較栽培だったのですが・・・
ネット無しにも付いてしまった。

問題の白菜は、手前2株・・・
少し離れた1株は無事です。
奥のネットはキャベツ。
キャベツも毎年アブラーにやられるのですが・・・
今年は今の所大丈夫。

無防備な春作キャベツの2番果は、毎日の様に卵潰ししてるので比較的
綺麗です。
奥のネットの白菜はアブラーまみれでした。
最初にボタニガード散布してから10日以上経過しますが・・・
気温が低すぎるのか?
効果が全く見えません。
植物油脂が原料のサンクリスタルを散布しておきました。

いちご跡地の草が酷くなって来たので、ロータリー掛けます。

After

ジャガイモ跡地もロータリー掛けて一月以上・・・
草が目立って来ました。

サツマイモの蔓を寄せてからロータリー掛け!
手前がいびつになってるのは先に堆肥山があってこれ以上進めないからでした。

昼飯は息子作のカレー炒飯。
中途半端に残ってたカレーを混ぜたそうです。
美味かった!

Posted on 2020/10/14 Wed. 03:43 [edit]
1016
キャベツの二番果収穫~ 
10/11日のこと・・・
最低気温(℃) 14.3 02:59
最高気温(℃) 19.0 10:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南東) 09:07
アメダス地点の降水量は0
わが家の雨量計でも0.1mmの降水でしたが。。。
実際は細かい雨が降ったり止んだりでバンディングは休み。

栗拾いしてる間に息子が散歩から帰って来ました。
最初は元気よく飛び出すけど・・・
帰り道はトボトボになってます。
19歳と8ヶ月だっけ・・・

昨年植えて、今年種取りしたキャベツの2番果!
周辺のは3番果になるのか?

少し虫食いはあるけど・・・
ずっしり重たい!

この日はひなちゃんの子守を頼まれてるのでゴーヤも収穫!
26個目で、まだまだ小さいのがあるけど・・・
難しそう。

栗も・・・

トマトも少し採れました。

息子作の朝飯~

前日、息子が作ってくれた大根葉炒めで大根葉飯~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは焼きニシンの身を崩して大根おろしご飯~
自家製柚ポンが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

もう少し、畑を巡回・・・
椎茸、1本だけ出てました。

この後、準備して9時過ぎには出発!
その記事は午後に回します。
Posted on 2020/10/16 Fri. 03:57 [edit]
1029
白菜一部収穫・・・ 
今回の現場は終了しましたが・・・
流れで帯広の友人宅で飲み会になりました。
暫く音信不通になりそうです。
本文は10/24日午後のこと・・・
時々、晴れ間も出ますが、
とにかく風が強くて寒い!

昼飯はラーメン~

食後の運動にと外に出ると気持ちよさそうに寝てます。
耳が更に悪くなって、シャッター切っても気が付かない・・・

午後から来客なので、お土産に白菜とキャベツと思ってチェックすると
かなり軟腐病らしい症状が・・・
ちっちゃいのも含めて、怪しい物は全部収穫しました。
保存してても、症状が進むそうなので、
事情を話して、ご近所様にも手伝って頂きました。

元気で立派なのが10個以上残ってます。
時間が無くなって、この日の収穫は諦めました。

息子の函館土産~
(^^)

Posted on 2020/10/29 Thu. 17:14 [edit]
1105
白菜、キャベツも収穫~ 
10/31日午後のしごと~
防虫ネットで保護してたキャベツと白菜を収穫します。

軟腐病の兆候が無い、保存出来そうな白菜が15個確保出来ました。

防虫ネット剥がして収穫開始~

キャベツは既に紅葉が始まってました。

爆発し始めてるキャベツもありました・・・・

葉っぱは緑肥としてすき込む予定です。

軽トラに一杯になりました~

マルチ剥がしてたら、細かい根っ子が凄い~

2回目はハネ品メインで・・・

エスティマを避けて、最終処理はかみさんに任せました。
長ネギはハネ品です。

マルチも剥がして、残りはニンジンと大根のみ・・・

白菜、キャベツの残渣と
防虫ネットとマルチを広げて乾かします。

ロータリー掛けしようと思ったら
一月ほど前に埋めてた大根とニンジンあるの思い出しました。

掘り起こして保存します。
葉っぱカットが足りず、もやしの様に葉っぱが伸びて来てました。

大根も~

葉っぱが成長すると言うことは・・・
栄養が葉っぱに流れてしまう筈なので、
根元部分からカットし直しました。

とりあえず、良い物だけれーこちゃんに保存し終わったら真っ暗・・・
目標のロータリー掛けは翌日に持ち越し・・・
ブルームーンが綺麗に見えてました。

ハネ品などは、翌日更にご近所様などに手伝って頂きました。
月末と言うことで万歩計でーたを・・・
この日は早朝からのバンディングで7時前に7000歩オーバー

2.6万歩越は今月の最高記録でした。

それでも、先月よりは歩数が少なかった・・・
一日の目標7000歩より少ない日は殆ど無い筈・・・
一日平均1.5万歩を維持しています。

Posted on 2020/11/05 Thu. 17:54 [edit]
1002
ブロッコリーとナス、ピーマンの剪定 
9/27日のこと・・・
最低気温 12.1 05:43
最高気温 21.5 11:40
最大風速 9.5 南 10:31
日の出は5:40と遅くなって来ました。

昨日始めた支部報印刷280枚
夜中中プリンターが頑張ってくれました~

日中涼しくなって来たので、そろそろ日よけの寒冷紗を外さなきゃ~

この日の収穫~

朝飯~

息子がケーキ買ってたので、久しぶりにコーヒーも落としました。

この日は、ニャンコちゃん
何度も外に出たがって大変でした。

大きな蜘蛛を見つけて遊んでます~
猫パンチ繰り出すと、クモが手足を広げて威嚇してました。
毒蜘蛛じゃ無かった様で安心しました。

草食べたり~

毎朝、ブロッコリーの剪定しなきゃと見てたのですが・・・
朝露が落ちてからと考えてる内に、忘れて毎日別作業してたのです。
今日こそは!

収穫の終わった主枝もカットしますが・・・
根元部分に沢山出てる脇芽も間引きします。

After

通路が葉っぱでいっぱいになりました~

なすびの更新剪定も遅くなって9月頭だったのです。
ワサワサに育ってはくれましたが・・・
収穫までは無理っぽい。

花が付いてる枝と、実が付いてる枝だけ残して
後はバッサリ刈り込みました~
数本でも食べれば儲けものです。

右がなすび、左がピーマン類です。
ピーマンはまだまだ採れそう~

Posted on 2021/10/02 Sat. 03:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |