ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0421
ジャガイモ植え付け~ 
4/16日のこと・・・
最低気温(℃) -2.1 23:56
最高気温(℃) 9.5 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(北北西) 15:24
4:50の空~

5:30の空~

ゆずちゃんから貰ったハヤトウリ順調に芽を伸ばしています。

ついでにシルクスイートも~

朝飯食べたら直ぐに出撃~
一昨日カットしてた種芋、しっかり乾燥されてます~

畝立て専用機出撃~

葛西さんも一家で芋植え開始してました。
トラクターに二人乗っかってます。
楽ちんですね~

畝立てする前に地面をならすべきでした。
凸凹にタイヤを取られて真っ直ぐ進めません~
>_<

ダメリーマンさんの真似で、畝立て機で土を掛けて行きます。

山を成型して終了~

2時間程で終了でしたが・・・
200倍は広い葛西さん家の芋植えの方が速く終わってました~
Posted on 2020/04/21 Tue. 03:59 [edit]
0827
猛暑の中ジャガイモ収穫作業! 
8/22日のこと・・・
風も無く暑い日でした・・・・
死にそうに汗だくになりながら収穫作業頑張ったのですが・・・・
後から最高気温確認してみたら24℃・・・
内地の人達ごめんなさい。
更に10℃も気温高いと外仕事出来ません。
>_<

9時に荷造り発送作業終わって
軽トラに収穫資材積み込みます。
取らぬ狸の皮算用?
ありったけのコンテナとトロ箱積み込みました。

朝の内に、Before写真撮っておきました。
定期的に除操作業して草がそれほどでも無かった筈なのに・・・
茎が枯れた途端、一気に雑草が優勢になってしまいました。

まずは雑草をしっかり抜いてから、スコップで掘り返して
手で探して掘り出します。
かなり面倒で重労働ですが・・・
手作業だけだと、例年掘り残しがあった、翌年野良生えが多数出てしまいます。
右が北海こがね、左がレッドムーン。

レッドムーンの方が収量多い!

北海こがね、大きいのも多いけどパラパラです。

3列目はデストロイヤー
大きな物はサツマイモ並です。
一番大きいの計量するの忘れた~
1kg近く有りそうです。

今年もありました!
ハート型!

午前中に終わらせるつもりでしたが・・・・
息子に逃げられたのが痛い・・・
長靴に土が入らない様に膝当てを使っているのですが、
蒸れてびしょ濡れ。
昼飯食べる前にシャワー浴びないと気持ち悪い。

例年はコガネムシの食害が多くて、半分位はハネ品ですが・・・
今年は食害が少なくて、収穫作業もウハウハでした。
写真はデストロイヤー。
左、食害無しが20kgくらい?
食害ありは5kgくらいか?

デストロイヤーは芋づる式に収穫出来るのが多かった・・・
一株から10個以上も!

レッドムーンはトータル30kg以上・・・

北海こがね!

スノーマーチ!
良品に対して虫食いは1/5位です。

どれも種芋1kg程度の植栽なので、20倍~30倍以上の収量で今季のジャガイモ栽培は大成功でした。
例年マルチ栽培で、コガネムシ侵入し難いと思ってたけど・・・
マルチ無しの方が良いのか?
来年、覚えていれば両方試してみたいと思います。
After

保存場所作るのも苦労しました。
ユンボの後ろに移動した、葛西さんから貰った中古ハウス用ビニール
推定重量50kg以上・・・
一人では簡単に移動出来ませんでした。
その跡地に、例年使ってるすのこを置いて・・・
昨年はコンテナの穴からネズミが侵入してかなし食害されたので、
トロ箱に移し替えて4種各2箱。
上に置いたのは前日収穫した玉ねぎです。
玉ねぎはネズミも食べない!

直射日光を避ける為に寒冷紗で覆っておきました。
どう少なく見積もっても100kg以上はあるはず。
暫く風乾して、大きさごとに仕分けしてれーこちゃんに保存する時に計量したいと思います。
この時点で15時過ぎ・・・

この後、ユンボ出して堆肥の切り返ししたのですが・・・
それは後日、別記事で。。。
トラクターのバケットに4杯、推定400kgの堆肥をまいて
ロータリー掛けしました。
上下、どちらともスペースが無くて、終端までロータリー掛けする事が出来ません。
低い方は、斉藤さんのBB用のポールとネットが邪魔!
反対側には堆肥山があるのです。
やればやるほど畑が凸凹になって、トータル2時間も掛かってしまった。
(T_T)
本来の予定では、らっきょう畝も作って植え付けする予定だったのですが・・・
疲れて18時前に上がってしまった・・・

シャワー浴びてる時に思い付きました。
今年の秋は全てのマルチを剥がして、長手方向に畝を作り直しましょう。
今まで、南北が縦の畝で陽当たりをあまり考慮する必要が無かったけど・・・
東西方向でも南側に背の低い作物を植える様にすれば
トラクター作業がかなり楽になるはず。
なんたって約400坪も畑が増えるので、畝間を広くして除草は殆ど耕耘機かトラクターで済ます予定。
上手く機械を利用して楽な方法を考えます。
今年の長ネギの土寄せは楽ちんだったもなぁ~
晩飯はジャガイモフルコースってお願いしたのに・・・
挽肉が正味期限切れだったと麻婆ナスもありました。

じゃがバターと塩辛!
これ最初に考えた人は天才です。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

皮が赤い、レッドムーンとデストロイヤーも中は普通のジャガイモでした。
堀たては皮ごと食べれます。
どれも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

風乾、冬場の寒さに当てたら更に糖度が増して美味しくなります。
暫くは、ハネ品をせっせと食べて保存品を時々チェックしないと。。。
Posted on 2020/08/27 Thu. 17:19 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |