fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0417

寒い日はハウスで作業!  







今回の全国緊急事態宣言で、本日移動の現場が無くなりました。
昨日、急遽入った現場なのに・・・
とりあえず、土日の移動は控えるとの事です。
(T_T)

そして、連チャンになってた次の現場は東京の会社が元請けで
元々危ぶまれてました。
確定は、本日協議との連絡がありましたが、
アウトでしょうねぇ~
少なくとも、この二つの現場で政府保証の30万では足りないのですが・・・
貰えるのかな?
かなり手続きが面倒で審査も厳しいらしいのですが?
一人一律10万の給付って話もありますが・・・
そんな金額じゃ焼け石に水でしょう。
一気にピンチになりました。

海外では収入の8割保証とか・・・
もっと手厚い保証してるのに、阿部は対応も遅いし危機感が全く足りませんね。






本文は4/12日のこと・・・
最低気温(℃) -2.4 23:53
最高気温(℃) 7.6 14:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.3](北北東]) 13:08


朝はまだ雨が残ってました1.5mmの降水・・・

KIMG0815_20200413193004c05.jpg








朝飯~
久しぶりの自然薯~

KIMG0818_202004131930062b8.jpg









前日、追加撒きしたばっかなのに~
キューピッドが発芽してました。
ほじくり返して刺激されて古いのが出て来たか?

KIMG0819_20200413193008027.jpg









寒くて外作業出来ないので、小さいハウスに保存してた里芋掘り出します。

KIMG0825_20200413193700504.jpg








少し傷んでるのもありましたが・・・
小分けも丸まんま保存もどっちもOK!
種芋には多すぎるので煮っ転がし出来そうです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0826_2020041319370201a.jpg









こちらは大きいハウス。
何本か、昨年のこぼれ種からの発芽トマトがあります。

KIMG0828_202004131937055c4.jpg









3本はそのまんま育てて・・・
10本ポット上げしました。
保険苗として育てます。

KIMG0830_20200413193707bd3.jpg









次週は1週間まるまる出張なので、今週中に早く育ってるトマト定食するために
リーフレタスは大盤振る舞いで、あちこちに押し売りしています。
ルッコラも片側分は抜き取り収穫しました。

KIMG0829_20200413193706912.jpg








春菊も収穫したあと抜き取りました。

KIMG0831_20200413193708e48.jpg








昼飯に家に入ったら自転車用ヘルメットが届いてました~

KIMG0834_2020041319370905b.jpg









殆どは発泡スチロールで表面に僅かなプラスチックで成型してる感じ~
こんなんで強度あるんだろうか?
ま、おいらの場合は紐付き帽子程度のつもりなので問題無し!

KIMG0835_202004131937105a4.jpg










午後の記事につづく・・・




Posted on 2020/04/17 Fri. 03:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0419

里芋植え付けなど・・・  








4/14日の作業・・・

天気は良いけど・・・
相変わらず北風が強く寒く感じる一日でした。

KIMG0928_20200415174823c76.jpg









まずはれーこちゃんの長ネギを整理しました。
暗い闇に保存してたので葉っぱが黄色くなっています。

KIMG0914_202004151748304cd.jpg








少し悪くなってるのは屋内に移動して早めに食べる事に・・・
ワケギなどが食べれる様になるまでのつなぎで仮植えしておきました。

KIMG0921_2020041517483674c.jpg









ジャガイモ選別してカット。
食べれそうなのは芽かきして保存しました。

KIMG0915_2020041517483244a.jpg










昨年と同じ場所に植え付けです。
3年連続になるので堆肥をたっぷり散布しておきました。

KIMG0916_20200415174838877.jpg









隣のコンポストを1個移動しました。

KIMG0917_20200415174842661.jpg










ヤン坊で2往復しました~

KIMG0919_20200415174844c20.jpg










マルチ張って
穴開けて、更に土を掘って深植え+逆さ植えで土寄せを省略する作戦です。

KIMG0922_20200415174843298.jpg










小さいハウスに保存してたので、既に芽が出始めてるのも沢山ありました。

KIMG0923_20200415174845987.jpg









ハウスで少し風が遮られてる筈ですが・・・

KIMG0924_20200415174846e96.jpg









何とか無事にビニトン張りました~

KIMG0926_20200415174847c87.jpg









親芋2つと小さな小芋が残りました。
2回分位はありそう。
後日、娘のところに半分届けました。

KIMG0927_2020041517484776b.jpg













Posted on 2020/04/19 Sun. 17:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0701

里芋25/30  









6/26日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 13.6 05:03
最高気温(℃) 16.4 12:37
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(南南西) 07:58
降水量      18.5mm
1時間     8.5mm
10分間    3.5mm
日中はしょぼしょぼ・・・
夜中にしっかり降ってくれた様ですが・・・
暫くこんな天気が続くらしい、今度は日照不足が心配です。



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 14.0 03:52
最高気温(℃) 16.4 17:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.2(南西) 12:16
調査時間中はほぼ降りっぱなし、
風もあって寒かった~


1週間まともな晴れ間はありませんでした。
起きた時には曇りでしたが・・・
5時位から本降りに・・・

KIMG3263_20200628163942b87.jpg







のんびり現場なので、前夜仕込んだ弁当をレンチンで食べてから出発。

KIMG3264_2020062816394455a.jpg









調査中は雨フード設置して・・・

KIMG3265_202006281639463f5.jpg








風が出て来て寒い・・・
フリースだけだと寒くて薄手ダウンの上下+カッパでしのぎました。

KIMG3266_2020062816394863f.jpg









昼飯は暖かいラーメン!

KIMG3267_202006281639490ce.jpg










16時終了!
データ渡して雨の中を走ります。

KIMG3269_20200628163950b42.jpg










19時着!
ギリギリ明るい内に帰れました。

KIMG3273_202006281639533f0.jpg










トータル燃費は14.8km

KIMG3270_202006281639512ab.jpg









寒い日が続くので里芋なかなか大きくなれません。

KIMG3274_20200628163955b79.jpg











1週間で2株の発芽確認。
25/30あと5株出て来るか?

KIMG3275_20200628163958ce8.jpg










トマトは少しづつ収穫出来てるらしい~

KIMG3276_20200628164000026.jpg









実も増えて来ました~

KIMG3277_20200628164001f02.jpg









収穫は明日の楽しみ~

KIMG3278_20200628164003bed.jpg









UFOズッキーニが良いサイズになってました~

KIMG3280_202006281640070f4.jpg










帰り道、留寿都豚を買って帰ると家族の機嫌が良くなります。
この肉使えば、腕は関係無い!
(^^)

KIMG3282_20200628164007451.jpg










付け合わせの野菜も完全自給になってます。
後はキャベツやなぁ~

KIMG3283_20200628164007e95.jpg










Posted on 2020/07/01 Wed. 03:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0710

里芋全発芽!  








7/5日のこと・・・
最低気温(℃) 14.6 01:53
最高気温(℃) 20.8 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(北) 11:56
午前中汗だくで昼シャワー


曇り空なのに蒸し暑い・・・

KIMG3590_2020070817500068b.jpg









栗の花の様子をロングで・・・

KIMG3591_20200708175014b63.jpg









里芋めんこいのが出て来てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3592_20200708175024e58.jpg










先行個体は結構大きくなってますが・・・
例年より気温が低いので成長は遅い・・・

KIMG3593_20200708175024c34.jpg








ボリジが里芋トンネルに日陰作ってるので抜き取りました。

KIMG3596_2020070817502656d.jpg










悲惨なオクラの状況・・・

KIMG3597_20200708175031569.jpg









それでも小さな開花を確認。
なんとか希望を繋ぎます・・・

KIMG3661_20200708174951602.jpg










この日の収穫~

KIMG3598_2020070817502905d.jpg










アダムスキー型UFOの下面・・・

KIMG3599_2020070817502314b.jpg










朝飯~
UFOズッキーニは優衣ちゃんに発送する事にしました。

KIMG3609_20200708175029594.jpg











Posted on 2020/07/10 Fri. 03:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0804

スズメの砂浴びと里芋芽出し・・・  









7/30日のこと・・・

18時過ぎに帰宅でした。

KIMG4564_20200802204105925.jpg








丁度、息子の帰宅とばったり。
コッコの散歩は息子にお任せ。

KIMG4554_2020080220411771c.jpg









乾いた畑の縁を見ると、まるで巨大な蟻地獄の様な穴が沢山あります。
スズメの砂浴び場です。

KIMG4553_20200802204118b07.jpg








写真は、集中してるところだけUPで撮ってますが・・・
畑の縁に100以上あるカモ?
2017年にスズメの巣箱を沢山設置してからドンドンスズメが増えています。
わが家の周辺だけで100羽以上群れています。
直接、青虫などを食べてる様子を見かけた事は無いのですが・・・
今年の剥き出しキャベツも比較的食害が少ないので、少しは効果があるのかも?

KIMG4558_20200802204116c29.jpg








里芋、やっと大きくなってビニールを次々開放しています。

KIMG4561_20200802204112aef.jpg








根元も時々確認が必要です。
マルチを押し上げる物体が!

KIMG4559_2020080220410834f.jpg








解放してあげました~
昨年は、芽かきした方が良いと助言を頂きましたが・・・
何度欠いても、次々同じ所から出て来るので
今年は放置作戦です。

KIMG4560_202008022041106fd.jpg








一本しか無い大玉トマト
やっと赤くなって来ました~

KIMG4562_20200802204113ee3.jpg









これだけ確認するだけで夕焼け~

KIMG4565_202008022041067e1.jpg








晩飯は息子作!
自給はきゅうりのみ。
スモークサーモンは見切り品でした。

KIMG4568_20200802205431edc.jpg









ズッキーニのチーズ焼き!

KIMG4569_20200802205428b1a.jpg








甘いから計測してみたらそれほどでも無かった・・・
数値は普通のトマト並???

KIMG4570_20200802205429e7b.jpg









Posted on 2020/08/04 Tue. 17:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

1015

サツマイモ先行収穫~  







10/10日のこと・・・
最低気温(℃) 8.8 05:57
最高気温(℃) 16.5 10:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(東南東) 10:11
午後から雨量計で感知出来ない程のポツポツ・・・
18時台に0.5mmの雨。
予報ほどでは無いが、風は強いので夕方の網は無し


前日は、ニャンコにノゴマをやられたので、
この日は、暗い内から網場を回ってニャンコ見つけたら追っ払う作戦です。
5:00の空~

KIMG7242_20201011175117509.jpg








最近は、朝一の見回りが5:40まで遅くなってましたが・・・
まだ暗い5:30には回収を始めました。
ノゴマが大量~
30年近く前に上ノ国でやってた時のピークとぴったり一致しました。
色々試行錯誤した網場とスピーカーシステムですが・・・
ノゴマのピークに間に合いました。

と、言ってもこの日のノゴマは50羽・・・
当時は一網で350羽なんて平気でやってたのですが、
ブランクが長いので、網を閉じながらの回収でした。
第2波とアオジをやってたら100羽超えたカモ?

KIMG7243_2020101117511939d.jpg






6:30に放鳥を済ませて・・・
欲を出して、7枚だけ網を開きました。

KIMG7245_2020101117512059b.jpg








かみさんの収穫~

KIMG7247_2020101117512380d.jpg









朝飯にムカゴご飯~

KIMG7246_202010111751214f9.jpg









結局、その後は5羽掛かったのみ・・・
一旦、網を閉じたのが悔やまれます。
総放鳥数は65羽で、今期最高ではありましたが・・・

8時には、サツマイモ収穫開始~
前日、無計画に両側ロータリー掛けしてました。
この後踏んづけるのに・・・

KIMG7248_2020101117512658d.jpg








まずはツルを引っ張って回収します。
根元部分が凄い太いのが沢山ありました~

KIMG7249_2020101117512825f.jpg







マルチを押し上げてるのや・・・

KIMG7254_202010111751388bb.jpg








1株分のツルがこんなに~

KIMG7252_20201011175134fbd.jpg








巨大な芋虫も多数発見しました。

KIMG7251_20201011175130736.jpg








全てのツルを堆肥山の隣に積み上げました。
一気に倍増~
サツマイモ畝は、孫っちの収穫体験の為にもう1畝残してあります。

KIMG7255_2020101117514355b.jpg








変な芋N0,1
土星の輪っかか?

KIMG7257_20201011175141976.jpg







長芋みたいなのも~

KIMG7260_202010111751438d8.jpg








大きさNO,1
1.6kg~

KIMG7261_20201011175144688.jpg







細くてどうにもならないの集めました。
味噌汁の具材か?

KIMG7263_202010111751450f7.jpg







掘ってる時にスコップでカットしてしまったものや・・・
虫食いなど早めに食べた方が良い物
9.7kg。。。

KIMG7265_20201011175147cd4.jpg







長期保存して、糖度上昇を期待します。
10kgオーバー

KIMG7264_20201011175146485.jpg







2箱目8.9kg

KIMG7266_202010111751474ba.jpg







3箱目
8.3kgと保存用が30kg近くありました~

KIMG7267_20201011175147c1e.jpg








そして、大きすぎて焼き芋に向かない物は
全て葛西さんに上納しました。
18kgオーバー
2畝でトータル50kgオーバーですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG7262_202010111752235d7.jpg









暫く、雨や曇りが続くのでサンルームで暫く乾燥させた後、
追熟保存の予定です。


Posted on 2020/10/15 Thu. 03:34 [edit]

CM: 8
TB: 0

1108

里芋もユンボで収穫~  







11/3日午後のしごと・・・

午前中はTシャツでも汗かく程でしたが・・・
午後から一気に曇って寒くなって来ました。
ハウス横の里芋畝、3株ほど試し掘りしてましたが・・・
時短の為にユンボで掘り起こします。

KIMG8131_20201104203324164.jpg






3年連作のせいか?
肥料が足り無いのか?
雨不足なのかはっきりしませんが・・・
今年は出来が悪い。

KIMG8132.jpg








一番大きな株から3株を来年の種用に保存する事に・・・

KIMG8133_202011042033292c6.jpg








Bプランとして、大きめの芋20個も保存します。

KIMG8134_2020110420333197e.jpg








昨年は小さいハウスに深く埋めたのですが・・・
状態が今一だったので、今年は3重ハウスに保存します。
しかし・・・
20cm位で堅盤層に当たってしまいました。
3シーズントマトしか栽培してないのが悪いのか?
小さいハウスは深くスコップがささったのに・・・

KIMG8135_20201104203332bd2.jpg







ツルハシ使って何とか30cm程の深さに埋める事が出来ました。
数年前に3重ハウスに保存した時には、もっと浅かったので大丈夫でしょう~

KIMG8136_20201104203334541.jpg








目印付けて埋め戻しました。

KIMG8137_20201104203336b86.jpg








食べ用の親芋が7kg弱・・・

KIMG8138_2020110420333664d.jpg









この日食べる為の小芋は計測し忘れ・・・
その他で約13.6kg・・・
わが家で食べる分には十分でしょう~

KIMG8139_2020110420333610e.jpg








乾燥させてから、保存します。




Posted on 2020/11/08 Sun. 17:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top