fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0610

COOLPIX S70  

先々週の現場で、デジカメを紛失してしまいました。
前の日、宿で写真を取りだしたので、てっきり宿に忘れていると思ったのですが、
宿に電話すると、無いとの答え。

普段使っている鞄やバッグの類を全部調べてみたのですが、見つかりません。

2週間、携帯のカメラで、現場写真をこなしたのですが。
諦めて、先日現場帰りに電機やに。

友人へのリサーチでマクロから無限遠まで、全部自動で撮れるコンデジが出ている事を確認したので、
店員を捕まえて、簡単で安いやつが欲しいと伝えました。

地点写真がメインで、ごく希に花やスナップを撮る程度なので、性能は求めません。
構図なんかも考えないので、簡単なカメラが一番。
(^^;

店員の薦めもあり、選んだのがこいつ!

アウトレットで14500円。
正月に息子のTVを買って、ゲットしたエコポイントの商品券が18000円分ありましたので、
アクセサリーも付けて、その値段で買える範囲が予算でした。
メモリーやら、ケース、液晶保護シール、3年保証まで付けて、19000円。
ほぼ、予算内でゲット!
(^^)





100608_1609~01






サイズは、たばこの箱と同じ位。
以前使っていたのよりは少し大きいです。




100608_1628~02





とにかく、液晶画面が大きくて、老眼には使いやすいカメラです。
タッチパネルなので、操作ボタン類が少ないのも良いですね。

とりあえず、宿の汚い部屋を1枚。


100608_1629~01







今日のガス状況を撮ってみました。
時々、ガスが薄くなるものの・・・
一日中こんなカンチ、まるで夏の道東みたい。




DSCN0009_convert_20100610223932.jpg








畑の脇には、古びたトラクターがありました。
よく見ると、キャビンは木材とトタンで手作り。
凄いですね~

DSCN0008_convert_20100610224015.jpg

Posted on 2010/06/10 Thu. 22:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0710

最終軽量化計画!  

明日からは、いよいよ飛行機で香川に出発です。

前回、重量オーバーで法外な追加料金を納めてしまったので、

今回に合わせて、少しづつ軽量化計画を進めて来ました。

双眼鏡軽量化




宮内の7×50をニコン8×30に変更する事で1kgの軽量化。
雲台をVintenのビジョン10LFからビジョン5LFに変更する事で1kg

雨が降った時のブルーシートをビニール袋に変更で-500g・・・・

等々、色んな部分で少しずつ軽量化し、本日パッキング。

なんと-10kgを達成!


100710_2202~01




これで、JALのねいちゃんに文句言わせないぜ!

Posted on 2010/07/10 Sat. 22:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

歩き用システムマイナーチェンジ  

先日のメインプレートマイナーチェンジに続き歩き用システムも変更しました。



100718_1018~01







上からだと解り難いので、水平方向から

100718_1018~02




今まで、664側に付けていたケンコーの微動雲台をプレート側に取り付け。
横方向にきっちり収まらないので、かなり苦戦しました。










こちらはカンチ奥さんに頂いた、豚の耳の乾物に齧り付くコッコ!
貰う時は、かなり警戒していましたが、
かなり美味かった様で、貰ってしまうと、もの凄く夢中で食べていました。




100719_0633~01









UPでもう一枚!


100719_0633~02

Posted on 2010/07/19 Mon. 21:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

ザック更新  

先月、群馬の調査でザックの性能の悪さを指摘されました。
もう、10年以上使っている代物で、背中の形状等が、最近はもの凄く進化しているらしい・・・

兼ねてから、ウエストベルトの劣化で、重量を感じていたので、
思い切って購入を決意。


101008_1509~0001






先週の土曜日に、わざわざ札幌に出て、山の店を数店はしごしてザック探し。
結局、100Lを越えるザックはどの店もモンベルしか置いていない事が判明。
少し、小さいザックを背負って、使い心地をチェック。
値段も考慮してカリマーの一番大きいザックをチョイス。


101008_1510~0001





公称値は、今までの容量と変わらないのですが・・・
以前、使っていたザックは10年以上前のもので、背中の形などが、かなり進化している感じ。












以前も特注して作って貰った三脚ケースも、最近の三脚の大型化について行けず、
小さくなっていたので、こちらも作り直して貰いました。
なんと、これだけで2万オーバー。
(>_<)

101008_1510~0002

しかし、前回のケースと三脚まで置いて来て、綿密に計算されて作られたケース。
かなり使い心地がよさそう。











しかし・・・
ちょっとした計算違いが・・・
前よりもザックを大きくする計画だったのに。
ザックの容量は変わらず。
三脚ケースが肥大化した為、ザックの中に入れれるスペースは減少。
(>_<)

101008_1511~0001







明日の朝、パッキングしてからまた報告します。

Posted on 2010/10/08 Fri. 19:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0709

PENTAX Optio WG-1  

今年3月最後の現場で、コンデジを紛失して以来。
コンデジ無しの生活が続いていました。
現場では毎日調査風景等の写真を撮る必要があるので、
必須アイテムですが、買って1年も経たない、お気に入りのコンデジだったし、
その前2台のコンデジも、何故か?
購入して1年以内に紛失している状況なので、

新たに買うのも悔しくて、とりあえずデジ眼や携帯のカメラ機能で誤魔化していました。









しかし・・・
ある人が持っていたコンデジが気に入ってしまい。
私としては珍しく衝動買いに近かったです。
最初に見てから3日目には、購入ボタンをクリックしていました。
(^^ゞ

http://kakaku.com/item/K0000227103/?lid=ksearch_kakakuitem_title








価格.comの最安値よりも安い、実質、送料込み18000円以内で購入する事が出来ました。
早速、雨の現場でデビュー

CA380095.jpg











裏面は、こんな感じ。
前夜の宴会で試写したつまみが写っています。
(^^ゞ

CA380093.jpg











防水、防塵で落下にも強いので現場向きです。
今度こそなくさない様に、何か対策を考えなくては・・・

Posted on 2011/07/09 Sat. 21:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

元本割れ・・・  

若い人が、一からビデスコ機材を揃えるのは大変です。
少ない予算で、あれこれ工夫しているのを見ると、
つい、手助けしたくなってしまいます。

頑張っている人には、先行投資のつもりで
余り機材を貸し出したり、
仲間内で融通して、貸したりしています。

そんな一つの機材セットが帰って来ました。

CA380119.jpg











制作過程はこちらから。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-43.html







会社内で、鳥とは全く関係ない部署に異動したので、
使わなくなったそうです。
残念です。

ケースのチャックも壊れて、若干元本割れの印象。
ま、投資にリスクはつきもの。
形ある物、使っていれば壊れるのが常。


既に、次の使い手も決まって、次の現場で引き渡し予定。
上手く、使いこなしてくれると嬉しいのですが。。。

CA380120.jpg



Posted on 2011/07/20 Wed. 04:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0801

HDD増設  

何時も持ち歩くノートPC
HDDは320GBの容量がありますが、
動画も保存、編集、再保存と作業していると、
直ぐに容量が一杯になってしまいます。

今までは、時々家のHDD1.5TBにバックアップしていたのですが、
出先でプレゼンの為に過去動画を見せる必要もあり、
HDD増設を決意。

持ち歩き用に小さい物を選択。
1Tで1万ちょっと。
何年も前に購入した1.5Tより割高ですが、通販で安いのを探す暇もないので、
やむなく手を打ちました。

CA380162.jpg











昼間、畑仕事で疲れ切った体にむち打って、
夜はPC作業。


単なるコピーですが、結構マシンパワーを必要とする様で、
他の作業を平行してしようとしても、まともに動いてくれません。
諦めて、コピーの準備だけして寝る事に・・・

作業しながら、162GBも纏めてコピーすると、15時間も掛かるそうです。
(--;

CA380169.jpg

Posted on 2011/08/01 Mon. 04:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

1209

メインプレートマイナーチェンジ  

今年の4月に1週間も掛けて作った、微動雲台ですが・・・
やはり、精度が今一で、
今まで、改良と工夫を重ねて、なんとか使えないか
粘って見たのですが・・・


0027.jpg


作成時の様子はこちら


日に何度も光軸調整をしないと使えません。
特に、真上方向を見ると、一気に光軸がずれてしまいます。












やっと、少し時間が作れたので、改造する事に・・・
ケンコーのレベルアジャスターは、数ヶ月前に着荷してました。

いつもの通り、分解して主軸穴を
貫通孔に改良。

と、言っても
ドリルで穴を広げるだけですが・・・

0024_20111209215530.jpg











こちらは、改良前。
正規品のままでは、プロミが正面を向いてくれないのです・・・

0029_20111209215530.jpg

















双眼プロミの高さが2cm下がったので、
7倍との高低差も無くなりました。

CA3K0137.jpg















双眼プロミの一方は固定でOKなので、
アルミ角材を切ったものを台座に・・・

ケンコー側が少し、低いので6mmのアルミプレートを切って
スペーサーに。

CA3K0138.jpg



















低く設置し過ぎて、ビデスコと干渉するので、
左右は変更しました。
若干、ベルトが干渉しますが、
なんとか許容範囲で設置できました。

CA3K0162.jpg
















Posted on 2011/12/09 Fri. 22:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0215

初体験!  

現場から帰ったら、見慣れない荷物が届いていました。

CA3K0578.jpg













円高を利用しての、初めての海外通販。
記入方法も解らず、友人にサポートして貰いながら、
なんとか、購入成功。
1週間も掛からずの着荷となりました。

先方への支払いはカードでOKだったのですが・・・
国内で消費税が掛かる様で、800円の着払いでした。

CA3K0579.jpg















今回はマンフロットの357スライディングプレート。
国内最安値では7000円ほど掛かりますが・・・
今回は、送料を含めて、1個単価は5000円弱の予定。
若干、当時のレートで、確定はもう少し後になりますが・・・

CA3K0580.jpg

Posted on 2012/02/15 Wed. 04:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

0628

XPマシン更新  

もう、一月以上前のネタですが。。。
次男が中学生の頃に買ったXPマシンが火を噴いて大破しました。

時々、外箱を外して掃除する様に言いつけていたのですが、
何処吹く風で、完全に忘れていた様です。

CPUクーラーの調子が悪く、常に外から扇風機で風を送りながら使っていたらしいのですが・・・

今回、分解してみるとホコリが付着して、
cpuクーラーのファンが2つ破損していました。
(>_<)



CA3K1385.jpg
















どうせ、ゲームとスカイプ位しか使っていないので、
仕事の忙しさも有って、放置していましたが・・・
オークションでCore 2 Duo マシンを格安を見つけ、
5000円で落札。

輸送事故でHDDが破損というトラブルはありましたが、
我が家にデッドストックのHDDと取り替え、
ドライバーのダウンロード等、格闘数日間。
なんとか無事に使える様になりました。

CA3K1386.jpg

Posted on 2012/06/28 Thu. 04:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

1015

vison20修理へ・・・  

中古で買って、10年近く経つカーボン脚に亀裂が入ってしまいました。
(>_<)

携帯カメラなので、解りにくいですが、縦にクラックが入っています。
実用上問題は感じていなかったのですが、
この影響で、サイズが少し膨らみ、脚の出し入れに不具合を生じています。

121012_0902~02


















仕事の多忙もあって、暫く誤魔化していたのですが・・・
修理中の代替機にvison10を入手して、いよいよ修理に出発です。
三脚ケースの中に、緩衝材も入れます。

121012_0905~01













2年ほど前、四国出張の際に、発送用に作ったケースに収納します。

vison20ケース








雲台の動きも若干悪くなっていたので、
ついでにオーバーホールもして頂く予定です。

121012_0912~01























ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/15 Mon. 03:36 [edit]

CM: --
TB: --

0225

いろいろ補修・・・  

前回の現場では、いろんな物が壊れました。
1日しか無い貴重な休みがつぶれてしまいました。



ベルト。
こちらは、皮部分を少し切り取り。
新しい部分に穴を空ける事で簡単に終了。

CA3K2100.jpg











15年以上使っているダウンの上着。
あちこちほつれて、補修だらけ。
上面のコーティングも浮いて来て防水効果は全くありません。

CA3K2096.jpg















ダウンのズボン。
こちらも上と同じ時に買いました。
もう、中にダウンは殆ど入っていません。

CA3K2097.jpg

















ボンドで補修して初めての現場で、又しても亀裂が・・・
別のボンドを買うしか無さそうですね。

CA3K2099.jpg

















酷いのはザック。
スノーモービルの排気がもろに掛かって穴が空いてしまいました。

CA3K2098.jpg



















燃えている部分を切り取ると、以外と大きな穴でビックリ。

CA3K2101.jpg


















分厚い生地が無かったので、古いバッグを潰して切り貼りしました。

CA3K2102.jpg

Posted on 2013/02/25 Mon. 04:08 [edit]

CM: --
TB: --

0613

インパクトレンチ導入  

5月中旬の記事がデッドストックになっていました。
(^^;




例年だと連休明けには冬タイヤから夏タイヤに履き替えるのですが・・・

今年は、まだまだ雪の可能性が有ったので、
峠越えの最終遠征が終わるまで控えていました。

通い現場だと、帰宅してからの作業時間が少し稼げるので助かります。


もう、何十年も自力でタイヤ交換していたのですが・・・
今回のアルミホイールは構造が悪く、
タイヤを締め付けてるボルトの半分位しかレンチが噛みません。

何度も頑張っている内に、ボルトの頭がナメってしまい。
どうにもならない状態に・・・

NCM_0535.jpg




















車を購入したディーラーにタイヤごと持って行くと
無料で交換はしてくれるのですが・・・
荷物満載でタイヤを積むスペースが有りません。

とりあえず、ディーラーでボルトを緩めて貰い。
問題のボルトは無料で交換して頂きました。

ついでに空気バルブが無くなっていたのも補充して頂きましたが、
こちらも無料でした。
20年以上の付き合いとは言え、有り難い事です。










ところが・・・
家に帰って、ボルトを緩めようとすると。
相変わらず空回りしようとしてしまいます。


よくよく見ると・・・
レンチ自体が長年の使用で、経年劣化している模様。

新しいクロスレンチ購入の為にホームセンターに行きましたが・・・
丁度、顔なじみの店員に捕まり。
安い、電動インパクトレンチを進められてしまいました。

体重が軽くなった事と・・・
年齢のせいか・
ボルトを外すのが重労働になって来ているので、
思い切って、購入を決断。

7980円です。

NCM_0534.jpg


















安物とは言え・・・
流石、ハイパワー。
あっという間にボルト外しと締め付けが出来ます。
こんな事なら、もっと早くに購入するべきだったと後悔するほど・・・


スタンドで交換して貰っても2000円以上は掛かりますから、
今まで他人任せだった人にもお勧めですよ。

Posted on 2013/06/13 Thu. 03:06 [edit]

CM: --
TB: --

1127

新規受注・・・  

冬シーズンに突入して、本業がかなり暇になって来た所ですが・・・

有り難い事に、大量(当社比)
のプレート製作依頼を頂きました。

畑の方も落ち着き、
本業も丁度10日間なし。

モタモタと設計図を書いて・・・
マシン言語に変換・・・
等と思っていたのですが。。。

兼ねてから動きの悪かったノートPCの動きが本格的に悪化!
効率が悪くて仕事になりません。

通常なら1時間程度で出来る作業ですが、
5時間以上も掛かってしまいました。

とりあえず、普通の人には解らないであろう、PC画面。

NCM_1667.jpg


















数ヶ月ぶりのCNC起動。
旧型のXPマシンのキーボードが反応しません。
(>_<)

あれこれ試して見たら、PC本体の異常が判明。
応急的に息子のマシンからUSBのキーボードを借りて使って見ると、
何とか使う事が出来ました。

NCM_1669.jpg



















ウレタン部材で試作してみましたが、
結局、稼働時間は10時間超。
写真は企業秘密でNG。


昼飯を息子に食わした後で、急遽函館まで走ってニューマシンを購入してきました。

数ヶ月前から購入を検討していたので、機種はおおよそ決めていましたが、
店の対応やら在庫状況の都合もあり、3件も廻ってやっとゲット。
ネットでの最安値よりも2万近く安く購入する事が出来ました。

本体も薄型なら、箱も薄く小型化が進んでます。

NCM_1674.jpg













W8搭載なのですが・・・
タブレット的なインターフェイスで、7ユーザーにはかなり使いにくい。
慣れると、こちらの方が良いのだろうか・・・

NCM_1675.jpg























完全移行までは、まだまだ時間が掛かりそう・・・

Posted on 2013/11/27 Wed. 03:47 [edit]

CM: --
TB: --

1207

プリンター更新  

根室への移動途中、釧路のヤマダ電機でプリンターをゲット。
CANON mp500と言う複合機がW8に対応する予定が無いと言う事なので、
苦渋の選択です。


年に数回しか使わないA3に対応にするか迷ったのですが・・・

A3複合機と言えばブラザーも以前から気になっていましたが・・・
田舎では、突然のインク切れに対応出来ないし。

店員の説明も信じて、こいつをチョイス。
時間も無いので、わずか10分の即決でした。

NCM_1718.jpg















確かW3.1時代のA3対応機もエプソン。
この辺りはプリンターも毎年のように更新していた記憶がありますが、
今回のMP500。
いつ買ったのか調べて見たら、発売は05年10月との事・・・
7,8年使っていたのですね。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-09/pr-pixusmp950.html

Posted on 2013/12/07 Sat. 03:33 [edit]

CM: --
TB: --

1231

サイクロン集塵機作成  

今年も一年間、つたないブログにおつきあいありがとうございました。
基本的に自分の備忘録とし記載していますので、
分かりにくい写真や文章であると自覚しています。
申し訳ありません。
来年もお付き合いして頂ければ嬉しいです。



年末休暇、天気も安定せず、鳥見に出かけるのもおっくうで
加工に熱中しています。
ネタが沢山ありますので、年を越しても過去記事を徐々に放出と言う事になりそうです。






次の制作のアイデアを探しにネットを徘徊してたら、
サイクロン集塵機を自作しているサイトを発見。

試しに「サイクロン集塵機自作」で検索してみるとゴロゴロ出てきます。

http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%a1%b5%e6%a9%9f%e8%87%aa%e4%bd%9c&qpvt=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%a1%b5%e6%a9%9f%e8%87%aa%e4%bd%9c&FORM=IGRE




簡単そうな塩ビパイプで製作を決断。

近くのホームセンターにて購入しました。

塩ビパイプ
50Φストレートパイプ 1m 360円
100Φストレートパイプ 1m 650円
40Φ-50Φインクリーザー(異径継手) 1個 80円
75Φ-100Φインクリーザー(異径継手) 2個 250円
75φー50φインクリーザー(異径継手) 2個250円
50Φエルボ 1個 86円
40Φ大曲エルボ 1個 93円
塩ビ用接着剤  280円

塩ビなので、材料代は合計2000円弱!

NCM_1827_1.jpg


















しかし・・・
オイル缶を探しにガソリンスタンドを数軒回りましたが、
どこも在庫なし。
常連さんが、すぐに持って行くそうです。
トヨタのディラー倉庫脇に在庫がありましたが、
こちらは連休に入ってしまったので、断念。

後で考える事に・・・















100φ→50φの継ぎ手が無かったので、仕方なく間に75φの継ぎ手を接続。
余計な長さになってしまいますが、仕方ありません。
つなぐ部分が平面で無いので、両面ともサンダー掛けして接地面積を増やします。

NCM_1840.jpg
















まずは吸い込み口を開けます。
斜めに開けてるサイトが多かったのですが・・・
面倒なのでまっすぐに。

NCM_1844.jpg


















切断面がギザギザなので、ルーターで綺麗にします。

NCM_1846.jpg





















吸い込み口を取り付けました。
接着剤を流し込んで細かい穴も潰します。

NCM_1847.jpg
























50φのパイプを通すために、中間のストッパーを削り取る必要があるのですが・・・
わずかな出っ張りなので、なめていました。
ルーターのサンダーがすぐに目詰まりして、1時間以上掛かってしましました。

NCM_1848.jpg





















ストレートパイプを適当な長さに切断。

NCM_1853.jpg





















50φを通して組み立て。
やっとそれらしくなって来ました。

NCM_1852.jpg

































下のゴミがたまる部分には、古い掃除機を使う事に・・・
どうせ投げてしまう予定の物でした。

NCM_1833_20131226095543042.jpg


















分解。

NCM_1834.jpg


























真ん中部分にパイプが通る穴を開けます。
最初、プラスチックだからとカッターナイフやはさみを使いましたが、
思ったより堅かった。
最後にジグソー登場。
最初から使えばもっと簡単だったのに・・・

NCM_1849_20131226132510b55.jpg





















ホースがつく部分が出っ張っています。

NCM_1850.jpg




















機密性を保つ加工が難しいので、取り外しました。
両側からガムテで・・・
真ん中に金属の引っかかりがあるので、コーキングでコーティングしました。
ダメだったら、簡単に作り直しも出来ます。

NCM_1851.jpg




















下部分が完成。

NCM_1861.jpg


















裏側。
コーキングでたっぷり止めてあります。 

NCM_1862.jpg




















最上部。
継ぎ手、継ぎ手・・・とつないで掃除機のホースを接続。

NCM_1854.jpg



















実質1日で完成!

NCM_1867.jpg





















掃除機とセットで使います。

NCM_1868.jpg

















試運転の結果。
きちんとゴミが落下しています。

本体の掃除機にはゴミが殆ど落ちていません。
掃除機のフィルターが汚れないので、長持ちさせられるでしょう。
ちょっとデカいのが難点ですが・・・

NCM_1866.jpg

Posted on 2013/12/31 Tue. 03:53 [edit]

CM: --
TB: --

0529

デジタル新時代・・・  

昨年の今頃だったかな?

現場宿での宴会で物議を醸し出した話題が現実味を帯びているようです。


デジタル機器の進歩で、初心者でも簡単に出現個体の撮影をできる様になって来ました。
まだ、識別がおぼつかない初心者こそ有効と私は言ったのですが・・・
それでは、識別能力が上がる筈が無いとおしかりを受けました。

良いか?
悪いかは別問題として。
現実に、他分野から就職して無理矢理鳥の現場に出される人とか・・・
どうしても人手が足りなくて、専門で無い人を現場に借り出す事も多々ある様です。

まだ、きちんと鳥の識別が出来ない様な人でも。
とりあえず目に入った物は写真を撮る。

宿に帰ってから、詳しい人に見て貰いトレースを完成させる。

前回、目撃したのはこちら・・・

NCM_3047.jpg














デジ眼に300+1.4テレコン。
遠望地点では使い物になりませんが、
視野の狭い、目視中心の定点なら十分役に立ちます。
ハチクマ、オオタカ、ハイタカなどを見事に捉えて、個体識別する事が出来ました。

撮影出来た写真の質だけで比較すると、悔しいけれどこちらの方が上です。
ま、私の方は撮影距離と数、質が違うのは言うまでもありませんが・・・
と、言い訳を書いておきます。





目撃した個体を写真を見ながら説明して貰えるので、
知識のUP率も昔とは格段の差と思われます。

様々な考え方はあるでしょうが、発注者側には全く問題なしの成果を得られます。










別の現場では、こちらも大活躍。

NCM_2725_2014052818032797c.jpg














アオジやモズの識別まで帰ってから講義しました。
まだまだ勉強は必要ですが・・・
初心者の頃は、とかく図鑑と実物が一致しない問題を自分で撮った写真を見ながら説明するというのは
かなり効果がありそう。




初心者に、いきなりビデスコのシステムを与えても、
取り扱いが難しくて、使いこなせませんが、
これらのデジタル機器は、特に初心者こそ有効です。
とんでもない時代になって来ました。



本当は、一年とか2年位、ベテランについて歩いてから、
実戦デビューが理想ですが、
最近、人手が足らなくてそうも行かない現実がある様です。

Posted on 2014/05/29 Thu. 05:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0809

糖度計買った~  

本日、朝一の記事で写真をUPしてしまったので、
慌ててUPします~

この記事がUPされる頃はm早朝勤務を終えて、
500Km弱をわが家に向かって走り始めてる頃です。
帰宅は、自分としては深夜になる筈なので、
引き続き、レスポンスが悪くなっています。
翌朝は別の現場に向けて移動です。
<(_ _)>





日本一の果実さんの所で、よく出て来る糖度計に憧れていたのですが・・・
調べて見ると、最安値でも2.2万以上・・・
高くて、なかなか手が出ませんでした。

今年になってから、らうっちゃんとかすぎさんも、バンバン糖度計写真載っけてるしぃ~
安いアナログでは4000円台で買えますが・・・
北海道だと送料掛かるから、それなりの値段になってしまいます。
HCに売っていないか?
数件当たって見ましたが・・・
出張途中で見つけた農協にも数件寄って見ましたが、
在庫は無い様です。
取り寄せすると、ネット通販の方が安いです。


7月一杯が有効期限の楽天ポイントが2000円近くあったので、
清水の舞台から飛び降りました~
アナログは防水では無いので、取り扱いが面倒そう・・・
ずぼらなおいらにはピッタリです。
液体を絞る必要が無く、果物に差し込むだけで測定OK!

KIMG8523.jpg








まだまだ、スイカやトマトは熟れてないし・・・
何か計測する物は無いか?

翌朝、隣の斉藤さんから、もぎたてのブルーベリーを頂きました。
早速、半割にして計測してみます。
いつも、もぎ食いでブルーベリーの中身を見た事無かった。
中は白いのにビックリ!
数個、計測してみましたが、
一番甘いので14.5°

KIMG8525.jpg







更に翌日・・・
不幸にして、落ちてしまったわが家の路地リゼルバ・・・

KIMG8527.jpg







ロッソだったかな?

KIMG8529.jpg








ご近所様から頂いたマスクメロン・・・
ブルーベリーの方が甘い・・・

KIMG8559.jpg









更に翌日・・・
ハウスのミニトマト、数個が赤くなってるの発見!
まあちゃんに種を頂いたシュガートマト・・・
美味しいのに・・・

KIMG8558.jpg








皮が軟らかいプチプヨ。
今期食べた、数少ないトマトで一番美味しかった。

KIMG8557.jpg








因みに・・・
その後でかみさんが、コープに注文してた大球トマトが届き、計測してみましたが・・・
糖度は10°ありましたが・・・
あまり美味しく無かった。

甘みだけじゃ無く、酸味も適度に入っていないと美味しく感じない見たい。

スイカが熟すのが楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/08/09 Tue. 16:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

0823

トマトジューサー届いた~  

すぎさんがブログで紹介してた

ファビオのトマトジューサー

103600.jpg


電動で、トマトジュース作って、種と皮を分離してくれる機械だそうです。
わが家も大量にトマトソース作るので、すぎさんにも色々話聞いて見ました。




円高の時には安く買えたそうですが・・・
現在は10万弱。
なかなか手が出ません。


以前はムーランを導入して見ましたが・・・
汁気がかなり残るし、少量ずつ中身を入れ替えながらやるので、
面倒でやってられません~

ファビオの手動は1万円台で購入出来ますが・・・

51hDkuX65zL__SY355_.jpg








大量にやるには、やはり電動が欲しい・・・






海外通販をチェックしてみると半額以下で買える様です~

国内の代理店に春先に問い合わせして、
輸入品を改造も無しに日本で使える事は確認済みでした。


何ヶ月も様子見して1$100円になったタイミングで清水の舞台から飛び落ちました~
しかし~
何ヶ月も、最安値でチェックしてたショップは、日本に発送出来ない~
(T_T)

慌てて次のショップを探して、ポチりましたが・・・
送料に追加料金が発生して。
プラス2万。
3万円ちょっとの商品に送料2万って~
合計6万超えてしまいました。

ショップとのやりとりは翻訳サイトを利用して不安なやりとりでした。

国内で買うより3万程安くは買えますが・・・

英語の説明書で、壊れた時の対応も不安・・・


何度も日本製が無いか?
検索もしてたのですが・・・

以前は見つける事が出来ませんでした。




先週の現場宿がワイファイ使えたので、語句をあれこれ変えて検索してみると・・・
ついに発見!

スズキジュースマシン電動式



img10313101083.jpg




電動しぼり器 しぼるくん



どちらも似た様な値段と仕様なので迷いましたが・・・
国産の鈴木式は鉄製のギアに対して、パクリ物らしいしぼるくんはステンレス製のギアと言う事で
飛び降りました~

盆休みに入るギリギリのタイミングで注文出来ました。
中1日、8/14日到着~

想像以上にデカくてビックリ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG8767.jpg







箱空けてみると、上げ底にビックリ~
(」゜ロ゜)」 ナント
中身半分ですから~

KIMG8782.jpg








箱から出して、大爆笑~
なんて好い加減なメーカーなんでしょう?
ネームプレートが逆さまに付いていました。
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

KIMG8785.jpg








一気に、品質が不安になりましたが・・・
とりあえず試して見ます。
週明けから雨が続く予報にもなっていたので、露地物加工用トマトを2kgほど収穫。

KIMG8790.jpg







追熟が必要な物を取り分けて、完熟分で800g

KIMG8796.jpg








ジュース受けと、絞りかす受けをセッティングして作業開始~

KIMG8786.jpg







電源投入から5分も掛からず終了~
700ccオーバー
手作業より、遙かに効率が良く、楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8797.jpg









濃厚なトマトジュースが絞れました。

KIMG8798.jpg









この程度の量では、絞りかす受け器には殆ど出ていませんでした。
中のギアなどを掃除しながら、皮と種を収穫。
見た目は、ギアで種が潰されて無さそう。
これで種取りも出来れば一石二鳥なのですが・・・

とりあえず、発芽試験をしてみたいと思います。

KIMG8800.jpg









メーカーの宣伝では、清掃も簡単!
レビューを見ると毎日使っている方も多い様ですが・・・
やはり、後片付けは面倒。
トマト溜めてから、一気作業になりそうです。

KIMG8801.jpg










トマトソース沢山作るじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:





当初予定では月曜日から道北に移動でしたが・・・
前後1日減って、3日間だけの出張になってしまいました。
台風を追いかけながら道北方面に移動の本日です。
無事に付けると良いけろ~

Posted on 2016/08/23 Tue. 03:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0903

食品乾燥機導入!  

冬場も野菜を栽培出来る本州と違い、こちら北海道では冬場は雪に覆われて野菜を作る事は出来ません。
巨大なハウスでもあれば別でしょうが・・・

生のままで保存出来る様に保冷庫なども準備していますが・・・

冬の現場は、毎日氷点下なので、生野菜を現場に持ち込むのは凍ってしまうので、
厳しいのです。

夏場も冷蔵庫無い宿なんかもあるので、生野菜持ち込みが厳しい事が多々あります。

そんな時、役立つのが乾燥野菜。

今までは、干し網を使ってネギなどの乾燥品を作っていましたが・・・

仕事が休みの日に天気が良いとは限りません。
夏場を除き、一日や二日で完璧な乾燥野菜は出来ません。

室内で干すと、更に時間掛かるし~
場所も取るので、なかなか大量制作は出来ないのが現状でした・・・

最近、食品乾燥機て物があるのを知って、夜な夜な検索していました。

安い物では4000円位の小さな物もありますが、
音がうるさいとか・・・
タイマーが着いて無いとか・・・
編み目が大きくて、小さな物の乾燥が不向きとか・・・
一長一短があるようです。

数十種類のレビューなどをじっくり読んで選んだのがこちら!

KIMG9032.jpg







オプションで棚を最大15段まで増やせると言うのも、選択の決め手!
本体は送料無料なので、無料ついでにオプションの棚を追加購入も悩んだのですが・・・
買って見て、使え無い最悪の事態も想定して、とりあえず本体のみの購入にして置きました。



興味のある方はこちらをどうぞ↓
プチマレンギ








もう、台所周辺には置き場所も無いので、焙煎ルームの棚にセッティングしてみました。

KIMG9035.jpg










ごちゃごちゃですね~
(^^ゞ

KIMG9036.jpg








右側が温度選択、35℃~75℃まで1℃単位でセッテイング出来ます。
左が時間、99時間まで1時間単位で・・・

KIMG9037.jpg








丁度、かみさんが緑ナスの冷凍用にカットしていた物を並べてみました。

KIMG9033.jpg











10時間後~
カリカリに仕上がっています。

KIMG9061.jpg










左緑ナス、右千両二号。
ジプロックに入れて常温保存出来ます。

KIMG9062.jpg











先日の長時間停電で、冷凍保存の危うさも実感したので、常温保存は冬場の災害時にも有効です。


次の日には乾燥トマトにチャレンジ・・・

KIMG9063.jpg








24時間でカリカリになりました~

KIMG9116.jpg








6段使って、約2kgがこんなに小さくなりました~

KIMG9117.jpg









トマト1/3位はオリーブオイル漬けにもしてみました。

KIMG9118.jpg









インスタント味噌汁でナス揚げのが美味しかったから・・・
素揚げのナスも乾燥してみます。

KIMG9108.jpg








カリカリに仕上がりましたが・・・
ちょっとスライスが薄かったかなぁ~

KIMG9119.jpg









冷凍庫にあった、鶏肉もジャーキーにチャレンジ~
レビューでの使い方見ると、ペットのおやつ制作に使ってる人が多いみたい・・・

KIMG9129.jpg









塩味、三升漬け、カレー味と3種作りましたが・・・
酒のつまみに最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9162.jpg








大根葉は枯れ葉にしか見えない?

KIMG9163.jpg









切り干し大根作って見ましたが・・・
大根1本がこんなに小さくなるのねぇ~

KIMG9164.jpg










現場で役立つ玉ネギ~

KIMG9296.jpg








編み目が細かいので、小豆などの穀類も行けます。
写真撮った筈なのに無いので、完成写真だけ。

KIMG9295.jpg











到着してから1週間程ですが・・・
次から次へと、休む暇も無く乾燥野菜作り続けています。
3段、4段の干し網よりも容量たっぷり。
干し網だと、綺麗に並べるのが難しいのですが。
こちらはセッティングが楽なので、良いです。
天候に左右されず、寝てる間に出来上がるので、天日干しより楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2016/09/03 Sat. 03:57 [edit]

CM: 9
TB: 0

1202

車載パワーアンプ導入~  

ハイエース導入時に、以前のHDDナビから
SDナビに変更していたのですが・・・

CDを録音しても、圧縮率の関係か?
アンプが悪いのか?
音質が悪くて、辟易していました。

スピーカーは、以前のハイラックスより良いスピーカー奮発したのに~

数週間前に、かみさんの車のCDが使え無くなったと言う事でショップに行った時に、
ついでに定員さんに聞いて見たところ。
現在はHDDナビは生産中止でSDしか無いと言う事が判明!

ダメじゃん~
って、諦めかけた所に、パワーアンプを提案して頂きました。
100w×4チャンネルです~

KIMG1694.jpg







中身はこんな感じ~
本体半分に、後はケーブル~

KIMG1695.jpg



丁度、スタッドレスとの履き替え時期に当たってて、
ショップでの取り付けは諦め。
後日、行きつけのディーラーで取り付けて貰いました~

確かに・・・
凄い音質UP~
ボリュームUPでした~

久しぶりにSDオーディオガンガン掛けながらの現場への移動でした~

KIMG2234_20161126194315b1d.jpg









でもね~♪
所詮、安物のバンタイプの車ですから~
あまり、ボリューム上げすぎると安普請のプラスチック部分が共振始めます。
爆音での再生は難しい模様・・・





Posted on 2016/12/02 Fri. 18:40 [edit]

CM: 5
TB: 0

0430

CoMo Good デジタル 風速計ゲット!  

現場での風速は基本的に風力記入で良いのですが・・・

家に設置型のを検索してる内に、現場で使って見たくなりました。

ポケットタイプなら1000円台で沢山出てますが・・・
ちょっと奮発して2980円で


CoMo Good 風速計 デジタル ゲット~





現場に出かける前にゲット~
収納袋付きって記載されてたけろ~
がさい袋でした。
ボールペンはサイズ比較に!

KIMG6499_20170428203343b3a.jpg










外側の黄色いのはカバーになっていて、
普通に使う高さから落としても大丈夫な作りになっています。

KIMG6497.jpg











一応、温度計もついていますが・・・
握ってると、温度上昇するのであまり当てになりません。

IMG_20170425_124353.jpg









この日は、初めて気温が20℃超えて
一瞬だけですが・・・
初Tシャツ定点でした。

KIMG6502_20170428203343538.jpg












午後からは風も強くなって、7.7mの風。
更に雨が降って、結局上下ダウンで仕事でした・・・

今まで体感で計測してたのと、そんなに誤差が無い事も確認しました。
わが家の風速計がどんな数値を示すか?
楽しみです~
暫くデータも取ってからUPしたいと思います。
(^^ゞ

Posted on 2017/04/30 Sun. 03:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0509

ウェザーステーション NETATMO導入!  

以前から、森の街中にあるアメダス地点と
吹きさらしのわが家周辺の風速の差が気になっていましたが・・・

先月竜巻被害でトマトの雨避けトンネル崩壊してから、風速計をネットで夜な夜な検索の日々・・・





風速計で検索すると最初にヒットするのは格安のポケットタイプ・・・
安いけど、自分がいる地点しか計測出来ません。




留守中のわが家の記録を取りたい!
色々、検索ワードを組み合わせてる内に
Amazonでヒットしたのはこちら!







値段はそこそこだけど・・・
セッティングが面倒そう・・・
他にも、沢山候補はありましたが・・・
1週間位、値段と性能を見比べて選んだのがnetatmo

日本語のサイトもあるし、wifiで接続出来て、
出先からアプリとwebで5分おきのデータを見れるのが選んだポイント!
風速計とセットで3万超えました~
!Σ( ̄□ ̄;)





通い現場の最中に物が届きました~

KIMG6533.jpg








開梱してみると・・・
余りにも小さくてビックリ!
webの写真は実物大だった様です・・・

KIMG6534.jpg








その夜は、wifiの接続が上手く行かず断念。
なぜか?
PCをスマホを接続してるwifiが検出されなかったのですが・・・

翌日、wifiルーターでパスワードを確認しようと、裏面を見てみると
同じルーターから3つも接続ポイントが発信されてました。
上記wifi以外は近所の別物と思って接続を試していませんでした。
(>_<)

3日目の朝に・・・
とりあえず三脚にセッティングして現場に出撃~

KIMG6556_20170507211230482.jpg









日中の現場は圏外なので、状況を見る事が出来ませんでしたが・・・
その前後には、風速とサンルームの気温を確認出来ました~
PCでもスマホでも5分おきのリアルタイムデータを確認出来ます。
気象庁で発表してるアメダスデータは、毎正時のデータだけなので、
最大値を見る事は出来ません。

501.jpg









着荷して3日目の夕方に、本格的セッティングしました。
CNC作業の残材のアルミ板に、適当に穴空けして、
猛禽調査用プレートの傘立て作成した時の失敗作を流用して
わが家管理の隣の物置屋根上にセッティング~

KIMG6573_201705072112332ec.jpg










北東方向には、隣の家がそびえているので、
少しデータは低めに表示されるはず・・・

KIMG6572.jpg









東から南西方向には遮る物がないので、
正確なデータが得られる筈。
西方向にはわが家があるので、低めに表示される筈です。

KIMG6574_20170507212508832.jpg










地上部から撮影して見ました~

KIMG6575.jpg












既に10日以上モニタリングして、
分かり易いデータをサンプリングしようとしているのですが・・・
毎日忙しくて寝落ちの毎日・・・
冷静な頭で処理出来てないので、
データアップは後日に回します~
(^^ゞ



Posted on 2017/05/09 Tue. 03:41 [edit]

CM: 4
TB: 0

0601

命名!ビニール張り一人で出来るもん!  

5/23日夕方の仕事・・・
今週はマルチ張りやトンネル張り一人作業が続きます。

22日定植したトマト第三弾の隣の畝にナスビとキュウリ20株ほど定植しました。
忙しくて写真撮り忘れたらしい~
(^^ゞ

3列ある畝の右側はトマト、真ん中がナスビ第二弾とキュウリ畝です。
一人でトンネル張りする時には、ニートポールを斜めに刺して
反対側から取りやすいようにセッティングします。

KIMG7171_20170528214727141.jpg







昨年、残材で適当に作った台座にビニールをセッティングします。
ちょっと、雑に作り過ぎて、立て方にコツがいります。
(^^ゞ

2100mm、0.7mm厚の100m巻だと新品時では30kg近いの重さがあるので、一人で畝間を持ち運ぶのは厳しいです。

KIMG7172_201705282147294b3.jpg










セッティング部分の幅が狭くて、センターがあっていませんが・・・
手前側に、土を寄せて仮置き!
所々、土寄せしながら反対側に寄って
ビニールをカットしてから本寄せを始めます。

KIMG7173_201705282147298b9.jpg







真ん中の畝間は、土を掘る程の余裕も無いので、
合体させる予定で、次のビニールを張ります。

KIMG7174_2017052821473132d.jpg









この畝間を歩くには平均台並みのバランス感覚が必要です。
(^^ゞ

KIMG7175_20170528214732154.jpg








最後の仕上げする頃に、息子が仕事から帰って来たので土寄せを手伝って貰いました。
連日、畑14時間前後過ごしていました。
(^^ゞ

KIMG7176_20170528214749bc8.jpg









Posted on 2017/06/01 Thu. 03:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

0912

脱穀機届いた~  

9/7日・・・
帰宅したら、佐川の不在票がポストに入ってました。
いつも佐川の人は、黙って玄関フードに置いて行くのに?
物が何か?
思い出せませんが・・・
とりあえず電話して畑に出発~

夕方に佐川がやって来ました。
巨大な箱で置き場所に困ったんですね~

KIMG9818.jpg







とりあえず、その日は箱を開けて中を見るだけ・・・
一人では取り出し出来ません~

翌日から対策開始。
ビフォー

KIMG9853.jpg









After
車庫建設の際にトタンにくっついて来たパレットを吊り下げて棚にしました。
重たい物を乗っけなければ大丈夫でしょう~

KIMG9854_20170911205818607.jpg






息子に手伝って貰い、箱から出してみました~
大きさ比較にペットボトル置いて見ました。

KIMG9855.jpg






とりあえず試運転!
最初コツが掴めず、逆回転になってしまった・・・
脚を放しても、結構長い間動いています。
無理矢理止めるとギヤが壊れるらしい・・・

[広告] VPS







脱穀の際に大量のゴミが飛び散るので、屋内では使えません。
移動用にタイヤを設置しました。
大きなタイヤは高価で手が出ませんでした。
このサイズで1個700円~

KIMG9868.jpg








表側、皿ネジ使って出っ張り無くしてます~
とりあえず、乗って遊んで見ました~
(^^ゞ

KIMG9869.jpg







完成です~
一人でも簡単に移動出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9871_20170911205909da3.jpg







使わない時は箱を被せて置きます。

KIMG9873_201709112059111ef.jpg








れーこちゃんから巨大発泡も移動しました。
昨年までは、凍ってしまわない様につかっていた箱ですが・・・
今冬は、作戦変更で暖房入れる予定なので、当分使う事は無いでしょう。
春まで使わない、ミニ温室2つも乗っけてしまいました~
ちょっと湾曲してるぞ!
真ん中も吊った方が良さそう~
(^^ゞ

KIMG9894.jpg











昨年は、大豆、黒豆、黒千石など併せて10kg以上穀類収穫しました。
手作業だと結構大変なんですよねぇ~
今年は、更に収量UPの予定なので、導入しました。
早く使ってみたいぞ~
(^^)

Posted on 2017/09/12 Tue. 17:54 [edit]

CM: 3
TB: 0

1115

嵐の日は大人しく内業~  

11/11日のこと・・・

最低気温(℃) 3.4 16:43
最高気温(℃) 12.0 05:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.5(西南西) 06:01

総降雨量   30.5mm
1時間     10.0mm
10分間     2.5mm

アメダス地点では6時に最大瞬間風速を記録してますが・・・
わが家では4時台に、ほぼ同じ瞬間最大を記録しています。
とりあえず、ハウスはビクともしてませんでした~

写真は8時頃の止み間に撮影。

KIMG1253_2017111220245344a.jpg








ビニールの締め付けが不十分で、
かなりバフラめいてましたが・・・
強靱な支柱はビクともしていません。

しかし~
雨量が多いと、折角埋めたアンカーもドロドロで浮いて来ていました。
大抵、強風と大雨セットですからねぇ~
夏の台風の時には気をつけなきゃ~

冬場の嵐は地面が凍ってるので、浮き上がりに対してだけは心配無いと思われますが・・・
支柱の横風対策と重たい雪での倒壊が心配なので、
今後、資材を買い足して補強予定です。

KIMG1254_201711122024556ea.jpg









午前中は、暴風雨だったので、内業に専念しました。
おいらはコーヒー焙煎。
かみさんと息子は、ゆず仕事頑張ってくれました~

KIMG1256_201711122024552bb.jpg









寒いので、昼は鍋焼きうどんでした~

KIMG1263_20171112202553a0a.jpg









かみさん達が絞った、ゆず果汁300ML×6個で2l弱でした。
圧力鍋で、加圧殺菌直後~

KIMG1262_2017111220255248f.jpg








午前中に、注文してた雨量計が届きました~
数ヶ月前に、買い物かごに入れたまんま放置していたのですが・・・
ハウスの温度計る為に、追加モジュールを注文しようとしたら、
在庫切れ・・・
どうやらメーカーでも生産中止になった様です。
慌てて、在庫ある店を探したのですが・・・
何処も、数ヶ月待ちとなっています。
ちゃんと商品届くのか?

雨量計だけは、在庫ありで直ぐに届きました。

KIMG1257_20171112202457f31.jpg









小さいですね~

KIMG1258_2017111220245896a.jpg








美しい~

KIMG1259_20171112202547b8f.jpg








デッドストックのアルミ残材を適当に加工しました~

KIMG1260_201711122025491d4.jpg









の隣に設置・・・
風速計

KIMG1261_2017111220255005d.jpg









ギリギリ雨量計測出来ました~
アメダス地点では、11時から14時まで、1時間当たり0.5mmを記録してましたから、
結構な違いがあるようです。

ただ・・・
これから積雪になると全く当てにならない雨量計ですけど~

雨量計









この後、風の止み間を狙って、ビニール張り直し作業しましたが・・・
余裕が無くて写真無し。
気温が低くて、ビニール伸びませんが
とりあえず、皺にならない様にセッティングし直し出来ました。


晩飯のムカゴガーリック炒め~
ほくほくで、メッチャ美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1264_20171112202555080.jpg



Posted on 2017/11/15 Wed. 04:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

1115

パイプベンダー届いた~  

11/10日午後の事・・・

大根全て軽トラに乗っけたタイミングで、わが家に向かってトラック近づいてるの発見しました。
今回の荷物は30kg超える大物なので、
変な所に下ろされると、困るので慌てて家までダッシュ!

一旦、わが家の前までバックしてたトラックを前進させて、
車庫前に駐車して下ろして貰いましたが・・・
好い加減な梱包で、既に箱が壊れてます。

KIMG1248_2017111120531779b.jpg







上蓋開けると、こんな状態~
緩衝材も適当に入れてるだけで、
部品同士がぶつかって傷だらけになっていました。

KIMG1249_20171111205317009.jpg








とりあえず、箱から出して見ました。
説明書はあるけど・・・
英語だけだし・・・
組建ての設計図すらありません。
ま、巨大なネジが4本とキャスター取り付けの小さなネジが数本なのでそんなに難しくは無かったけど~
専用工具が無いと作れない巨大なネジ。
あまりにも不親切な構造じゃ~

KIMG1250_2017111120531851c.jpg







格闘する事2時間で完成しました~
単管も曲げる事が可能な大きな物です。
とりあえず、何か曲げて見たかったけど~
無計画に曲げても、処理が困難なゴミが増えるだけなので、
この日は自粛しました。

KIMG1251.jpg











以前から、すぎさんが直管曲げてるの見てて、色々アドバイス頂いての購入でしたが・・・
想像よりもデカくてびっくり~

来年は25mmの直管買って、最強の自然薯タワー組建てる予定です。
(^^)

Posted on 2017/11/15 Wed. 18:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

1121

色々機材更新など・・・  

KIMG1425_20171118202501093.jpg



この秋は天候不順が続いています~
お隣の堆肥10年以上放置されたの頂く予定なのですが・・・
畑の低地にあり、何時までも水たまりのまま。
ユンボも軽トラも入れません。
来年に持ち越しかなぁ~


昨年は、れーこちゃんに保存野菜が少なく・・・
厳寒期に、自然薯などが凍って廃棄処分となりました。

今期は、オイルヒーター導入で氷点下を防ぐつもりで
2ヶ月以上前から機種選択に検索と店舗回りしていました。

比較的安く、24時間タイマーの付いたデロンギのオイルヒーター1.4万で導入。
まだ、れーこちゃんの中はプラスなので使いませんが・・・
毎日、モニターしながら、タイミングを見計らって稼働予定。

電源オンとオフを1度セッテイングして置けば、毎日同じ時間にオンオフ出来ます。

KIMG1431_20171118202431b91.jpg









かみさんが長年使ってたミシンが壊れたと
最新のコンピュータミシン導入。
こちらも色々便利な機能が付いて1万ちょっと・・・

KIMG1448.jpg








そして、20年以上使ってるフープロも切れ味が悪くなって更新です。
こちらも、何ヶ月も検索&検討してやっとの購入でした。
山本電気マルチスピードミキサー Master Cut MM41ホワイト

KIMG1438_20171118202430417.jpg








1度、ブレードを研いで見たのですが・・・
素人では、大した成果がありませんでした。

新しいのは、かき氷やスムージーなども出来る優れもの~
自然薯すり下ろしも出来ると嬉しいなぁ~

KIMG1443_20171118202430d8d.jpg










購入品とは関係無いケロ~
前日、葛西さんから頂いた鮭の半身。
数切れを使って鮭のちゃんちゃん焼き~

通常は、鮭の半身を皮を下にしてたっぷりの野菜で蒸し焼き。
身を崩しながら、野菜とたれを混ぜながら頂きます。
他の魚でも応用出来ますので、魚好きの方は是非やって見て下さい~

KIMG1444_201711182024580dd.jpg








秋祭りのイベントなどで、何処でも出て来る定番料理ですが・・・
市販のたれは、砂糖の塊みたいに甘すぎて、全く食べれないのですが・・・
自分で調合すると美味しく食べれます~

わが家では、自家製味噌に三升漬け、日本酒、みりんを混ぜる程度で丁度良い~
甘味料はいりません~

KIMG1445_2017111820250065f.jpg







Posted on 2017/11/21 Tue. 18:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0730

現場で配線修理・・・  



7/24日の森の気象状況です。

最低気温(℃) 16.5 04:41
最高気温(℃) 27.5 14:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北) 10:41

秋田の現場も含め、北日本全体的に湿度が低く、カラッとした暑さで日陰では涼しく感じる一日でした。
朝は曇り空・・・

KIMG8411_20180727052043a3a.jpg








朝ご飯は、納豆卵で軽く済ませます。
ご飯は塩むすびを崩して食べるのが一番簡単。

KIMG8412_2018072705204411e.jpg








昼飯のために仕込みもします。
自給のニンニクを車に積み込んであります。
100円ショップでおろし金買って、すり下ろし~
まだ、ニンニク透き通ってる~
(^^)

KIMG8413_201807270520460ad.jpg







玉ねぎ、ズッキーニをスライスして、ビニール袋。
冷やし中華のたれで漬け込みました。
市販のたれですが・・・
事前に宿で、すり下ろしニンニクを追加しています~

KIMG8414_2018072705204887f.jpg









大空~
最高気温27℃位でしたが・・・
西風4m前後と快適でした。

KIMG8415_20180727052037649.jpg









ビデスコの外部電源が途中で切れてしまった・・・
あれこれ確認してみると、電源コードの根元部分が経年劣化で切れた模様・・・
カッターナイフと自由樹脂で成形して無事修理完了!

KIMG8417_201807270520400e7.jpg









車の中に20年位前に買った、電源いらない半田付けセットは使い物にならなかった~
>_<

KIMG8416_20180727052038d9e.jpg







朝の内に漬けた野菜に
キムチ、ハム、錦糸卵もトッピングして冷やし中華~
麺は白滝です。
(^^ゞ

KIMG8418_20180727052041c9d.jpg







Posted on 2018/07/30 Mon. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

1212

函館におでかけ~  



12/8日のこと・・・

森は36cmの積雪でしたが・・・
函館は10数㎝と半分位だったらしい~

KIMG2390_20181209171536949.jpg









かみさんの車に、おいらのと同じドラレコ付けてから出かけました。

KIMG2391.jpg









かみさんの冬タイヤ更新してから回らない寿司屋にお出かけ~

と、言っても魚べいですが・・・
(^^ゞ

KIMG2388_20181209171537b73.jpg









タブレットで注文するのですが・・・
結構面倒。
1度に4皿しか注文出来ない。
注文し過ぎを減らす為か?

来ない間の間が持たない。
回転方式だと、待つ間に他の皿に手を出す事が出来るのに・・・
注文が届き始めると、一気にやってきてテーブルの上に載りきらない勢い。
大急ぎで食べるので落ち着かない~

その後、電気屋へ!
冷凍庫最安値をネットでポチったら、北海道まで配達出来ないと拒否された~
その値段をメモして出かけ、しっかり安くして貰って
次の日曜日に配達となりました。

そのまんま帰れば良いのに・・・
息子がタブレットとスイッチ購入してる間に
かみさんはブルーレイレコーダーが欲しいと・・・
5万程度のやつをしっかり確認して支払い直前だったのですが・・・
他の店員がアナログTVには接続出来ないと教えてくれた。
わが家のTVは20年以上前に買ったアナログハイビジョンTVだったのです。
液晶TVの画質の悪さが気に入らなくて今まで購入を控えていましたが、
有機ELも安くなったので、一番安いのと4Kチューナーも一気に纏めて大人買い~
(息子が)

KIMG2393_20181209171539ff0.jpg









こちらも、店員を待ってる間にネットで最安値を調べて
更にHDMIケーブル2本とメディア10枚、5年の長期保証まで付けて貰いました~

それと別にキャンペーン中とのことで
Googleホームミニと言うのが付いて来ました~
OKGoogleで色々質門しますが・・・
「お役に立てずにごめんなさい、もっと勉強します」の答えが多い~
一回に、一つの質門しか受け付けず、会話は出来ない見たい。
ちょっと残念。

KIMG2395_20181209171542bce.jpg








冷凍鮭は玄関フードに放置して貰いました。
真冬日なので、解凍されない~
(^^)

KIMG2394_20181209171540610.jpg









鮭は室内で解凍して飯鮨を作る様指令されてます。
(^^ゞ

晩飯はトンカツ~

KIMG2397_20181209171545889.jpg








真冬日ですが、ハウス内はプラス7.5℃まで上昇してました。

KIMG2396_201812091715436b5.jpg








Posted on 2018/12/12 Wed. 17:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top