ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0926
びふぉー&アフター 



以前から気になっていた、車庫兼作業場の整理をしました~
ボール盤の調子が悪くなったのを気に、
一気に機材の更新も計ってます~
10年近く使っていたフライス盤や糸のこ盤、バンドソー等をオークションで処分して、上級機を注文しました~
それに合わせて、少しずつ作業場の改造&整理をしてます~
暗かった、作業場にライトを追加。
天井に蛍光灯が付いているのですが、
距離が有ることと、後から棚を作ったりしたので、
夜、作業をする時は辛かったんですよね~
もらい物の余ってたライトです~
これで、老眼の目でも快適な作業が出来るでしょう~
写真3枚目はついで・・・
何かと活躍するベルトサンダーですが、
切り子が散乱するので、使う度に手で運んで外に出して使ってました。
タイヤ付きの作業台を作りたいと、思いつつ
後回しになっていたのですが、
材料を探しにホームセンターに行ったら、丁度良い大きさのラックが安売りされてました。
単品で買うと5000円以上するラックですが、
なんと1780円~
自作の材料代より安くゲットしました。
これで、作業も楽になるでしょう~
Posted on 2007/09/26 Wed. 21:35 [edit]
0927
切り子ガード制作・・・ 



と言っても、作業時間5分ですが~
(^^ゞ
車庫を造った時に、内壁代をけちったので、サイディングむき出し構造になっています。
棚とか作るには便利なんですけど・・・
切り子がテーブルと壁との隙間に飛散して、悲惨な状態になってました~
テーブルと上に乗っかってる物が重くて、掃除なんて滅多に出来ないんですよね~
紙やビニール製では、熱い切り子で穴が空きそうだし~
板を張るには金が掛かりすぎるしぃ~
そこで思いついたのがガスコンロ廻りに使うアルミガードです~
1枚298の物を2枚使ってます~
安いので、破れたら簡単に作り直し出来ますね~
ついでに仕入れて来たのが、小物入れ!
これで、今まで引き出しの中に散乱してた、使い掛けのネジやボルトの整理整頓が出来ます~
でも、この箱2つでも足りませんでした。
また、追加購入してこなきゃ・・・
明日は、いよいよバンドソーとフライス盤の納品です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2007/09/27 Thu. 20:31 [edit]
0928
到着。 



昨夜は、ドキドキしてよく寝れませんでした~
朝から、そわそわ・・・
超重量級の機械が搬入されるので、
テーブルの補強をしました。
わざわざ材料を買うのはもったいないので、
探したら、新築の時の床材の余りが出てきました~
ちょっと、長さが不揃いですが、奥の方に隠せばOKでしょう~
瓶の底に、ほんの僅かなニスが残っていたので、表面だけ塗りました~
そして10時過ぎに日通さん。
運転手さんと二人でなんとか降ろしましたが、
巨大で重い~
特にフライス盤は木箱を組んでありました~
参考までに、たばこの箱を右下に置いたのですが、
殆ど、参考になりませんね~
午前中は、箱を開けただけで終わってしまいました・・・
Posted on 2007/09/28 Fri. 20:18 [edit]
0928
感動・・・ 



昼ご飯もそこそこに・・・
早速、セッティング。
逸る気持ちを抑えて、じっくり説明書を見ながら組み立てて行きます。
バンドソーの方は、HPに書いてあった「耐久性、堅牢性が優れてる」が大嘘である事が判明、ふたを持ってみるとふにゃふにゃ~
今にも、壊れそうです。
こりゃ、明日にでも苦情を言ってやらなきゃ・・・
でも、巨大なモーターによるパワーは圧巻です。
今まで2cm以上の厚みのある部材は切断するのにもの凄く時間が掛かっていたのですが、みるみる内に切れていきます~
価格の殆どはモーターの代金なのでしょう・・・
(^^;
そうそう・・・
タイトルですが。
とりあえず、半端物を固定して、フライスしてみました。
パワーが凄いのに・・・
音が静か。
ブレ無い。
流石、専用機で作業がし易い。
当然、作業が早い。
そして、何より仕上がりが綺麗~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
2枚目の写真をアップにしてみて下さい~
アルミ材左側の綺麗な面が、今日フライスした所です。
サンダーを掛ける必要がありません~
材の右側、やや奥の方に過去にフライスした部分が残っています。
手間は掛かるし、時間がかかる。
おまけに仕上がりが悪くて、最後にグラインダーやサンダーで磨いていたのが、ウソのようです~
もっと、早くに買うべきだった・・・
多分、同じ作業なら、今までの1/10の時間で出来るでしょう~
月曜日から出張なので、それまでにいくつかの機材の改造をする予定です~
その前にバンドソーの改造をするかな・・・
因みに3枚目の写真はワークを固定したところです。
可動部分に、切り子がくっつくのを防止するために、ゴム板を切って貼り付けました~
3枚目の写真変えました~
ワークは無いけど、切り子ガードは解りやすいでしょ~
Posted on 2007/09/28 Fri. 21:16 [edit]
0929
本日のワーク・・・ 



暗くなってからはTV観戦。
こんな大事な試合なのに、道内の地上波では放送がないんですね~
BS1を大画面で見ると、画質の悪さが・・・
ま、そんな事はどうでもよくって・・・
日ハム優勝に酔いしれてまふ。
日中は、ひたすら車庫に閉じこもってました。
機材の改造に着手したのですが、欲張って特殊加工にチャレンジ。
欲張りすぎて、手持ちの刃物では、ダメな事が判明!
特殊なエンドミルをネットで探して注文。
到着には1週間程度かかるみたい。
来週は出張だから、丁度いいかぁ~
と言うわけで、小物収容用のケースを4個程調達してきました~
机の下に、二つ縦に並べました。
どうせ、座って仕事する事はないので、イスが入るスペースはいりません~
写真2枚目。
引き出しが大きすぎるので、お菓子の空き箱などを加工して、仕分けを作ってます~
殆ど、全ての引き出しを細かく仕分けしたので、結構時間掛かりました~
写真3枚目。
フライス盤の後ろの空きスペースにも、小さいのを2つ。
窓枠を利用して、棚も追加。
棚の下には、コースレッドで使用頻度の高いハサミなどの小物をつり下げます~
集中して作業してるので、一日が終わるのが早く感じます~
Posted on 2007/09/29 Sat. 22:21 [edit]
0930
ちかりたび~ 



明日からの出張に備えて、部品作りをしていましたが、
予定外の来客に時間を取られて、頓挫しています~
もう、明日の準備して、さっさと寝るべぇ~
(^^;
写真1枚目。
左側の黒いのが正規の部品です。
右側、アルミプレートを切り取り、大きさを揃えました。
三脚と機材を繋ぐ、スライドプレートという物ですが・・・
これが、正規に新品を買うとなると2万円もするのです~
これを大量生産して、ぼろ儲けしてやろうと計画中れす~
(^^ゞ
写真2枚目~
ガリガリとフライス盤で削っていきます~
写真3枚目。
左側が、以前に作った物・・・
ボール盤と、簡易フライステーブルの組み合わせなので、精度も、見かけも悪いですね~
まだまだ微調整が必要で出来上がりには程遠いのですが、
今日は、この位で勘弁してやるべぇ~
Posted on 2007/09/30 Sun. 19:43 [edit]
0229
卒業制作? 



次男が工作の時間に作った印鑑だって~
もう、来週?
3/5日は高校受験です~
長男は、明日が高校の卒業式~
春からは、二人とも家を出る予定・・・
今まで、おでんやカレーなど、
大量に作るからこそ、美味しい料理が作れなくなってしまうのが、
一番の気がかりだったりします~
(^^;
料理の楽しみが減ってしまう~
(T_T)
Posted on 2008/02/29 Fri. 08:36 [edit]
0815
雨です。 
先日、苦労してペンキ塗りしたウッドデッキが
綺麗に、水を弾いてくれてます。
メッチャ、嬉しい~
ここ、数日は草刈りもしましたが、
地道に芝生の手入れ・・・
本来は芝生のグリーンなのですが、
雑草が大量に進入して、殆ど黄緑になってます。
画面、右側に僅かに、芝生が・・・
子供が小さい頃風呂場で使ってた
小さなイスを引っ張り出して、
座って、小さな草を地道に引っこ抜きます。
30分やっても、1時間やっても
成果が見えて来ません
(>_<)
流石のおいらも挫折!
上から、芝生の種を蒔いて、
その上に、腐葉土を散布。
昨日、今日と雨がぽつぽつ降ってくれたので、
きっと芝生が頑張ってくれるでしょう~
もうすぐ、夏休みも終わり~
毎日の炊事から解放されます~

Posted on 2008/08/15 Fri. 18:10 [edit]
0831
hizukiちゃん うちわ完成~ 
マイミクのよねちゃんが作ったうちわのデザインファイル貰いました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
パソコンで印刷して、
型に沿って、ハサミでチョキチョキ~
流石~
よねちゃんのは格好良くて、作りやすい~

本家はこちら~
http://
あ、一部のマイミクさん限定やった

Posted on 2008/08/31 Sun. 18:18 [edit]
0923
ヤフオク出品 
友人の商品の代理出品もあったりで、
過去最高の大量出品になってしまいました~
スキーなんかは、まだ早いべと思って
少し、高めのセッティング~
ま、のんびりやりましょう~

http://
Posted on 2008/09/23 Tue. 22:26 [edit]
1122
本日の仕事~ 
危うく、鏡が落下して壊れる所だったのですが、
最悪の事態だけは免れました。
プラスチック部分だけ取り替えれば
まだまだ使えますので、メーカーに問い合わせた所。
単品の部品販売は無く、
鏡1枚丸ごとの交換で、1万(送料別)との事。
かなり、しつこく粘りましたが、
ダメな物はダメとメーカーも強気です。
無ければ、作ってしまいましょう~

丁度、アルミの端材で使えそうな物がありました~
中略
途中の制作過程は省いて(^^;
午前中一杯頑張って、なんとか取り付け~
遠目には目立たないカモ~
(^^ゞ
近くで見るとこんなカンチ~
裏側です~
プラスチックと違い、アルミ製なので
今度は壊れる事はないでしょう~

いつも、マッドサイエンティストを見る様な目で
おいらの工作品を眺めてるかみさんですが、
今日、初めて作った物を褒められました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
んで・・・
午後からは、先日漬け込んだ赤カブの小分け。
こちらは息子にも手伝って貰いながらパック詰め。
丁度20パック、8.4kgも有りました~
もう一つの宿題がベーコンの仕込み。
小さいの1個作るのも、沢山作るのも
手間と、使うチップの量はあまり変わらないので
いつも10kg前後の大量生産です。
こちらが肉やから仕入れたバラ肉の半身。
1個が約5kgあります~
流石にこのまんまではスモーカーに入らないので
3等分にします。
ブラックペッパーや岩塩など調味料を計って
ミルで細かく粉砕!
漬け物用の袋に入れて、調味料を手ですり込んで行きます。
仕込み終了。
もう少し気温に馴染ませ、柔らかくなってから
しっかり、空気を抜いて、1週間から10日間寝かした後に
燻煙を掛けてやります~
今日もよく働いたじぇ~
Posted on 2008/11/22 Sat. 22:30 [edit]
0228
今週の仕事~ 
新たな注文が入って、結局後回し~

多分、99%の人が意味不明だと思われますので
うっかり、踏んだ人もスルーしてください~
(^^ゞ
雲台プレートに双眼鏡を乗っける為のアダプター
裏面
制作時間20時間

Vinten用のロングプレート。
横穴を追加して、補強してあります~
制作時間15時間

裏面
更に、巨大なプレートの制作依頼が・・・
手持ちの材料では制作出来ないので、
材料を探すのにかなりの時間を要しました。
安いオークションでは、丁度良い材料がなくて
アルミ屋さんに注文すると、材料費だけで2万オーバー

来週以降も、出張の合間には
工房にこもりっきりになりそうです~
Posted on 2009/02/28 Sat. 20:31 [edit]
0309
宅配用機材ケース 
小さなサイズは売ってくれないので、畳1畳分を買って
切り刻みます。
そのまま使ったのでは、素材がボロボロ剥がれてくるので、
側面はガムテープで補強。

表面は両面テープでクッションフロアを切り貼り。
ちょっと、スタイロフォームには見えない出来映えに満足。

二枚並べて見ました。

そして、もう一つの買い物がこれ!
内寸で75cm*35cm*30cmです。

切り貼りしたスタイロフォームを設置。

中には巨大プレートと双眼鏡。
少し、隙間があるので、クッション代わりに着替えとか収納出来そうです。

その上に、もう一枚スタイロフォームを置いて、中は2階建て構造になります。
外が巨大な割に容量は小さくなりますが、この位で定点道具は全て収納出来る予定。
次回の高松出張に備えます。
(^^)

前回は巨大なザックに全て詰めて、行きは飛行機に預け。
帰りは宅急便で送ったのですが、扱いがかなり悪く外側のビニール袋はボロボロ、
宅急便の営業所でかけて貰った、紐も解けかける有様で、
機材が無事だったのが信じられない位の有様でした。
そこで、今回は頑丈なケースで送る計画を立てました。
アルミキャリングケースに使ったクッション材は30cm*30cmで880円と高額なので、
今回の体積分を買うとなると莫大な金額になります。
発泡スチロールは切り口が綺麗に切れないしと、ホームセンターを物色していたらスタイロフォームを発見。
畳1畳分で820円。
クッションフロアーがやはり畳1畳分で880円。
ケースが1580円。
両面テープが890円と格安で頑丈なケースが出来上がりました。
Posted on 2010/03/09 Tue. 22:53 [edit]
0310
三脚用ケース 
前回高松出張では、輸送での破損が心配で
ビジョン20を送るのは止めて、ビジョン10をザックに入れて運びましたが・・・
今度こそ、フル装備で客先にアピールする為に計画を立ててます。
その第三弾!
三脚ケースの中に、キャンプ用の銀マットを切って入れます。


更に外側にも銀マット。

持ち運びし易い様に、持ち手は外に出して、
繰り返し使える様に、箱形にしっかりテーピングして完成~
長さ1m*30cm*30cmの大きさになってしまいました。
長靴を大きさ比較に入れてみました。
重量20kg位はありそう~
(>_<)

Posted on 2010/03/10 Wed. 23:05 [edit]
0404
メンテナンス中 
おいら同様、毛が無くなってしまいました・・・
(>_<)
そんな訳で、新しいカツラをスキーに移植します。

スキーの真ん中辺の幅が65mmで
シールの幅が80mm
中途半端に切り捨てるのも勿体ないので、思い切ってシールを半分に切りました。
スキーに対して、シールが細すぎるのが気になるけろ~
(^^;
専用の接着剤で、シールとスキーを貼り付けた後、
物差しと板をあてがい、ありったけのクランプを装着!

これで、しっかりスキーに張り付いてくれる筈~

北海道は、まだまだ沢山の積雪があります。
明後日からの現場で活躍してくれる筈~
Posted on 2010/04/04 Sun. 21:38 [edit]
0517
ビフォー&アフター 
三脚、雲台はとても綺麗だったのですが・・・
ケースがもの凄い状態。
Vintenでこんな色のケースを作ってた?
社外品?
と言う位、真っ黒い三脚ケースに入って届きました。
かみさんは「カビ臭いから部屋に入れないで」って怒り出すし・・・
もう、大変な状態です。

誰が使うにしても、こんな状態では使えません。
とりあえず、その日は洗濯機に無理矢理押し込み。
つけ置き洗いにして就寝。
朝起きて、確認しましたが、全く色は変わっていません。
(>_<)
それどころか、中に入っていたベニヤ板の梱包材が粉々に壊れて洗濯機の中を掃除機で掃除する始末。
(T_T)
そこで、登場するのがスチームクリーナー。
水を沢山使うので、風呂場で作業。
強力なスチームで、真っ黒な液がドボドボ出て来ます。
(--;

単なる泥汚れだけでは無く、オイルか油の様なシミもあって
なかなか綺麗になりません。
格闘する事、3時間・・・・
何度も濯ぐ内に、風呂の残り湯は真っ黒に。
(>_<)

更に洗濯機に洗剤と漂白剤まで投入して選択&脱水。
連日の晴天のお陰で乾燥も順調。
なんとか、元のVintenブルーが復活!
無事に、友人のVintenユーザーに引き取って頂きました。
(^^)

Posted on 2010/05/17 Mon. 22:46 [edit]
0602
プロミケース 
裁縫関係は、かみさんの得意技ですので、
お願いしました。
以前から構想はあったのですが、なかなか時間が取れず、
のびのびになっていました。
車載時や、ザックに詰め込む時に、100円ショップのクッション材の様な物を使っていたのですが、
みかけだけで、殆どクッション材になっていないし・・・
最近は、何処に行っても大きなサイズは手に入らなくなって来ています。
先日の日記に写真だけUPしましたが、
ホームセンターで使える布が無いか物色した所、
枕カバーとして売っていた、一切れ198円の物がキルティング加工で何とか使えそうです。
色が好みでは無いのですが、なかなか自分の好みと価格が一致しません。
(^^;
二枚の布で、銀マットを挟み込み、緩衝材とします。

格好いい構想は有ったのですが・・・
明日からの現場に間に合わす為に、かなり簡単バージョンに変更しました。
おいらの加工は、見かけよりも実用なのです。
(^^;
884と664が2本で、3個作って貰いました。
家庭用ミシンでは出来ない様な厚さになり、手縫いもかなりあります。
機嫌を取りながら作業を続けて貰うのが大変でした。
(^^;

簡単バージョンで、接眼側は蓋をするだけ。

今まで、クッション材として無駄に防寒着などで丸めてザックに詰め込んでたのですが、
これのお陰で、かなりスピーディーに詰め込む事が出来る様になりました。
ちょっと、嵩張るのが難点ですが、機材の保護を考えるとやむを得ない選択です。
Posted on 2010/06/02 Wed. 22:44 [edit]
0831
扇風機修理 
建物は古く、掃除も行き届いていません。
タオルやシーツの交換も有りませんでした。
布団にダニでもいるのか?
毎朝、くしゃみと鼻水が止まらなくなります。
ま、そんな事はたいした事では無く。
一番困ったのが、扇風機が壊れている事・・・
首振り機能を制御するノブが折れて、調整出来なくなっています。
連日の猛暑で、ひたすら風を感じていたいのに・・・
たまにしか風が当たらないのです。

二日目には我慢出来ないで、分解しました。

カバーを全て外して、ノブを引き延ばしてやれば、首が固定されたままになります。

寝てる時は、首振り機能が欲しいところですが・・・
寝てしまえば意識が無いので、我慢しましょう。

Posted on 2010/08/31 Tue. 22:08 [edit]
0212
ザック改造 
新しザックが、どうしても体に合わず、肩に食い込みます。
痛くて痛くて、歩く方にも支障を来してしまいます。
(--;
色々試して、原因が判明。
腰バンドの位置が高くて、腰でホールド出来ていないのです。
これ以上、下に下げる事が出来ないので、
無理矢理改造を決意。

腰バンドを取り外して見ました。
ベルクロで止めてあるだけなので、簡単に外れます。

ハサミで下の部分を1cm程、切断。
工業用ミシンが無いので、縁取りは出来ませんが、
多分、大丈夫でしょう。
(^^;

ザックに取り付けたところ。
計算通り1cm程下に下げる事が出来ました。

更に、ベルクロでクッションを取り付けます。

堅めのウレタンですが、その内劣化して馴染んでくれる事を期待。
腰部分を浮かせる事で、通気性のUPと
やや、後ろに重心が傾く不具合を修正。

今回は、重い機材などは、預かって貰ったので楽ちんです。
ザックがスカスカなので、あれもこれもと詰め込んだら
こんなになってしまいました。

それでも、普段の調査よりはかなり軽くなったと喜んで体重計に乗ってみたら。
重量は22kg・・・
なんで?
これ以外にPCや着替えを入れる、
小さなザックとプロミを入れたアルミキャリーケースを持っての飛行機移動になります。
今回、帰りが新潟からになるので、
やむなく千歳発着となります。
明日から荒れるので、電車も検討しましたが、都合の良い便がなく
やはり、車で行くしか無さそうです。
雪道を考慮して5時間前に出発します。
函館なら1時間で行けるのですが・・・
Posted on 2011/02/12 Sat. 12:11 [edit]
0401
それぞれの春休み・・・・ 
チェンソーを使って薪作りをお願いしました。
昨年から放置されたまんまの薪予備軍。

午前中、びっちり頑張って
午後からも作業をしていました。。。。
あれ?
チェンソーがカンナに変わっています。

薪にする予定の材木を使って、庭で使う椅子を作り始めた様子。

今日は塗料まで買わされました。
どんな椅子になるのか楽しみです。
親父の方も、ここ数日工房に籠もって
細かい作業を行っています。
まだまだ、完成の目処が立たないので、
詳細は後ほど・・・

Posted on 2011/04/01 Fri. 23:18 [edit]
0409
息子の椅子も完成 
工芸高校を卒業した息子にとって、手抜きは頭に無いようです。
家にある電動工具も使わず、手作業で頑張っていました。

手鋸、カンナ、ヤスリで表面を仕上げます。

繋ぎ部分も木ねじとダボで作成だとか・・・

何度も塗装とヤスリ掛けをして完成!
薪にするつもりで、切りかけだったチェンソーの跡も生かしたとか・・・

ダボ加工の完成後

Posted on 2011/04/09 Sat. 19:24 [edit]
0909
防水ラジオ修理・・・ 
土日の仕事で、ファイターズ情報が気になる時など、
時々、ラジオを聞きながら仕事してます。
山奥定点では、クマよけの為に使う事もあります。

電波状況が悪い場所では、
車の上に置いたりして、少しでも電波を拾いやすい場所に設置するのですが。。。
さる、現場で何度も高所から落下させてしまい、
ボリューム調整が出来ず、スイッチが切れない状態となってしまいました。
防水型なので、電池を抜くには、裏面の電池カバーのネジを
一々取り外さなくてはなりません。
結構、面倒ですが1週間ほど、その状態で使っていました・・・

しかし・・・
ファイターズ戦もビジターだとTV中継も無く、ラジオだけが頼り。
野外では低いとすら感じるボリュームですが、
夜中に、宿で聞いていると、結構なボリューム。
安宿ですから、隣に音が漏れるのが心配。
ついに、修理する決断をしました。
ネジ頭に付いている、ゴムカバーを外して
ネジを数本緩めてやると、簡単に分解できました。

幸いにも、完全に壊れている訳ではなく、
ちょっとした接触不良で、少しいじってやると
何とか復活。
1時間程度の作業で済みました。
Posted on 2011/09/09 Fri. 05:22 [edit]
1126
工房作業再開 
畑仕事にファイターズ観戦等々・・・
なかなか、まとめて工房作業を行う時間を作れませんでした。
やっと、春に依頼された加工に着手。
(^^;
ちょっと特殊なアイピースを天体望遠鏡等、アメリカンサイズのアイピース変換アダプター制作です。
以前に、ペンタックスのアイピースから切り取った物でサイズ確認。
流石に、こいつを流用なんて甘い考えは通じませんでした。

何時買ったのか?
全く覚えてないのですが・・・
ネジピッチを測定するものがありました。
計測してみると、ネジピッチ0.8で行けそうです。

旋盤のギヤを全部変えて、ピッチに合わせます。
在庫のアルミ部材を漁ったのですが、丁度良いサイズがないので
近所のHSで塩ビパイプを買って来ました。
サイズ間違いもあったので、材料費は100円。
旋盤で、外側と内側を削ります。

内ねじ切りも成功!

なんとか、ぴったりはまりました。

部材の調達やら旋盤の段取りなどで、午後一杯使いましたが、
実質作業時間は2時間程で作成。
塩ビなので、強度にやや不安がありますが、
とりあえず、これで使って見て貰って、
不具合などを聞いてからアルミ加工をしたいと思います。
本日は、納品の為、1泊で札幌出張。
そっちの方が、余程経費が掛かるんですけど・・・
(^^;
Posted on 2011/11/26 Sat. 05:56 [edit]
1229
ストーブ更新 
惜しげもなく投げました。
中古オークションにするか?
リサイクルショップで買うか?
かなり、悩みましたが・・・・
安物を買って、後悔したので、
思い切って新品を購入。
前日、下見した時には49800だったのが、
次の日のチラシには2000円ダウンのチラシ。
たまたま、函館出かける用事のあったかみさんに、
別のホームセンターの価格調査も依頼し、
地域、最安値を確認を決め手に。
清水の舞台から飛び降りました

扇風機をサーキュレーター代わりに、使用。
。

8時間程、フル稼働で
やっと8℃表示。
ストーブの近くは12℃なんですけど・・・
(^^;

経費節減で、寒い寒い工房で作業続けてます。
(^^;
Posted on 2011/12/29 Thu. 04:23 [edit]
0205
ドリップアダプター作成 
保温性と飲みやすさは良いのですが、
口が少し細く、コーヒードリッパーが乗りません。

今までは、別のポットに落として、こちらのポットに移し替えたりしてたのですが、
やや面倒なのと、そのための専用ポットを家族が紛失してしまったので、
以前から、構想を温めていたアダプターを制作。
ちょうど、以前仕入れた塩ビパイプの繋ぎ手にサイズの合いそうな物があったので、
旋盤を使って、両側を切削。

これで、安定してドリッパーを設置する事が出来ます。

カリタのドリッパーにも収まる様に作りました。

野外持ち歩き用のドリッパーにも有効。
現場でも重宝しそう。
(^^)
Posted on 2012/02/05 Sun. 18:44 [edit]
1012
黒んぼちゃん崩壊 
夫婦仲が壊れる事はあっても、約24年元気に働いてくれていましたが・・・
不注意で、落下させてしまいました。
(>_<)

何日もかけて、少しずつ復旧作業。
一番酷い所はこんな状態。

曲線を元通りにするのは非常に困難で細かい破片は諦めて、
パテ埋めで対応する事に・・・

内側は見えないので、たっぷりパテで補強。

1週間掛かって、なんとか復旧。
ついでに全面、色塗りして薄汚れた外観を全面リストア。

ヤスリがけを手抜きしました。
(^^;

Posted on 2012/10/12 Fri. 05:06 [edit]
TB: --
0315
まな板かんながけ 
10年以上使ったまな板の真ん中が窪んで、使いにくくなったので、
息子にかんながけして貰いました。
時々、漂白剤に漬けたりして、カビ取りはしていたのですが、
なかなか、奥に染み込んだ物まで根絶は難しいものがありました。
写真は表面と、裏面のかんながけ終了後。

大きな面積は、作業台に固定して、
野外で行いましたが、余りに寒いので、
側面は台所で・・・

新品みたいに綺麗に仕上がりました。

高校と専門学校で大工修行をした次男は、刃物研ぎも得意で、
休みの度に包丁とぎ、かんながけ・・・
木工仕事は、既においらは叶わなくなっています。
Posted on 2013/03/15 Fri. 03:42 [edit]
TB: --
0327
シューグー発見! 
それを読んで頂いた読者の方から、親切にもシューグーと言う補修材があると教えて頂きました。
機会がある度に、ホームセンターなどをはしごする事、10件以上。
本州のホームセンターでやっと見つけました。
教えて頂いたのは多分30gの小さなやつで1000円以下との事でしたが・・・
こちらは100gと巨大で1400円。
ま、他にも使えるから良いか!

販売元はコロンブス。
製造はアメリカだそうです。
とりあえず、現在のソレルは補修が効いているので、
帰ってから、古いソレルで試して見たいと思います。
Posted on 2013/03/27 Wed. 03:57 [edit]
TB: --
0105
ダブルサイクロン・・・ 
なんとなくPCを眺めていると下記の画像が・・・

これを更にサイクロン機能をつければ
ダブルサイクロンですね。
確かに、非常に細かい粉塵は本家掃除機の方に吸い込まれている様なので、
この方法でやれば、掃除機のフィルターを汚さずに済みそうです。
アイデアを温めて、数日後!
夢の中でひらめきました。
今までCNCの集塵に使っていた、小さな掃除機をダブルサイクロン2機目として使います。
とりあえず接続。
大成功!
元々掃除機なので機密性抜群。
継ぎ手だけ制作すれば使えそうです。
追加のフィルターも数枚注文しているので、まだまだ使えます。
右手の大きな掃除機が1台目。
それが左手の小さな掃除機につながり。
さらに先日作ったサイクロンにつながって、切り子を吸い取って行きます。

継ぎ手を自作してCNCにつないで見ました。

いっぱい買った掃除機。
余っているホースをつないで、普段の掃除にも簡単に切り替えできる様にしました。

こちらもまだ生きていますので、いざという時には切り離して使う事が出来ます。
これで切り子対策は万全です。
早く次の注文が来ないかな~

使用レポ。
1台目にはたっぷり切り子が貯まっています。
何となく、中央部に切り子が無いので、サイクロン効果か?

2台目の掃除機のフィルターです。
殆ど切り子がついていません。
当然ながら3台目の掃除機には全くと言って良いほど切り子はありませんでした。
画期的発明ですが・・・
大量に購入した1台目のフィルターが無駄になってしまった事に気がつきました。

ダブルサイクロンと言う発見は良かったが、
作った後で2台目がサイクロン方式で無い事に気がついた・・・
ま、いっか。
サイクロン効果を確かめるために、年末に工房の掃除を念入りに行いました。
いっぱい、掃除機に無駄金を投入しましたが、
これで落ち着きそうです。
Posted on 2014/01/05 Sun. 03:07 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |