fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0401

自然薯掘り出して芽出し開始・・・  







3/28日午後のしごと~

満開の福寿草が疲れた身体を癒やしてくれます。

KIMG0363_202003290525075b3.jpg









小さいハウスに昨秋埋めてたのです。

KIMG0362_20200329052510d79.jpg









去年は4/13日でした。
去年は畑に保存でしたが、今年は小さいハウスに・・・
既に小さな根や芽が出始めています。

KIMG0370_20200329052518864.jpg










掘り出し中~

KIMG0369_2020032905251540a.jpg










すぎさんから数年前に貰った新丹丸。
順調に増えてます。

KIMG0368_20200329052512d0e.jpg









大きな物をカットして乾燥させました。

KIMG0373_20200329052520354.jpg









昨年は埋めてたかごでそのまんま芽出しさせたので、根っ子や芽が絡まって掘り出すのが大変でした。
今年は穴の少ないトロ箱に埋め戻しです。

KIMG0371_202003290525196b7.jpg









トロ箱5箱目。
新丹丸の残りと自然薯混在です。

KIMG0374_2020032905252342e.jpg









ついでにサツマイモの芽出しも~
保存して芽が出てるものと小さくて食べるのが面倒なサイズ。
二箱目は超適当でした。

KIMG0376_20200329052525fbd.jpg









小さいハウスの2/3は芽出しで埋まりました。
右の竹が刺さってる所に里芋の種芋があります。
こっちは何時掘り出すか?

KIMG0378_202003290525267c2.jpg








ルッコラが猛烈に頭立ち始めたので晩飯用に間引き。

KIMG0379_20200329052526963.jpg








ルッコラだけサラダ~
葉っぱが大きくなると辛みが出ると家人には不評ですが・・・
おいらは、それがたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0380_2020032905252678d.jpg










流石に一度で食べきれる量で無かったので、
翌日に繰り越し。
二日目は更に辛みが増して不評でした。
ルッコラは食べる分だけ調理した方が良い様です。



Posted on 2020/04/01 Wed. 17:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0507

自然薯準備開始~  








5/2日のこと・・・

午前中に玉ねぎ定植約600本済ませました。
ふと見るとチューリップ開花してました~
数日前につぼみだったのですが・・・
連日の暖気で一気に開いたようです。

KIMG1496_202005032057133c2.jpg








インゲンとエンドウ豆もそれなりに大きくなって来ました~

KIMG1492_20200503205711da9.jpg









3/28日から小さいハウスで芽出ししてた自然薯が凄すぎる~

KIMG1495_20200503205714d65.jpg








慌てて、砂利屋さんに電話して、軽トラ2台分を午後一で予約して置きました。
風がそこそこあるのでシートに重石載っけて出かけました。

KIMG1499_202005032057186ce.jpg









軽トラ潰されそう~
満載で0.5m3だそうです。

KIMG1501_20200503205720ecf.jpg










2回分で1㎣で1810円。
小銭を持って無いので、2000円払って釣りはいらねぇぜ!
って言ったら、2回目大サービスしてくれました。
一回目の倍?

KIMG1504_202005032057222e3.jpg









重たすぎて、ダンプUP出来ません。

KIMG1505_2020050320573137c.jpg










スコップ使って半分位に減らしてやっとダンプUP出来ました。
2往復で1時間掛かりました。
この日の最高気温18℃超えて、エアコンの無い軽トラ乗ってるだけで汗だく~
今年初のTシャツ1枚!

KIMG1506_20200503205728440.jpg









途中で桜咲いてたので、車止めて撮っておきました。

KIMG1500_20200503205723fef.jpg










ユンボ自然薯バージョンに変更します。
ビフォー

KIMG1507_2020050320572974f.jpg









After
昨年の内に鉄工所にお願いして幅狭バケットって貰ってました。

KIMG1509_202005032057343a3.jpg










UP~

KIMG1510_202005032057353cb.jpg











自然薯アーチ~
設置から3年目になります。

KIMG1511_20200503205742df6.jpg






入り口の段差が凄くてドキドキでした~
本当は毎年手伝ってくれるユンボオペレーターさん来てくれる予定だったのですが・・・
コロナの為、お互いに自粛と言う残念ながら自力でやることに・・・

KIMG1512_20200503205739d22.jpg









掘り始めは、バケット幅で溝掘り出来るのですが・・・
外に飛び出した金具が干渉して少し広めに・・・
やってる内に外壁が崩れる~
>_<

KIMG1516_2020050320574354a.jpg








支柱をこする様にバケット動かしますが、
一度もミス無く掘ることが出来たのは、少しはスキルUPしてる?

KIMG1517_2020050320574320c.jpg









昨年まではパイプに砂を詰めての栽培でしたが・・・
余りにも成績が悪いので、今年は砂だけ栽培です。
例年だと50㎝程度の彫り込みですが・・・
今年は1mまで掘り下げました。
深い地層には固い粘土が凄い。
時々、シャベルでバケット削って土を落とします。

KIMG1519_202005032057445ae.jpg










バケット容量が昨年の1/3以下になってるので、
その分、回数掘る必要があります。
3時間以上掛かってしまった~

KIMG1523_20200503205744ac8.jpg








明日の作業につづく・・・





Posted on 2020/05/07 Thu. 16:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0508

自然薯2列植え付け完了~  






5/3日のこと・・・
最低気温(℃) 12.9 04:47
最高気温(℃) 23.9 10:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 04:12
今期最高気温を記録・・・
道内では数カ所で真夏日記録したらしい・・・
日中はTシャツ1枚でも汗だくでした・・・

いつも通り3時起床で、網を開きました。
写真は明るくなってから4:30の空~

KIMG1524_20200504192059b2a.jpg








5時の見回りでノゴマの雄が掛かりました。
春に掛かるのは初めてカモ?
20数年前には年間1000羽とか2000羽以上捕まえて、数年間全国トップの網場を誇ってたので、
懐かしさがこみ上げました。

KIMG1527_20200504192101eae.jpg









朝一は少なかったのですが・・・
6時の見回りでベニマシコが爆獲れ(当社比)
この日も畑仕事が忙しいので、網を閉じながら回収。
トータル68羽の放鳥でした。
今の自分のレベルでは上限ですね。

朝飯食べ終わったら直ぐに作業開始!
息子達に、ふるい作業任せて、種芋掘り上げました。
ツルが伸びすぎ~
まずはハウス作業で汗だくになりました。

KIMG1534_202005041921103d9.jpg







新丹丸は丁度良い発芽状態。

KIMG1532_202005041921080c2.jpg









軽トラに積み込みました。
芽出ししてるのが100個ほど・・・
れーこちゃんに保存して芽が出てないのが150個ほどありました。

この後、必要道具と部材を積み込み出撃~

KIMG1533_202005041921116e2.jpg








購入した砂2台では全く足りないし、そもそも残土も処理しないと・・・
ふるいを使って、大きな砂礫除去作業をお願いしていました。

KIMG1536_2020050419211861d.jpg









息子とかみさんが両端から作業してて・・・
もう一人入る余地がありません。
前日、葛西さんちの兄ちゃんが草取りしてくれたのを
転がして、根っ子をほろって少しでも枯れてくれる様に頑張りました。

KIMG1537_202005041921197a5.jpg








排除した砂礫・・・

KIMG1540_2020050419212503a.jpg









こちらにも・・・

KIMG1541_202005041948591e7.jpg









通路にも・・・
1t位排除したのでは無いでしょうか・・・

KIMG1546_20200504194912f47.jpg








左側1列目が午前中でなんとか終わりました。

KIMG1542_2020050419490188b.jpg








昼休みも取らずコッコの散歩~
タンポポもなんとかしなきゃ~

KIMG1545_20200504194908b43.jpg







一列目に、芽出しした種芋を植えるつもりで深く掘ったのですが・・・
それだと2列目を掘れない事に、後から気が付いた・・・

砂で畝を成型して、堆肥をたっぷり。
その畝に、ふるって無い土を盛った後に
芽出ししていない不格好or小さい種芋達150個ほど
超密植しました~
更に土を盛って畝成型・・・

KIMG1547_20200504194916262.jpg







マルチ張り完了~
発芽して、ツルがマルチを押し上げて来た部分をハサミで切り取る作戦です。
目印に、割り箸を刺す方法が一般的ですが・・・
結局、種芋のあちこちから芽が出て来るので、穴を増やす事になってしまいます。
この方法が一番簡単確実です。

KIMG1549_20200504194916d9f.jpg








マルチの上に除草シートを仮置きして
マルチが傷むのを防ぎます。

KIMG1550_20200504194917c2a.jpg








少し掘った所から、砂ふるい作業開始~
日暮れまでに作業終える為に、みんな必死で働いてくれました。

KIMG1552_20200504194918b74.jpg








穴掘りしてる最中に、秋に見落とした自然薯発掘!

KIMG1551_2020050419491984f.jpg








暑くて、猫車で砂運ぐのに汗だく・・・
ふるい作業の方が動きが少なくて楽でしょう~
来年は買い砂無くすか?

ツルが伸びすぎてるのでマルチ張るのも大変・・・
先に外側だけ固定して・・・
ツル出しの穴をハサミで開けて・・・
慎重に慎重にツルを外に出して、種芋と根っ子を土を掛けて成型しました。

KIMG1553.jpg








2列目完成した時には18時過ぎてました~
畑仕事だけで10時間超えてます~
おいらは更に5時間も前からバンディングで動いてます~
5月になってから、連日2万歩超えてます~
>_<

KIMG1555_20200504192223749.jpg









反対側から~
通路の成型も除草シート張りも翌日に持ち越し・・・
道具も軽トラと猫車に積みっぱなしで、この日の作業は終了~

KIMG1557_20200504192224df5.jpg









3人ともヘロヘロで晩飯作る気力もありません。
行きつけの居酒屋さんで祝杯上げるつもりで電話してもらったら
コロナの影響で夜間の営業自粛してるらしい~
田舎でもしっかり対策してるんですね~
畑に引きこもりで世間の状況を知らなかった・・・

何件か電話して、テイクアウトをやってる店に注文。
19時に取りに行ってくれました。
刺身の盛り合わせ3人前で3000万円~
>_<

KIMG1558_20200504192225024.jpg








焼き鳥4人前盛り合わせ
4000万円~
(T_T)

KIMG1559_202005041922267cb.jpg








かみさん・・・
疲れて、値段や詳細を聞く気力が無くて、
いきつけの居酒屋さんのつもりで注文したらしい・・・
焼き鳥なんて次の夜も食べきれないボリュームでした~
>_<




Posted on 2020/05/08 Fri. 03:22 [edit]

CM: 6
TB: 0

0509

自然薯ゾーン完成~  








5/4日午前中のしごと~

葛西さんかぼちゃ畝作り始めました~
トラクターで出来ると楽ちんやなぁ~
おいらも欲しい~

KIMG1586_20200505202319b26.jpg








こちらは前日、日没デッドで中断してた
自然薯ゾーンに除草シート貼り付け作業です。
自然薯アーチ設置3年目。
設置した時は直立だったのですが・・・
西風が強くてかしがってます。

KIMG1584_20200505202313914.jpg








アーチの間隔は50cm
アーチ設置の様子はこちらをどうぞ!


支柱も自分で曲げて作ってます。

KIMG1585_2020050520231872f.jpg










完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1583_20200505202315d4e.jpg








道具を片付けて洗って、とりあえず終了。
その間に、おいらはユンボのバケット交換しました。
洗って見ると、かなり塗装がはげてますね~
鉄工所のおっちゃん、将来を見越して先端部はお願いもしてないのに鋼使ってくれてます~

KIMG1587_20200505202321d0d.jpg







まだまだつづく・・・

Posted on 2020/05/09 Sat. 04:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

自然薯新丹丸植え付け!  







5/5ごごのしごと・・・

晴れてますが・・・
北風が強くてじっとしてると寒いが、動くと汗だく・・・

KIMG1638_20200506205748da2.jpg








隣の廃屋、住人がいなくなって10年位経ちますが・・・
毎年律儀にチューリップが咲いてます。
この写真を見て気が付いた。
壁に立てかけた椎茸のほだ木、出て来ないと判断して投げたつもりのやつでした。
ちゃんと出て来てるやん!
翌日、椎茸ゾーンに戻しました。

KIMG1653_20200506205750e4d.jpg





午前中に平してたゴボウと自然薯ゾーン

KIMG1648_20200506203553710.jpg







畝立て機で3畝にしました。

KIMG1654_20200506205754190.jpg








鍬で平しました。

KIMG1655_20200506205759db8.jpg









除草シートの下にスギナの根っこが繁茂してる事が判明・・・
スコップで掘り起こして退治しました。
これだけで2時間も掛かって、なかなか先に進めませんでした。

KIMG1657_20200506205800e6b.jpg









マルチ張るのも苦労しました。
どれも中途半端で、結局3本張る事になってしまった。
とりあえず芋を並べて間隔を測ります。
5年前にすぎさんに頂いた新丹丸、40個まで増やしました。
今年は、このゾーンは新丹丸のみで、ムカゴも採って育てるつもりです。
カットした大きな芋は殆どハウスの地下で傷んでました。

KIMG1658_20200506205802865.jpg








植え付け完了!

KIMG1659_202005062058036e9.jpg









葛西さんはかぼちゃの苗植えて、ビニトンも張ってました~

KIMG1660_20200506205802f86.jpg










この後、ごぼうの種まきして終了~











Posted on 2020/05/10 Sun. 17:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0521

自然薯新丹丸支柱立てた~  








昨日、夕方130kmほど移動して帰宅しました。
今日は、朝から16時前まで畑仕事してから160kmほど道央圏の現場宿に移動してます。






本文は5/8日のしごと~


5/5日に植え付けた自然薯新丹丸。n>







2mの単管を2mおきにくい打ち・・・
これだけで、休憩しながら1時間以上掛かってしまった・・・
脚立が立たない隙間しか無いので苦労しました。

KIMG1767_20200509210318213.jpg








支柱立て、ネット張りを試行錯誤しながら、更に1時間~

KIMG1768_20200509210320db9.jpg










数年前にすぎさんから頂いたのは10個位だったっけ・・・
少しづつ増やして、今年は50個の種付けでした。
このゾーンは新丹丸オンリーなので、ムカゴも採って来年は更に増やしましょう~
定年後の主力商品と期待しています。

と、言うことを植え付け時に書いてたら・・・
すぎさんから新丹丸にムカゴは付かないと衝撃の事実を聞かされてしまった・・・
今まで自然薯と混植だったので気が付きませんでした。
>_<







Posted on 2020/05/21 Thu. 17:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0731

自然薯にカラスよけのテグス張り!  






7/26日・・・
朝食後の仕事1

息子が表に出ると、コッコが騒ぎます。
この日2回目の散歩!
コッコのペースに合わせて、一緒に走るのが好評らしい・・・

KIMG4449_20200728181136a9b.jpg










息子に頼んだのはこちら!
自然薯アーチにカラスが止まって、下はカラスの糞だらけ・・・
去年張ったテグスは自然薯のツルに巻き取られて役に立たなくなっています。

KIMG4451_20200728181129af4.jpg










テグスが途中で無くなり、探していたらもう30年も前の釣り竿見つけ出しました。
子供達が小さい頃は、釣りに行く余裕もあったのですが・・・
小学校に上がってからは、少年野球。
中学、高校は相手にして貰えず・・・
全く使っていませんでした。

KIMG4452_2020072818113190d.jpg







テグスを手だけで、末端に回そうとすると、
自然薯のツルに引っかかるのですが・・・
釣り竿使って高い所を移動出来るのでこれは便利!
楽ちんでテグス張り出来ました。

KIMG4450_2020072818111738a.jpg









作業中に特急がけたたましいサイレンを鳴らしながら急ブレーキ。
おそらく、鹿を跳ねたのでしょう。
30分以上この場所に停車していました。

KIMG4453_20200728181132c05.jpg











Posted on 2020/07/31 Fri. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

1106

自然薯タワー撤収とユンボで穴掘り・・・  








11/1日午後のしごと・・・

午前中、おいらがロータリー掛けとユンボ作業してる間にかみさんと息子で
防草シート剥がしてくれました。

KIMG8039_2020110220190439d.jpg








Before写真忘れたので、過去の写真探したら10月頭の
まだはっぱが元気な頃のがありました。

KIMG7253_20201102201907919.jpg









その前に大量のムカゴも拾っていたのですが・・・

KIMG8034_2020110220190083e.jpg






シート剥がすと更に大量のムカゴが出て来ました。

KIMG8043_20201102201926245.jpg







もう面倒なので、土ごと集めて
空き地に投げておきました。
そう言えば・・・・
昨年も同じ事した筈だけど・・・
それらしいツルも葉っぱも見えない???

KIMG8045_20201102201929979.jpg








とりあえず、ネットと一緒に枯れた蔓を回収しました。
このまま来年も使いたいのですが・・・
設置時の様子はこちら!

トラクターを動きやすくするためには邪魔なのです。

KIMG8047_202011022019180f8.jpg








悩んだ末に解体する事に・・・
大量のクロスバンドと筋交いを固定してる番線を取るのに2時間も掛かってしまった。
最後のトップ降ろそうとしたら凄く歪んでビビった!

KIMG8048_20201102201924cd7.jpg








アーチ支柱だけで30本。
直管6mを自分で曲げて設置したものです。

KIMG8051_20201102201919728.jpg









アーチ幅が、おいらの腕の届くギリギリで
かなり運ぶのが辛かった・・・・
更に1本ずつしか持てないので30回以上運びました。

とりあえず、バンディング用に借りてる畑に移動・・・

KIMG8052_20201102201932495.jpg







何にも無くなった畑はやたら広く見えます~

KIMG8055_202011022019322d9.jpg







奥に大根トンネルが残ってはいますが・・・
例年だと、幾つかマルチやトンネル残してるので、
これだけ広い面積が見えるのは5年ぶりのことです。

この時点で16時回ってました。

KIMG8054_20201102201932e0b.jpg








翌朝、とろろ食べたいと思って
急遽ユンボ2回目の登場!
長い自然薯収穫を夢見て1m位の深さに掘ったので時間が掛かってしまった・・・
しかも・・・
ドンドン崩れるしぃ~
(T_T)

KIMG8057_2020110220192995e.jpg







端っこの部分は、畑のあちこちから傍芽してたムカゴを植えてたので
大きいのはないのです。
種芋サイズばっかりですが・・・
ユンボで掘っているので手探りで簡単に掘ることが出来ました。
17時には真っ暗ですよ。
玄関の薄明かりで撮影しました。

KIMG8059_2020110220193090c.jpg







ギリギリ一回分の大きさ確保して家に入りました。
翌日の朝食に頂きます。

KIMG8060_20201102201930fb2.jpg

























Posted on 2020/11/06 Fri. 17:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

1108

苦節10年にして ついに自然薯大成功~  







11/3日のこと・・・
最低気温(℃) 0.7 22:11
最高気温(℃) 11.5 12:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西) 12:38
夕方から2.5mmの降水。


寒い朝でした・・・

KIMG8087_20201104193209521.jpg






4時起床で網張りしましたが・・・
この日はたった5羽で終了。
春はそれなりに捕れたベニマシコですが・・・
明らかに秋はルートが違う様です。

KIMG8086_20201104193209334.jpg







前日、撤収した自然薯のツルを燃やしました。

KIMG8088_20201104193211251.jpg








朝飯~
今季初の山かけでした。
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8090_20201104193212f8d.jpg








散歩帰りのコッコ~

KIMG8096_202011041932153c9.jpg








まずは、前日トマト撤収した所に堆肥まきしました~

KIMG8097_20201104193218ae8.jpg







ミニ耕耘機でかき混ぜました。

KIMG8100_20201104193221fba.jpg







その間にかみさん、葉物収穫~

KIMG8098_20201104193218898.jpg








息子は自然薯一列目収穫してくれました。

KIMG8102_2020110419322650d.jpg







もっとあるのですが・・・
代表写真です。
概ね良い感じ~
09年はたった2個の種芋からでした・・・

翌10年には自然薯用パイプ購入して10本ほど植え付けました。
ムカゴを植え付けながら、徐々に数を増やして行きました。

KIMG8104_202011041932291e4.jpg








車庫に何か道具とりに行ったらスズメが戸惑ってました。
バンディングで掛からなかったのでサービスかな?
窓ガラスに強くぶつかったのか?
少し、休んでから飛んで行きました。

KIMG8103_20201104193224846.jpg








10時前には一列目埋め戻し完了!




KIMG8107_20201104193235b6a.jpg






息子には、ハウスへの散水をお願いしますた。
1畝最低30分ってノルマ!

20分程で2列目の穴掘り完了しましたが・・・
掘り返しながら前進してくるかみさんに追いつかれそうで、
余程、出来が悪いのかと心配になってました・・・

KIMG8108.jpg







かみさんの掘り返した後・・・
小さいの沢山掘り出してますよ~

13年には葛西さんの畑を借りて150本以上植え付けました・・・

KIMG8110_2020110419324176e.jpg







心配しましたが・・・
長くて、掘るのが大変なのは放置しただけでした。
しかも、数が多い!

15年からは本格的タワーまで作ったのですが・・・
毎年、台風で倒壊する被害が続きました・・・

KIMG8112_20201104193239ba9.jpg








埋め戻ししつつ・・・
掘りながらユンボで進む事にしました。
手で掘ると大変な作業ですが・・・
ユンボなら、多少多めに掘っても身体が疲れる事はありません。
1m以上掘り返してます。

KIMG8113_20201104193243050.jpg








長い自然薯掘ったじょ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8101_20201104193221e8f.jpg







18年に苦労して設置した自然薯アーチにしてからは台風でもビクともしなくなりました。

撤去するのが面倒だし・・・
もう一度設置するのが更に面倒と思って、毎年手掘りしてたのです。
昨年の収穫の様子はこちら!

ユンボで溝掘りすると凄く楽ちんです。
手で砂を崩すと簡単に収穫する事が出来ます~
長いのがわんさか採れて、まさに笑いが止まらないとはこの事か!
売り物に出来そうなA級品が30本ほど・・・
15kg弱~

KIMG8126_202011041932433a5.jpg







ちょっと形の悪いB級品が6kg弱・・・
自然薯育てて11年目位の筈ですが・・・
昨年まで楽出来ると言うパイプを沢山購入しても、
良い物は殆ど出来ませんでしたが・・・
今年は、細い溝掘りして、
細かい砂とフルイを掛けた細かい土を入れる作戦が成功したのです。
今年の植え付けはこちらをどうぞ!

KIMG8127_20201104193244fee.jpg






小さくて形が悪いのは、ほとんど今年のむかごからです。
これは、来年の種用に・・・
数えたら60個ほどしかありませんでした。
200個は植え付けしたいのに・・・

KIMG8129_20201104193317551.jpg







形の良いのは種芋として売ってしまいます~
昨年までは長いの1本掘るのに1時間以上掛かったりしてたので、
格段に楽ちん、時短です。
(^^)


KIMG8128_20201104193315bb6.jpg







売り物が多すぎて、自家用が少ないんですけど~

KIMG8130_20201104193318ff2.jpg






午前中に埋め戻しして終了~
適当で良いんです。
後でロータリー2回掛ける予定です。

KIMG8118_202011041932444be.jpg












Posted on 2020/11/08 Sun. 03:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

1109

自然薯新丹丸も収穫~  








11/4日午後のしごと・・・

駒ヶ岳の冠雪の様子がスッキリ見える様になりました・・・

KIMG8164_20201105180711206.jpg







北風が強くて寒いので、昼飯は激辛ラーメンで暖まりました。

KIMG8165_20201105180712d98.jpg







畑の隅に植えてた新丹丸も収穫する事にしました・・・

KIMG8166_20201105180714a09.jpg








駒ヶ岳の雪は全く溶ける気配が無い・・・

KIMG8167_20201105180716faf.jpg








まずは、ムカゴ拾いと野良生えしてたなすびを収穫します。
なすび、もっと黄色くなってくれるの期待してたのですが・・・

KIMG8170_202011051811293ad.jpg







おっきなパープルスイート採ったど~

KIMG8171_20201105180717d2e.jpg








ネット固定してたロックタイやヒモなどカットして
ツルとネット回収しました。
直ぐにファイヤーで処分しました。

KIMG8172_20201105180720265.jpg








単管と支柱を撤去してスッキリ~
ここまで2時間掛かってますが・・・

KIMG8173_202011051807229af.jpg








丸形新丹丸はスコップも必要無し・・・
手で簡単に掘れちゃいます。
10分も掛からずに終了~
来年の種芋用が40個・・・
今年食べれる大きなのは30個でした・・・

KIMG8175_2020110518072359a.jpg








しかし・・・
自然薯のムカゴも間違って植えてた様で・・・
1本だけ凄く深く刺さってるのがありました。

KIMG8177_202011051807246fe.jpg







1本掘るのに1時間以上掛かってしまった・・・
這いつくばって、シャベルで土を掘るのですが・・・
手が届かない位深くて大変でした。
おいらの腰まであったので80cmは超えています。

KIMG8178_20201105180726594.jpg







ここには、ムカゴしか植えて無いのに・・・
昨年も、数株こんなのがあったなぁ~
極、希に育ちの良いのがあるようです。

KIMG8179_202011051807276e6.jpg








疲れてヘロヘロなのに・・・
かみさん、ぶりは高いけど・・・
小さなふくらぎ半身で300円だったと、刺身を要求・・・
食べきれなかったものは、漬けにして翌日のとろろに追加です。

KIMG8180_2020110518072804a.jpg









手抜きのあじフライも!
キャベツの千切りが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8181_20201105180729364.jpg








Posted on 2020/11/09 Mon. 17:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top