fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0224

ゆずちゃんからハヤトウリ届いた~  











2/19日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 05:44
最高気温(℃) 1.1 11:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.8(西北西) 09:44
積雪        15cm


箒ではく必要も無い程度の雪が積もりました。

KIMG9428_20200220203150805.jpg









駒ヶ岳方向は曇ってたけど・・・
反対側には晴れ間が広がってました。
この後、晴れました。

KIMG9430_20200220203153d58.jpg










この日は麹の仕上げ作業と次の仕込みしてたのですが・・・
作業中にLINEでゆずちゃんがハヤトウリ送ったと連絡が・・・
やりとりしてる内に届きました~
既に芽が出てるのもありますよ~

KIMG9432.jpg









作業が一段落してホムセンにプランター買いに走りました~

KIMG9435_2020022020315929c.jpg










九州のゆずちゃん家では既に芽が伸びてる~
こちらでは定植は早くても5月なので、育ち過ぎない様に調整しないと~

1582198608470.jpg










ついでにサツマイモ、シルクスイートの芽が出てるの選んでプランターに植えました。
両方とも寒さに弱いので室内栽培で5月末の定植目指します。

KIMG9434_2020022020315882f.jpg










昼飯は、夕べの餃子の中身で残ったのを利用して担々麺~
小さな間引きチンゲンサイも入ってます~
(^^ゞ

KIMG9433_20200220203157036.jpg











かみさんが見切り品を仕込んでた牛もも肉をニンニク、蜂蜜、醤油、赤ワインで真空パックして漬け込んでました。
ザルに空けて3時間程常温に戻してました。

KIMG9437_20200220203203d5a.jpg











表面に焦げ目が付く程度にフライパンで焼きました。

KIMG9438_20200220203204680.jpg










何度か真空パック調理してみたのですが・・・
安物の牛肉は火が通ってしまうとパサパサになってしまいます。
今回は中心部は完全に生です。
これが最高に美味かった~
高級レストランの本物には叶いませんが・・・
わが家で作った中では最高に美味かった!

KIMG9439_20200220203205ea8.jpg










息子は得意の油淋鶏!
この後自作のタレを掛けて頂きますが、
タレ掛けてしまうと見栄えが悪くなってしまいます~

KIMG9440_202002202032075df.jpg









サンルームの2段ベッドを利用して古い電気毛布加温ではトマト苗100本をダメにしたので
追加で農電マット購入しました。
無駄にでかい梱包にビックリ~

KIMG9441_20200220203208840.jpg










中身は、こったべっこ~

KIMG9442_2020022020321012d.jpg










Posted on 2020/02/24 Mon. 03:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0311

サンルームから室内に移動!  









3/6日のこと・・・
この日の最低気温は-0.5℃・・・

前日の雨で雪も溶けて無くなってるのですが・・・

KIMG9823_20200307203511423.jpg









前日、サンルームの2階部分に移動させた苗がかなりへたってます~
>_<

KIMG9842_202003072035051b5.jpg










農電マットの設定温度は20℃だし・・・
サンルームの温度もプラスなのに~
ビニトンに氷も張って無かったのに・・・
意味不明ですが・・・
とにかく、これ以上の被害を出さない為に一番安全な方法に作戦変更しました。

コンテナ5個とコンパネを家の二階部分に設置しました。

KIMG9841_2020030720350397f.jpg









スペース的に余裕があるので、前日種まきしたばかりの物も全て移動しました。
重くて大変~
>_<

KIMG9843_20200307203509227.jpg









移動させてよく見ると、かなり被害は深刻。
時間は掛かるけど、脇芽に期待するしか無いか?

KIMG9844_20200307203510eb4.jpg











発芽したばかりのひょろひょろの苗は全然問題なく元気なのに?
暖かい温室育ちはちょっとした低温にも弱いのか???


Posted on 2020/03/11 Wed. 17:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0401

トマトなどポット上げ  






3/27日のこと・・・
最低気温(℃) 2.9 04:28
最高気温(℃) 13.1 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 09:07
午後からポツポツ降り出しトータル1mmの雨。
椎茸的にはもっと欲しかった・・・


5:40

KIMG0341_20200328203828c6c.jpg









黒ニンニク10日で完成~
小玉ですからねぇ~

KIMG0346_202003282038302a9.jpg









発芽までは室内で育てて
次々サンルームに移動してます。

KIMG0345_202003282038324e4.jpg








その途中で2回目の散歩~
ベニヒワがまだ残ってるのです。
50羽くらいになってるからバンディングしても良いか?

KIMG0349_20200328203832e30.jpg









この日はいよいよ、サンルームからハウスに苗を移動します。
その前に、少しハウスも整理しなきゃ~
ルッコラは毎日採っても採りきれません~
立派に頭立ちしてる目立つのを根元からカットに変更します。

KIMG0350_20200328203835bbc.jpg









水菜も頭立ちばかりでもうすぐ終わりです。
レタスと共に、この日のはご近所様に出荷しました。
冷蔵庫にまだまだ残ってるんですよ~

KIMG0354_20200328203842c6b.jpg









ハウス空きスペース増やす為に、大きな株をまるごとカットに方針転換。
今までは欠き採り収穫メインでした。

KIMG0355_2020032820384424c.jpg











肥料焼けでおだぶつになった物を整理して
元気良い物をハウスに移動開始です。

KIMG0352_20200328203839119.jpg









この日は4トレー80株でした。

KIMG0353_20200328203841639.jpg








サンルームが空いてから
まずはキャベツと白菜のポット上げ~

KIMG0357_20200328203847665.jpg









実は・・・
内地で人気ののらぼう菜を種まきしてたんです。
こっちだとこれからでも大丈夫でしょう~

KIMG0358_202003282058204c7.jpg








徒長してたのを土寄せポット上げ。
夕顔やかぼちゃの早いものも・・・

KIMG0359_202003282038482e7.jpg










再び、サンルームの苗は100株近くになりました。
まだ発芽してない追加撒きのトマトもあります。

KIMG0360_20200328203849d40.jpg









ポットの下に入れてる堆肥が無くなったので堆肥場から運んで午前中は終わり。

KIMG0361_20200328203850e1e.jpg










午後の記事につづく・・・

Posted on 2020/04/01 Wed. 03:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0415

蔓物類撒き直し・・・  






4/10日のこと・・・
最低気温(℃) -3.0 23:29
最高気温(℃) 7.5 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(北) 14:16


一日中晴れたり曇ったり・・・
午後からは雲の方が多かった。

KIMG0756_20200411060151fa7.jpg









コッコの小屋には薄氷が張ってました。

KIMG0754_202004110601501e0.jpg








行者ニンニクは元気~

KIMG0762_2020041106015457e.jpg









カタクリ開花!
奥に別ゾーンの行者ニンニク主に実生が写ってます。
左奥はキクザキイチゲ

KIMG0765_2020041106015813c.jpg








ハウスではトマトのこぼれ種からの発芽!
大切に育ててみようと思います。

KIMG0768_202004110602004ca.jpg









ルッコラが大変な事になってました。

KIMG0774_20200411060202f0c.jpg









トマトやキャベツ苗たち~
順調に育ってる物は今週中に定植したいじょ~

KIMG0773_20200411060202c68.jpg








朝飯~
今期初の椎茸~
メッチャ、プリプリで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0776_202004110602039c9.jpg








2階で育ててるかぼちゃ、スイカ、ズッキーニなど
主に蔓物が発芽率悪いので、追加撒きしておきました。
早いのは定植サイズになってると言うのに・・・

KIMG0777_2020041106020654b.jpg










午前中で隣町まで椎茸のほだ木取りに行きました。
それは、明日纏めて記事に・・・
残り時間半端なので、生ゴミ処理機で作った堆肥と米ぬかを混ぜて
ぼかし作りました。
まあちゃん見たいなかき混ぜ機作りたい~
量が多くて大変でした。

KIMG0781_20200411060208ef2.jpg







1袋20kgくらい・・・
れーこちゃんで暫く発酵させます。

KIMG0783.jpg









午後からはハスカップの剪定。
知り合いが挿し木にしたいと言ってたので差し上げました。

KIMG0787_20200411060213af8.jpg








ハウス横の畑、大根畝は高くて耕耘機で平らにならないので
先にスコップで平してから
堆肥4回運びました。

KIMG0790_20200411060212868.jpg








ヤン坊で2往復~
今週中には種まきしますよ~

KIMG0794_20200411060213788.jpg









Posted on 2020/04/15 Wed. 03:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top