ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0218
スノーランブラー 
やや詳しめの解説にしてみました。
前回の現場で、優れもののスキーを見せつけられました。
スノーランブラー
今までも、似た様な形のスキーはありましたが、
裏にナイロン製のシールを貼るタイプで、
ナイロンシールは、登りやすいが、下りも歩かなければならない欠点が・・・
その点、こいつは登りやすく、下りもそこそこと言う性能。
裏面がブロック状のやや大きめの突起が付いています。
雪の上のパターンに注目!

ビンディングも優れもので、専用の靴じゃ無くても、
簡単に取り付ける事が出来ます。

上り坂でも普通に歩けます。
扱いやすさは、スノーシューと山スキーの中間くらい?
[広告] VPS
youtubeに詳しい動画がありました。
因みに、私のスキーは幅広のクロカンタイプタイプにアザラシシールを自分で貼ったもの。
本家の半値程度で、板はもう20年以上使っています。
写真は、アザラシシールを貼っていないノーマル。
小さな突起はありますが、これでは9%程度の林道でもテクニック無しでは登る事が出来ません。

アザラシシールは、既に3世代目になりますが・・・
高価なので、ゾンメル用のシールを半分に切って使っています。
もう1回分の在庫があります。
秀岳荘オリジナルのゾンメルと言うスキーも販売されていますが、
オリジナルなので、非常にお高い。

アザラシは水中での抵抗を少なくする為に毛並みが一定なのです。
滑る時は、毛が寝て滑らかに進めます。
登る時は、この毛が逆立ち状態になり、雪にしっかり引っかかってくれるのです。
急斜面の直登は無理ですが、普通の林道やゲレンデく位なら普通に登れます。

ビンディングはブラックダイヤモンド。
スキー靴の先端を金具で押さえる方式。
山スキーに比べると、板もビンディングも軽くて、体力の無い私にはピッタリです。

Posted on 2015/02/18 Wed. 17:35 [edit]
0108
久しぶりのゲレンデスキーと焙煎&換気扇掃除・・・ 
1/3日のこと・・・
最低気温(℃) -8.1 00:27
最高気温(℃) 0.8 11:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西北西) 15:28
ほんの少しの降雪と積雪は10cm
6:40の空~

丸餅、冷凍するの忘れてました。
真空パックして冷凍庫へ

7:40の空~

朝飯は一人おでん・・・
残りほんの少しだと思ったのですが・・・
一人だと3食ありました。

5:30に1回目のコッコの散歩に出てます。
最近、徘徊が酷いので暗い内だけはリード付けてます。

朝飯食べたら散歩~
元気に飛び回ってます~

天気良いので干し芋外に出しました~

9時にはスキー場到着~
子供達が小さい頃は、バックボーゲンで3人の子供に教えながら
シーズン中何度も通ってたのですが・・・
ゲレンデスキーを履いてのスキーは20年以上ご無沙汰でした。
独身時代はシーズン中20回以上通って、
当時2級の資格を持ってる友人よりも上手いと自負してた位だったのですが・・・

既に駐車場は満杯です。
前日の調べで、わが家から30分掛からないスキー場は雪不足で非営業。
40分ほど掛けての移動でした。

リフトに乗って移動中~
風当たりの強い斜面はブッシュがかなり出てて滑走不能!
メインの斜面は人工降雪機を使っている様でした。

リフト降りたところ。
わが家とは違う形の駒ヶ岳が見えます~
駒ヶ岳の左裾野に大沼が見えます。

ここのスキー場、リフト料金が高いのです。
ゴンドラ付き一日券が6000円。
5時間券が4000円。
1回券が600円。
昔の様な11回券と言うのはありませんでした。
5時間券、買うか?
かなり迷ったのですが・・・
1回券5枚で3000円にしておいて正解でした。
1回目は、感覚を思い出せずに転びまくり~
2回目はスイスイ転ばずに降りて来ることが出来ました。
3回目は疲れて2回も転んだ~
一気にやると筋肉痛が心配なので、この日は昼には帰宅。

午後からは葛西さんのコーヒー焙煎。
年末年始で来客が多いと普段の倍出荷して在庫切れでした。
約2時間
630g×5回

焙煎し始めて、換気扇掃除し忘れた事に気が付いた~
終わってから焙煎ルーム大掃除です。
こちらも2時間以上掛かりました~

Posted on 2020/01/08 Wed. 03:39 [edit]
0109
スキー場のはしご! 
1/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 22:12
最高気温(℃) -3.3 10:53
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北) 10:54
積雪 11cm
今期3回目の-10℃超え!
曇りの朝でした・・・

コッコ2回目の散歩~

走り始めると強い陽射しが~

連日の函館大沼七飯スキー場
まだ滑ってる人はいません。

前日の1回券2枚に3枚を追加購入して、そそくさとリフトに・・・
1番滑走は逃しましたが、降り場に到着すると係員さんが挨拶しながら迎えてくれました。
普通の時間はなんにもありません。

駒ヶ岳は昨日とほとんど変わらないですね。
左手のコースでは融雪機がいくつも雪煙を上げていました。

この日は筋肉痛になる予感も無く、スイスイ滑る事が出来ました。
一気に滑ると息切れはしますが・・・
予定の5本滑ると10:30
この頃にはゴンドラに凄い行列!

腹空いたので、駐車場の隅っこに車を移動して
家から準備してたお湯を注いで、レンチンして食べました~

帰り道・・・
ふと思い付いてグリンピア大沼の積雪状況を確認しに行くと
既に沢山の人が滑ってます~
サイトで確認すると本日営業スタートだって~
1/1日に確認した時は未定だったのに・・・
リフト料金確認すると本日だけ半額だって~

とりあえず回数券2枚購入。
これで2600円と七飯に比べると格安です。
2時間券 2100円
4時間券 2600円とリーズナブルなのが良い~

悩んだ末に1回だけでもとリフトに乗り込みました。
そりゾーンにはエスカレーター2機が設置されてます。
そり滑りや小さい子のスキー練習してまいした。
歩いて登らなくて良いので、これは素晴らしい機械です。
子供達小さい頃にあればなぁ~

まだ誰も足跡付けてない新雪も残ってます。
これを体感したくて乗ったのです。

固いアイスバーンも辛いが・・・
親切も初心者には結構辛いですね~
調子に乗って滑ってると何度も転んでしまった~

2回だけで止めました。
筋肉ぷるぷる、汗だくでした~
少しづつ慣れなきゃ~
(--;
Posted on 2020/01/09 Thu. 03:59 [edit]
0110
3日連続のスキー 
1/5日のこと・・・
最低気温(℃) -8.9 06:05
最高気温(℃) -2.6 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西北西) 11:44
積雪 11cm
6:40の空~

朝飯は正月の残り物整理です。

こんなんも残ってました~

この日のMissionは息子にスキーの楽しさを思い出させる事・・・
息子の休みはこの日で終わりなので、某会のイベントキャンセルしてしまいました~

9時のオープンと共に~
まだ誰も滑っていません。

リフトの下には、ウサギやキツネの足跡が沢山~

次男は音威子府高校で寮生活、冬の間はシーズン券買ってひたすら滑っていたのですが・・・
こっちに戻ってからは初めて。
約7年ぶりです。
まずは初心者コースから・・・

初心者コース2回、
上級コース2回で初日は終了。
息子は一度も転ばずに滑ってました。
流石若い!
おいらはかっこいいところ見せようと張り切り過ぎて何度も転んでしまいました~
(^^ゞ
昼飯は、ちょっと奮発して高級レストラン ケルン!

開店と同時に入り5組目位だったのに・・・
料理が出て来るまで30分以上掛かりました~
食べ終わって、店を出る時には外に行列が出来る程の人気店です。
ローストビーフサラダ。
わが家でたまに作る物と素材が全然違う~
やっぱ、安い肉では限界があることを痛感しました。

ハンバーグも肉質が全く違う!
ただ、ソースがしょっぱくて汗だくになってしまった~

ライスの代わりにハーフドリア!
こちらもホワイトソースの滑らかさが全く違う~

20年以上ぶりでしたが・・・
たまには本当に美味しい物を食べないとダメですね~
自分の料理の参考にしたいと思います~
帰宅は14時・・・
疲れた身体にむち打ってコッコの散歩~
その後、色々溜まった内業をこなしました。

晩飯は息子作
高級好き焼き肉の残りを使った回鍋肉~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/01/10 Fri. 03:38 [edit]
0114
新雪スキー 
1/9日のこと・・・
最低気温(℃) -2.0 20:35
最高気温(℃) 1.4 03:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.7(北西) 04:12
積雪 9cm
6:40の空~

朝飯、冷凍サンマ!

前日のみぞれが見事に凍っていました。

車で30分掛からないグリンピア大沼ですが・・・
こっちはしっかり雪だったらしい~

木の枝にはしっかり積もってます~

ひなちゃんと3日連続で遊んだので4日ぶりのスキー
とりあえずは初心者ゾーンに!
誰も足跡付けてないと喜んでいたのですが、
スマホ取り出してる間に後ろから抜かれた~

この日は5本滑ってお終い。
年なのでいっぺんに無理せず、のんびりリハビリします。
午後からは久しぶりにハウス記事じゃ~
Posted on 2020/01/14 Tue. 03:36 [edit]
0115
山スキーも練習しておかないと・・・ 
1/10日のこと・・・
最低気温(℃) -2.0 07:28
最高気温(℃) 0.8 12:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.3(西北西) 06:05
積雪 9cm
曇りの朝でした・・・

朝飯~

メインはマグロの山かけです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

飯食って、コッコの散歩したら直ぐに出発~
スキー場到着は8:30でした。
リフトが動き出す前に登り始めます。
もう30年近く使ってる山スキー
シールは3回も貼り替えています。
いつ歩き仕事入っても良い様に日頃から準備が必要なのです。

スキー場で登ってると目立ってしまいますが・・・
この日は偶然にも自衛隊さんの団体が練習してたので目立つ事無く歩けました。

初心者コースの林道を3回上って滑って・・・

最後は普通コースでスキーを揃えて滑る練習。
午前中いっぱいやったらヘロヘロです~
もっと体力付けないと、いざという時へばってしまいそう~
Posted on 2020/01/15 Wed. 03:11 [edit]
0116
山スキーの補修・・・ 
1/11日のこと・・・
最低気温(℃) -6.4 23:56
最高気温(℃) 3.6 09:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.1(西) 12:34
積雪 8cm
曇りの朝でした・・・

ほんの少し雪が積もったので玄関先だけ箒で掃いておきました。

コッコの散歩~

スキー場に向かうと猛烈な陽射しが~

この日はついに2時間券購入!
ほんの少し余裕持ってスタンプ押してくれました。

中央奥には正月に行った七飯大沼スキー場。
手前に大沼が見えています。

一気に10本滑って11時過ぎると温度が上がり雪質も悪くなって
リフトも人が溢れたので帰宅しました。

滑っている時は意外と大丈夫だったのですが・・・
帰宅したら筋肉痛が酷くて、歩くのもヨタヨタ・・・
山スキーにワックス塗って次の滑走に備えましたが・・・
よく見るとシールが剥がれ掛けていました。

急遽、ホムセンに走って接着剤購入。

隙間に接着剤塗って、上からぼっこで抑えて
ありったけのクランプで固定しました。

全景!
接着剤完全硬化するまで48時間と言うことなので二日は使えませんが、
次の現場には持って行けます。
ま、雪は無さそうなので出番も無さそうですが・・・

補修が終わったらコッコの散歩・・・

少し日が長くなって来ました。
16:24の空~

Posted on 2020/01/16 Thu. 03:05 [edit]
0118
第二リフト営業開始! 
1/13日のこと・・・
日の出と共にコッコの散歩2回目。

この日から第二リフト営業開始と言うことで8:50には到着。
家からは20分ジャストでした。
既に高校生らしき団体さんが授業の準備してました~

リフトも一番乗りです。
第二リフト乗り始めから見た眺め。
傾斜のキツいゾーンはまだ滑走不能でした。
右側の林道ゾーンが解放されてたのですが、
最後にダラダラと緩斜面が続くのが嫌で1回でやめてしまった。

陽当たりの良いところは全く雪がありません。

まだ滑走中を動画撮影するスキルは無いのでリフトで自撮り。
あやしい・・・

第二リフトトップからの眺め!
前日がかなり暖かかったのでいきなりアイスバーンで転びそうになりましたが・・・
段々足が慣れて2時間で13本滑りました。
特訓の成果で翌朝も殆ど筋肉痛無し。
この筋肉を落とさない様に続けないと・・・

帰宅してからは
接着剤で補修してたスキーのシール48時間ぶりに解放!
はみ出した接着剤を丁寧に剥がして完成です。

Posted on 2020/01/18 Sat. 16:55 [edit]
0128
クアプラザピリカスキー場 
1/23日のこと・・・
最低気温(℃) -6.1 22:28
最高気温(℃) 2.8 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北西) 02:31
朝から良い天気です。

前夜の雨が冷え込みで凍ってました。

車のフロントガラスは綺麗な氷

本当は3日前に攻める積もりだったピリカスキー場
腰痛で伸び伸びになってましたが、
前日の施術で復活です。
わが家から1時間ちょっと掛かりますが・・・
リフト代が凄く安い!
しかもシニア割りが55歳から~

日中券でもグリンピアの2時間券より安い~

例年なら雪の多い八雲も殆ど雪がありません。

ひたすら下道で法定速度以下で走る車に半分位引っ張られましたが、
それでも1:10分ほどで到着~
まだ誰も滑ってません~

コースも広くて長い!
リフトは10分近く掛かったのでグリンピアノ倍くらいの距離ありそうです。

てっぺんに行くと下には美利河ダムが広がっています。

標高も高いのですが・・・
こちらも前夜雨交じりの雪だったらしい・・・
新雪の上が凍ってて、ひたすら足を取られてボロボロでした。

途中で圧雪車が入ってやっと素人でも滑れる様になりました。
気温も高く、毎回滑る度に汗だくでした。

午前中で7本がやっと・・・
優衣ちゃん達連れて来る為にレストランも下見・・・
高級牛肉使ってるらしいハンバーグですが・・・
見るからに焼きすぎ、身はパサパサで肉汁も全く無しで固かった。
何よりしょっぱくて水を何杯も飲まないと食べる事が出来ませんでした。

折角買った日中券なので午後からも7本滑ったらヘロヘロ~
駐車場はざくざくに雪が溶けてました。

明るい内に帰宅してコッコの散歩~

赤駒ヶ岳

夕焼け~

翌日は全身筋肉痛でした・・・
Posted on 2020/01/28 Tue. 03:57 [edit]
0201
カレーは飲み物だ! 
1/27日のこと・・・
最低気温(℃) -5.8 23:29
最高気温(℃) 1.6 13:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北北西) 04:29
冷え込みも緩く良い天気でした。

朝飯前、この日2回目の散歩は息子が担当してくれました。
5時台に一回、トイレに出たいと毎日騒いでいるのです。

朝飯もそこそこにクアプラザまで1時間ちょっとのドライブ。
この日も、小中学生のスキー授業の団体さんが多数入ってましたが・・・
一般客はほとんどいません。

前回は新雪が凍ってて難儀しましたが・・・
前夜にしっかり圧雪車で整備してくれてる様です。

初級コースだけじゃなく、中級コースもしっかり圧雪されてます。

圧雪されてると凄く滑りやすい。
一気に上級者になった気分になります~
調子に乗って、スマホで動画撮影にチャレンジしました~
残念ながら、まだヘタなので片手にスマホで画面に注視してると、
足がおろそかになってしまい、綺麗に滑れませんでしたが・・・
常に身体は正面向いて、下半身だけでターンしてる雰囲気は撮れた?
雪煙の影が写っています。
北海道ならではのパウダーです。
午前中に7本滑って早めの昼食。
団体さんが先に入っていたので、出て来るのが早いカレーをチョイス。
暖かくて、防水スマホの内部が曇った様で、レンズの表面を拭いても曇りが消えなかった・・・
全く具材が入っていない缶詰を暖めただけのカレーでした。
それにしてもルーが多くて、つゆだくで完全に飲み物!
休憩時間は10分で終わらせる事が出来ました。

時々、乗り場で団体さんの後ろに付くことがありますが、
殆ど待ち時間無しで、午後から10本と一気に滑りました。
途中、乗り場の係の人から「何処から来たの」と声を掛けられました。
森からと答えると・・・
「いっぱい滑ってて凄いね。」
「上手いなぁ~って思いながら見てたよ」
人の滑ってるの見て、上手いかヘタか分かりますが・・・
自分がちゃんと滑れてるか?
不安だったので嬉しかった~

この日は4時間券1400円でトータル17本。
前回は日中券でしたが、途中で何度も休み休みだったので回数こなせなかった。
今回は殆ど、毎回一気に滑って降りたので回数稼げました。
雪質が良いと足腰にも負担掛からず、
翌日も殆ど筋肉痛はありませんでした。
本番までに1日滑れる体力付けないと~
行き帰りの車の流れも良くて燃費も向上しました。
ガソリン代、カレー代も含めて1日3000円でたっぷり遊べた事になります。

帰り道に買い物も済ませて明るい内に帰宅~
コッコの散歩済ませて、屋内に収納しました。

Posted on 2020/02/01 Sat. 03:49 [edit]
0202
スキーの補修・・・ 
1/28日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 00:30
最高気温(℃) 3.0 13:03
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(東南東) 23:40
ほんの少し筋肉痛の朝でした・・・

午前中、函館に買い物に出発・・・
格安SIMの説明聞いてたら長くなって、息子の昼飯に間に合わなくなったので、
近くのラーメン屋に入ったら、バイトのねーちゃんが全然注文取りに来てくれない。
何度も、他の客にラーメン運んでるのに・・・
声掛けても気が付いてくれない~
(T_T)
頭にきて別の店に入りました。
以前から気になってた店ですが当たりでした!
前述のねーちゃんに感謝しました。
(^^)

エンジンかけ始めはバッテリー使わずにドンドン燃費下がりますが、
微妙なアクセルワークでギリギリ元に戻りました。

買ったのはこちら!
スキー下手くそで、エッジや滑走面が傷だらけなのです。
30数年前にも持ってた筈ですが・・・
何処にしまったか分かる筈もありません。。。

今年買ったばかりのブーツも傷だらけ~

エッジ研いで、滑走面にはサンダー掛けて・・・
汚れ落とししてから、ワックスを何度もすり込みました。
ブーツのインナーにも少し加工して、中で足が動かない様調整しました。
早く効果を確かめたい所ですが・・・
運悪く、翌日から雨でした。

2年ちょっと使ったフードプロセッサーの切れ味が悪くなったので新しいの買って来ました。

前の機種の半額程度ですが・・・
今度のは刃がギザギザして無いので、切れ味落ちたら研磨する予定でのチョイスでした。

ほんの少し小さくなりました。
毎日、毎日残飯をカットして生ゴミ処理機に投入してたので切れ味が悪くなってしまったのです。

新しいのは、すり下ろしが苦手らしい・・・
使って見たら、ほんの少ししか入らないし、
小さな固まりが残ってしまうのはレビュー通り。
古いのも残して置くか?
もう少し使って見てから判断したいと思います。
Posted on 2020/02/02 Sun. 03:30 [edit]
0206
35年ぶり位のゴンドラ体験! 
2/1日のこと・・・
最低気温(℃) -1.8 23:46
最高気温(℃) 1.2 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北北西) 18:28
わが家の辺りは二日の雨で雪が全く無くなりましたが、
駒ヶ岳はしっかり雪が積もった様です。

この日は2時間ドライブなので7時には家を出発しました。
途中も非常に雪が少ない~

最初に孫にしようと狙ってた葵くん4歳

いっくんと一月違いの翼ちゃん!
近ければ子守に通いたい~

大事な土曜日なのに・・・
パパをお借りしてスキーを教えて貰います。
色んなdvdなどにも出演し、
ニセコでスキーとスノボのインストラクターやってます~
まずは初心者コースで滑りを教えて貰います。
おいらのは35年以上前に、ちょっと上手い人から教わった程度で
殆ど独学ですからね~

師匠たくちゃん!
板もブーツもメーカーからの提供品だそうです。
普通に買うと20万位するらしい~

まずは、教えて貰う前のおいらの滑り。
教わった足に集中してると、上半身を忘れてました。
やや後ろ荷重になっています。
全然撮られてる事知らなかった~
前に回られて、気が付いた時には意識しすぎて転びそうになったので編集してます~
(^^ゞ
こちらはだいぶ滑ってからのもの・・・
全く気が付いてなかった~
まだまだ、足で板を操作してます。
最近のスキーは性能が良いので、体重を掛けるだけで曲がれるからと教わっていますが、
そう簡単に癖は抜けませんね~
緩斜面だけでは飽きてきたのでゴンドラにも乗りました~
6人乗りですが、昔と比べるとコンパクト~

ピークが近くなると樹氷が凄い~

ゴンドラではスキーやボードを脱いで乗るので、
頂上でセットします。

頂上が晴れて来ました~

更に一人乗りリフトで登ります。
狭くて、おっかなかった~
リフトにも、雪がたっぷりへばりついてます。
横風が強かったんですね~

ゴンドラトータル3回
緩斜面では楽に滑れる様になったと思ってましたが・・・
急斜面では、形に拘ってられません~
転ばない様に師匠について行くのがやっと・・・
一気に滑り降りると流石にキツい~
>_<
昼飯に食堂に入りましたが、どれも高級メニューで凄い~
周りは外国人ばかりで、ほとんど日本語は聞こえません。

中でも凄いのがこちら!
一盛りで80000円です~
!Σ( ̄□ ̄;)

沢山の食べ物やさんがあるけど・・・
この店は比較的安いそうです。
牛丼定食で1200円~

昼飯後にゴンドラ一本滑ったら、足に来た。
短いリフト3回ほど乗って授業は終わり。
14時過ぎに帰途につきました。
往復で約250kmガソリン代2000円くらいか?
リフトとゴンドラは全て師匠の顔パスで只でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

優衣ちゃん達、連れて来たいけど・・・
丁度、その日仕事入ってるんだよねぇ~
おいらは、優衣ちゃん達を優先してその仕事断ってしまった~
Posted on 2020/02/06 Thu. 03:27 [edit]
0209
新雪は辛かった~ 
2/4日のこと・・・
最低気温(℃) -12.0 21:13
最高気温(℃) -3.9 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西北西) 01:36
降雪 3cm
積雪 19cm
この冬の最低気温更新しました。
久しぶりの雪の朝です。

車にもしっかり積もりました。

除雪車入ると思ったのですが・・・
除雪してくれたのは葛西さんでした。
遠くにコッコが写ってます~

家の前とハウスの雪かきしたら出発は8:30過ぎてしまった~

国道で除雪車頑張ってました~

サイトによると20cmほどの新雪が積もったらしい~

リフト乗ってる間に吹雪いてきました~

吹雪の中滑って、2回目のリフト!
こんな日はフェイスマスクも必要ですね~

昼飯、ラーメン食べたかったけど・・・
1000円札が無くて、リフト代のおつりで食べれる焼き鳥丼500円です~
前回のカレーよりは食べ応えありました。

午後からは少し晴れ間も・・・
2コースは圧雪してあったのですが、この日はひたすら新雪にチャレンジ!
20cm位の新雪の下がアイスバーンで滑りづらかった~
ジタバタしてるジジの脇を子供達が颯爽と滑り降りていくのが眩しかった~

この日は風が強く、時折地吹雪で前が見えなくなるほど・・・
スキー授業の子供達は元気よく滑って行くのに・・・
おじさんは、何度も休みながら、転びながら・・・
何度も何度も練習しました。
帰り道は疲れで眠かった~

カテゴリー分けしたいので、つづく・・・
Posted on 2020/02/09 Sun. 03:43 [edit]
0213
スキーのワックス掛け~ 
2/8日のこと・・・
今期最低を更新しました。
最低気温(℃) -14.0 20:00
最高気温(℃) -4.5 00:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北北西) 00:26
降雪 11cm
積雪 31cm
この日も朝から雪かき・・・

節分終わったのに、息子とかみさんは豆拾いしてました。
今年の種用にとっておいた大豆をまき散らしたらしい・・・

二重鍋にしてシチューを温めます。

朝飯~

2回目の雪かき~

吹雪の中コッコの散歩に出ました。

目の悪いコッコにとってはホワイトアウト状態。
1m程の高さから畑に落ちてしまいました。
途方に暮れるコッコ!

ハウスは暗い!

ハウスの中でも-13℃
3重ハウスの中は-3.4℃とそれなりに効果はあるようです。

この日は某会の役員会で函館に・・・
その前にスポーツ店に寄って買い物。

明るい内に帰宅出来ました。

おいらの留守中にかみさんに収穫して貰いました。
朝早いと野菜も凍っているので、陽が差して来た午後からの収穫です。
翌日、娘のところに配達しました。

カブの間引きも~

買い物はワックスとスクレイバー
35年位前は盛ってて、最近どっかでワックス見た様な気がするけど思い出せなかった・・・
(--;

最近はアイロン使ってワックス塗るそうなので、
ドライヤー使ってワックスを溶かし込み、コルクですり込みます。
2セットやったら2時間以上掛かってしまった~
効果絶大で、後日二日間滑りまくっても快適でした。

Posted on 2020/02/13 Thu. 03:22 [edit]
0223
プラス気温でずぶ濡れ~ 
2/18日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 23:58
最高気温(℃) 1.6 12:44
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(南南東) 09:07
積雪 15cm
曇りの朝でした・・・

珍しく、薄暗い時間に騒ぎ出したコッコを外に連れ出してトイレタイム。

気温が-1℃と高く、雪の表面がしっかり凍って無いので、
約5kgしか無いコッコも時々雪に填まって歩きにくい~
朝飯の焼き魚。
前日作ったゆずポン使いやすい~
美味しい~
(^^)

前日の雪かきの筋肉痛も酷いのに・・・
スキーが1週間空いてしまったので、筋肉落とさない様にトレーニング。
グリンピア大沼は吹雪いて、客は全くいませんでした。

この日は山スキーでひたすら登ります。
あっという間に雪だるま~

50m先の林も見えないほど降って来ました。

雪はどんどん降るのに気温は上昇。
安物の作業着ですから、溶けた雪が染みこんで来ました~

ワックスが合わなかった?
板にも雪が張り付いて歩きにくい~
回数券2こ残ってたので使い切ってしまうつもりだったのですが・・・
リフト乗る前に
1時間程で逃げ帰ってしまいました。

帰ったら晴れてました。

最後の散歩は17時過ぎになりました。
カラスが群れてるので追い散らして置きました~

前日のミートソースの残り挽肉を使って餃子20個作りました~

綺麗に焼けた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/02/23 Sun. 03:57 [edit]
0225
山スキーと子守・・・ 
2/20日のこと・・・
最低気温(℃) -7.8 07:08
最高気温(℃) 1.9 14:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(北北西) 13:30
降雪 9cm
積雪 19cm
久しぶりの快晴~

朝飯は玄米と黒豆ご飯。

朝の積雪は1cm無い位・・・

スキーに行くついでに近所の湧水を4L×4本汲んどきました。
大豆漬け込みに使う予定~

9時前にグリンピアに到着。
リフト動き出す前に登ります。

今までは初心者コースの林道を上りましたが、
今回は斜面を直登!
まだ誰も滑っていません。
最初の頃はおっかなかった斜面ですが、
スキーで直登出来ると言う事はたいした斜面じゃ無いですね。
息は上がりましたが・・・
(--;

1時間程上り下りを繰り返し・・・
回数券消化します。
ゲレンデスキーで滑るとなんでも無い斜面ですが、
かかとの固定されない山スキーで揃えて滑るのは至難の業でした。

上まで登ったついでに新雪を歩いてみたら10cm以上沈みました。
気温10℃なんて日があった筈なのに・・・

娘にも買い物頼まれてたので11時には街に降りて
いつも通り、息子の帰宅に合わせて昼飯作り。
トマトうどんが絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

13:30~17時前まで二人の子守。
いっくんを膝に乗っけて、ひなちゃんとお絵かき遊びなどしました~

帰り道は少し雪模様・・・
家に帰ると少し積もってました。

晩飯は野菜炒め。

Posted on 2020/02/25 Tue. 03:53 [edit]
0226
グリンピアは物足りなくなって来た・・・ 
2/21日のこと・・・
最低気温(℃) -8.9 04:56
最高気温(℃) 1.5 12:56
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.2(北北西) 13:56
積雪 15cm
二日連続の快晴~

朝飯は自然薯すり下ろし~
粘りが強すぎるのでだし汁で薄めてます。

見切り品の鰹を前日から漬けにしていました。
安物の鰹やマグロで良いんです。
醤油1みりん1日本酒1の比率で漬け込んでおくと、
食感はねっとり、まるで生マグロの食感になります~

日の出も早くなって来ました~

茶碗洗いとコッコの2回目の散歩済ませて8:30には出発。
国道の日陰部分はブラックアイスバーンです。

天気が良いのに1時間くらいは貸し切り状態。

最初の頃、おっかなかった斜面も直滑降出来きそうな位物足りなくなってしまいました。
一番の急斜面は何故か滑走禁止。
第二リフト乗ると、別の斜面はスケーティング必要ななだらかな斜面が長いし。
リフト登るのに苦労するのです。
このスキー場設計した人は絶対バカです。

2時間券買って10数本滑った所で、娘から消毒液などの買い出し指令が入ったので
少し早めに帰路につきました。
Posted on 2020/02/26 Wed. 03:39 [edit]
0229
4時間滑ったらヘロヘロ~ 
2/24日のこと・・・
最低気温(℃) -4.8 03:12
最高気温(℃) 4.4 11:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.3(西) 10:14
朝は良かったけど・・・
午後からは雨の予報でした。

道内産のししゃも、細くて小さいけど高い!

大好きなごっこも近年高値です。

1時間ほど走ってピリカスキー場に、近くの峠の雪も結構高くなってました。

珍しく駐車場が混んでると思ったら小学生のスキー大会が開催されてました。

10時前にはみんな揃ってスタート地点に・・・
リフト乗る度に見てましたが、小学校3年生くらいになると
おいらより遙かに凄い滑りしてました。
大会終わったら一度コースを滑りたかったのですが。。。
終わったら直ぐに旗を回収されてしまいました。

スキー場のラーメンは高くて不味いので、この日はラーメンとおにぎりを準備していました。
いつも通りレンチンで美味しく頂けました。

予報通り午後から崩れて来ました。
重たい湿り雪で視界が遮られるので4時間券にしておいて正解でした。
14時には撤収!

駐車場は暖気でズブズブ・・・

思った以上に疲れてて、帰り道が眠たかった・・・

帰ったら直ぐにビール飲んじゃいました~
階段登るのが辛い・・・
翌日も筋肉痛でした。
Posted on 2020/02/29 Sat. 03:32 [edit]
0309
コロナの影響?スキー場は貸し切り状態! 
3/4日のこと・・・
最低気温(℃) -0.8 05:13
最高気温(℃) 3.0 12:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(東南東) 19:42
前日20cm近く積もった雪も暖かくて一気に溶けています。

写真が少ないので、久々に朝飯写真。
ルッコラが良い味出してます~

コロナの影響でかみさんも仕事休みなので、
息子の昼飯丸投げしてピリカに出かけました。
9:15着。
誰もいません。

9:30にはリフトに乗りました。
圧雪車がやっと動き出した所です。
後から知ったのですが、圧雪車不具合で稼働が遅くなったらしい・・・
まだ、ゲレンデには前日滑ったシュプールが残ってます。
1回目は、そこを滑ったのですが・・・
シュプールの跡がそのまんま凍ってて、ガタガタ!
スキーが壊れるんじゃないか?
って位固い氷でこりごりでした。

2本目からは、リフトの右側斜面をひたすら滑りました。
他のゾーンは圧雪車走ってません。
分かりにくいですが、この斜面のシュプール10本は全ておいら一人のものです。
11時過ぎまで誰とも会わなかった・・・

少し早めの昼飯~
お湯入れてレンチン2分でツルツルシコシコでした~
(^^)

4時間券フルに使って17回滑りました。
リフトが一回10分ちょっと掛かるのですが、滑るのは1分か2分。
昼休み20分以外は殆ど休み無しで滑りました。
翌日は筋肉痛で歩けないほどでした・・・
Posted on 2020/03/09 Mon. 03:08 [edit]
0102
今期初のスキーでした・・・ 
12/28日のこと・・・
最低気温(℃) -5.4 08:14
最高気温(℃) 1.3 11:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 15:50
降雪 5cm
積雪 18cm
朝、5時から雪かき始めました~

駐車場から道路への雪だしは手作業で1時間近くかかります。
トラクターの出番と思ってたら、遠くで除雪車の音が聞こえたので待ってました。

一気に持っててくれます~

この後、除雪車が残して行った雪をトラクターで排雪・・・
ライト付けての除雪は初めてでした~
少し、明るくなってからハウスの雪下ろし・・・

トータル2時間掛かって開通~

練習も兼ねて、ご近所様も少しやっておきました。
まだまだ、下手くそなので、車や建物の近くはやりません。
万が一の事があったら好意が完全に無駄になっちゃいますからね・・・

これだけ積もってるならスキー場はもっと積もってるはず~
と、朝飯食べ終わってから決断。
出発は8:30過ぎてました。

国道はしっかり圧雪状態・・・
ノロノロ運転で長蛇の列。
非常に時間が掛かってしまいました。

ピリカスキー場着はジャスト10時でした。

子供達のスキー教室が数組入ってるだけで、リフトは一度も待つこと無く乗れました。
意外と積雪が少なく新雪5cm程度・・・
前回、暖かかった時のアイスバーンが下にあって滑りにくかった。

11時過ぎから雪が降り始めて、風も強くなって来ました。
今期はシーズン券買ってるので、一度で元を取る必要はありません。
筋肉痛にならない程度に6本滑って終了~
昨年は、2時間券とか4時間券買って、回数券換算で元取る回数は最低限のノルマでした。

昼飯は八雲の山岡や!
ここのモチモチ太麺が好きなのです。
スープがしょっぱ過ぎるので薄味注文です。

帰り道、国道の雪は溶けてました。
融雪剤たっぷりまくから、日中は良いけど・・・
夕方になると、これがブラックアイスバーンになるんだよなぁ~
(--;

早め帰宅だったので、ハウスの様子も・・・
玉ねぎはまだ発芽してなかった・・・
何日か20℃超えた日もあったので期待してたのですが・・・
11月種まきの葉物第2弾は、そろそろ間引きが必要か?

もものすけ、寒さで葉っぱが枯れてる2本収獲しました。
ちっちゃい~

家に入るとAmazonで注文した予備のプロペラが届いていました。
5組入りで送料込み1000円・・・
純正品は単品販売がなく、他の物と組み合わせで1組2000円以上します。
これで、プロペラ何回でも壊せるじょ~
って、なんか違うな・・・
(^^ゞ

帰宅後に工房のストーブ入れて、CNCにチャレンジしましたが・・・
数時間程度の加温では全く動かない。
寒さでグリスも凍ってしまう。
近所のホムセンで一番高いグリス買って塗っているのですが・・・
諦めて、この日はバンディングデータ入力しました。
これは締め切りが1/10日なので、正月のんびり出来ないのです。
晩飯は見切り品の格安ステーキ。
薄っぺらで固かった~
>_<

ちょっと足り無いので、残り物ローストビーフ追加!
息子が作ったソースが絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/01/02 Sat. 03:09 [edit]
0108
今年初スキーとコッコ二十歳のお祝い! 
1/3日のこと・・・
最低気温(℃) -13.9 00:05
最高気温(℃) -3.9 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(北北西) 10:33
前日よりも5℃も暖かい日でした。

わが家のおせち、おでんもいよいよ終焉です。
まだ、出汁は濁っていません。

最後はやはり卵かけご飯~
色んな出汁が出て、最後が一番美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日は、ご飯も食べず寝てる時間が多かったので心配でしたが・・・
この日は元気でした~
(^^)

途中は眩しい位の天気だったのですが・・・

9時ジャストに到着~
まだ誰も足跡付けてません~

午前中、少し陽射しが見える時間もあったのですが・・・
時々、吹雪・・・

食堂は蜜になるので、避けて
わが家からどんべいとお湯持参でした。
レンチン2分で熱々が食べれます~

午後からは吹雪が酷くなり、根性無しのおいらは2本滑っただけで帰路に・・・

帰り道はノロノロ運転の車に難儀しました・・・

帰宅後に罠確認・・・
前日、ハウス内の野菜を食い荒らした犯人ゲット!
このまんま、野外放置一晩で退治出来ました。

家に入ると海月さんから、コッコ二十歳のお祝いが届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
あれ?
にゃんこじゃ無いのにかつ節が????

あ!
本物はこちらでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯前にお祝いのハマグリ~
(^^)

息子が買ってくれてた平取和牛と鹿児島の黒豚は解凍中~

昆布をたっぷり千切りして、白菜とネギをギュウギュウ詰めにして、
弱火でじっくり煮込みます~

1時間後にすき焼き~
野菜は、じっくり煮込んであるので、
肉は沸騰せずにしゃぶしゃぶで頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネギ、縦配置なので面白い動画撮れた事もあります~
そして、鍋しめますラーメン~
5分ほど煮込んでやっと食べ頃に・・・
その後も、徐々に汁を吸って美味しくなって行きますが、
麺の腰は強いまんま~
美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/01/08 Fri. 03:35 [edit]
0115
踏んだり蹴ったりのスキー行・・・ 
1/10日のこと・・・
最低気温(℃) -16.2 00:15
最高気温(℃) -6.6 12:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(西) 14:03
今期最低気温を更新しました。

朝飯~

天気も良いのでスキーに出かけることに・・・

八雲に入ると若干吹雪気味~
引き返そうかとも思ったのですが・・・
八雲はいつも雪降ってるとこだし、抜けると晴れてるかも?

予想が当たって晴れて来ました~

しかし・・・
前に大型が走ってると、巻き上げた粉雪で前が見えません~

ふと見ると、自分の車も凄い雪煙上げて走ってました。
日曜日と言うことで駐車場も一杯でした~
到着して、一つ目の失敗に気が付く・・・
スキー用の服上下を家の中に干してたの忘れてしまいました。
仕方無いので、山歩き用の薄手の上下で滑る事に・・・

車は沢山あったけど・・・
リフトに並ぶことは全くありませんでした。

あえて、圧雪せずに新雪を残してくれてます~

6本ほど、新雪を楽しみましたが・・・
時々、雪が激しくなって来ます。
薄い上着なので寒さが応える・・・
この後、スマホ見るために手袋外して操作してたら
右手、一個落としてしまった。
しかも、そこに降りたら普通のスキーでは登って来れない谷底でした。
>_<

右手、ポケットに入れたまんま滑り降りて来ましたが、
意外と上手く滑れた!
車に行ったら手袋の予備もあるだろうと思いましたが・・・
何故か左手のみ!
(T_T)

諦めて、少し早い昼飯を・・・
麺を食べきって、家から持って来たご飯を追加しようとした瞬間・・・
悲劇が・・・

ちょっと、指先が滑りカップの中身をぶちまけてしまった~
>_<
余りにも悲惨なので写真は自粛・・・
ドア開けて、ポットのお湯を使いながら拭き取りしてると
ドンドン、雪が車の中に積もるし・・・
泣きながら後処理しました。
カップ麺だけでは物足りないので、八雲で蕎麦食べて帰宅・・・

八雲のプロノで新しい手袋買って帰宅。
もう、明るい内からやけ酒でした。。。

飲んだのはこれ!
葛西さんが、神社の御神酒の残りを持って来てくれてました~
やや酸化気味でしたが、文句は言いません~

Posted on 2021/01/15 Fri. 03:29 [edit]
0123
1年ぶりのグリンピアスキー場! 
1/18日のこと・・・
最低気温(℃) -12.4 07:12
最高気温(℃) -3.8 11:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(西南西) 05:50
降雪 17cm
積雪 50cm
夜の内に2cmほど積もりましたが・・・
朝は晴れてました。

朝飯~

日の出は7:40~
30分ほど除雪しました。

この日は国道もしっかり除雪してありました。

9時には到着。
まだ誰も滑ってません~

初心者コース

リフト2本乗り継いで頂上へ
駒ヶ岳が綺麗に見えてます。

この日は2時間券で10本滑って終わり・・・
帰りにホムセン寄ってひまわりの種買って来ました。
スズメの餌台には、朝晩1合づつ補給してるのですが食べる速度が速い。
5kg買ってたくず米が残り少なくなって来たので、
無くなるまでにひまわりの食べ方覚えて貰わないと・・・

コッコは大人しく待っててくれたので散歩に連れ出します。

昼飯~

漏斗の設計図作りが難航してるので、
暇つぶしにshinさんのロゴをプリントして見ました。
板厚3mmでは薄過ぎました。

文字部分が飛び出す様にjpgにマウスで色塗りしました。
これが結構めんどう~
>_<

晩飯は、冷凍庫で眠ってた鹿肉使って焼き肉~

Posted on 2021/01/23 Sat. 03:02 [edit]
0129
レトルトカレー試食とぼたん鍋~ 
1/24日のこと・・・
最低気温(℃) -10.6 02:03
最高気温(℃) 1.5 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 04:20
朝から良い天気でした~

前夜10時に火を止めた圧力鍋。
7時間後でも、まだ素手で触れない程熱かった。
容量36Lの大鍋、隙間が多くなりすぎるので、
たらいに水張って容量UPさせてます。
これによって、レトルトパックが皺だらけになるの解消出来ました。

煮えたかどうだか食べて見よ♪
手抜きで、皮むきが面倒なサイズのジャガイモ
皮付きのまんま入れてます。
全く問題無し!
イノシシ肉は少し煮すぎでしたが、味はしっかり残ってます。
噛めば噛むほど美味しい!

ラベルシール貼り作業中~
コッコは、自分のご飯よりカレーの方が気になる~

確定申告も終わり、
設計、制作に1週間以上掛かった漏斗も無事完成したので
気晴らしにスキー

最初は曇ってましたが、徐々に晴れて来ました~

昼飯食べに、駐車場に行くと凄い車・・・
駐車場に止めれず、路駐も溢れてます~
こんな混んだのは初めて!

レンチンラーメン食べました。
天気が良いので、外で食べてますよ~
やはり、車の中で食べるのは不健康です。

トータル14本滑ってヘロヘロ~
帰り道は眠気に襲われました。
途中、八雲のホーマックでジャンプコード買いました。
向かいの兄ちゃんの車をジャンプした時に、
コードを出すのに非常に手間と時間が掛かったのに・・・
また、元の場所に収納してしまったのです。
その後で、軽トラのエンジンが掛からない事に気が付いた。
今使ってるコードは30年以上も使っている物ですから、
更新しても良いでしょう~
980円でした。

帰宅するとくず米20kgが届いてました~
こんなにいらないと思うけど・・・
色々検索するとここが一番安かった。
送料込み3300円。
半分以上は送料と思われます。

程度が良かったら、精米して食べるか?
なんて思ってしまいましたが・・・
精米すると砕けそうな品質~
スズメに沢山食べて貰いましょう~

晩飯はぼたん鍋~
撮影の為だけに並べて見ました~
(^^ゞ

肉は先に煮込んだので、食べるときには見えません~

少し煮込むとパサつき感は出て来ますが・・・
味は美味い!
噛めば噛むほど味が出て来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/01/29 Fri. 03:34 [edit]
0205
誰も~足跡未だ付けて無い~♪ 
1/31日のこと・・・
最低気温(℃) -12.6 23:36
最高気温(℃) -4.8 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西北西) 03:34
降雪 4cm
積雪 64cm
放射冷却で冷え込んだ朝・・・

朝飯~

ダイヤモンド駒ヶ岳は7:39

進行方向、八雲には真っ黒な雪雲が・・・

隣町は雪が多い!
道路脇に、もの凄い雪山です。

八雲の端っこ辺りから吹雪いて来ました。
時々、前が全く見えなくなるくらいの区間が10kmほど・・・

隣町に入ると良い天気~

除雪車の雪煙に阻まれて追い抜くことが出来ません。

ジャスト9時に到着。
まだ誰も足跡付けてません~

気持ち良く滑れましたが・・・
新雪は脚に応える~

1時間も滑らない内に吹雪いて来ました。

余りにも視界が悪く、風も強くて寒い。
早めに昼飯食べて天候回復を待ちます。
マスク部分の息が凍って真っ白。
帽子も雪まみれです~

少し、味は落ち着けど・・・
休憩所にカップ麺持ち込んでポットのお湯を注ぎました。
車の中で失敗したくないですからねぇ~
(^^ゞ

その後も3本滑っただけで、再び天候悪化!
諦めて帰る事に・・・
昼飯とりに来た時に、雪下ろししたのに
1時間でこんなに積もりました。

一旦は走り始めましたが・・・
車で走るともっと視界が悪い。
仕方無く、駐車場にもどり暫く天気待ち。

帰り道・・・
今度は八雲の方が良い天気になってました~

森は、一日中良い天気でハウスの中も20℃まで上がってました~

真冬日なのに・・・
融雪剤で無理矢理雪を溶かしているので、
車に着いたしぶきが凍って固まります。

15時過ぎに帰宅でしたが・・・
新雪10本も滑ると疲れてヘロヘロ・・・
もう、なんにもする気力無くて明るい内からビール飲んでました~
函館に遊びに行ってた息子は見切り品沢山ゲット~
どんだけ肉食べるんじゃ~

恒例の回転寿司お持ち帰り~
これだけ食べてもラーメン3人分より安いって
息子は大喜びです~

寿司を食べる頃には日本酒に・・・
食べ終わったら、疲れが一気にやってきて
20時前には寝てしまいました~
(^^ゞ
Posted on 2021/02/05 Fri. 03:58 [edit]
0210
山スキーでトレーニング 
2/5日のこと・・・
最低気温(℃) -10.8 00:15
最高気温(℃) -0.6 23:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西南西) 12:14
降雪 3cm
積雪 47cm
午後から徐々に気温上昇
森は天気が良いのですが・・・
目的地には雪雲が・・・

朝の焼き魚用に大根おろしましたが・・・
形が海月さんが好きな形~
(^^)

大根おろしは美味しかった~

自力で登るので、リフトが動く前の8:30に到着!
ここは自宅から20分程度と近くて手軽ですが、斜面が緩すぎる。
山スキーのトレーニングには丁度良い

ゲレンデスキーとはビンディングが違います。
つま先だけ固定なので、金属部分も少なく軽い

かかとが上がるので歩きやすくなっています。

裏側、本来は鱗模様の滑り止めが付いているのですが・・・
それだけでは急斜面が登れないので、自分でアザラシシールを加工して取り付けています。

横から見たところ・・・
アザラシが泳ぎやすい様に、前に進むときには毛が倒れますが。
逆方向では、それがストッパーとなって滑り止めになります。
雪質にも寄りますが、30°位の緩斜面なら直登出来ます。

ただ、そんな登り方をすると身体の方が持たないので、
斜度5%位?
緩やかな林道コースを上ります。
初心者用に圧雪車で踏み固めてあるので歩きやすい。

ほぼ、登り切って緩やかになったところで新雪を歩いて見ました。
5cmほど沈み込むだけで歩きやすい雪でした。

第一リフトの終点まで、ほぼ1時間掛かりました~

一気に滑り降りると5分も掛かりません。
何度か、途中で止まって
登って滑ってを繰り返しましたが、
10時頃から高校生らしき大群が朝礼やってたので邪魔にならない様に帰りました。

ゲレンデスキーと違って、滑るときにエッジも効かない。
かかとも固定されないので、かなり滑りにくいのです。
余計な力も入って2時間が限界でした~
帰ったら筋肉痛~
>_<
Posted on 2021/02/10 Wed. 03:59 [edit]
0213
山スキートレーニング2日目・・・ 
昨日は16時まで通常通り仕事してから、データ渡して終了。
それから500キロ近く走ったので帰宅は、日付変わる直前でした。
今日は残務整理と天気が良いのでポット上げなどの作業が山積み~
4日も留守すると色々作業が溜まってます~
コメント&コメ返し遅くなります。
<(_ _)>
本文は2/8日のこと・・・
最低気温(℃) -12.6 20:43
最高気温(℃) -5.5 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北北西) 14:06
降雪 3cm
積雪 44cm
冷え込んでますが・・・
森は朝から良い天気でした~

朝飯~

追加で茶大豆豆腐!

新しいAQUOSの背景ぼかしで撮ってみました。
ちょっと、合成ぽく見えるけど・・・
良い感じで撮れてます。
イオンモバイルのASUSのカメラは画質が悪くて、TORQUEのデザリング目的がメインでしたが・・・
今後はAQUOS1台に集約出来るカモ?
ただ、イオンモバイルのデータ容量が8Mも使わずに残っているので
2月一杯使えるだけ使ってから解約します。
当面は3台持ち歩きという面倒な状態が続きます~

コッコはあちこちで滑りまくってます~
(^^)

天気が良いからとトレーニングに出発したのに・・・
グリンピアは又しても吹雪き・・・

8:30には登り始めました。
こちらはTORQUE写真・・・

同じシーンをAQUOSで撮って見ました。
PC画面では違いがかなり解るんだけど・・・
ブログ画面だとかなり画質が悪化してて分かりにくい~
>_<

内側カメラには美肌機能も付いてます。
ジィジの肌も実物より50%程美肌に見えます~
カメラ性能が上がっても、実物が悪いと補正しようが無いみたい~
(^^ゞ

この日は、林道コースでは無く、山登りでショートカットしました。
この位の緩斜面なら問題無く直登出来ます。

リフトが動く前に一滑り・・・
滑った先から一筆書きで登ったシュプールが!

前日の暖気で新雪の下はアイスバーン。
この後、何度か転んでしまったので、この日は早々に引き上げました。
1時間ちょっとで車にしっかり雪が積もってました。

グリンピアは天候回復したのに・・・
今度はわが家が吹雪いてた。

昼飯は釜揚げうどん~
冷めにくい厚手の鍋使いました~

釜玉うどんだっけ?
生卵に醤油で一発目!

その後、薬味や味変を楽しみながら頂きました~
しっかり身体温まりました~
(^^)
Posted on 2021/02/13 Sat. 03:06 [edit]
0124
今季初トレーニング 
無事日本海側の宿に入ってます。
WIFI環境が無いので、スマホのテザリング使ってます。
パケット代が危ういので帰宅までの間
皆様へのコメント&コメ返は自粛させて頂きます。
<(_ _)>
本文は1/19日のこと・・・
雪不足もあって、今季スキー出来てませんでした。
仕事もポツポツ入り始めたので自主トレしておかないと~
午前中にコーヒー焙煎やって
午後からグリンピアスキー場に~
高校生達が沢山いました~

今季、雪が少なすぎて
普通のスキー歩きが出来ないのです。
圧雪されたエスケープルート使って登ります。

30分ほど登ったら、丁度生徒達が滑り始めてました。
今日が初日だったのでしょう・・・
超緩斜面でみんな転びまくってます~
10人に1人インストラクターが付いて教えてますが・・・
初心者過ぎて、手に負えないみたい~

圧雪された所は邪魔になるので、ここから林道ルート

10cm位スキーが埋まります。
おいらのスキーはアザラシの毛皮貼ったオリジナルなので
少々の斜面なら真っ直ぐ登る事が出来ます。

1時間ほど登って、下りはゲレンデ滑りました。
かかとが浮くタイプのビンディングなので、
綺麗に板を揃えて滑るのはかなり至難の業なのです。
初日なので1時間程滑っては登るを繰り返して帰りました。
翌朝筋肉痛でした。
晩飯は、少し残ってたイノシシ肉使ってのぼたん鍋!
少しの肉でも、しっかり出汁が出てて美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お供は、葛西さんに頂いた久保田の萬壽でしたが・・・
神社の御神酒に頂いたのを数年放置してあった様です。
製造年が19年でした。
しかも残り1/3位・・・
高級料理酒にさせて頂きます。

月がとっても綺麗でした。

Posted on 2022/01/24 Mon. 17:12 [edit]
0203
スキーのち買い物のち役員会のち除雪・・・ 
昨日、無事に日高地方の宿に入りました。
約4年ぶりの日高ですが
遠かった~
途中、八雲で税務署に寄ったりしたので1時間のロスタイムがありましたが・・・
11時に家を出て、到着は18時前。
今回の宿もWIFI無しなので、皆様のブログ訪問とコメ返しは無しとさせて頂きます。
<(_ _)>
本文は1/29日のこと・・・
最低気温 -9.6 23:49
最高気温 -3.7 13:29
最大風速 8.1 西北西 15:02
降雪 5
積雪 45
天気の良い朝でした~

宿飯と違って野菜が多い食卓です。
野菜は全て自給品です。

定点作業だけでは身体がなまってしまいます。
雪かきも無いのでスキートレーニングに出かけます。
目的地方向は厚い雪雲に覆われてます。

早朝に一回圧雪車が走った後で、更に5cm位積もってました。
8:30到着なので、まだ誰も足跡付けてません~

晴れてたのは一瞬でした。
歩き出して10分もすると再び吹雪き・・・
トレーニング目的なので、新雪ルート歩くと汗だくです。

伐開地を見つけたので下って見ました。
真っ直ぐ滑れればかっこいいのですが・・・
そんなスキルも体力も無いので、斜滑降で安全に下りました。

3時間程、雪と戯れましたが・・・
降雪量はそんなでもありませんでした。

函館に向かうときも降雪です。

買い物も頼まれてたので1件済ませてラーメン屋に!
九条ネギたっぷりと言う売りでしたが・・・
ネギそのものがあんまり美味しいネギじゃ無いなぁ~

もう一件の買い物はホーマック。
ついでに米ぬか回収と寄ったら、見た事無い位大量にありました。
こんな時に限って、一斗袋しか在庫が無い~
しかも、壊れたちりとりで回収なので効率が悪くて時間掛かりすぎ~
4袋回収したところで、精米のお客さんがやって来てしまった。
こちらは只で回収させて貰ってるのに、有料のお客さんに待ってくれとは言いにくいし・・・
役員会の時間も迫っていたので、半分も回収出来ずに出発しました。

函館香雪園も結構な積雪でした。
風が強くて、枝に積もった雪が落ちてくるのが辛い~
>_<

良い議論が出来て盛り上がったので3時間も掛かってしまった。
コーヒーの注文が2件もあって、帰宅直後に梱包すれば集荷に間に合ったのに・・・
忘れて、除雪作業1時間もやってしまった。
慌てて梱包してヤマトまで走りました~

晩飯は、厚沢部土産の舞茸の天ぷらがメインでした。
足が筋肉痛のおいらの代わりにかみさんが揚げてくれました。

Posted on 2022/02/03 Thu. 03:54 [edit]
0217
今季初のゲレンデスキー 
2/12日のこと・・・
最低気温 -8.5 02:02
最高気温 1.2 14:36
最大風速 6.9 南 20:36
降雪 5
積雪 47
朝の駒ヶ岳撮り忘れました。
チャミの散歩の前の駒ヶ岳~

朝飯~

チャミが何か見つけたらしく、しつこく雪を掘ってました。
執着し過ぎて、リード引っ張っても全然動きません。
10分以上掘ってたけど・・・
何にも見つけられませんでした。

その分、遅れてリフトに乗ったのは9:05でした~
スキー場オープン日に回数券2枚半額でゲットしてるのですが・・・
グズグズしてると雪が無くなってしまう。
雪質の良い内に消費しないと~

今季初と言うことで、1本目は緩やかな林道コースで感触を確かめて・・・
3本目はリフト乗り継いでてっぺんまで登りました~
別角度からの駒ヶ岳が見えます。

リフト1本目では斜度が足りず・・・
一番の急斜面はキツすぎる・・・
下が見えません~

10本目では疲れて転んでしまった・・・
潮時と考え帰宅しました。
トータル2時間程・・・
帰る最中から筋肉痛を感じてしまった・・・
Posted on 2022/02/17 Thu. 03:06 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |