fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0111

ハウスで今年初収穫!  




1/6日のこと・・・
最低気温(℃) -7.0 00:01
最高気温(℃) 0.4 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(北北西) 14:32

曇りの朝でした・・・

KIMG8292_20200107062825d0c.jpg







朝飯~
まだまだ、正月の残材が・・・

KIMG8293_20200107062827c28.jpg









炊飯器の設定間違えてこげ飯~

KIMG8294_2020010706282838c.jpg








娘のところに行くので、ほうれん草収穫します~

KIMG8299_202001070628234e6.jpg










スーパーの一袋分位で良いって・・・
こんなもんか?

KIMG8298_20200107062821449.jpg









11/1日種まきのルッコラ!

KIMG8295_20200107062831d09.jpg








同じく水菜!
なかなか大きくならない・・・

KIMG8296_20200107062833200.jpg









手前ほうれん草、奥が小松菜~
このまんまじゃ春に食べるのがやっとだべ・・・

KIMG8297_2020010706283665d.jpg









れーこちゃんからキャベツ、白菜、ニンジン、大根、ごぼうも持って行きました。
キャベツの保存状態が悪い。
葉っぱ1枚一枚の外側が少し悪くなってて、使うのが面倒・・・

KIMG8300_20200107062824f3e.jpg








れーこちゃん、オイルヒーターの最弱運転。
真冬日でも凍らず、最高気温5℃以下を維持してくれています。

KIMG8333_20200107062836bb9.jpg










Posted on 2020/01/11 Sat. 03:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0114

ハウスに水遣と草取り・・・  





1/9日午後のこと・・・
スキー場は新雪5cmほどでしたが・・・
平地は雨のせいでほとんど雪が無くなってしまいました。

KIMG8426_20200110165911cef.jpg









息子の昼飯作りに間に合いました~

KIMG8425_20200110165914d1e.jpg








茶碗洗ってコッコの散歩~
氷の上でコッコも滑りまくってましたが・・・
なかなか良い動画が撮れず没です。

KIMG8427_202001101659177d5.jpg











まずはハウスのビニトンにピン刺しました。

KIMG8433_20200110165917340.jpg









毎日、水滴落としの為ビニトンをトントン叩いているのですが・・・
時々、ビニールがズレて奥の方に隙間が出来ていたのです。
土が軟らかくて、一本刺したら前に刺したのが浮き上がって来て
実は大変な作業でした。

KIMG8434_20200110165919ffd.jpg










天気も良いので2重ハウスで作業してたら汗だくになりました。
ハウスの外に出ると一気に汗が冷えて寒くなる~
草取りだけで1時間ほど・・・
この後70Lほど水撒きしました~

KIMG8436_20200110165921de6.jpg










ついでに現在のハウスの様子も・・・
11月に路地から移植した小松菜・・・
そろそろ食べれそうです。

KIMG8437_2020011016592309a.jpg









ほうれん草第二弾も良い感じです。

KIMG8438.jpg










11/1日種まきの水菜、ほうれん草、小松菜たち・・・

KIMG8440_202001101659287ae.jpg









12/1日種まきの第二弾!
あまり大きな差が見えない。

KIMG8439_20200110165927392.jpg












Posted on 2020/01/14 Tue. 17:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

長ネギやっと発芽確認!  




1/13日のこと・・・
最低気温(℃) -8.4 07:20
最高気温(℃) -2.2 11:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 11:51
積雪        8cm


1週間ぶりの真冬日でした。

KIMG8509_20200114092436b6c.jpg







2重ハウスinビニトンは完全結氷でした。

KIMG8513_20200114092439e59.jpg








前日設置したサンルームin温床は結露してるていど・・・

KIMG8510_20200114092436378.jpg








写真は最高気温ですが・・・
最低気温は5℃程度で収まってました。

KIMG8512_20200114092438f81.jpg










午後からは11月にれーこちゃんに保存してた長ネギの皮むき。
家に入れると乾燥し過ぎてパキパキになっちゃいますが、
れーこちゃんは湿度がありすぎて少しカビ気味になっていました。
こんなのがあと10袋あります。

KIMG8521_20200114092450976.jpg









12/13日に種まきした長ネギがやっと発芽しました~
1週間ほど前に新聞紙被せたのが正解の様です。
断熱効果があるのですね~

KIMG8526_2020011409245585a.jpg








Posted on 2020/01/18 Sat. 03:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0123

長ネギの生長もゆっくり~  





1/18日のこと・・・
最低気温(℃) -8.7 05:58
最高気温(℃) -1.2 15:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(南南東) 07:03
積雪        9cm

曇りの朝でした・・・

KIMG8587_202001191920511f4.jpg









例年並みに冷え込んでますが、雪は殆ど無し。
例年なら雪の布団を被ってるいちごは丸裸で葉っぱが枯れてる。
春に復活出来るのか?
甚だ疑問です。

KIMG8589_20200119192051f26.jpg









サンルームの2重ビニトン@農電マットは留守中の最高気温35℃超えてるけど発芽なし・・・

KIMG8590_20200119192052eb2.jpg










9時にリフト動き出すの待って5日ぶりのスキーでした。

KIMG8593_20200119192054d66.jpg









リフトはほとんど貸し切り状態でしたが・・・
ソリゾーンは賑わってました。

KIMG8596_202001191920559b2.jpg









2時間券で休み無く滑って、推定14回。
途中で数えるの面倒になった~
リフト5分、滑るの1分で1時間に7回位は滑った筈。
これだけ滑っても筋肉痛は無し、やっと身体が慣れて来たようです。
帰宅してからコッコの散歩~

KIMG8602.jpg










朝一のハウスは凍っていますが・・・
午後から長ネギの確認。
留守中20℃超える日もあったけど・・・
思ったほど大きくなってなかった~

KIMG8599_20200119192058a84.jpg










午後から確定申告の準備を始めました~
夕方の散歩~

KIMG8605_202001191921027a3.jpg






庭の芝生もかなり枯れたのが目立ちます。

KIMG8604_2020011919210207c.jpg










日没は16:20と日が長くなりました~

KIMG8608_20200119192102f7f.jpg












Posted on 2020/01/23 Thu. 03:42 [edit]

CM: 1
TB: 0

0124

菜っ葉類出荷~  







1/19日のこと・・・
最低気温(℃) -7.5 00:24
最高気温(℃) 1.9 12:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(南南西) 07:39
積雪        9cm

7:10の空~

KIMG8609_20200120192755038.jpg











7:20にはコッコの散歩~

雪かき少なくて楽ですが・・・
道内、どこも雪が少なくて、道民運動不足に陥ってるそうです。
返って、病気を誘発する事態になるカモ~
おいらはコッコの散歩とスキー
孫っちと遊んで運動不足解消してます~

KIMG8611_20200120192756e15.jpg









娘のところに菜っ葉出荷予定でしたが・・・
まだハウス野菜は凍ってる~

KIMG8617_20200120192759d34.jpg







同じハウス内ですが・・・
2重ハウスの左の方が密閉性が高くて温度高いのです。
更にビニトンもより内側の方が温度高い様で、微妙に凍って無かったりします。
水菜は大丈夫!

KIMG8619_20200120192802e92.jpg









2週間前に収穫したところから脇芽が出てました~

KIMG8618_20200120192800ac7.jpg









3週間前に収穫した春菊が少し大きくなってました~

KIMG8621.jpg










小松菜も少し収穫出来ました~

KIMG8622_2020012019280596b.jpg








他のもの収穫してる間にほうれん草復活しました~

KIMG8624_202001201928069dd.jpg











れーこちゃんに保存してたかぼちゃは少し悪くなってた~
キャベツ、ニンジン、長ネギなど持って出かけました~
ひなちゃんにスキー教えてあげたいのに・・・
相変わらずキラリス大好き。

KIMG8628_202001201928111d9.jpg









昼ご飯はピザでした~

KIMG8633_2020012019281370a.jpg










5時間ほどたっぷり遊んでひなちゃん疲れた。
途中で眠たくなったのに・・・
ジィジともっと遊びたいと言って眠たいのに頑張って遊んでましたが・・・
動きがのろい・・・
無理矢理車に連れ込むと途端に寝てしまった~
(^^)

この日の歩数は1.3万歩オーバー
おいらも21時過ぎには落ちてしまいました~
(^^ゞ








Posted on 2020/01/24 Fri. 03:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

1/24ハウスの様子  





1/24日のこと・・・
最低気温(℃) -6.1 20:27
最高気温(℃) 2.3 08:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.9(北西) 13:04


曇りの朝でした・・・

KIMG8723_2020012509290761d.jpg








朝の内自然薯出品作業と思いましたが・・・
意外と残ってなくて、知り合い3件に出荷して
残りは冷蔵庫に保存しました。
秋の収穫まで食いつなぎます。

KIMG8729_20200125092914081.jpg









風も強くて寒く感じるのですが・・・
陽射しはあってハウス内は20℃前後まで上昇してます。
ルッコラはそろそろ食べ頃。

KIMG8733_20200125092916289.jpg











11/1日種まきの水菜、小松菜、ほうれん草。

KIMG8734_20200125092918685.jpg









こちらは2週間遅れの第二弾!
こちらのハウスの方が密閉度が高く、見分けが付かないほど成長してます。

KIMG8735_2020012509292183f.jpg










縮み小松菜、左に小さく写っているのがほうれん草。

KIMG8736_2020012509292260f.jpg










12月種まきの西田ネギ・・・
加温と比べると非常にのんびりした成長です。

KIMG8737_202001250929236f4.jpg









午後からポット上げ作業したのですが、
カテゴリー分けしたいので別記事に。

Posted on 2020/01/29 Wed. 03:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

0131

ミニ青梗菜も収穫~  





1/25日午後のしごと~
翌日、娘のところに持って行くのでハウスで収穫しました。
朝は凍っているので、収穫は暖かい日中しか出来ないのです。

KIMG8787_202001261836421b6.jpg







11月1日に路地からハウスに移植した水菜は、あと4株あります。

KIMG8771_20200126183644570.jpg









暖かいのでワラジ-が沢山うごめいてました~
>_<

KIMG8770_202001261836465d7.jpg











同じく、11/1日移植のほうれん草・・・
寒波に当たって頭立ちしてるの優先して収穫してます~
スーパーの2袋分位か?

KIMG8772_20200126183648c84.jpg










同じく11/1日種まきの青梗菜~
やっと間引きサイズになりました。

KIMG8774_20200126183651154.jpg









半分位を間引き収穫。

KIMG8775_20200126183652cd1.jpg









10/21日に移植したビーツ!

KIMG8776_202001261836544bd.jpg









小さいけど・・・
やっと玉になってます~

KIMG8778_20200126183656350.jpg










カブの間引きは見送りました。

KIMG8777_20200126183658913.jpg










ビーツと同じ10/21日に移植した春菊は2回目の収穫です。

KIMG8779_20200126183658f2c.jpg











洗って、整理して翌日
娘のところに出荷しました。
この日は、ジャガイモ、トマトピューレ、ゴボウ、大根なども同梱~








Posted on 2020/01/31 Fri. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0203

雨でどろどろ~  






1/29日のこと・・・
最低気温(℃) 1.3 23:51
最高気温(℃) 3.4 14:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.6(東南東) 13:21
アメダス地点の降水量は1.5mmでしたが、
わが家の雨量計は6mmを記録。
最低気温がプラスは12月中旬以来です。
通路は溶けてドロドロ・・・


KIMG8848_2020013015254809c.jpg









雨で何にも出来ないと思ってたところ・・・
突然、アマチュア無線の更新期限が切れてる事思い出しました。
最近使って無いからなぁ~
既に2年経過してました。
以前から電波使用料はネットから手続きしていましたが、
今回はマイナンバーカード使って申請も出来る様になっていました。

KIMG8850_20200130152550c24.jpg










すったもんだで午前中いっぱい掛かりました~
自家製トマトピューレ使ってのナポリタン!

KIMG8851_20200130152551d49.jpg











コッコの散歩に出たら道路はグチョグチョ!

KIMG8852.jpg









うっかり歩くと足を取られてしまいます。
地面の下の方はまだまだ凍っていて染みこむことも出来ず・・・
かといって流れて行く場所も無いので溜まっているのです。

KIMG8857_202001301525574ff.jpg









ハウスの出入り口にはチャンスでした。
何度も凍結と解凍を繰り返し地面が盛り上がって立て付けが悪くなっていたのです。
シャベルで掘り返して対応しました。
暖かい内に雨が止んでくれれば染みこむけど・・・
このまんま冷えたらハウスの扉開かなくなるぞ!

KIMG8856_2020013015255553d.jpg









何にも出来ることが無いので、カレーの仕込み始めました。
スノーマーチ出してきたら芽が出てた~

KIMG8854_20200130152554ada.jpg








先日作ったトマトピューレ 360cc
黒豆煮汁           360cc
玉ねぎみじん切り      1kg
ニンニク           100g
赤ワイン200cc
乾燥セロリにニンジンも入れてブラックカレーになりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG8865_20200130152558365.jpg












Posted on 2020/02/03 Mon. 03:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

ハウスの草取りして出発!  






2/12日のこと・・・
最低気温(℃) 0.6 01:57
最高気温(℃) 8.1 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南西) 15:56
積雪        21cm
一月ぶり位に最低気温もプラスでした。

KIMG9281_2020021406004470f.jpg









野良レタスと雑草たち・・・

KIMG9275_20200214055744e71.jpg










11/1日種まきの小松菜、ほうれん草、水菜など~

KIMG9274_202002140557427b3.jpg









同じ日に、畑から移植した白菜は頭立ち始まってました~
もうすぐ菜の花が食べれそうです。

KIMG9273.jpg










加工用小玉トマトは絶滅でした・・・

KIMG9277_20200214055753d20.jpg









早生レタスさりなす

KIMG9282_20200214055758a10.jpg










小松菜、ほうれん草など第二弾!

KIMG9284_202002140557586f7.jpg










抜いた雑草をフライパンで炒める訳ではありません。
古くてコーティングの剥げたフライパンを再利用でした。

KIMG9276_20200214055750b3f.jpg









10時過ぎには出発しました。
暖かくて雪が溶けてビシャビシャ!

KIMG9286_202002140557561e9.jpg








高速乗る前に下道約200kmで14.7km/L

KIMG9289_20200214055756599.jpg







高速降りたら雪道でした。
融雪剤散布車に遭遇しました。

KIMG9292_202002140557582c3.jpg










約350kmで燃費14.2km/L
まずまずです。

KIMG9294_20200214055758fdd.jpg









Posted on 2020/02/17 Mon. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0221

ハウスで収穫して子守に出撃!  









2/16日のこと・・・
最低気温(℃) -4.1 06:15
最高気温(℃) -1.7 17:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.7(東南東) 21:57
積雪        11cm

出張から帰ったら雪が無くなってました。

KIMG9333_2020021715205559b.jpg









まずはサンルーム。
暑くなりすぎたので、息子とかみさんにお願いしてビニトン開けてもらってました。
トマト本葉出始めてるのもありますが、新たに種まきしたのはまだ発芽していません。

KIMG9334.jpg









ネギ達も無事でした。

KIMG9335_202002171520577ea.jpg









追加で種まきもしておきました。
どの袋も18粒だったので一粒50円前後です。
半分だけ種まきして残りは来年に・・・

KIMG9353_20200217152113da8.jpg










ハウスで収穫~
ルッコラ良い感じにおがってます。

KIMG9340_202002171521008ea.jpg










間引き水菜とルッコラ。

KIMG9342_2020021715210271a.jpg









間引き青梗菜。

KIMG9343_20200217152103589.jpg










間引き小松菜。

KIMG9345_2020021715210574e.jpg










ほうれん草と
リーフレタスは初収穫でした。

KIMG9346_20200217152107c6e.jpg










ドンドン間引きしないと~

KIMG9344_20200217152108a82.jpg









これからは一気に大きくなってくれるはず。
4月収穫予定で空きスペースを平して水撒き。

KIMG9351_20200217152111c06.jpg









3種種まきしておきました。

KIMG9352_20200217152112aac.jpg










午後からは子守に~
いっくんもおいらの膝で寝てくれました~

KIMG9359_202002171521133e3.jpg









本当は外遊びの予定だったのですが・・・
ひなちゃん体調不良がやっと良くなった所なので、
家の中で大人しく遊んでいました。
ジィジ、ゲーム下手くそでひなちゃんに怒られた~
(^^ゞ

KIMG9360_20200217152114f6f.jpg








家を出ると2cmくらいの積雪・・・

KIMG9361_20200217152117d8d.jpg









わが家の方は10cm位積もってました。
息子が雪かきしてくれてた~

KIMG9362_20200217152115c1e.jpg










Posted on 2020/02/21 Fri. 03:15 [edit]

CM: 3
TB: 0

0223

今期初菜の花採ったど~~~  









2/22日のこと・・・

午後からは予報通り雨が降りました・・・

KIMG9504_20200223103146bfa.jpg








午前中は陽射しもあったので、ハウスのビニトンオープンしてました。
2/16日に種まきしてた小松菜?発芽してました~

KIMG9505_202002231031482e5.jpg








先週も収穫したばっかなのに、ルッコラも一気におがりはじめています。

KIMG9509_2020022310314929b.jpg









ほうれん草~

KIMG9510_20200223103151b27.jpg










春菊は一度に収穫出来ないので半分位・・・

KIMG9511_2020022310315372c.jpg










水菜~

KIMG9513_20200223103211ba9.jpg








第二弾小松菜間引き。

KIMG9515_202002231032161a5.jpg








菜の花は今期初収穫です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9512_2020022310315548a.jpg








小松菜第三弾!
小さいのに既に頭立ち始まってます。
早く間引きしないと~

KIMG9526_20200223103216be7.jpg









一回カットした水菜も第二弾が再生しています。

KIMG9514_20200223103218697.jpg














Posted on 2020/02/23 Sun. 10:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0301

葉物第三弾生えそろって来た~  









2/25日のこと・・・
最低気温(℃) -5.1 20:58
最高気温(℃) 1.5 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.2(西北西) 00:15

雲にかすむ駒ヶ岳・・・

KIMG9570_2020022619244023e.jpg










5時には麹第三弾を出麹させました。

KIMG9569_2020022619244188b.jpg









コッコも鳴いて外に出たがります。
この日は5時前でした。

KIMG9572_20200226192444703.jpg








朝飯、漬け物沢山です。
きゅうりと摘果メロンの粕漬け、キムチ、ニシン漬け全て自家製です。

KIMG9571_20200226192443262.jpg











朝飯食べて2回目の散歩。
サラサラ雪が積もってました。

KIMG9576_20200226192445dd9.jpg











天気が良いのでハウス内のビニトン解放します。
前日は数本だった発芽が一気に揃って来ました。

KIMG9577_20200226192449d11.jpg







こちらはほうれん草!

KIMG9578_20200226192452579.jpg







野良のリーフレタスもおがってきました~

KIMG9579_20200226192454326.jpg











玉レタス。

KIMG9580_202002261924559a7.jpg










ネギ類3つを農電マットからハウスに移動させました。
陽射しをたっぷり浴びて徒長から解放させる予定・・・

KIMG9581_202002261924586fd.jpg










昼飯は、黒豆濃縮液を使ったうどん!

KIMG9582_20200226192459035.jpg










朝から解凍してた鹿肉のすね肉を使ってカレー仕込みました。

KIMG9583_20200226192459d9f.jpg










食べるのは翌日から~
夜は天ぷらパーティー
刺身用と表示されてたマダチをかみさん放置してたのです。
>_<

KIMG9587_20200226192500ca4.jpg








事前に写真撮り忘れ、て言うかおいらが天ぷら揚げてる間に食べられてしまった
ほうれん草のお浸し。
息子曰く、蜂蜜でも掛けたのかって言うくらい甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9588_20200226192500179.jpg








Posted on 2020/03/01 Sun. 03:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0303

軽トラバッテリー上がり!  








2/27日のこと・・・
最低気温(℃) -7.1 07:02
最高気温(℃) 0.7 13:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.2(北) 17:08




日の出が早くなって来ました6時の空!

KIMG9610_20200228192652943.jpg









6:40

KIMG9612_202002281926535b8.jpg











エゾシカカレー3日目!

KIMG9615_20200228192655a00.jpg












この日は椎茸のほだ木切り出しの予定でした。
軽トラエンジン掛けようと思ったら掛からない・・・
何度もやってる内についにバッテリー上がり。
暫く使ってなかったからなぁ~
>_<

エスティマからジャンプしようと思ったらエンジンルームにバッテリー無いやん!
ディーラーに電話して確認したら後ろにあるけど・・・
ハイブリッドからのジャンプは危険という答えでした。

バッテリー外して充電しようと思ったら、こんな時に限って車庫ギリギリに駐車してて隙間が無い!
狭い隙間に身体を押し込んで作業してたらやりにくい!
見えない!
(T_T)

充電器探し出すにも苦労しました。

KIMG9618_20200228192657196.jpg










折角見つけ出して充電しようとしたらクリップとヒューズが無いやん!
殆ど使った事無い筈なのに・・・
全然、覚えて無い。
別のクリップで接続して電源入れたら充電器本体が壊れてて電源入らない
(T_T)

KIMG9619_202002281926587f2.jpg











結局、ディーラーに泣きついてジャンプして貰いました。
暫くエンジン掛けっぱなしでチェンソーやら準備して伐採地に行ったら、何本も木が切られて周辺も整備された様子が・・・
ひょっとしたら誰かに買い取られた?
一月ほど前に下見した時には全く変化が無かったのに・・・
仲介者の方に電話しても留守で、結局この日の伐採は諦めました。

うだうだしてる間に昼になってしまいました。
数日前に100円で買った皿うどんが昼飯~

KIMG9626_20200228192710b8e.jpg











麺を茹でなくて良いので時短出来ますね~

KIMG9627_202002281927114e3.jpg









昼飯食べたら、とりあえずコッコの散歩~

KIMG9632_20200228192714fb3.jpg








ハウスの水菜第二弾!
そろそろ間引きしないと~

KIMG9620_202002281927001f3.jpg











ほうれん草は頭立ちしてないので、もう少し太らせましょう~
(^^)

KIMG9621_202002281927023cb.jpg










ビーツもおがってきました~

KIMG9622_2020022819270482f.jpg









玉が未だ小さい・・・

KIMG9623_20200228192707476.jpg










青梗菜、頭立ち始まってるの収穫しました~

KIMG9625_20200228192708468.jpg










既にアブラー付いてます~
>_<

KIMG9624_20200228192706f6f.jpg










小松菜頭立ちが激しいものだけ収穫しました。
まだ小さいのに~
>_<

KIMG9628_20200228192713dd7.jpg










大量に見えても、茹でるとこったべっこ!
ゴマ和えにしました。

KIMG9633_20200228192715efc.jpg









夕焼け~

KIMG9635_20200228192716563.jpg











Posted on 2020/03/03 Tue. 03:57 [edit]

CM: 1
TB: 0

0304

春菊の消費が間に合わない~  






2/28日のこと・・・
最低気温(℃) -7.3 03:20
最高気温(℃) 2.1 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(西南西) 13:42


5:50の空~

KIMG9639_20200301095021b88.jpg









甘酒3日目・・・
ブツブツとわいて来ました~

KIMG9640_20200301095024db2.jpg









今日も良い天気~

KIMG9641_202003010950267d9.jpg









平日&コロナの影響か?
スキー場は誰もいません。
誰か来てからリフト動かせば良いのに・・・

KIMG9643_202003010950271e9.jpg










今回の課題はこちら!
おいらの山スキーが滑りにくいのはシールを貼ってるせいではないか?
その分、余計にスキーを傾けないとエッジが効かない?
30年近く前の物ですが・・・
殆ど使って無いのでエッジの錆以外は新品同様ですが、
シール無しだとゲレンデを登って林道コースまでたどり着く事が出来なかった。
登坂能力が全然違います。

KIMG9644_202003010950296f4.jpg









一回だけ滑って見ましたが・・・
やはり、全然曲がらない。
山スキーの方が曲がれます。
本当はゲレンデじゃ無く、山の中を歩きたいのですが、
今年は雪不足で笹が埋もれていなくて非常に歩きにくいのです。

KIMG9645_20200301095031514.jpg








天気良いのにハウスのビニトン開けるの忘れた事に気が付き、
1本登って滑って1時間で帰宅しました。
小さいのに頭立ち始まった縮み雪菜収穫しました。

KIMG9648_202003010950330c1.jpg









ルッコラも1週間で凄くおがってます。

KIMG9649_20200301095034953.jpg









春菊、冷蔵庫の中にも残ってるのに~

KIMG9650_2020030109503690b.jpg









白菜菜の花も収穫~

KIMG9651_20200301095037ced.jpg









水菜第二弾、間引きするのが遅かった~
ドンドン食べないと~

KIMG9652_20200301095040e89.jpg








今年の暖冬で地面が凍って溶けてを繰り返し、
ピンも上がって来てます。
こんな感じで越冬中のニンニクや玉ねぎも地面から浮き上がって枯れてしまうのです。

KIMG9653_20200301095043efb.jpg









春菊、一気に茹でてしまいました。

KIMG9658_202003010950438e5.jpg









春菊のお浸し~
流石に一度で食べれる量じゃなかった・・・

KIMG9660_20200301095044a71.jpg









メインは息子作の麻婆豆腐~
豆腐が少ないぞ~

KIMG9659_20200301095044cb0.jpg











Posted on 2020/03/04 Wed. 03:51 [edit]

CM: 4
TB: 0

0305

白菜収穫~  







2/29日のこと・・・
最低気温(℃) -6.6 00:35
最高気温(℃) 1.6 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(東) 23:03
降雪        11cm
積雪        19cm


久々に曇りの朝でした・・・

KIMG9662.jpg








ほうれん草は一週間後の予定でしたが・・・
畑から移植した巨大なやつ見逃してました。
少し、根元の方は固いカモ~

KIMG9665_20200301101933cda.jpg










頭立ちの青梗菜も追加~

KIMG9667_20200301101936a5d.jpg









11/1日種まきのほうれん草第一弾!
来週はたっぷり収穫出来そう。

KIMG9668_20200301101938b89.jpg









白菜、殆どは頭立ちしてますが、
一個だけ無事にまいてるのあります。
グズグズしてると爆発しそうなので収穫する事に・・・

KIMG9669_20200301101940e68.jpg










白菜採ったど~~~

KIMG9672_202003011019409e0.jpg









1.2kgありました。

KIMG9673_20200301101943c50.jpg










前日、収穫したばかりなのに・・・
菜の花一気におがってます。

KIMG9670_202003011019424d7.jpg









ひなちゃん寝てるからと遅めに出かけて11時着だったのに・・・
まだ、パジャマで恥ずかしいと遠くから顔だけ出してこちらを見ています。
幼児から少女へ階段を少しずつ上り中です。

KIMG9676_20200301101944e97.jpg









野菜だけ渡して、分かれました。
突然、天ぷら蕎麦食べたくなって入りました。

KIMG9678_20200301101948602.jpg









息子が高校3年間お世話になった音威子府産のそば粉使ってました。

KIMG9677_20200301101947c4d.jpg








買い物済ませて帰宅するとコッコが遊んでと騒ぎます。
今年で19歳になって、耳も目も、鼻もかなり悪くなってますが・・・
足腰だけは元気です。
何時までも長生きして欲しい~










帰宅後は、締め切り近い内業頑張ってましたが・・・
突然、蛍光灯が切れました。
暗くなると設置が面倒なので、慌ててホムセンに走りました。
蛍光灯2本買うよりも安いLED買って来ました。
税込みで3980円!

KIMG9680_202003011019491e3.jpg









晩飯は見切り品の牛ステーキ-
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG9685_2020030110195129b.jpg









久しぶりに万歩計、
2月の1日平均は1.3万歩。
冬場としては頑張りました。

Screenshot_20200301-165821.png







Posted on 2020/03/05 Thu. 03:14 [edit]

CM: 1
TB: 0

0313

かもめ島探鳥会から総会・・・ハウスの状況・・・  






3/8日のこと・・・
最低気温(℃) -3.3 23:36
最高気温(℃) 4.7 13:15
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(南) 00:28


曇りの朝でした・・・
日中は天気が良くなり暑いほどに・・・

KIMG9882_202003091913047ee.jpg








7時に家を出発!
開陽丸のマストにハヤブサのペアが止まってました。
この後、交尾が始まって雄雌予想が当たってて面目を保ちました。

KIMG9884_20200309191305f93.jpg









年に何度か通ってますが・・・
今まで見た事無いほどの釣り人が沢山いてビックリ!
室内は危険が沢山なので、こんな形で鬱憤をはらしてるのでしょうね・・・

KIMG9885_20200309191307b11.jpg









小学生もマスクをして参加!
遠いけど・・・
オジロワシを見せて喜んで貰いました~

KIMG9886_20200309191308749.jpg







この後、室内に会場を移して総会でしたが・・・
このご時世で参加は過去最低の1桁でした。
とりあえず4月一杯の行事は会員オンリーで一般参加者は募集しないと言うところに落ち着きました。

往復167km
下道オンリーなので燃費は上々!

KIMG9888_20200309191309a2c.jpg









太平洋側は良い天気です~

KIMG9889_2020030919131189c.jpg










帰ったらコッコの散歩~

KIMG9890_20200309191315ea0.jpg









ハウスのビニトンはかみさんに開けておいて貰いました。
レタスの勢いが凄い~

なんか・・・
知らない内に、パノラマモードになってた。
撮ってる時に変だと思ったのですが・・・
戻し方が分からなかった。

KIMG9894_20200309191318e69.jpg









小松菜、ほうれん草第三弾~

KIMG9893.jpg









ネギ類~

KIMG9895_20200309191320a0e.jpg













この後、草取りしてたっぷり散水してビニトン閉じて終了~









Posted on 2020/03/13 Fri. 03:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0317

ほうれん草第二弾も頭立ち始まる  








3/12日のこと・・・
最低気温(℃) -1.0 05:49
最高気温(℃) 6.4 22:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(南) 23:59
日付が変わる頃2.5mmの降水翌日まで続く・・・


朝から良い天気でした~

KIMG9990.jpg











朝飯~
青菜が増えてます。
良い物は娘のところに出荷してましたが・・・
頭立ち菜中心に処理しきれなくなって、わが家で食べる量も増えてきました。

KIMG9991.jpg










第三弾のほうれん草~

KIMG9992_20200313193920505.jpg









小松菜たちも~

KIMG9993_2020031319392310a.jpg










第二弾のほうれん草が先に頭立ち始まっちゃいました・・・

KIMG9994.jpg










酷い物だけ収穫しました~
次々食べないと固くなるじょ~

KIMG0002.jpg









第一弾のほうれん草は良い感じでおがってるのに~
なんで?

KIMG9995.jpg









カブも玉が大きくなる前に頭立ち始まっちゃいました~

KIMG9996_20200313193928d40.jpg









早めに収穫すれば固く無くて葉っぱも食べれます~

KIMG9998.jpg









秋に移植したビーツもヤバいカモ?

KIMG9999_20200313193932a4a.jpg









沢山あるので早めにやっつける事にしましたが・・・
まだ玉が小さすぎる~
>_<

KIMG0001_2020031319393327e.jpg






リーフレタスは込み込みなので間引き中心に~

KIMG0004_20200313193940763.jpg







12月種まきの長ネギの成長を阻害してるのは全て収穫。

KIMG0003_202003131939405d1.jpg









この日の収穫~
上の写真+春菊と菜の花~

KIMG0005_20200313193941f19.jpg









コロナの影響で工作に填まってるひなちゃんの為に
ビニトンなどの心材を持って行きましたが・・・
大きすぎると却下されてしまった~
(T_T)

KIMG9997_202003131939274ff.jpg










室内作業だけでは身体がなまるので家の隣の公園でも遊びました~

KIMG0007_2020031319394138e.jpg








100鈞で模造紙や画用紙買って来たのですが・・・
在庫が少なかったのでそばにあった障子紙買って来たのが想像以上に良かった!
壁に貼って巨大な絵を自由に書けます~
ひなちゃん、たんぽぽやチューリップ書くのが上手くて、ジィジにもっと練習しなさいと
見本まで書いてくれました~
(^^)

KIMG0010_20200313193941726.jpg








15時過ぎには帰宅~

KIMG0011_2020031319394260e.jpg








晩飯用にビーツや水菜、ルッコラも収穫しましたが・・・
写真撮り忘れ~
ビーツの玉は小さくて3分割して小さいの一人一欠片食べました。
葉っぱはフープロで粉砕して炒めて牛すじシチューに投入!
ビーツが甘くてびっくりするほど美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0012.jpg










Posted on 2020/03/17 Tue. 03:08 [edit]

CM: 3
TB: 0

0319

午後はハウスで収穫~  







3/14日午後のこと・・・

昼飯後の散歩~
すっかり曇ってしまいました。。。

KIMG0056_20200315092158e7f.jpg









前日の作業写真撮り忘れてました。
堆肥切り返しした部分、ユンボの轍で凸凹だったの治しました。

KIMG0057_20200315092201c3d.jpg









もうすぐ納車予定の息子のライズ!
車検証貰いに行って見学・・・
陸送の間にホコリだらけになってる~

KIMG0059_202003150922014fc.jpg










作業中に傷付けない様にあちこちにシール貼ってあります。
あとはドラレコの設置だけとか・・・
日曜は仏滅だから月曜納車にするなんてサービスの人は言ってますが・・・
無理言ってこの日納車して貰う事になりました~

KIMG0058_20200315092202305.jpg









帰ってからはひたすら収穫~
水菜、ほうれん草も頭立ちが凄い!

KIMG0062_20200315092204cf4.jpg










小松菜は全撤収!
水菜第二弾!

KIMG0063_2020031509220753d.jpg










カブも頭立ちで全て収穫しました。
この他ほうれん草第2弾も~

KIMG0066_20200315092208c70.jpg











かみさんに洗って貰ってる間に種まき第4弾~

KIMG0064_2020031509221181f.jpg








昨年落下したトマトから発芽してるのありました~
少しだけ土に埋め戻ししておきました。

KIMG0065_20200315092214986.jpg









16:30にディーラーに
洗車終わってピカピカ~
隣は暫く代車で使ってたパジェロミニ!

KIMG0067_20200315092213785.jpg








メーター類は完全デジタル!
全ての操作はハンドル回りに設置されたボタンでできるらしい~
なんと車庫入れも自動で出来るって~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG0068_20200315092214551.jpg









色んな機能の説明聞いてるだけで1時間も掛かってしまった。。。
家に帰って記念写真~

KIMG0069_20200315092215931.jpg










冬タイヤはディーラーで買うより20年来の行きつけの店の方が安いのですが・・・
今年雪少ないし今から買っても微妙~
夏タイヤだけど四駆なので少しくらいの雪ならたらたら走れば良いでしょう~
息子の職場まで片道5km程度の田舎道だし~
最悪、大雪降ったら四駆の軽トラで出勤と言う意見に落ち着いて
冬タイヤ購入は今年の秋まで延期に決定!
1シーズン持ちが長くなりますからねぇ~







Posted on 2020/03/19 Thu. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0321

リーフレタスの漬け物~  




3/16日午後のこと~

昼過ぎには八雲から帰って、とりあえず散歩させました~

KIMG0100_20200317202236a98.jpg








ハウスの野良リーフレタスが凄い事になってるのです。

KIMG0101_202003172022393a1.jpg









ドンドン収穫しないと処理しきれません~

KIMG0102_20200317202242ef9.jpg









とりあえずこの日は2kgちょっとの収穫~

KIMG0103_20200317202244886.jpg









塩振って揉んでみました~

KIMG0105_20200317202247d7d.jpg











更に重しをして圧縮します。

KIMG0106_202003172022474fc.jpg








手で搾って水切りしました~
この残り汁は晩飯の鍋に流用しましたよ。
レタスの出汁がたっぷり出てますからねぇ~

KIMG0107_2020031720224833b.jpg









頑張って搾った積もりですが・・・
400g程しか軽くなってません。
>_<

この後、らっきょうの漬け汁中心に酢漬けにしました。
一人1食100g食べたと過程しても6回近く食べ続ける計算になってしまいます~
その間に次も大きくなるしぃ~
>_<

KIMG0108_2020031720225081c.jpg










夕方の散歩に出るとカラスがまたニンニク畝で悪さしてたので
追い散らしておきました。

KIMG0109_20200317202251703.jpg









晩飯はほうれん草鍋~
こんなのを何回も~
トータル1kgほどほうれん草食べきりました。

KIMG0112_20200317202253372.jpg










小さなハウスの野菜処理に追われる春この頃~










Posted on 2020/03/21 Sat. 17:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0328

ハウスで収穫~  






3/23日のこと・・・
最低気温(℃) -2.6 23:09
最高気温(℃) 5.2 12:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(西) 11:15
晴れの予報でしたが・・・
1.5mmの降水


KIMG0264_202003250601105f9.jpg






久しぶりに霜が降りてました。

KIMG0267_20200325060116ecd.jpg





現在のハウスの様子@左側

KIMG0274_20200325060126730.jpg






小松菜第三弾は間引きサイズになってます。

KIMG0268_20200325060116abf.jpg







ほうれん草第一弾と間引き小松菜。

KIMG0271_20200325060120a68.jpg








ルッコラは毎日収獲です。

KIMG0270_20200325060119976.jpg







白菜菜の花。

KIMG0272_20200325060122fb7.jpg






頭立ち水菜はコッコの病院の方に差し上げました。
9時に電話して、薬だけ処方でOKと言うことだったので
往復70km午前中に帰って来れました。

KIMG0273_20200325060125e36.jpg







朝は天気良かったのに、小雨が降ってました。

KIMG0275_20200325060124bb5.jpg







午後から
わが家用にリーフレタス収穫。
半分位は出張のお供に・・・

KIMG0278_20200325060129859.jpg








トマト種届いたので追加撒き。
geroちゃんお勧めのジャングルトマトも注文してました~
12粒と8粒半端なので全部使い切ってしまった。

KIMG0276_202003250601285e9.jpg










ほうれん草などは娘のところに置いて南に走ります。
時々雪に遭遇。
ピンボケやん。
>_<

KIMG0279_20200325060128049.jpg








八雲往復込みで200km弱の走行。
アップダウンが少ないので良い燃費。

KIMG0281_20200325060130c6e.jpg









広い部屋が当たってしまった・・・
一人なのに12畳だって~

KIMG0282_20200325060130bb1.jpg








相変わらず凄い晩飯。
全く食べきれない~
生マグロのたたきと冷凍マグロの刺身があります。

KIMG0283_202003250601310d5.jpg


















Posted on 2020/03/28 Sat. 03:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0402

ハウスで収穫して函館へ・・・  








3/28日のこと・・・
最低気温(℃) 0.5 22:38
最高気温(℃) 6.6 13:30
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.8(北北西) 08:31
前夜からの雨が0.5mm


朝には雨も上がってました。

KIMG0383_20200329055153deb.jpg








前日掘り出した新丹丸。
一個だけ味見。
カットした時は色が変わらないから大丈夫だと思ってたけど・・・
すり下ろすと変色します。
ポリフェノールたっぷり~
味に変わりは無いのですが・・・
飛び込みでセールスに行ったそば屋さんにはダメだしされました。
越冬させてもダメな様です。

KIMG0385_20200329055156c27.jpg






越冬させる事で水分が抜けて粘りが凄い。
卵とだし汁で薄めますが、全く混ざりません。

KIMG0386_202003290551587d5.jpg







10分異常頑張りましたが、挫折!
まだ細かい固まりが沢山残ってます~

KIMG0387_2020032905515976b.jpg








朝飯食べ終わったらハウスで収穫。
右側ルッコラ。
ほうれん草第二弾まではこれで完売です。

KIMG0392_20200329055202ac0.jpg








ビーツ採ったど~~~
10/21日に移植してから5ヶ月も掛かりました。
種まきから半年以上ですね~

KIMG0393_202003290552035d8.jpg










ビーツと間引き小松菜。

KIMG0394_20200329055205787.jpg








リーフレタスは毎日・・・

KIMG0395_202003290552073c6.jpg








玉レタス少し間引きすることにしました。

KIMG0396_20200329055209bd4.jpg







レタス採ったど~~~

KIMG0397_20200329055209afc.jpg










洗って詰めて、娘のところに配達~
その後、湯の川まで走って会報の発送作業。
風が強くて入り口に葉っぱが沢山溜まってる~

KIMG0400_202003290552112a9.jpg








帰り道・・・
自転車やに寄って見ました。
大型のホムセンにも寄ったのですが・・・
折りたたみの様子や重さのチェックが出来ない。
この冬のスキーでついた筋肉を落とさない為のトレーニングで自転車を考えてたのですが。。。
家にいる時は、畑仕事でそんな余裕も体力もありません。
出張に折りたたみ自転車持ち込んでと考えて、暫く前からネット検索してたのです。

KIMG0401_202003290552121bb.jpg








最近は、ホムセンで安く売られているので、町の自転車やさんは閑古鳥かと思ったら
次々とお客さんが入って大盛況でした。

在庫のDAHONライセンスYeahプロバンス。
定価42800円ですが、去年のデザインと言うことで28000で売られてました~
色もピンクしか無いけど気にしません~
車に積み込みも実演して貰って持って帰る気満々だったのにぃ~
その時に写真撮れば良いと思って油断してました。

色々整備があるので暫く時間掛かるそうです。
学生さんの新規需要でこの時期が一番の稼ぎ時なんだそうです。

KIMG0402_2020032905521482b.jpg







とりあえずカタログ写真。
店のおじさん、折りたたみ自転車で一番良いメーカーなどと話がうまいのも気に入りました。

KIMG0403_20200329055214a28.jpg









ネットで検索してもあまり安売りされてない高級機種です。
安い折りたたみは17kg前後と車に出し入れが大変そうで悩んでたのです。
軽くなるほど高くなる様だし・・・

ジープやハマーも自転車作ってたとは驚きました。

天気を見て、畑仕事出来ない日に取りに行く予定です。


Posted on 2020/04/02 Thu. 03:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0410

サフランも植えた~  




4/5日のこと・・・
最低気温(℃) -0.1 23:28
最高気温(℃) 5.5 11:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.9(南東) 11:33
降ったり止んだりで3.5mmの降雨でした。




雨予報と前夜の疲れで寝坊しました。
5:50の空~

KIMG0628_20200405200727dc0.jpg









前日は降らずに、早朝3時頃に少し雨が降ったのが凍ってました。

KIMG0629_202004052007280ce.jpg









6:10の空~

KIMG0630_20200406053722209.jpg










2/21日種まきの第3弾!
収穫適期を迎えてます~

KIMG0633_20200405200730769.jpg











3/14日種まきの第4弾は少しまばら~
三弾を一月かけて収穫してる間におがってくれる筈よ~

KIMG0631_2020040520073255e.jpg










この日のMissionはこちら!
行者ニンニクゾーンに2016年に混植してたサフラン
毎年めしべを収穫してましたが・・・
分けつさせてないので小さくなってました~

KIMG0637_20200405200738495.jpg








雨や雪で中断・・・
収穫を混ぜながら何とか移植完了しました。
大きめの選んで推定200本。
メッチャ小さい約100個は投げることにしました。

KIMG0645_2020040520074735c.jpg









この日の収穫~
縮み雪菜第一弾!
これは晩飯用のお浸しになりました。

KIMG0639_2020040520074091f.jpg










時間変わって第二弾の縮み雪菜。
これは娘のところに出荷します~

KIMG0646_20200405200745eb4.jpg








小松菜とほうれん草~
この他にもご近所様に小松菜出荷してます~

KIMG0647_20200405200747fc9.jpg










息子作のお浸し~

KIMG0658_20200405200747fe3.jpg











前日の強風でマルチ剥がれてました。

KIMG0638_20200405200742319.jpg











雪と雨に悩まされた一日ですが・・・
ハウスの草取りも進みました。





Posted on 2020/04/10 Fri. 03:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

0418

ハウストマト1畝目作った~  







4/13日のこと・・・
最低気温(℃) -3.6) 04:52
最高気温(℃) 8.2) 11:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(北北東) 11:31


5:00の空~

KIMG0847_202004141749409d6.jpg








コッコが床に這いつくばって寝てました。
一瞬死んだのかと思ってビックリしてしまった。
写真撮る前に気が付いてしまった・・・

KIMG0848_202004141749423a6.jpg









6:00の畑~
軽く霜が降りてました。
ビニトンは前日種まきした葉物畝。

KIMG0850_202004141749598a6.jpg









外気温-6℃に対してトンネル内は-0.2℃で済みました。

KIMG0865_202004141942370aa.jpg










早朝の涼しい内にハウス作業進めます。

KIMG0852_20200414194236501.jpg











レタスはご近所様などに押しつけて何とか処分しました。
白菜など残渣を整理したところ・・・

KIMG0861_20200414174944e28.jpg








秋起こしの時に処分した筈のニラが少し生長してました。
一回分にもならないけど~

KIMG0853_20200414174957e11.jpg











堆肥、猫車に3台運んで小さい耕耘機でかき混ぜます。

KIMG0862_20200414174945917.jpg









水をたっぷり散布してマルチ張りました~

KIMG0866_2020041417494894e.jpg









つぼみが出てるトマト苗~
今週中に定植しちゃいます~

KIMG0867_20200414174951922.jpg










こちらにも~

KIMG0868_2020041417495356f.jpg











Posted on 2020/04/18 Sat. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0420

まさかの雨で予定変更・・・  








4/15日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 02:37
最高気温(℃) 9.5 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(北) 12:41
午前中中心に2mmの雨。




5:00の空~
天気予報は晴れの筈だったのに・・・
4時台からシトシト降ってました。

KIMG0942_202004151935468c3.jpg









雨の中畑に出てみると、先日耕耘機掛けた所でハクセキレイが餌をついばんでました。
この中に成長ばっか5羽もいます。

KIMG0944_20200415193924335.jpg








朝飯~
サラダがご飯より多い~

KIMG0943_20200415193606135.jpg









この日はジャガイモの植え付け予定だったのですが・・・
雨で作業出来ないので予定変更。
誕生日が翌日に迫っていたので、免許の更新に出かける事にしました。

ついでに娘のところに葉物野菜届けます~

KIMG0946_20200415193602678.jpg










第三弾、残りの葉物達・・・
週一回届けても4月一杯は持ちそうですね。

KIMG0947_20200415193600ba9.jpg









だい4弾もその頃には食べれる筈よ~
次はビニトンに種まきしたし・・・
昨年の10月から半年も葉物野菜達、途切れず供給出来そうな感じです~

KIMG0948_202004151935598aa.jpg








玉ねぎ、徒長気味なので先端カットしました~

KIMG0945_20200415193603a3e.jpg








トマトピューレ持って行こうと思ったら品切れ。
慌てて冷凍庫から出して置きました。
あと1回分位は在庫がありそう。
今期の収穫までもつか?

KIMG0950_202004151935560c7.jpg









出かける頃は小ぶりだったのですが・・・
函館は結構降ってました。

KIMG0949_20200415193557de3.jpg










前回もゴールド免許貰った翌日に捕まってしまい。
今回は一般講習1時間。
ブルー免許でも5年なので、次のゴールドまで遠い~
>_<
みなさんマスク付けて、席を離して座って、教室はスカスカでした。

KIMG0951_2020041519355483a.jpg









この日は2週に一度の出張マッサージの日。
家族三人で2時間やって貰いました。
お土産にビーツとリーフレタス!

KIMG0955_202004151935530db.jpg





時間が半端なので1時間程アスパラゾーンの草取りやりました。
手で全体を耕してもいます。
既に小さなアスパラの頭が数本出てましたが、土で埋めて置きました。
今回は敷き詰め残渣を畝脇に並べて芽が出やすい様にしておきました。

KIMG0956_2020041519355127e.jpg










晩飯は息子作、油淋鶏~

KIMG0957_20200415193548bc0.jpg








一日早いですが、自分で買った誕生日ケーキになってしまった。

KIMG0958_202004151935477f8.jpg











Posted on 2020/04/20 Mon. 03:34 [edit]

CM: 8
TB: 0

0428

梅は咲いたぞ、ピーマンなどポット上げと長ネギの土寄せ・・・  







4/23日のこと・・・

函館は桜の開花予想日でしたが・・・
連日の寒さで開花宣言はありませんでした。
近所の開花を確認!

KIMG1194_202004242016175db.jpg









発芽が遅れてたコルノジャッロ発芽確認。
緑ナスや浜ニューも数本発芽してました。

KIMG1191_202004242016187e1.jpg








同じ日に種まきですが・・・
早い物は、ポット上げしてます。

KIMG1192_20200424201621623.jpg









1月種まきの西田ネギ・・・
けっこうおがってるのですが・・・
方向感無くなって来てます~

KIMG1195_202004242016243ce.jpg








外から土を運んで来て土寄せして置きました。
早く定植したい~

KIMG1196_20200424201626b40.jpg









椎茸がぼこぼこ~
こんなのが沢山出てます。
寒いのでじっくり育つのが美味しさの秘訣です。

KIMG1183_202004242016287fc.jpg









行者ニンニクのつぼみも沢山出てますよ~

KIMG1187_2020042420163066e.jpg









福寿草は花が終わって実になってます~

KIMG1188_20200424201632e68.jpg









Posted on 2020/04/28 Tue. 17:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0504

激しい雨でポット上げのみ・・・  







4/29日のこと・・・
最低気温(℃) 5.5 02:39
最高気温(℃) 14.7 14:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.5(南) 08:01
午前中に     19.0mm
1時間     6.0mm
10分間      2.5mm


7時頃には一瞬晴れ間もあったのですが・・・
風が強くて網張れる状況ではありません。

KIMG1377_20200430195325212.jpg









朝飯~
鰯の丸干しが美味かった~

KIMG1379_20200430195325e8e.jpg









小ぶりになった時にハウスに出撃~
トマトは沢山花が咲き始めてます。

KIMG1382_20200430195328121.jpg








4/24日種まきの200穴セルトレイ
右側5列はレタス。
それ以外は青梗菜です。

KIMG1383_20200430195330edc.jpg










コルノジャッロ、発芽悪くて追加撒きしたのがやっと発芽してきました~

KIMG1384_20200430195332d08.jpg








ズッキーニも発芽率悪くて4/17日にHCで種買って来て蒔いてました。

KIMG1385_20200430195333f96.jpg









名札無いけど・・・
きゅうりだと思う。
そうであって欲しい・・・

KIMG1386_20200430195334d07.jpg









ハウスでポット上げしてたら・・・
ドンドン晴れて来て、暑くなった。
外に出してみずやりしてます。
コルノジャッロ早すぎたので、他のピーマン類は後日に延期です。

KIMG1387_202004301953373c8.jpg








かみさん作昼飯・・・
暑くて汗だくなのに、更に汗だくになってしまった・・・
(--;

KIMG1388_20200430195338175.jpg











昼飯食べて、コッコの散歩で開墾地見ると雑草化させたリーフレタスが沢山発芽してました~

KIMG1389_20200430195340430.jpg











午後の記事につづく・・・





Posted on 2020/05/04 Mon. 03:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0511

ハウス夏仕様に一部改変・・・  







5/6日のこと・・・
最低気温(℃) 0.9 04:29
最高気温(℃) 10.3 09:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(北) 21:15
予報通り12ジャストから雨が降り始めました。
日が暮れまでに4.5mmの降水。


3時起床で、網を張り終わった3:40の空~
夜中に風が強いと網が絡んでて開くのに時間が掛かります。

KIMG1665_20200507195742576.jpg









日の出は4:35~

KIMG1669_20200507195744823.jpg












5時の見回り終わってからコッコの散歩~

KIMG1670_2020050719574661b.jpg









6時にはガスが掛かり始めました・・・

KIMG1672_20200507195747526.jpg









何時までも捕れると思うなベニマシコ・・・
いつも心の中で唱えてましたが・・・
やはり、終わってしまいました。
この天気で17羽・・・
トータル25羽で、春のピークは終わってしまった様です。
暇なので開墾地の見回り。

昨年、春植えで殆ど肥大化しなかったノンクーラーは
収穫もせずに放置でした。

KIMG1673_20200507202132bae.jpg









2割前後は分けつしています。
これを仕分けて移植作業が待ってます。

KIMG1674_20200507202133fb8.jpg










こちらは、秋の小玉をセット球として植えた畝。

KIMG1675_20200507202135f83.jpg










前日、定植した長ネギ、投げるのももったいないので、
とりあえず蚊取り線香バケツに水を入れて放置・・・

KIMG1676_20200507202135cde.jpg









友人に余りのトマト苗と玉ねぎ苗を押し売りしましたが・・・
長ネギは拒否されてしまった・・・

KIMG1679_20200507195751b95.jpg









2重ハウスのビニール回収してる最中にジャストタイミングで来てくれたので
手伝って貰いました~

KIMG1678_20200507195749983.jpg









すっきりしたハウス~
まだ、遅霜の恐れがあるので、念のためビニトンは残して置きます。

KIMG1680_20200507195753ff7.jpg













Posted on 2020/05/11 Mon. 03:53 [edit]

CM: 8
TB: 0

0512

怒濤のポット上げ~  







5/7日のこと・・・
最低気温(℃) 2.1 23:51
最高気温(℃) 15.6 13:18
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(北) 15:33


網張り終わった3:50の空~
軽トラのライトの先に網があります。

KIMG1697_20200508195528d24.jpg









4時から5時までがブログタイム。
PCに向かってる間に日の出~
4:38でした。

KIMG1703_2020050819552976a.jpg









5時の見回りでは、たった2羽・・・
長ネギ畝にも霜が降りてました。

KIMG1705_20200508195533751.jpg









この日は3回の見回りで、たった13羽・・・
もう春の渡りは終わった様です。
この日までの総合計が791羽
あと9羽で切り目の800羽に到達出来るので、
もう一日だけ頑張る事にしました。

脈略無しに、隣の桜~
見事です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1712_202005081955465bc.jpg





8時からポット上げ開始~

KIMG1707_20200508195536b57.jpg










遅れてたクラウンなんとかかぼちゃもやっと発芽確認!

KIMG1706_202005081955370dc.jpg









トマトの定植場所作る為の収穫~
リーフレタスとルッコラ

KIMG1709_202005081955404fd.jpg











ブロッコリー、スティックセニョール、コルノジャッロなど50株近くポット上げしました~

KIMG1713.jpg











ハウス4列の内、左端がほぼスペース確保出来ました。
暑いので、日中はハウス作業休みます。

KIMG1717_20200508195548660.jpg













午後に続く・・・



Posted on 2020/05/12 Tue. 03:16 [edit]

CM: 6
TB: 0

0515

雨の日はハウスでポット上げとトマトの定植!  







5/10日のこと・・・
朝4時台から霧雨の様に降り続きました。
午後からは本降りにトータル6.5mmの降水。
最低気温(℃) 11.0 17:15
最高気温(℃) 14.3 20:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(南東) 18:15

朝から雨と分かってはいても・・・
身体は正直に夜明け前に動き出します。
4:30の空~

KIMG1829_20200511053559597.jpg








小雨の中、畑の巡回など・・・
コッコが目覚めた6時に散歩~

KIMG1830_202005110535596da.jpg







この日は日曜日・・・
家族が起き出すまで我慢出来ずに、一人で納豆ご飯。
行者ニンニク醤油漬けで食べました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1831_202005110536003ef.jpg








トマト定植するのに邪魔になって来たほうれん草と小松菜・・・
早く処分したいけど・・・
婿さんに「母の日だから労働させたく無い」と拒否られてしまった。
優しい旦那さんですが・・・
自分でやる気は無いらしい・・・
(^^ゞ

KIMG1832_202005110536023fa.jpg








まずは、茶大豆と混植してた落花生・・・
小さなプラグトレーから出して上げます。

KIMG1844_20200511053605d59.jpg








根っ子が凄くて、安全に取り出せない。
プラグトレーをハサミで切って取り出しました。

KIMG1845_20200511053606c59.jpg







掘り出して見ると、芽が出かかってるのもあって
全部で16個。
発芽率半分位か?
こちらは、殻付きを割って植えた物でした。

KIMG1847_2020051105361039f.jpg







こちらは殻割って保存してたもの。
左側、少し掘って確かめて見ましたが、腐れてました。
発芽しそうな気配も含めると10株??
追加撒き無しで、1畝には手頃な量です。

KIMG1848_20200511053614c28.jpg










こちらはナス類とピーマン類。
まだ小さいですが・・・
2週間以上作業出来ない事を考慮すると植えてしまった方が良いでしょう。
出発まであと2日・・・

KIMG1846_20200511053609bf3.jpg








植え頃になったトマト達・・・

KIMG1850_20200511053621a72.jpg









ハウストマト、最後の1畝はマルチ無しで実験です。
ホタテ入り堆肥まいて、コンブかすもふりました。

KIMG1849_20200511053618321.jpg








スコップで掘り返してると汗だく~
>_<

KIMG1852_202005110536249a0.jpg








こちらは定番の斜め植え!
マルチ敷いたところはやりにくいので、穴を深く掘って直立でした。

KIMG1855_20200511053627579.jpg








激しい雨ですが、コッコは赦してくれません~
元気に飛び出していきます。

KIMG1854_2020051105362687a.jpg








晩飯・・・
息子のおごりで、高級回転寿司に~
こちらもコロナ対策で、回転無し、座席でタブレットで注文、
座席は一個飛ばし・・・
電話注文や来店でお持ち帰りの方が忙しい様でした。

KIMG1858_2020051105362586e.jpg









デザートは、息子からかみさんに母の日のプレゼントだそうです。

KIMG1859_20200511053626582.jpg






しっかり英気を養って
翌日から頑張って働いてくれるでしょう~
おいらも、久々に6時間ぐっすり寝ることが出来ました。








Posted on 2020/05/15 Fri. 03:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0516

ハウス夏仕様にマイナーチェンジ~  







5/11日のこと・・・
最低気温(℃) 9.8 12:38
最高気温(℃) 16.1 15:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(南西) 19:42
11時過ぎから突然の雨で昼中心に4.9mmの降水。
15時過ぎから作業再開。

4:30の空~

KIMG1860_2020051220282083a.jpg









海月さんのところのもんじくん程ではありませんが・・・
コッコも躍動してます~
(^^)

KIMG1861_202005122028227e7.jpg








最低気温も10℃近くなってアスパラがドンドン伸びてます~
一回の収穫で1kg超える様になりました。
前日の太いのも採ってたので、この日は2軒に出荷しました。

KIMG1865_20200512202825945.jpg








椎茸とベーコンも同梱します~
ベーコン油で炒めると美味いのです。
(^^)

KIMG1864_202005122028239bb.jpg








前日、夕方に斜め植えで定植したトマト・・・
しっかり直立してました~
凄い!
羨ましい~
(^^ゞ

KIMG1868_20200512202828f22.jpg








トマト定植に、邪魔になって来た小松菜とほうれん草・・・
前日、娘のところに持って行こうとしたら・・・
パパさんから「母の日なので仕事をやらせたく無い」と
優しい言葉を頂いたので、ご近所様に出荷しました。

KIMG1870_20200512202828720.jpg









わが家の遅咲き、しだれ桜が満開です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG1872_202005122028367c5.jpg








この日は、ハウスのサイドを夏仕様に変更します。

KIMG1879_20200512202841ed9.jpg








昨年の使い回し不織布をパッカでしっかり固定しました。

KIMG1880_20200512202841211.jpg







8時頃からの作業でしたが・・・
汗だくです。
たばこ蛾やチョウチョが入らない様防除です。

KIMG1881_2020051220284574e.jpg








9時過ぎにはトヨタが車取りに来ました。
畑仕事が忙しくて、夏タイヤに交換する暇が無かったのです。
ちょうど1年点検のはがきが来てたので、一緒にやって貰うと只でやって貰えます。
エスティマにタイヤ積めないので、積める車で来てねとお願いしたら、
車ごと持って行かれます。

KIMG1882_20200512202844856.jpg









なぜか?
積み込まれたのは、かみさんの車。
運搬車に二人乗って来たので、かみさんの車にも冬タイヤ載っけて、
車載車には、おいらの冬タイヤ載っけて、
エスティマはもう一人が乗って帰って、一気に2台のタイヤ交換お願いしました。
もう30年近い付き合いなので、タイヤ交換くらいは只でやってくれます。

KIMG1883_2020051220284587b.jpg








そしてなんにも無くなった・・・
息子も出勤してるので、家の前の車無くなりました。
滅多に無い光景です。

KIMG1885_202005122028451c7.jpg









つづく・・・



Posted on 2020/05/16 Sat. 03:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top