ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0918
汗だく 疲労困憊の畝作り 
9/13日のこと・・・
最低気温(℃) 9.6 04:40
最高気温(℃) 21.7 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(南南西) 19:05
ついに最低気温が一桁に~
朝から葛西さんと畝作り。
堆肥、いちご畝、玉ねぎ定植
05:02の空~

割れたスイカとキューピッド収穫~

きゅうりとズッキーニ

ハウスの両端は雨水侵入で割れやすいので早め収穫!
少し早いけど、房どりです~

この朝の収穫~

朝飯~

キュウリとパプリカのサラダ~

ぬか漬けは人参が一番好きじゃ~

デザートはスイカ~

こんなにピーカンなのに・・・
朝から葛西さんから呼び出しの電話~

畑の端っこまで50m
葛西さんちの休耕地を一畝分お借りする事になっています~

65馬力のトラクターが彼方から近づいてきます~

バケット1杯に200kg以上入るそうです。
堆肥山盛り~

バケットひっくり返して堆肥まきしてくれるのかと思ったら・・・・
スコップで手降ろしですよ~
固まっった堆肥が硬くて、スコップが刺さらない~
(>_<)
汗だく、筋肉痛、腰が痛いの三重苦です~

3回くらいかと思ってたら葛西さんサービス良過ぎ!
結局5回運んで1T超えてるはずよ~
もう、この時点で肩が筋肉痛・・・
足腰断たないくらい体力消耗しました~
(>_<)

その後、プラウで天地替え~
ニンニクも玉葱も根っこが浅いので、深く起こさない様にお願いしました。
折角、撒いた堆肥が届かないと意味無いですからねぇ~

ロータリーかける前に、石灰20kg手作業で散布しました。
このおせっかいは葛西さん提供でした・・・

その後でロータリーかけます~
堆肥入ってる部分を間違えない様に目印のニートポールを畑の両端に立てています。

トラクターで1往復とちょっと・・・

その後、マルチ張ってもらいます~
マルチャーは本来、、手作業用のものをローターリーに乗っけただけなので、
取り扱いがかなり微妙なのです。

何とか午前中でマルチ張り終了~

手作業でやってたら一日かかっても堆肥まきすら終わっていない物量です~
2t車で山盛り運んで貰った堆肥がほぼ消滅~

Posted on 2019/09/18 Wed. 03:31 [edit]
0926
ニンニク植え付け完了~ 
9/21日、この日のメインしごと~
ネットなど回収してたら15:30過ぎてました。
日没まで2時間でどれほど植えれるか?
葛西さんの畑の隅を借りた培地から駒ヶ岳を望む!

おいらの出張中に息子とかみさんで玉ねぎの残り苗を植え付けてくれてました。
玉ねぎは推定1500個程です。

半分を少し超えた程度・・・
まだまだこんなにあります~

種球・・・
玉ねぎの方は、別畝に植える事に変更しました。

固まりを割りながら、植え付けていきます。
後から土を掛けることにして、指でなるべく深くまで差し込むだけ~

マルチと地面の間に2~3cmも隙間があるのです。

ニンニクは1080個でした~
土を掛けて終了~
雨が降ればもう少し綺麗になるでしょう~

急ピッチの作業でなんとか日没に間に合いました~

Posted on 2019/09/26 Thu. 17:54 [edit]
1018
ニンニクが生えそろって来た件とブロッコリーの糖度が凄い! 
10/13日のこと・・・
最低気温(℃) 5.4 22:28
最高気温(℃) 14.4 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.7(北北西) 15:17
朝5時までに7.5mmの降水
現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) -3.4 22:43
最高気温(℃) 11.8 12:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(北東) 09:42
今期初のマイナス気温体験!
台風崩れの強風が時間と共に収まって来る筈なので10時過ぎに家を出ました。
雨は降り始めから10mmにも達しない程度でした。

実は・・・
1週間ほど前に風力計の電池が無くなると予報が出ていたのです。
数日前から時々信じられない様な突風を確認していましたが・・・
流石にこれはおかしい!
電池残量の低下で風力計が異常値を示す様になっていました。

息子とかみさんがコッコの散歩してる間に電池を取り替えました。
厳重に設置と防水のために本体もいくつもネジを外さないといけないので、
想定外に時間が掛かりました。
左は雨量計!

高い所に上がったついでに全景を!

この日の収穫~
ブロッコリー、ナス、キュウリとまだまだ元気です。
栗は、本当に最終盤ですが・・・
まだ、もう一本の栗の木からは一個も落下していません。

9月中旬に植えたニンニクが出そろって来ました~
写真は密度の濃い所を写していますが。。。
全体的には8割前後か?

朝飯~
色々、収穫野菜たっぷりです~

ブロッコリーが甘くてビックリ!
思わず糖度を計測!
わが家の野菜はスイーツ並の甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

出かけるまでに、ハウストマトの脇芽欠きなど・・・
毎日、毎日トマトを眺めてますが・・・
毎日新たな脇芽が出て来てます。
フルティカ、帰宅する頃には収穫出来るかな?

Posted on 2019/10/18 Fri. 03:31 [edit]
1025
ニンニクと玉ねぎの状況! 
10/20日のこと・・・
最低気温(℃) 8.5 22:10
最高気温(℃) 18.8 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 12:16
5:20の空~

6:09の空~
朝日が駒ヶ岳方向になったので日の出が遅くなっています。

わが家の栗3本目!
今まで緑のまんま弾けて、まともに収穫出来た事が無い木でしたが、
今年はちゃんとした実を付けてくれました。

6:30にやっと日の出~

自然薯アーチは紅葉してます~
早く試し掘りしたい~

葛西さんに借りてる畝を見に行きました~
玉ねぎも8割方発芽しています~

反対側からニンニク~
若干、ムラがありますが・・・
8割位は発芽してると思う~

朝飯~
久しぶりに水茄子とパープルスイートが食卓に上りました。
成長が遅いけど、なんとか頑張ってくれてます~

1週間前に塩漬けした白菜をキムチにしました~
激辛と中辛の二種類に分けました。

その間に、かみさんがほうれん草と春菊間引きしてくれました~

つづく・・・
Posted on 2019/10/25 Fri. 03:15 [edit]
1028
道普請と玉ねぎ&ニンニク草取り・・・ 
10/23日午後の仕事~
昼飯前からすっかり晴れ上がってました~

わが家へのアプローチ、巨大な水たまりが出来て気になってました・・・
雨上がりで地面が湿って柔らかい内にユンボ仕事~

1時間ほどで終了~
今度は玉ねぎとニンニク畝の草取りです。

まだ小さい草ですが・・・
大きくなると玉ねぎと一緒に抜けてくるので小さい内にやった方が楽です。
今、やっておけば春まで大丈夫でしょう~

ついでに土寄せもしながら~
畑の端っこよりも、
畝の方が低いので大水が出た時に流れやすい様に移動させたので余計に時間が掛かってしまった・・・

片側終わった所でこの日は終了~

完全に暗くなる前にコッコの散歩行かないと・・・
年取って、耳も悪くなってるので寝てる姿撮影する機会が増えました。
シャッター音には敏感で、この後直ぐに目覚めました。

畝の反対側は翌日午前中一杯掛かって完了~
腰が痛くて大変だった~
>_<

Posted on 2019/10/28 Mon. 17:58 [edit]
1029
午前中は草取りで終わり! 
10/24日のこと・・・
最低気温(℃) 4.7 01:59
最高気温(℃) 18.1 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.5(南南西) 11:28
5:50の空~

栗の木3本目。
最終盤の収穫を迎えています。

ズッキーニも辛うじて頑張ってます。
193本目だったかな?
あと少しで200本でしたが、ギリギリ届かないもよう・・・

きゅうりは600本オーバーで花が咲かなくなって来ました。
葉っぱも元気無いので、もうすぐ終了です。

朝飯~

前日の日記にも書いたけろ~
午前中は玉ねぎとニンニク畝の草取りで終わりました。
他にネタが無いので再掲!

昼飯は焼きうどんでした~

Posted on 2019/10/29 Tue. 03:12 [edit]
1221
カラスに玉ねぎ、ニンニク畝荒らされた~ 
12/16日午後のこと・・・
コッコの散歩に出たら、畑のあちこちにカラスが大量にたむろしていました~
慌てて、追い払ってコッコが暫く徘徊してしまった・・・

玉ねぎ部分・・・
マルチに沢山穴が空けられています。
下にいる虫でも探したのかな?

マルチズタボロです。
開墾地のいちご畝も同様に荒らされてました。
(T_T)

ややロングで~
苗は何度も冷凍と解凍を繰り替えされてボロボロですが、
春になったら元気に復活してくれる予定です。
例年だと雪がしっかり積もってカラスに荒らされる事も無いのですが・・・
これも地球温暖化の悪影響のひとつの現象ですね。
>_<

ニンニクゾーン~

こちらは葉っぱを沢山食い荒らされています~
(T_T)

こんな事はかつて経験ありません。
来年のニンニクは大丈夫かぁ~
(T_T)
Posted on 2019/12/21 Sat. 17:14 [edit]
0127
玉ねぎとニンニクの現状・・・ 
1/22日のこと・・・
最低気温(℃) -9.2 01:02
最高気温(℃) 4.5 23:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南東) 20:26
降雨量 4.5mm
気温がどんどん上昇し、夜には雪が殆ど溶けてました。
6:40の空~

7:40にはコッコの散歩~

朝は、まだ雪があったのです。

葛西さんの畑の1畝分を借りて植えてるニンニクと玉ねぎゾーン
雪が少なく、何度も冷凍と解凍を繰り返し・・・
カラスにちょされたりして、かなり欠株が増えてきました。

ニンニクもヘロヘロです。

年賀はがきをチェックしたら切手シートが4枚当たってましたが・・・
来たはがきで当たったのは1枚のみ。
去年、かみさんが注文数を間違って、
書き損じと残りで100枚近く・・・
当然当たるわな。
来年は減らさないと~
書き損じはがきは手数料払って切手に交換して貰いました。

昼飯は、黒豆濃縮液を使ったブラックうどん~
彩りに炒り卵にしてみました~

この日は、息子も午後休を取って出張整体でした。
なんでも、かみさんの職場の知り合いの方で、ファイターズの宮西選手なんかも専属で見てる方だって~
約2週間前に予約してたのですが、おいらにとっては非常にタイムリーでした。

3人で2時間も見て貰って、たったの4500円。
普通の温泉なんかの指圧だって10分1000円が最安値位です。
3人それぞれ、ストレッチなどの宿題を仰せつかりました。
2週間後にまた来てくれるらしい~
おいらの腰痛もすっかり治りました。
Posted on 2020/01/27 Mon. 03:08 [edit]
0314
玉ねぎとニンニク整理・・・ 
3/9日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 01:07
最高気温(℃) 6.2 15:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北北西) 13:39
晴れの予報の5:30の空~

6:00過ぎに雲が張り出して来ました~

霞網は朝露に濡れて垂れ下がってます。
もっかい張り直して展開しておきました。

朝飯後の散歩の時にはガスが降りてきました。

この日のメインは、玉ねぎとニンニクの整理です。
まずは、強風で剥がれてたマルチを張り直します。
玉ねぎがマルチの下敷きになってます。

カラスに突かれて、ズタボロになったマルチ・・・

濡れた畑歩いてると、長靴に土が張り付いて重い~
歩きにくい~
>_<

結局、北側は全面やり直しました。
スコップで適当にやれれば楽なのですが・・・
小さなシャベルでマルチの下の土を掘り起こして修正しながらなので、
腰は痛いし、シャベルに土付くし~
非常に苦労しました。

マルチを張り直してから玉ねぎの植え込み。
今期、雪が少なかったのでカラスに引っこ抜かれたり
ちょん切られたり・・・
冷凍と解凍を繰り返して土と一緒に玉ねぎが浮き上がって来たり・・・
おそらく半分以上は枯れていました。

前日、撮影分ですが・・・
ニンニクはほぼ90%位大丈夫そう。
春になって出て来たとおぼしき新芽も結構ありました~

合間1時間おきに網場の見回り~
人なつっこいスズメですが・・・
非常に頭が良く網に掛かる事は稀です。
まだ昨年生まれの幼鳥でした。

ベニマシコも~

昼前には陽射しが出て来たので網も閉じました。
陽射しで網が丸見えになるので、益々かかりが悪くなるのです。
この日は、朝市のベニヒワ3羽と合計5羽でした。
この位で丁度良いのに・・・
初日は掛かりすぎでした~

午後からホムセンに走ってコーキング買って来ました。
大雨降るとあちこちから雨漏りするのです。

母屋と焙煎ルームのつなぎ目
何度もコーキングしてるのですが・・・
見た目全然隙間が見えないのにぃ~
>_<

サンルーム作ってまる3年ですが・・・
かなり高価なグラスファイバー入り波板買ったのに~
既に劣化が始まってます。
かなり注意しながら歩いたつもりなのに~
(T_T)

波板買いに走ろうかと思いましたが・・・
コーキングが大量に余ったので、とりあえず塞いで見ました。
ダメだったら張り直すことにします~
(^^ゞ

ハウスでリーフレタス収穫~

ドンドン食べないと勢いに負けそう~

ルッコラも食べるの追いつきません~
暖かくなって3日おきに収穫してます。

夕方には再びガスが濃くなって来ました。

Posted on 2020/03/14 Sat. 03:25 [edit]
0507
玉ねぎ定植! 
5/2日のこと・・・
最低気温(℃) 8.4 00:25
最高気温(℃) 22.2 15:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(南) 09:30
この日は4時から6時まで雨の予報なので、しっかり寝坊を決め込んでたのですが・・・
3時に目が覚めると、雨が降って無い・・・
レーダー画像などで確認しても、目立った雨雲無いので網を開きました。
写真は4:30の空~

5:00の見回り終わったタイミングで雨が降り始めたので閉じましたが・・・
0.3mm降っただけで止んでしまいました。
6時に再び網を開いて、7時の見回りで掛かりが悪いので閉じてしまいました。
トータル25羽でした。
朝飯食べ終わってから、玉ねぎの定植!
まずはノンクーラ間引きします。
4/25日にも200本ほど間引きして、仮植したのですが・・・
記事にするの忘れてました。
まだまだ、密植し過ぎ~

細いやつを狙ったので、情けない状態です。
約300本ありました。

秋に葛西さんの畑の隅に1畝借りた玉ねぎとニンニク畝に追植です。
今期、雪が少なかったので、冷凍と解凍を繰り返され浮き上がり。
更にカラスのいたずらで1/10も残って無い感じです。

空き穴に20mmの支柱でスポスポ穴開けていきます。

投げたつもりで、穴に刺しただけ~
枯れても良いんです。
上記苗が一月後に定植サイズになったらちゃんと植えて上げます。

ノンクーラーと同じ1/25日種まきでしたが・・・
適切な量だとしっかり育ってくれてます。

数えたら340本ありました。
ノンクーラー1000本超えてた?

こちらは枯れて貰ったら困るので、穴に入れた後
少し、指で潰して置きました。
玉ねぎの空き穴、まだ2/3残ってます~
>_<

参考までにニンニクの状態~
数えて見たら1200本ほどありました。
二本立ちしてるのが結構あるので、間引きしなきゃ~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/07 Thu. 03:05 [edit]
0509
玉ねぎとニンニクの分けつ&移植作業・・・ 
5/4日
3連投です。
自然薯ゾーン除草シート張り終わると息子はお役御免。
ユンボもヤン坊も買ってくれてるので、本当に人手が必要な時以外は身体を休ませる様にしています。
今度トラクターも買って貰う予定だしね・・・
かみさんは開墾地などの草取り・・・
おいらは葛西さんに借りてる畝の整備と家族バラバラです。

少雪の影響で、秋植えの玉ねぎはほぼ壊滅状態。
セット球の方は殆ど影響無く育ってます。

分けつしてるのを抜き取って、空き穴に移植しました。

植え付け時にもかなり選別したのですが・・・
全体の3%位が分けつしています。

なるべく太い方を選び、手で押さえながら引っこ抜きました。
上手く根っ子が付いてきた物は移植して、
残りは葉ニンニクとして食べる事に・・・

海月さんのブログで見た、土佐のぬたにチャレンジ~
フープロに入れる為にカットしました。

葉っぱだけだと細かくならないので、味噌、酢、蜂蜜を入れてドロドロに~

クックパッドなどで調べると、最初からすり鉢で粘りがでるまでなんてのが多かったので、
後から追加でスリスリしましたが・・・
10分もやったら飽きます。
(^^ゞ

まだ、刺身には使って無いけど・・・
焼き鳥に付けたりサラダに混ぜたり・・・
ニンニク好きな人なら、何にでも使えそう~
暖かご飯に載っけて食べるのが一番好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2020/05/09 Sat. 05:43 [edit]
0615
ニンニクの芽かき・・・ 
日付前後しますが・・・
6/13日のしごとです。
ニンニクの芽採ったど~~~

いや、こんなもんじゃ無いんです。
育苗箱二つとボールに山盛り~
何キロあるんだろう?

過去最高に背が高くなってるけど・・・

茎が細いのが心配・・・
折角堆肥たっぷり散布したのに、葛西さんプラウ掛けたもんなぁ~
ロータリーだけで良いと思ったけど・・・
好意を断り切れなかった・・・

この後、葉っぱを切り落として適当な長さにカットして冷凍保存しました。
(かみさんが・・・)
一週間位は毎日カットが続きそうです。
Posted on 2020/06/15 Mon. 17:57 [edit]
0723
ニンニク収穫開始! 
7/17日午後からニンニク抜き作業開始・・・
かなり枯れて来てます。

春まきの玉ねぎはまだまだ元気ですが・・・
全然肥大化する様子は見れません。

After

L玉は殆ど無くて、大きくてもMサイズ程度・・・
殆どはS~SS玉でした。
畝作りした時に大量に堆肥入れたのですが・・
葛西さんのサービスでプラウがけして、堆肥効果が無かったのでは無いかと推測しています。

翌日18日午後から回収しました~
トラクターのバケットにギリギリ一杯!

上から!

暑いので、日陰の車庫で作業する事に・・・
バケットひっくり返しました~

5時間やっても終わりませんでした・・・
植え付け時の軽量で1000個超えてたからなぁ~
カットした葉っぱと根っ子でバケット一杯に!

M玉160個!

こちらには200個吊しました。

小さいのは育苗箱で乾燥させます。
約10kgありました。

とりあえず、根っ子と葉っぱカットだけして翌日に持ち越し・・・
10kg以上ありそうです・・・

翌日の作業につづく・・・

Posted on 2020/07/23 Thu. 17:42 [edit]
0823
春まき玉ねぎ第一弾収穫! 
日付前後しますが・・・
8/15日のしごと・・・
暫く雨の予報が無いので玉ねぎを収穫する事に・・・
昨秋、葛西さんの畑を一畝だけ借りてた部分・・・
草に負けて、何処に玉ねぎがあるのか分からない・・・

草取りしたら、ついでに玉ねぎが付いてくる感じ~

殆どは秋植えのセット球栽培用ですね~

まだもう一種類は頑張ってます。
その先、ニンニクを収穫した所も雑草だらけになってるし・・・
早くマルチ剥がしてロータリー掛けして返却したいのですが・・・

Posted on 2020/08/23 Sun. 17:39 [edit]
0902
最後の玉ねぎ収穫! 
8/28日のこと・・・
最低気温(℃) 19.8 05:14
最高気温(℃) 29.3 15:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.0(北) 12:10
久しぶりの朝焼け!
日の出は5:05分まで遅くなって来ました。

ジャンプする直前やった・・・
なかなか、スマホのタイムラグに慣れません。

2週間ほど前に不織布を掛けて梨の実を保護してました・・・

その時から蜂が飛び回ってるの気になってましたが・・・
甘い匂いに呼び寄せられて、実を食べてるの発見!
傷付いた所から侵入したのでしょうね・・・
蜂が沢山いるので、他の実を撮影出来ませんでしたが・・・
残り3個に減ってしまいました。

ひなちゃん幼稚園で干瓢作るので夕顔欲しいと言われたので肥大化させてました。

玉ねぎ気になって見に行きました。

太い物が肥大化すると信じてたのですが・・・
全く肥大化していません。
むしろ、細い方が肥大してる?

何本か抜いて見ましたが・・・
結果は一緒!

諦めて全部抜いちゃいました~

全景!

After
先に収穫したニンニクゾーンのタンポポが凄い!

朝飯!
糠ニシンと水茄子!

ぬか漬けも

丁度、ジャガイモ掘り作業してた葛西さんが
芋掘り機械でマルチ剥がしてくれました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マルチ丸めて回収してたら、玉ねぎが転がってます。

見逃し玉ねぎが100個位あるか?
葛西さんに頼んで良かった~
自分でマルチ剥がしてたら埋もれてたの気が付かないまんまだったでしょう~

タンポポなど雑草も綺麗に抜けたので回収して堆肥ゾーンに運びました。
これは楽だ!
来年からもお願いしたい~

わが家のトラクターで1往復!
無事に畑を返却出来ました。

Posted on 2020/09/02 Wed. 03:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |