ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0705
午前中は内業中心でした・・・ 
6/30日のこと・・・
最低気温(℃) 13.7 00:12
最高気温(℃) 19.1 13:16
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.6(南南東) 22:05
夕方から本降り・・・
アメダス地点では3.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は4.2mmでした。
いつも通り4時起きで、溜まったブログ書いてました。
5時にはコッコの散歩~
まだ、寝てたので写真撮ろうと思ったら直前で起きてしまった~

寝起きでも元気です~
少し走っては、来るのが遅いと迎えに走って来ます。
年齢18歳で、目も耳も悪くなってますが・・・
足腰だけは若い頃のまんま~
羨ましい~

ハウストマトの脇芽欠きと草取りしたら朝飯です。

昨年から打診があって・・・
少しづつ進んでたH社からの注文が確定して
代金が振り込まれました。
雲台、三脚、望遠鏡や双眼鏡などなど・・・
全て新品のビデスコ定点セット受注しました。
金額はでかいですが・・・
殆ど横流しなので利益は殆どありません~
(^^ゞ
この日だけで、約50万の発注しましたが・・・
一番高価な三脚、雲台セットのショップは日曜休み!
色々相談があったので月曜日に問い合わせする事に・・・
ビデスコフルセット受注はD社様以来です。
ビデスコプレート3セット発注して下さった会社もあります。
PC画面ばかり眺めていると身体がなまるので外に出てみました~
ブロッコリーが良い感じになってきてます~

今年は春先に熱波にやられて、復活組と
2回目種まき組なので例年より遅いうえに
復活組は脇芽が沢山出て来てるのでなおさら遅い出来になっています。

ピーマン類にもやっと花が咲き始めました~

ピーマン畝の様子~

見切り発車でAmazonに発注した際に
ポチした覚えの無い商品が複数発送されていました。
直ぐに気が付いて、返品処理手続きもしてたので、
届くと同時に梱包~
緩衝材探したら、軟らかいペットボトルがありました~
着払いなので、荷物の大きさは気にしなくて良いしぃ~
ペットボトル減るとゴミ処理料金の節約にもなるし一石二丁~

今年はいらないけど・・・
忘れない為にカートに入れてたハッカ油も発送されてました。
北見産のハッカ油と比べると1/10位のお値段でした。
こいつはキープしておきます。

新入社員さんが使うシステムなので、なるべく簡単に使える機材をチョイスしました。
今まで見たことも無い新しい機材も多くて届くのが楽しみです。
ビデスコ先駆者を自負する身としては有り難い機会です。
届き次第、新しい機材のレポ入れる予定です。
Posted on 2019/07/05 Fri. 03:29 [edit]
0707
発注品続々着荷・・・ 
7/2日のこと・・・
最低気温(℃) 13.8 08:02
最高気温(℃) 21.2 17:34
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南西) 18:52
アメダス地点の降水量は8.5mmでしたが・・・
わが家の雨量計は15.3mmと倍近い降雨でした。
しっかりと水たまりが出来ています。

雨量計データ

ハウスで成績良いのは背丈超えてます~

花も沢山~
実は明日の写真だぁ~

朝飯~

日曜日に掘り出したアサツキ球根がやっと食卓に~

雨が上がってコッコの散歩から帰ると玄関に段ボールの山が・・・

早い所は、発注から中一日で着荷!
ただ、作業を始める上で一番肝心なノギスが取り寄せ・・・
次の日発送メールが来ましたが、大阪から佐川の発送だと中二日かかってしまう。
今回の連休中の制作開始とはなりませんでした。

その後も降ったり止んだりで畑仕事はお預け・・・
仕方無いので、以前から気になってた買い物~
100鈞とドラッグストアで仕入れてハッカ液作りました。
高価なハッカ油、20倍位に薄めて使います~

ダメリーマンさんの様なおちが何にも無い、単なる記録だけです~
(^^ゞ
Posted on 2019/07/07 Sun. 03:19 [edit]
0709
Vision blue5システム(ミッドスプレッダー/Flowtech脚)着荷! 
7/4日のこと・・・

スイカの赤ちゃんが少し膨らんで来ました~

くっつきすぎ~
小さい方を摘果しました。

メロンも~

大きくなってます~

ミニかぼちゃイエローも沢山~

ニンニクの葉っぱカット終えて家に帰ると巨大な箱が玄関に放置されてました・・・
H社から受注したビデスコシステム1式の一番高価な発注品が届きました。
下調べしてた時に、新しいカーボン三脚があるのを発見!
以前の通常品と比べると4万ほど高いのですが・・・
どうせ買うなら、新しいの確かめたい~
予算内で抑える為に、他の機材も含めて最安値を探し回ったらなんとかなりました~
しかし・・・
見積もり出したのは3月末・・・
今回発注の際にサイトチェックしたら、以前より5000円も値上がりしてました。
電話で確認したら7月から仕入れ値が上がったとか・・・
しかも、どのショップも取り寄せ・・・
着荷は2~3ヶ月待ちとか・・・
更に検索する事、数時間・・・
ビデキン東京ショールームに展示品がありました。
展示品なら、少し安く買えるカモ?
電話したところ、もう一点在庫がありました~
早速、振り込みして一件落着~
納期を守ることが出来そうです。
ケースは以前のブルーからブラックに変更・・・
ショルダーストラップは簡単に取り外して三脚に取り付ける事が可能になっています。

持ち手も、以前より格好良くなってます~

取り出して見ました~
以前のより、全体的にコンパクトになってます。
かなり軽く感じる~

社外品ですが・・・
ビンテンとザハトラーの共同開発の三脚だそうです。

上部のロック1カ所で2段分のロック&解除が出来ます。

ミッドスプレッダーも我々、野外でしか使わないユーザーには便利!
グランドスプレッダーでは必ず土が付いて汚れてしまいます。

カーボンファイバーもかなり綿密に織り込んであるのが分かります。

詳しい解説&動画は下記をどうぞ!
Vision blue5システム(ミッドスプレッダー/Flowtech脚)
早速、パーン棒の改造に取りかかりました。
通常のビデオ撮影は、望遠でもせいぜい数十倍なので、パーン棒が長いのですが・・・
ビデスコだと200倍~300倍の撮影なので、雲台に近い部分を握って
少しでもブレが無い様に運用するのです。
私の使ってるパーン棒と比較!

以前はパーン棒を煮込んだりしてクッションを取り外しましたが・・・
今回は洗剤注入するだけで簡単に取り外し出来ました。
バンドソーでカットしました~

自由樹脂を使ってリモコン取り付け部を作成します。
最初はこんな感じ~

これが以外と難しいのです。
ドライヤーで溶かして固めてを何度も繰り返し・・・
2時間以上掛かってやっと完成しました。

マジックテープを貼り付けて完成~

横から・・・
ブラック一辺倒の機材の中で赤は女性らしさを醸し出す唯一のアイテムです。
(^^ゞ

久しぶりにブログタイトルのビデスコやの記事になってます~
(^^ゞ
Posted on 2019/07/09 Tue. 17:08 [edit]
0818
Vision blue5使って見た~ 
8/13日のこと・・・
最低気温(℃) 17.6 04:39
最高気温(℃) 28.4 15:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南南西) 20:56
前夜の続きで0時台に0.5mmの降雨を観測しています。
日の出が遅くなって4:40の空~

PC関連のルーチンワークだけこなして5時に出ると眩しい陽射しが・・・

暑くなりそう~

スイカの水滴も輝いてました~

この日の収穫~

ズッキーニ、一人では処理しきれないので、ご近所様に手伝って頂きました。

もう一月も前に着果していたVision blue5やっとテストする事が出来ました。
休んでる8月中にシステム仕上げないと~
(--;
とりあえず、普段自分が使ってるシステム乗っけて見ました~

おいらが使っているvision20は耐荷重35kgと小さな子供なら乗っても大丈夫な位の頑丈さがあるので、
必要以上に巨大なプレート使っています。
このプレートだけで5kgちょっと・・・
上に乗っかってるのぞき道具は10kg超えてます。
vision5は耐荷重12kgまでと非常に不安でしたが・・・
しっかり調整するとちゃんと手を放しても、どの位置でも止まりました~
ま、プレートが重たい分、重心が低くなるので
軽量プレートよりも還って安定性がある事は、他のちゃちな雲台でも確認はしていましたが・・・

後は、プレートの設計図書いてCNC走らせないと~
連日、畑仕事で疲れて、夜作業する気力がありません。
(--;
Posted on 2019/08/18 Sun. 03:18 [edit]
0827
H社様プレート制作開始! 
二人目の孫も無事に生まれて
おあつらえ向きに今週は天気が悪い。
しかし。。。
雨もなかなか降らず、ついつい畑仕事やっていましたが・・・
いよいよ、お尻に火が付いてきました。
8月中に加工を仕上げて、アルマイト仕上げの外注に出さないと9月に納品する事が出来ません。
21日午後から、届いた商品を開封して位置合わせを行いました。
届いてから2ヶ月近くも放置でした。
まずは在庫のアルミ板を引っ張り出して重量計測。
10種類ほど在庫並べて検討しましたが、割愛!
12×140×430mmのプレートでは2kg近くあります。

プレートの上に並べて位置合わせ。

おいらのシステムは横幅350mmでしたが・・・
初心者の使いやすさを重視して余裕のある設計を選ぶと
12×120×430mmの板をチョイス

コーワは正規代理店なので保証書に店印を!
出荷した日から1年間のメーカー保証が付きます。
万が一、壊れた場合は代替機を借りてから修理となります。

cadで設計図書きます。
補助線を何度も書いたり消したり・・・

補助線などを消すのも結構、面倒な作業なのです。
0.1mmでも残っているとCAMソフトが反応して誤作動してしまいます。

CAMソフトではどの部分を、何㎜のエンドミル使って
何㎜彫り込むか指示して行きます。
エラーが出ても、英語なので何が悪いか分からない。
コピペが出来ないので、スマホで撮影したのを
何度も間違えながら翻訳サイトで翻訳しますが・・・
それでも、原因が分からない事も多数・・・

何とかテスト用のプログラム組んで、翌朝からはテスト運転開始!
その前に、工房の掃除に1時間も掛かってしまった・・・
>_<

PCからCNCにプログラム流して
自動で加工してくれます。

その時のPC画面~

テストはウレタンフォームに加工。
新しいのカットするのケチって端材を貼り付けてます。
(^^ゞ
CNCが動いてる間に次の設計図書いたりプログラム組んだり出来ます。
10倍速でプログラム組んだのに4時間以上掛かってしまった~
結局,翌朝確認。

プログラムの特性で修正箇所が出て来たので、また設計図の修正。
時短の為のプログラム書き直しとか・・・
何十回やったんだろう~
>_<
アルミ加工に掛かるまでにまる二日かかってしまった・・・
Posted on 2019/08/27 Tue. 17:13 [edit]
0828
テストにテストを重ね・・・ 
8/23日のこと・・・
いよいよ本ちゃん加工開始です。
夜明けに確認した、前回のテストCNC
CNCをご存じ無い方、制作過程はこちらをご覧下さい

設計ミスを見つけて、設計図から書き直し・・・
時短の為のプログラム組み直して1時間ちょっとで出来たのがこちら!
各溝のマルと溝が繫がって無かった部分が主な修正点。

10:30にやっとセッティング完了~
本ちゃん加工はいつもドキドキします~

外は雨で天気も悪いので、見守りを兼ねてPC持ち込んでブログ記事書いたり、
コメントしたり・・・
しかし、WIFIから離れてるのでネットが遅い~
>_<

息子の昼飯、時間が押してたので
超手抜きです。
ミニトマトを1/4にカットしてオリーブオイルで炒めながら、
ニンニク、ベーコン玉ねぎとカットしながら追加・・・
味付けは塩胡椒のみです。
岩塩たっぷり投入したつもりなのに全ての食材が甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
素材が良いと料理人の腕はいらないですね~
翌日も食べたいとリクエストされました~
(^^ゞ

2時間後のポケット加工、
一本の溝掘りに1時間ちょっと掛かる様です。

15:00過ぎに少し晴れ間も出て来てハウス開けたり畑の巡回したり~

畑仕事はせずに、次のプレートの設計図も始めました~

22時過ぎまで見守ってましたが・・・
まだまだ4時間以上掛かりそうなので、諦めて寝ました。
翌朝、4時に確認するときっちりホームポジションに帰還してました~
ハヤブサほどではありませんが・・・
自分で組み立てて、自分でプログラム組んだものがしっかり動いて帰って来てくれると
メッチャ嬉しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

まだまだ、加工は続きます~
Posted on 2019/08/28 Wed. 17:38 [edit]
0829
H社様プレート仕上げとM・O様開始! 
8/24日のこと・・・
未明に降った雨も7時には青空が~

いずれにしても、畑は湿ってるのでお預けです。
豪雨も関係なくCNCくんは夜通し頑張ってプレート仕上げてくれて
ホームポジションに帰って来てくれています。

外して見たら、
穴を除けて張ったはずの両面テープ、前と後ろを間違えた様で
もろに干渉していました。
エンドミルにも良く無いし、高温で溶かされたテープを剥がすのは結構面倒なんです。

仕上げに取りかかる前に次の加工のテスト切削開始します。
前回の様な間違いがあるかも知れないのでウレタンです。

プレートの仕上げ!
まずはバリ取り!
Z軸の0点合わせが上手く行ってると綺麗に剥がれます。

角っこのバリ取りも上手く行くとスプリングみたいに綺麗に切り取る事が出来ます。

バリ取りが終わったら、4面をサンダー掛け!
60番、120番、400番と仕上げに向かいます。

バリ取りとサンダー掛けでも6時間以上掛かります。
微粉が沢山付いているので、しっかり洗浄して乾燥させます。

表面。
1/4のネジ穴は隠し穴になっています。

トータル20時間以上も働いたダブルサイクロン掃除機のフィルターも大変な状態。
しっかり掃除しておかないと吸い込みが悪くなって詰まってしまうのです。

次は、いよいよM・O様プレート制作じゃ~
Posted on 2019/08/29 Thu. 17:13 [edit]
0902
Vintenロングプレートと傘立て制作 
8/26日の仕事忘れてました。
ALCEDOさんが仕上げしてくれてる間に、おいらは小物の製作してました。
Vintenの20cmロングプレートCNCが動いてる間に突如停止しました。
やけに時間が早いと思って確認すると、途中で止まってました。

どうやらサンダー掛けで過負荷が掛かってブレーカーが落ちたらしい・・・
残り外周だけになってたのが幸いでした。
もう一度綿密に0点合わせを行ってなんとかリカバリー出来ました。

CNCが動いてる間に、ALCEDOさんの進言で丸鋸に使える刃をホムセンで探してみました。
想像してたのと違って、かなりがさいのですが???
田舎のホムセンではこれが限度!

約18年前、
新築時の廃材を残しておいて貰って、
それを自分でカットして玄関前に敷き詰める為に購入した丸鋸スタンド!

以前はバンドソーで斜めカットしていましたが。。。
バンドソーの特性上、どうしても正確な直線カットが出来ないのです。
丸鋸は、直線得意です。
角度合わせるのに現物で確認してみました。

が・・・
真っ直ぐ送る為の治具がありません。
なんたって、以前使ったのは18年も前。
スタンドですら探し出すのに30分も掛かった。
治具なんて覚えてる筈もありません。
在庫の木材探したり、丸鋸用の治具探したり・・・
悩んで悩んで、何とかバンドソー用の治具を手で押さえてそれなりの加工が出来ました。

しかし~
丸鋸の回転数は早い!
バンドソーより大きな切り子が周辺どころか、自分にも降りかかって来て
手元もおっかない~
>_<
結局、1mm手前で断念。
残りはサンダーで仕上げました。

何度も何度も削っては現物合わせを繰り返す事2時間・・・
なんとか使える形になりました~

その間に、CNCは傘立ての切削!
一回目は設計ミスでした。

折り曲げ部分は1.5mmの切削なのに・・・
外周と同じ3mmでやってしまったので、全く使い物になりません~
(T_T)

設計図から作り直して、今度は3個並列設計!
CNCがホームポジションに帰って確認すると、1枚は飛び散って変な加工されてます。
後で確認すると1本2000円もするエンドミルが折れてました。
しかも6mmボルト固定用の穴がでかい!

どうやらプログラムの時に内周加工と外周加工を間違えて組んだ模様・・・
小物の方が手間が掛かる~
>_<
とりあえず、この日の完成は諦めて出来上がったプレート3枚を外注アルマイト加工に発送準備しました~

Posted on 2019/09/02 Mon. 17:26 [edit]
0903
小物だけだと思ったら・・・ 
8/29日のしごと・・・
何度も何度も失敗して完全に原価割れです。
見積もりに計上していない、サービスのつもりのオリジナル部品2点追加加工していたのですが・・・
一本2000円のエンドミル2本目が折れてしまいました。
(T_T)

非常に小さな部品なので、ちょっと負荷が掛かると
両面テープの方が耐えられなくなって、部品が飛んでしまいます~
失敗作の2点
一回目のプログラムでCNC走らせてる最中に、ミスを発見して
修正プログラム組み直して・・・
原点合わせもし直して、CNC再起動させたのに・・・
そのファイルを変更しないまんま動かしてしまった自分のバカさ加減に腹が立つ~
(--;

部品が小さいので、一回の動作時間は1時間掛かりませんが・・・
3回目の修正でやっと無事に加工出来ました。
このあと、仕上げ作業の方が時間掛かる~
>_<

昼飯は、山形のだし風漬け物使った冷やし中華そうめん~
ゴマが良いアクセントになりました~

オリジナル傘立ても、なかなか上手く行きません。
結局、CNCを諦めて残り部材使って手作業に切り替えました。

傘の持ち手が邪魔なので1本目はバンドソーでカットしましたが、失敗
二本目の持ち手がプラスチックだったのでバーナーで焼き尽くす作戦~
アルミの主軸の色が落ちましたが、スプレーで着色しました。

角度は180度反転ですが・・・
これをメインプレートに固定して、小雨程度なら覗き道具を濡らす事無く観察継続出来ます。

のぞき道具そのものは、完全防水で雨に濡れても問題無いのですが・・・
対物レンズに雨が当たると、対象物を見る事が出来ないのです。
傘立ての強度を強くし過ぎると、三脚そのものが強風で飛んでしまう被害を過去何度も受けています。
あくまで、小雨時の雨よけ対策です。
使用例はこちらをどうぞ!
アルマイト外注は9/4日に到着予定。
なんとか、全ての部品を揃える事が出来ました~
後は納品だけですね~
Posted on 2019/09/03 Tue. 17:12 [edit]
0922
苦労した傘立て完成~ 
9/3日の仕事がUP出来ないで残っていました。
H社様のシステムやっと完成です。
6日頃に納品と思ってたのですが・・・
先方の都合で一月先になりました~
右側からビデスコ、中央部に18倍双眼鏡。
左に8倍双眼を乗せるシステムにしてあります。
将来、上に乗せる物が変わる可能性もあるので溝は多めに掘ってあります。

裏側!
華奢な女性が使うので、少しでも軽くなる様に余計なポケット加工もしてあります。

ロゴシールを貼って完成~

と、思ったら僅かにネジが通らない穴がある事が判明!
同じ寸法でCNC加工なのに誤差があるようです。
ねじ切りで対応しました。

こちらはAmazonで買った格安スライドプレート!
こちらもねじ切りが不十分でネジが貫通しない穴がありました。
センター穴しかねじ切りしていないので、全ての穴が使える様にねじ切り加工。

前回苦労した小物の作成
ここに傘立て固定用のネジを設置予定だったのですが・・・

苦労して何度も作り直した部品!
この後何時間も色んな方法で傘立て固定を試みましたが・・・

ここにネジを固定するとスライドプレートが付けられない事が判明!
>_<
先に気がつけよ~
自分のバカさ加減に腹が立ちました。
完成した傘立て固定部分。
この上に、メインプレートを固定します。

アルマイト加工も綺麗に出来て
穴を空けるのが痛ましいのですが・・・

穴以外に傷付けない様、紙で覆って固定して穴開けしました。

全てセッティングして一度テストしたい所ですが・・・
全て新品のビデオや双眼鏡・・・
メインプレートなども傷付く恐れがあるので、納品までいじらずにガマンしています~
納品が楽しみ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/09/22 Sun. 17:58 [edit]
1011
H社様納品無事終了! 
10/6日のこと・・・
前日は寒い位の天気でしたが、
絶好の納品日和です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝から物を並べて待ち構えてました。
総重量は30kgオーバーか?
制作の様子などはこちらをどうぞ!

会社の車で登場~
おいらも一台前は同じ車に乗っていましたが・・・
乗ってる人が違うと格好良く見える~
(^^)

あれこれ試行錯誤しながら午前中いっぱい掛かってやっと組上げる事が出来ました~
外に持ち出して三脚の立て方から始まって、セッティング指導!
光軸の調整など・・・

美しいお顔を見せられないのが残念~

次男と同い年のべっぴんさんです~
ジィジも久しぶりにドキドキして緊張して指が震えてました~
(^^ゞ

昼飯食べ終わって、畑の野菜収穫してお土産に~
松本一本ネギなのに~
ほとんど分けつしてます。
数が増えて良い事ですが・・・

ニンジン、大根、キャベツなどなど・・・
納品の機材より重量的には多く持ち帰って頂きました。

野菜をハイエースに積み込んで近くの海辺で
トビやカモメでテスト運用!
なかなか、ビデオの視野に入れられないと嘆いていらっしゃいましたが・・・
おいらなんて、まともに使える写真撮るまでに10年以上掛かってますから~
初日から上手く使って貰ったら、おいらの立場が逆に無いです。
とは言え・・・
おいらは三脚、雲台、スコープ、アイピースなどなど・・・
使える機材を探し出す為に、歳月とお足をこの何十倍もつぎ込んでますからね。
その成果をつぎ込んだシステムですから、直ぐに使いこなせる筈です。
秋田の70歳以上のババ様も今ではおいら顔負けの動画を沢山youtubeにUPされる様になっています~

1時間程練習して札幌に帰られました~
次に会う時には、きっと機材を使いこなしてくれてる事でしょう~
来シーズン仕事待ってますよ~

帰宅してから、背負動憤の修理始めました。
朝にメーカーから部品が届いてました。

ホースが固くて大変でした。
ドライバーなどでホースを広げながら作業する事1時間も掛かってしまった。
メッチャ安物なので、ホースが固くて取り回しが結構面倒なんです。
固いくせに強度が無い。
モーターから外す時にドライバー使ったら簡単に裂けてました。
やっぱ長持ちしないべなぁ~
ちゃんとしたメーカー製買うと3万が飛んで行きます~

今日もよく働いた一日でした・・・

暗くなるまでハウスでトマトの脇芽欠きしてました~
Posted on 2019/10/11 Fri. 17:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |