fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0523

ニンニクの葉っぱカット!  

眠い・・・
ひたすら眠い・・・
おいらは眠りジィジになりたい・・・
明日は、また500kmオーバーの移動なので、
少しでも睡眠時間確保したいと思います。
人間って、立ったまんま寝れると思う。
少しでも気を抜くと、三脚と一緒に倒れてしまいそう。
立ってると疲れるし・・・
椅子に座ると寝て仕舞いそう。
宿に帰る時の運転中が一番眠い・・・




本文は5/19日のこと・・・
仕事早く終わったので、560km走ったのに明るい内に帰宅です。
蝦谷のトンネルまではガスが濃かったのですが・・・
その後、わが家の周辺は青空が一瞬だけ見えてました。

KIMG0519_20190522152504fce.jpg











留守中の土日に、家人にニンニクの枯れた葉っぱカットを依頼しておきました。
既にガスが進出しています。

KIMG0520_20190522152506853.jpg















葉枯れ病かと心配したのですが・・・
ひょっとしたら霜にやられただけかも?

KIMG0520_20190522152506853.jpg









いずれにしても、枯れた葉っぱが生き返る事は無いので、
やっておいて損は無いでしょう。
翌朝、有機JAS認定のボルドー散布しておきました。

KIMG0557.jpg










リンゴの花が開花してました~

KIMG0521_201905221525080f9.jpg







イチゴ・・・
益々元気に立ち上がってます~
桃燻絶滅させて、美味Cベリーを植えたつもりだったのに・・・

KIMG0522.jpg










花も沢山~
イチゴ、大豊作の予感~
(^^)

KIMG0523_20190522152511cb7.jpg










晩飯~

KIMG0525_20190522152511574.jpg









久しぶりにわが家の椎茸とアスパラ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG0526_20190522152513b5e.jpg












Posted on 2019/05/23 Thu. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

ニンニクとネギに液肥まき・・・  



本日も夜明けから19時過ぎまで畑で忙しく過ごしました~
昨日は夏日、本日真夏日と5月とは思えない高気温~
道北では39℃近く上がった所もあるとか・・・
死人が出て無ければ良いのですが・・・

明日は道南現場
5時出発で2時間ちょっと走ります~



本文は5/20日朝食後の仕事・・・
昨秋食べるのが面倒な位小さな玉ねぎをセット球として植えた玉ねぎが3畝・・・

KIMG0539_20190524223233170.jpg










やっと葱坊主が出始めました。
カットしてやると肥大してくれます。

KIMG0537_2019052422323094f.jpg










有機JAS認定の消毒剤ボルドーも粉末
数種類ある肥料も粉末が多いのです。
散布機に直接入れると溶けてる様子が見えなくて
先端が詰まって面倒この上ない。

KIMG0542_20190524223235aaf.jpg









蜂蜜の入ってた瓶で計量して
思いっきり降って溶かす事にしました。

KIMG0543_20190524223236531.jpg











このカルシュウム剤が顆粒上で一番厄介なのです。

KIMG0544_20190524223238f1c.jpg









その前に、ポンプを動かして集水装置に注入!
前日、かみさんが満タンにしたらしいのですが・・・
うっかりホースをそのまんまにして、全ての労力が水の泡に・・・
逆流してタンクが空になってしまってたのです。

KIMG0549_20190524223933e1b.jpg









薬散と葱坊主カットの1時間ほどで450Lほど溜まりました。
数日後に雨の予報があるので満タン手前で止めておきました。

KIMG0553_20190524223934401.jpg












ガソリン1Lも使って無いので100円程度か?
雨を待つより簡単です。





Posted on 2019/05/26 Sun. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0612

ニンニクと玉ねぎの芽かきなど・・・  



6/1~3日の仕事がまだまだ残っています~
今回はニンニクと玉ねぎの様子を・・・
やっとニンニクの芽が出始めました~

KIMG0908_20190610050214a2a.jpg







ニンニクの芽採ったど~
とりあえず、昼飯で使う分だけでした~
まだまだ出てます。

KIMG0909_20190610050156dbb.jpg










留守中にピークを迎え、あちこちに出荷してたそうです。

昨秋に小玉をセット球として植えた玉ねぎは暫く前から頭立ちしています。
葱坊主カットして、その主軸も伸びて来た物をカットしています。

KIMG0970_20190610050226547.jpg








一番大きいの撮り忘れ~
そろそろ食べれそうな物もありましたが、今回は自粛・・・
おいらの留守中に収穫が始まりました。
中心部が固そうですな印象でしたが、主軸をカットすると柔らかくて甘い玉ねぎです。

KIMG0968_20190610050701958.jpg







これから肥大するものも~

KIMG0967_20190610050705def.jpg








2週間前に定植したゾーン
雨不足で、幾つか欠株があったので
残してた苗を追植する事に・・・

KIMG0979_20190610050227b2a.jpg










この作業は息子がやってくれました~

KIMG0980_20190610050227e2d.jpg








Posted on 2019/06/12 Wed. 17:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0627

ニンニク無残~  


本日、最初にUPした記事、24日月曜日の写真使ってました。
既に見てしまった方、ごめんなさい~
慌てて書き直しました。
日曜の写真をPCに転送するの忘れて・・・
数日前の記憶を頼りにやってるからこんなミスが起こるのです~
写真貯めないで、せっせと毎日書いておかなきゃ~
<(_ _)>




今週は、歩き作業の少ない草取り週間・・・
連日、日の出から日没まで畑作業でヘロヘロです~
中腰作業は腰に来る・・・
なんか、ヘルニアみたいな変なしびれが来て、
なるべく、休み休みの作業を心がけていますが、
それでも連日2万歩越が当たり前・・・
>_<



本文は6/23日のこと・・・
最低気温(℃) 12.4 24:00
最高気温(℃) 19.7 14:17
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(南) 11:48
午前中は雨の予報でしたが・・・
前夜の雨は0.5mm残っただけでした・・・・

4:30の空~

今にも降り出しそう~

KIMG1572_201906270529137d2.jpg








朝活・・・
かみさんはいちご収穫してました~

KIMG1574_20190627052915f1b.jpg













おいらは、ブロッコリーなのど空き穴に不良トマト苗投げておきました。

KIMG1576_20190627052918c46.jpg





朝飯~
きゅうり、レタスに豆もわが家産です~

KIMG1578_20190627052920739.jpg







午前中は畑も泥濘んでいるので、溜まった内業こなしました。
請求書書きやら、写真整理、資材の発注など後回しにしてましたので・・・
ヘタしたら、来月の収入0カモ?
(--;

と、言うわけで次の写真は昼飯~

KIMG1580_20190627052921d6c.jpg







午後から家族揃って草取り~
このニンニクと玉ねぎ畝が最優先でした・・・

KIMG1582_20190627052923fe1.jpg









今期のニンニクは過去最悪です~
5月6月の干ばつで葉っぱが枯れたと思っていたら・・・
この二日間の雨でさび病が一気に進んでしまいました。
2週間転戦の間薬散も出来なかかったしぃ~
>_<

KIMG1583_2019062705292498e.jpg







畝端で、アリンチョ帝国のところ抜いて見ました。
全体に小粒ではありますが、
茎が細い割には、一個一個のツブはそれなりの大きさになってます。

KIMG1585_20190627052929dcc.jpg









一日中作業してると写真が沢山~
頑張って、カテゴリー分けして小出しにします~
(--;

Posted on 2019/06/27 Thu. 05:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0703

小さいジャンボニンニク採ったど~  



6/28日のこと・・・

ニラ畑の脇でポット上げ作業してましたが・・・
移植2年目のニラ達、牛糞堆肥たっぷり上げてるのに成長が悪い・・・
数年前に葛西さんから貰った種が物置にあるはずと思って探したら~
昨年のリーキの種でした。

KIMG1805_2019063005474533f.jpg








もう一種類・・・
品種不明の種と一緒に入ってました。
なんかレタスっぽい?
ダメ元で育苗箱にばらまいておきました。

KIMG1806_2019063005474773c.jpg







ニンジン種まきしてから10日ほど~
見える部分が発芽してたので、期待して不織布剥がして見ましたが・・・
発芽率悪い~
全体の1割ほどしか発芽してません。

KIMG1807_20190630060332e8a.jpg







種まきして2,3日は雨も降ったし・・・
その後も、毎日水やりしてたので過去最高の発芽率を期待してたのでがっかり・・・
追加撒きも考えましたが・・・
ネットで調べて見ると条件が良くても3週間ほど掛かる事もあるらしい・・・
悩んだ末に、もう一度不織布かけて水まきしておきました~

因みに。。。
何にもしてない葛西さんのニンジンは2割近く発芽してる模様・・・
畑の土が全然違います。
マルチ穴が湿った色してる。
乾きにくい良い土みたい。
それに比べ、こちらの開墾地は砂地メインですから~
>_<

KIMG1808_20190630060334ef0.jpg









昨秋から春にかけて・・・
あちこちから拾いあげた玉ねぎやらニンニクを混植してたゾーン!
赤玉だと思って植えてたのが何時まで経っても育ちません。

KIMG1812_20190630060337073.jpg








あさつきを間違えて植えてた様です。
何度も、分けつする度に分けて移植したのに~
>_<

悔しいので、らっきょうみたく球根を食べてみます~

KIMG1817_20190630060339181.jpg










玉ねぎも全部収穫~

KIMG1811_20190630061619ca4.jpg








混植ゾーン!

KIMG1809_20190630061620a2c.jpg








土が悪くてジャンボニンニクも大きくなっていません~

KIMG1810_20190630061622ed8.jpg








一番大きいのでこれくらい~
この脇に付いてるムカゴサイズも沢山頑張って植えたのにぃ~
>_<

KIMG1819_2019063006034169a.jpg








全部でこれだけ・・・

KIMG1818_20190630060340fed.jpg











今年はメインのニンニクも惨敗が確定・・・
来期は葛西さんの畑を借りて植え付ける事にしました。
昨年から空いてるところがかなりあるので、話をしてみたところ・・・
快く貸して頂ける事になりました~





Posted on 2019/07/03 Wed. 17:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

ニンニク掘り出し~  

本日から2週間ぶりの出張です。
ギリギリまで畑仕事して汗だくなのに、
シャワー浴びる暇も無く着替えだけして出発してしまいました。
現場宿は温泉なので、じっくり疲れた身体を癒やしてもらいました。

2週間・・・
ほぼ連日、夜明けから日没まで畑作業してましたが・・・
やりきれなかった事が沢山残ってます。
早く年金生活に入りたい、今日この頃です。。。




本文は7/3日のこと・・・

午後からも暑かったですよ~

KIMG1997_2019070508390842e.jpg








朝食後、散歩してるとおとなりさんがニンニクの芽を摘んでいました。
もう遅いのにぃ~
前記事の水たまりに処理されてたのがこちらです。

KIMG1965_201907050838523c7.jpg









昨年入院で放置してしまい、6片全てから発芽して
小さなニンニクが沢山になっています。
放置してても迷惑になるからと頂いて来ました~

KIMG1966_20190705083855de2.jpg








とりあえず駐車場脇に広げて乾かします~

KIMG1967_201907050838577cc.jpg









気になってわが家のニンニク見ると・・・
見るも無惨な状態。
全ての葉っぱが枯れてしまってます~

KIMG1981_20190705083858a2e.jpg








ほおって置くと周りのネギ類にもサビが飛んでしまうので、
収穫する事に~
畝の手前側は長年のオオイタドリが堆肥化してるので、
かなり成長が良いです。
既に割れが入ってます。

KIMG1984_20190705083900afd.jpg









茎が枯れてるのに・・・
根っ子はまだまだ元気で、引っこ抜こうとすると茎が千切れる・・・
手で掘り返すには深い!
結局、ちっちゃなシャベルで一個一個掘り返すのが一番早いと言う面倒な結果に~

KIMG1986_2019070508390146e.jpg








木、金と曇りの予報で、土日が晴れるので、
その頃に収穫しましょう~
とりあえず、畝に干して置きます。

KIMG1987_20190705083903087.jpg








レタスに巨大な青虫が付いてました~
しかも多数・・・
ハサミでちょん切っておきました。

KIMG1988_20190705083904129.jpg









大きくなりすぎて割れてます~
全然、売り物にはなりません~

KIMG1989_2019070508390603c.jpg











2畝終わるまで2時間も掛かってしまった~

KIMG1990_20190705083907804.jpg










Posted on 2019/07/08 Mon. 17:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0709

慌ててニンニクの整理~  



7/4日のこと・・・

最低気温(℃) 14.3 00:10
最高気温(℃) 17.7 11:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1)(南)) 08:07

天気予報では土日まで雨の予報が無かったから、前日ニンニク掘り出したのですが・・・
午後から雨に変わってました。
慌てて、ニンニク集めて、葉っぱカットする事にしました。

KIMG2001_201907050820478e0.jpg







コッコが堆肥山登ったど~~~

KIMG2006_20190705082049345.jpg








自然薯も良い感じでおがって来ました~

KIMG2007_20190705082052142.jpg










この日の収穫~

KIMG2009_20190705082053889.jpg







色々あって遅れてた、茎立ちブロッコリー
初収穫~

KIMG2012_20190705082055ed1.jpg








路地の丸レタス~

KIMG2013_20190705082056d37.jpg










おかのりも~
娘のところに持って行くので、
いつもより多めに収穫してます~
(^^ゞ

KIMG2015_20190705082057950.jpg









朝飯にもブロッコリー

KIMG2017_20190705082058f81.jpg









甘いので糖度計で測ってみました
7.7度・・・
一般的なトマトより甘い位・・・

KIMG2018_20190705082100779.jpg








そして、前日引っこ抜いたニンニク回収します~
少しでもサビを畑に落とさない様に、離れた場所に移動してから作業します。

KIMG2020_201907050821019d2.jpg









お隣さんから頂いたニンニクが細いのに、芽を処理してないのが固くて大変でした。
トータル3時間以上掛かってしまった~

KIMG2022_201907050821037ee.jpg









まずはお隣さんのにんにく~
超ssサイズでらっきょうより小さな一塊です~

KIMG2021_20190705082102f8a.jpg









わが家のSSサイズ・・・
固まりが小さい割に一粒が大きくて、食べる時の処理も比較的楽そう・・・

KIMG2026_20190705082110876.jpg









目に付いたムカゴだけ採っておきましたが・・・
全然必要無いですね~
(--;

KIMG2028_20190705082111eeb.jpg









Mサイズ・・・
あ、サイズは当社規定で、一般的なニンニクの仕分けとは違うと思われます~
(^^ゞ

固まりが小さいのに既に割れが入ったりしてるので
収穫時期としては遅い?

KIMG2024_201907050821061b5.jpg








L~LL~
殆ど割れて爆発寸前です~
ガマ農園基準では全て売り物にならない物ばかりでしょう~
(--;

KIMG2023_20190705082105be6.jpg









とりあえず、わが家の自給分位は確保出来てほっとしました~
晴れた日に、しっかり乾かしてやらないとカビてしまいます~

KIMG2034_2019070508211399c.jpg











Posted on 2019/07/09 Tue. 03:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

0712

マラソン以上に根気のいるニンニク調整頑張った~  




7/7日のこと・・・
長男の嫁さんと三男がマラソン走ってる以上の長時間かかって、
全ての調整終わらせました~
小玉が多いので非常に面倒~
何度も心が折れそうになりましたが・・・
マラソン走るよりは楽だと思って頑張りました~

函館方面から雲が駒ヶ岳越えようとしています・・・


KIMG2156_20190709180209536.jpg









先に、玉ねぎも少し収穫しました・・・
ラジオの音も草刈り機にまけてしまう~

KIMG2150_20190709180204840.jpg








こちらは三男に発送と長男夫婦にお土産用~

KIMG2152_201907091802067ce.jpg








形の悪いのや傷んでる物は自家消費に・・・

KIMG2153_201907091802078ce.jpg








トータル7時間も掛かりました~

KIMG2157_20190709180212d35.jpg








特に大変だったのが門脇さんから貰った越冬ニンニク・・・
ツブが小さいから、そのまんま植え付け出来るかと思っていたのですが・・・
らっきょうサイズのくせに既に分球しています。
これを植えても小さいサイズしか採れない~
>_<

乾燥させて黒ニンニクに加工しかないですね・・・

KIMG2155_20190709180210f1c.jpg









17時過ぎから計量作業・・・
こちらはわが家の極小サイズ。
風袋は同じ物を使って差し引いています。

KIMG2165_20190709180213c5c.jpg








なんとかギリギリ料理に使えるSSサイズが5kgちょっと~

KIMG2158_201907091802167d2.jpg










門脇さんの超小玉は2.5kg
昨年、タニタの秤が壊れたので、表示部セパレートの格安のデジタル秤に更新しています。
買って良かった~

KIMG2159_20190709180218bad.jpg









Mサイズの爆発分が3kg弱
綺麗にしないで種用に回します。

KIMG2160_20190709180220caf.jpg









Lサイズの正規品も3kg弱・・・
既に1kg以上はあちこちに発送しています。
数は少ないけど、デカいので重量比は一番だったのかも?

KIMG2161_2019070918022106c.jpg








Lサイズの爆発分・・・
小分けにしてるのもあります・・・
こちらも種用~

KIMG2162_201907091802232c2.jpg









Sサイズの爆発分!
これも種に回すか?

KIMG2163_20190709180224972.jpg









LLサイズの綺麗なもの~

KIMG2164_201907091802253d8.jpg











小玉が多いけど~
数で何とか重量確保しました・・・
トータル22kgオーバー

小さいのは早速、黒ニンニク加工に!

KIMG2166_20190709180215743.jpg








18時過ぎてからホムセンに買い出し~
小さな玉ねぎ、少しでも太らせないと~
その小さなネギ類、沢山ネキリムシにやられてるので対策です。

KIMG2170_20190709180228b39.jpg








以前から気になってた、畑に無数に空いてる小さな穴・・・
カナブンが出て来た穴だと分かりました。
去年はキャベツ畝で大発生してかなりの被害を受けました。
キャベツ定植する前に出きって欲しい~

KIMG2172_2019070918023010a.jpg








夕景の駒ヶ岳~

KIMG2173_201907091802319c0.jpg










家に入ったのは19:30過ぎてました・・・

KIMG2175_20190709180226729.jpg










Posted on 2019/07/12 Fri. 17:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top