ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0511
今期初の草刈り~ 
5/7日のこと・・・
前日は開墾地脇やりましたが・・・
雨で庭は出来ていませんでした。
新しいナイロンコードカッター取り付けてBefore写真

昨秋に新しいの買っていたのです。
その前のは20年以上経過してボロボロになってました。
コードの取り替えが楽なのを選んだのですが・・・
本体の取り付けが非常に面倒な事が取り付け始めて判明!
本体を草刈り機のナットで締めてからコードを取り付ける構造なので、
チップソーとの取り替え時にコードも全て抜き取らなければなりません。
もう一台草刈り機買って、それぞれ専用にするのが一番手っ取り早いのですが・・・
>_<

今の草刈り機2010年8月購入だから、もうすぐ10年ですね~
確かに、最近エンジンの掛かり悪いし~
予備機として購入して置くのも手か?
などと考えながら刈り込み作業~
刈り終わった後、コッコが気持ちよさそうに寝てました~

こちらの自然ゾーンも!

ロープなので、草刈り後はこんな状態~
>_<

葛西さん家、一気に外枠が組み上がって行きます~
外壁と内壁がブロックごとにセットされているので、
現地で組み立てるだけの簡単構造~

窓も工場で組み立てられてます。

昼飯の準備に家に入ると、海月さんの所で紹介されてた
ワンコの毛抜き用グローブが届いてました~
GWでかなり着荷が遅れてしまった~

本日、もう一つ記事upします~
Posted on 2019/05/11 Sat. 17:30 [edit]
0606
草刈り二刀流! 
6/1日のこと・・・
土曜日ですが・・・
息子は普通に仕事でした。
冬場は週休2日ですが、
仕事の忙しい夏場は隔週の週休二日なのです。
ちょうど仕事が終わる頃に思い付いて・・・
息子にLINEしました。
「草刈り機買って~」
5/11日に今季初の草刈り・・・
その時に新しいナイロンカッター取り付けて使用でしたが・・・
構造的に取り外しが非常に不便なのです。
ナイロンカッターを買い換えるか?
新しい草刈り機買うか?
悩んでる内に草が伸びてしまいました~
翌日草刈りするには今日しかない!
帰り道のホムセンで一番良いやつを指定しました。
息子は充電式の高価なやつが半額処分でこれより安いと主張していましたが・・・
予備のバッテリー買ったりすると、逆に高くなる筈だし・・・
何よりパワーが不安でした。
税込み3万ちょっと・・・
孝行息子です。
(^^ゞ

二人で組み立てました~

組み立て終わると、既に日没・・・
息子が帰宅するまでの間にナイロンカッターで芝生と家周り草刈り済ませておきました。
新旧見比べ~

この後、暗くなるまで使って見ましたが・・・
写真撮れなくて、翌朝撮影!
軽くて使いやすい~
無駄な力がいらず、手は添えるだけ~
と、言う感想を書いてて思いだした・・・
古い草刈り機を使った時の最初の印象も同じコメント書いてる~

保管場所はこちらに変更!
これだと場所取らなくて良いです。

刃先の比較写真~

新しい草刈り機との二刀流で、翌日は一日中仕事快調でした~
Posted on 2019/06/06 Thu. 17:03 [edit]
0608
6/2日は一日中草刈り~ 
今回の現場は飲み助が多くて現場から帰ったら
直ぐに宴会が始まっています・・・
おいらも既に飲み込まれて、みなさんのブログ訪問の気力がありません。
<(_ _)>
明日は5時出発・・・
少しでも睡眠時間確保しなくては・・・
本文は日付前後しますが・・・
6/2日の一日中草刈り地獄の様子です。
前日、息子に新しい草刈り買って貰って喜び勇んで草刈り三昧でした~
前日は過去最高の3.2万歩記録したのですが・・・
この日は更に記録更新~
真っ暗らくなるまで働いてヘロヘロでした~
>_<

朝飯前にはアスパラのポット上げもしてます~
斉藤さんの畑との通路を草刈りした後で
斉藤さんの通路も勢いで刈り込みます。
まだまだ、元気が余ってたのです・・・

After
草刈り機も好調で10分も掛かりませんでした~

開墾地北側~

After
特に奥の堆肥周りの方が草勢が強いので頑張りました~
ここで午前中の作業はおしまい・・・

午後からコッコの散歩ゾーン!

After

更に、葛西さんの堆肥ゾーン!
豚堆肥山積みなので草勢が凄いです。
一応、わが家の敷地内です。

1時間掛かりました~

そして、草取りさせて貰って3年目・・・>
他人の土地ですが、草刈りして収穫させて貰ってます。
約300坪?

今年は時期が早く、収量が少なくてジグザグになってしまいました。
窪地は草勢が強いですが、平地は雨が少ない影響で枯れてる部分まであるのです。
草勢が強いと刈り幅が狭く、草が少ないと刈り幅が広くなります。

二刀流で便利なのはこんなところにも・・・
単管で柵作っているので、その部分はナイロンカッターで先に刈り取りして置きます。
チツプソーだと恐る恐るカットしても、時々ぶつけてチップソー欠けたりしてましたからねぇ~

いつも通り2時間掛かって終了~
そして、この地の評判聞いて、ご近所様から新たな注文が入ってました。
Before写真は分かりにくいので割愛!
こちらも約300坪くらいありそうです~

境界にタイヤが埋め込んであって、非常に面倒~
この辺りは、ボランティアなので深追いせずに済ませました。

次の土日に、息子とかみさんが収穫して
蔓物ゾーンに敷き詰めてくれる予定になってます~
攪拌する余裕が無いので心配ですが・・・
Posted on 2019/06/08 Sat. 17:07 [edit]
0613
蔓物ゾーンに草堆肥敷き詰め! 
この記事も6/1~3日に掛けての写真です~
まずは、没にするには勿体ない蔓物ゾーンのロータリーがけ~
葛西さんが、かぼちゃ畑にロータリーかけてたので、ついでにお願いしました~
2週間前にヤン坊かけてますが・・・
その時には1時間以上掛かった作業です~

既に早い所では雑草が目立ってました。
この日草刈りやって、次週には草堆肥を敷き詰める予定でした。

6/9日に息子から送られた写真~

軽トラで6回運んだそうです~
フカフカ~

Posted on 2019/06/13 Thu. 17:49 [edit]
0619
蔓物ゾーンにアブラー発生と草仕事~ 
6/15日の森の気象状況です。
最低気温(℃) 13.1 02:04
最高気温(℃) 22.2 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.1(東南東) 22:03
16時過ぎから少し振り出し、この日は0.9mmの降水でした。
アメダス地点だと0.5mmしか降らなかったらしい~
雨の予報は18時過ぎだったのですが・・・
朝から曇り空~

コッコの散歩~

この日の朝活は、蔓物整枝と誘引~

2週間の出張中に大きくなるからと
かみさんにお願いしておいたのですが・・・
全く何にもしてありませんでした~
>_<

スイカ、ちっちゃな実も付き始めてます~

スイカ・・・
メロンとやって行くと
かぼちゃに大量のアブラー発生~
酷いのは、苗の状態から大きくなれていませんでした。
とりあえず市販のスプレーで対応~

夕顔が一番成長が激しい~

蔓物ゾーン繋がりと言う事で・・・
朝飯食べてから2週間前に草刈りしたの収穫する事に・・・
留守中に息子とかみさんで軽トラ6台分運んで広げていたのですが・・・
1週間経つと草が痩せて隙間が少し見えていました。
折角刈り取った草を無駄にするのは勿体ない~
雨が降る前に収穫します~

息子とかみさんで草を集めてくれていたので、積み込みも楽ちんでした。
何度も、足で押しつぶして沢山乗っけます。
山盛り乗っけて出発~

やっぱりダンプにしてて良かった~
下ろすのも簡単~

3回運びましたが・・・
実質1時間程度で終了~

丁寧に広げました~

フカフカの乾草は気持ち良い~

後は蔓がこのゾーンを覆い尽くすのを待つだけです~
Posted on 2019/06/19 Wed. 03:39 [edit]
0628
オンコの剪定と草仕事~ 
6/23日のしごと~
一日中晴れて暑い一日でした~

まずは、ずっと気になってた裏庭のオンコ~
白い支柱が斉藤さんがBBにネット張る支柱です。
オンコが干渉して邪魔になります~
ネット張る前にやらなきゃと思ってはいたのですが・・・
忙しさと忘れたりで延び延びになってました~

1時間程で終了~
残渣は一輪車1台分は堆肥ゾーンに運びましたが・・・
細かいのは下に敷き詰めて終了~
草抑えにします~
(^^ゞ

はす向かいのフキゾーン!

こちらは30分ほどで終了~

ついでに樹木ゾーンも草刈りしました~

更に気になってた行者ニンニクゾーン!
種をカットしない程度に草の上部だけ草刈りしました~

本当は、草を引き抜いて根っ子も処理しないと意味が無いので
延び延びになってました。
草刈りした勢いで、土から上だけ引きちぎって葉っぱが見える程度に処理しました~
余りにも大変な作業で午前中で終わらず、午後も2時間程追加作業でした・・・

刈り取った草をワケギゾーンに敷き詰めました~

アスパラゾーン、リーフレタスがおがって無い所には丘海苔が繁茂してます~

食用ほうずきは、一株あれば良いので
雑草として処理しました~

Posted on 2019/06/28 Fri. 17:17 [edit]
0630
連日炎天下の草刈り~ 
6/25日のこと・・・
最低気温(℃) 12.9 06:02
最高気温(℃) 23.8 15:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(南) 17:21
朝は曇り空でした・・・

午前中草取りしながら集水タンクにポンプで注水。
下の予備タンクにも約200L確保しました~

昼飯は冷やし中華うどん~
つけ麺スタイルよりも、こっちの方が野菜を沢山採れるので
今週はこのパターンが多い~

なすび達に掛けていたビニールを干しておきました。
ゴミ袋に入れて、投げるだけですが・・・・
雨ざらしで忘れてたので、干して容量削減です。

青空の下
昨日に引き続き草刈り~

開墾地の通路部分~

After

開墾地の南端・・・
こちらは他人の通路ですが・・・

After

チップソーでは無く、ロープでやったので凄いことになってます~

ズッキーニの脇芽採って、
再生実験です。
暫く水耕栽培して見ます~
根っ子が出たら畑に移植しましょう~

晩飯は、かみさんが函館で仕入れて来た刺身メイン~

ほりたての新ニンニクが美味い~
もっと沢山使えば良いのに、かみさんケチってます~

Posted on 2019/06/30 Sun. 03:40 [edit]
0701
通路の草取りと牧草ロール 
6/26日のこと・・・
朝の曇り空が嘘の様に晴れてます~

栗の木のアブラー対策してて気が付いた・・・
ミョウガゾーンは栗の木が良い日陰作ってくれてます。
日陰の方が育ちが良いみたい~

午後からは開墾地の草取り~
豆ゾーン

サツマイモと落花生~
この位草が小さい時だと根っ子も弱いので、やりやすいのです~

通路部分は自作草刈り鎌が活躍~
もう10年ほど使ってます。
壊れた竹箒に市販の草刈り鎌を針金で縛っただけです~

おかのりが開墾地まで種飛ばしてました。
200m近く離れてるはずなのに~
どんな種だったか?
今年はしっかり確認しましょう~
(^^ゞ

二日前に、かみさんと息子が草取りしてくれた
ニンニク、玉ねぎの通路はすでに雑草が大きくなってた~
こちらも仕上げ!
レタスは種飛ばす為に残しています~

笹川さんの畑では牧草ロールが完成してました~

コッコの散歩で近寄ってみました~

今年は失敗作が多い~

UPで~
3年前には失敗作を一個プレゼントしてもらった事もあるのですが・・・
これだけ沢山あると、一旦ほぐして作り治しだべなぁ~
>_<

わが家の樹木ゾーンに草堆肥が足りない~

斉藤さんが通路の草刈りしたのを集めて寄せて置きました~

まだまだ、ハスカップには足りて無いので、
更なる草刈りが必要です~
Posted on 2019/07/01 Mon. 17:57 [edit]
0705
雨が降る前に草削り! 
6/30日午後のこと~
午前中内業で身体なまってるので、昼飯食べたら
コッコの散歩~
降りそうで降らない昼飯時は~♪

室内で大人しくしてたら寒い位だったのに・・・
息子がチョイスしたのは冷たい麺でした~

暫くファイターズ戦見てましたが・・・
形勢不利なので、諦めて草削りします。
開墾地に向かう通路

After

蔓物ゾーン

After

全周やりました~
鍬の面積がでかいので楽で早いと思いましたが・・・
畑の面積広いと嫌になりました。
動いてると暑い!

豆ゾーン!

After

他にも堆肥ゾーンなどやりましたが、
写真多いので割愛!
スイカが蔓のばしてます~

スイカのあかちゃんも沢山~
子蔓部分は、全て摘果しました。

晩飯は数日前からじっくり煮込んだ鹿スープを使って
かみさんがカレーにしてくれてました~

Posted on 2019/07/05 Fri. 17:19 [edit]
0725
一日中草刈りでヘロヘロ~ 
7/20日のこと・・・
曇り中心に蒸し暑い夏日でした。
朝はガスが掛かってました。

出張前に種まきした玉ねぎ。
発芽確認。

朝飯食べて、まずは薬散中心に1時間・・・
9時頃から草刈り開始!
まずは、わが家の散歩道・・・
往復で1kmのコースです。

中心部の折り返し地点まで1往復で30分。
一回目の給油です。

中心部の堆肥山!
栄養満点で、おいらの背丈超えてます。

の前に、散歩道の半分、
もう一往復しました。
こちらは草丈が短いのでスピード優先。
超高速草刈りを動画で撮りたいと思った・・・・

スタート地点から・・・

面積、僅か10坪くらいか?
細いイネ科が密集地帯と
太いアカザも非常に力が必要。
1時間も掛かってしまった・・・

UPで~

返す刀で、残り約200mを1往復。
草丈短いのでスピード重視!
20分ほどで終了~

昼飯に帰った時点で既に1.7万歩超えてます~
ステップ細かく早足移動なので、距離は1/3位か?

昼飯はかみさんの作ってくれた冷やし中華そうめん~

昼休みもそこそこに、午後の部~
開墾地までのアプローチ200m位か?
何回も草刈りしてるので、草丈も短く超ハイスピードで歩きました。
ゴープロで動画撮影したいと切に思った~
10分程で終了~

開墾地の通路も同じく200m弱位ですが・・・
こちらは除草シートが敷いてあるので、丁寧に草刈り。
20分ほど~

開墾地の北側100坪くらいか?
人様の土地ですが・・・
種が飛んでくるのいやなので刈り込みます。

今年は隣の畑は放棄地になって、巨大なアカザが繁茂しています、
草収穫の為に刈ってみるか?
チャレンジしましたが・・・
余りにも巨大で直ぐに諦めてしまった~
(--;

そして、こちらは新たに請け負ってしまった人様の土地・・・
おいらが草刈りして回収してる噂を聞き込み、
頼まれてしまったのです。

その延長約200坪・・・

1時間程で終わらせました~

アフター

最終的には3万オーバー

終了後も真っ暗くなるまでハウス仕事などしましたが・・・
それは、また別記事で~
かみさんの作ってくれた晩飯でビール飲んで倒れ込みました~
>_<

Posted on 2019/07/25 Thu. 17:38 [edit]
0726
駒ヶ岳より高く積み上げろ~ 
7/21日午後の仕事~
前日は3万歩超えるほどの草刈りで、朝は筋肉痛で動きにくかった・・・
写真が無いので、何をしたか覚えて無かったですが・・・
天気予報は月曜日から3日間雨の予報・・・
息子と協議の結果日曜日に草堆肥回収の予定だったのですが・・・
朝起きたら、息子は寝違えで体調不良。
この日の回収は諦めて
昼飯食べて、少し昼寝するつもりでビールも飲んだのに・・・
かみさんが台所でゴトゴト音立ててるので寝れなかった~
頭にきて13時から草回収に出かけました~

ビフォー

一回目!
何度も踏み固めて、できる限り積み込んでます~

メインの回収地やってる間に、かみさんが通路部分の薄い所の草を纏めてくれました。

畑の周辺で5回運びました~
1回ごとに、10Lのじょうろで液体窒素溶液を振りかけて分解が早くなるようにしています。

人に頼まれた所も2回分ありました~
面積が広がらない様に、なるべく高く積み上げます。
ダンプUPして、堆肥山に手作業で積み上げます。

踏み固めて・・・
踏み固めて・・・
軽トラよりも高く・・・
駒ヶ岳よりも高く積み上げました~
どんなに低く見積もっても1t超えてるべ~

この日、回収して正解でした。
太いアカザなどは生のまんまでしたが・・・
せいぜい1割位・・・
殆どはイネ科雑草で、一日でカラカラに乾燥してました。
雨が降ると汚く、重たくなりますからねぇ~
直射日光が厳しく、真夏日並みの太陽が辛く汗でデロデロになりながら3時間ちょっとで終わらせました~
前日も3万歩超えたのに・・・
この日も2万歩越の重労働でした~

Posted on 2019/07/26 Fri. 17:19 [edit]
0817
今週は草取りウィーク 
8/12日のこと・・・
最低気温(℃) 18.1 05:14
最高気温(℃) 22.0 11:26
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.8(南) 02:33
アメダス地点の降水量は0でしたが・・・
午後からポツポツ降ってトータル0.5mmの降水を観測していました。
朝から曇り空でした・・・

朝飯前の収穫~

曇り空で涼しいのでハウストマトの製枝と草取りなどしました。

細いキュウリは塩漬けに追加しますが・・・
太いのは生食します~

一本でもどんぶりから溢れてしまいました~

朝飯食べおわったらひたすら草取りです~
サツマイモと落花生畝の南側~

After

その隣、長ネギ畝~
右のマルチ畝はジャガイモです。

After
リーフレタスは種採り用に残してます~

ニンジン畝の続き、南側も凄い状態~

午前中に終わらずに、昼飯後もひたすら草取りでした~
>_<

Posted on 2019/08/17 Sat. 03:14 [edit]
0818
炎天下に草削り~ 
8/13日のこと・・・
この日の最高気温は約29℃でした・・・
朝から暑い~
>_<

でも、翌日からは台風の影響で雨の予報が・・・
こんな日にやらないと除草効果がありません~
あと少し残った馬糞堆肥の所に草を集める事にしました。
コンパネ6枚敷き詰めてあります。
2坪?

蔓物ゾーン周辺はスベリヒユが凄い状態!
今年は干ばつで他の雑草は弱っているのです。

いつもは葛西さん家の兄ちゃんがやってくれてるのですが・・・
たまには自分でやらないと・・・

今年買ったステンレスホーは、根っ子が強い草は端っこ部分を使って
深く削る事が出来る分、削ったろうより使い勝手が良いです。
削り取った草を熊手で集めます~

しっかり集めないと、以外と削り残しがあるのです。
兄ちゃんがやっても、おいらがやっても同じ~
草集めた後で、削り残しをもう一度削りとりました。

草が乾燥しやすい様に、なるべく広げました。
2坪がほぼ一杯~

暑いので、昼は早めに切り上げてシャワー浴びました。
パンツまでびしょ濡れで絞れるほど~
>_<
午後からは葛西さんの畑も~
geroちゃんの様にくびれが無いか?
影を見たら寸胴だったので、下半身はカットしました。
(^^ゞ

この部分の草集めは帰宅した息子がやってくれました~

その分、少し早く終わったので、日暮れまで別仕事出来ました。
Posted on 2019/08/18 Sun. 04:53 [edit]
0906
本日草刈りデー 
9/1日のこと・・・
最低気温(℃) 15.5 21:53
最高気温(℃) 25.7 13:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(西) 10:05
05:00は雲の方が優勢だったのですが・・・

朝からピーカン~
草削りしてから2週間・・・
雨がしっかり降ってるので草が生えてきました。
スベリヒユは絶滅したか?

天に向かって伸びるUFOズッキーニ!

この日の収穫~

朝飯~

前夜の雨がまだ残ってるので畑仕事は後回し・・・
気になってた草刈りします~

After

隣の家も・・・
借家に独身なので、全く頓着無い人です。

その庭、わが家の勝手にフキゾーンです。

ニラ雑草化作戦実施中~

休まずに畑の南側ゾーン
人の土地です。

After

こちらは、わが家の土地です。
コッコの散歩道、朝露で靴が濡れるので刈り取ります。

人の土地までやったので長さ400mほど・・・
午前中に終わらなかった~
昼飯は冷やし中華そうめん~

午後からは道の中心部。
砂塵をまき散らしながら、地面ごと刈り取りました~
写真、奥がビフォー
手前がAfterです。

After写真は、翌日の午後に撮りました!

午前中だけで2万歩超えました~
午後からはいちご畝作ったので更に1万超えて
トータル3.6万歩~
流石に疲れました・・・

Posted on 2019/09/06 Fri. 03:58 [edit]
0911
軽トラ3台草堆肥収穫~ 
9/6日のこと・・・
1週間前に、収穫するつもりも無く草刈りしましたが・・・
翌日からは雨の予報・・・
貧乏性が顔を出して草集めしてしまいました・・・

この部分だけで、軽トラ1台山盛りです~

無理矢理積み上げました~

前回は7/21日でした・・・
一月以上経過して、半分以下になってました・・・

前日刈った部分だけは青草で一台分でした~

左の2t車よりも大きな山になりました~
一年寝かせて、草堆肥になる予定~

この時、既に腰に違和感があったのに・・・
何時も、昼飯に家に帰って来る息子が
急な仕事が入って、近場で昼飯を済ませるとLINEが入っていたので。
無理して、切りの良いところまで頑張ったら13時過ぎてしまった・・・
昼飯作る気力も無く、シャワー浴びて冷蔵庫からすぐ食べれる物だけで昼飯は済ませて・・・
体力も気力も使い果たして、
腰の違和感があったのに・・・
かみさんから言いつけられてた、
いちご畝のマルチ穴開け作業~

After

翌朝、大変な事態になってしまった~
(T_T)
Posted on 2019/09/11 Wed. 05:25 [edit]
1002
今期最後の草刈り? 
9/27日午後のしごと・・・
暑いので、昼飯は冷やしうどん@冷凍トマトおろし~

午後からは草刈り頑張りました~
こちらはフキ野生化ゾーン。

車庫の横、斉藤さんの通路でしかないのですが・・・

隣の家に続く道路縁も・・・

隣の家の庭も・・・
ロープでやってるので、電柱脇も綺麗にカット出来ます。

開墾地脇の道路
Before

After
除草シートが古くなってるので、簡単に破れてしまう・・・
設置当初は簡単に破れなかったのに・・・

17時には日没です・・・

ロープをセットした草刈り機は今期最後と思われるので、
ガソリン使い切ってしまう予定で、斉藤さんの通路までサービスでカットしてしまいましたが・・・
結局、少し残ってしまった・・
また、後日草刈りしないと・・・

日中は暑いけど・・・
朝晩はしっかり冷え込んでます。
寒くなって来たので、久しぶりの鍋の出番!
晩飯はすき焼き@夕顔麺!

ピラーで薄くスライスしてるので、沸騰させなくても簡単に味が染みます。
喉越しはきしめんみたいで、しっかり肉汁染みこんでて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/10/02 Wed. 17:36 [edit]
1004
牛糞堆肥追加購入! 
9/29日のこと・・・
最低気温(℃) 12.1 02:25
最高気温(℃) 21.0 12:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.0(南東) 11:09
アメダス地点の降雨量は2.5mm
わが家の雨量計は3.1mm
午前中心に降ったり止んだり、午後からも晴れる事無く
ハウスは閉めたまんま。
5:06の空~

日の出は5:40過ぎでした・・・

予報では良い
天気の筈だったのにぃ~
6時過ぎには結構降り始めました~

この日の収穫~

朝飯~

8時過ぎには、注文してた牛糞堆肥やって来ました~

追加料金払うから、積めるだけってお願いしてたのに・・・
あんまり多く無さそう。
あおりから溢れる量を期待してました。
料金は前回と同じ5000円でした。

荷台に残ってた堆肥をスコップで下ろしてくれました~

なるべく古い物ともお願いしてたので、
前回よりかなりこなれてる感じ~

堆肥置き場から溢れてたので、
雨の中、ユンボ出動して移動しておきました。

帰りの駄賃に道路整備もしておきました。
大雨の時に道路が流されて、中央部に溝が出来ていたのです。

この後、準備して9時過ぎには孫っちの誕生会に出かけました~
Posted on 2019/10/04 Fri. 03:18 [edit]
1010
軽トラで出かけて正解だった! 
10/5日~
3ヶ月に一度、某会の会報印刷しています。
A3表裏で3枚×140
インクジェットだと遅いので、時々見守りながら足かけ3日の仕事でした。
そして、この日は発送作業。
そのついでに、娘のところに野菜配達して、
昼飯はあんかけ焼きそば~

作業場所までは、わが家から1時間ほど掛かるのですが・・・
集合時間が13時と中途半端なので、途中で昼飯食べて出撃でした。
作業は手慣れたもので2時間ちょっとで終了~
終わってから、再び娘のところに・・・
婿さんが働く所で、キノコ採りなどして一緒に遊んでましたが・・・
以前から言われてた、堆肥の持ち帰り。
丁度、トラクター作業してるの見つけて、婿さんが話し付けてくれて
軽トラに積み込みして貰える事になりました。
場内の落ち葉や剪定枝などを積み上げた堆肥場。
古いのは何十年と積み上げられたものです。

どさ~

バケット2杯で丁度良い量です。
もう少し積み込みたい所ですが、雨で濡れてるので非常に重い~
枯れ葉が完全に土になってます。

当初予定の草も11袋回収!

帰り道が辛かった~
登り坂になるとギア落とさないと後ろの車に迷惑掛けてしまいます。
草は、堆肥山に追加!

何処に下ろすか迷ったのですが・・・
牛糞堆肥山に追加!

先方も枯葉など積む場所が手狭になって来たから何度でも運んで欲しいとの事でしたが・・・
往復2時間はキツいですね~
上手く、先方のスケジュールと合うとトラクターで積み込みして頂けますが・・・
自分でスコップ使って積み込みなら死んじゃいます。
屋根付けると堆肥乾燥して畑に散布しやすくなるのになぁ~

その後、暗くなるまでトマトの脇芽欠きなど・・・
晩飯の羽根つき餃子が綺麗に焼けました~

珍しく、ヤマトの夜間配達。
四国から、自然薯むかごのお礼にと送って下さいました。
わが家で処分に困ってるのを送っただけなのに・・・
有り難い事です。

Posted on 2019/10/10 Thu. 17:10 [edit]
1012
落ち葉堆肥2回目! 
10/7日午後の仕事~
写真は朝ですが・・・
この日は風も穏やかで動いていても汗もかかない、寒くも無く快適な日でした。

昼飯はカレーでした。

昼飯食べて、茶碗洗いなどしている所に婿さんからLINE
今日もトラクター作業やってるとの事・・・
急遽、函館に走りました~
長年、場内の落ち葉や樹木、ウッドチップなど堆積してる場所が
手狭になって来たから堆肥として頂ける事になったのです。

トラクターで積んでくれるのが嬉しい!
春先から話は聞いていたのですが・・・
これをスコップで手積みしたら死んじゃいます。

前回は、バケット2杯でしたが・・・
欲張って3回積んで貰いました~

タイヤがヤバい!

帰り道はふらふらしながら帰りました。
最高速度は高速でも60km!
後ろの車に迷惑掛けない様に、1車線の所では時々路肩に車を止めながら・・・
無事に帰宅~
なるべく面積は狭くしたいので、この後スコップで堆肥山の上に移動しました。

コッコの散歩に行こうとしたら寝姿を捕らえる事に成功!

プロ野球のCSも興味を無くしてラグビーの試合も無かったのですが・・・
レバンガ北海道の試合中継を何気に見ていると・・・
長男と同姓同名の選手がいるの知りました。
31歳と長男より1こ上です。
この時代はまだ「竜馬」表記が標準だったのです。
自分の知る範囲ではNHKの龍馬から変わったイメージが・・・

Posted on 2019/10/12 Sat. 17:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |