fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0509

キャベツ定植と白菜など種まき~  




5/5日の仕事最後のupです~

奥に見えるのが自宅です。
ハウス手前に見えるのが最後に設置したビニトン!
やはり最後に設置したのが一番綺麗に仕上がってる~

KIMG0112_201905062023435f6.jpg










ハウスでは3日前に種まきしたとうきび発芽してました~

KIMG0106_20190506202337050.jpg










ズッキーニ定植で、みんなヘロヘロですが・・・
疲れた身体にムチ打って、開墾地にキャベツの定植します~
暑さにも負けず、小玉キャベツの甘乙女12株は元気でした~

KIMG0105_201905062023340d0.jpg










自家採種の大玉キャベツは脇芽が復活してますが・・・
大玉期待出来ないので4/12日に追加種まきしてました。
ちょっと頼り無い苗ですが、ついでに定植します~

KIMG0107_2019050620233928b.jpg












前日、衝動買いしたトレビス!
赤キャベツだと思ったら・・・
種を見たらレタスの方が近い?
税別400円で20粒しか入って無くて、10穴に2個ずつで終了~

KIMG0109_2019050620233984f.jpg









甘乙女12個、キャベツ苗17個に自家採種の白菜とキャベツを種まきして
この畝はコンプリート~

KIMG0110_20190506202340347.jpg












家人はそこでupでしたが・・・
おいらは日暮れまで頑張りました~
昨年、キュウリと四角豆を育てた所の草取り~
キュウリ第一弾は大きいハウス・・・
第二弾は小さいハウスで育てる予定・・・
こちらにはビニトン無しで第三弾のキュウリなどを植える予定~

KIMG0111_20190506202342de4.jpg











Posted on 2019/05/09 Thu. 20:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0703

キュウリ第三弾とキャベツ第二弾のポット上げ~  



6/28日のこと・・・

最低気温(℃) 14.0 24:00
最高気温(℃) 21.6 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.5(南) 11:57

台風の朝です。
期待してた雨は1mmも降りませんでした。

KIMG1783_20190630054727522.jpg







函館方面は降ったのかな?
雨雲が駒ヶ岳を越えて来そう~

KIMG1787_20190630054728b73.jpg








数日前に届いたイチゴの生分解ランナークリップ
1000本もいらないけろ~
消費期限が1.5年
>_<

KIMG1718_2019063005473148a.jpg









とりあえず、お試しで使って見ました~

KIMG1789_20190630054730082.jpg









ハウストマト、ぷちぷよがほんの少し色づいて来ました~
(^^)

KIMG1790_2019063005473385c.jpg









朝飯食べる頃には青空が・・・

KIMG1791.jpg









朝飯~
久々に自然薯出て来ました。
かみさんは何度も使い切ったと主張してたのですが・・・
工房の冷蔵庫にちゃんと保存したのがありました。
(^^)

KIMG1792_201906300547361d4.jpg








そして、前夜ハンターさんから頂いた貴重な鹿のあばら骨!
煮詰めてスープ作り始めました~

KIMG1793.jpg









この日のメインはこちら!
キュウリ第三弾とキャベツ第二弾のポット上げ~

KIMG1794_20190630054739577.jpg








数が多くて午前中で終わりませんでした~
メインハウスではトマトが大きくなって置き場所がありません~
悩んだ末に・・・
キュウリ定植まで小さいハウスに~

KIMG1804_20190630054742b3d.jpg








作業中に土が動き出してビックリ~
おけらが中から必死で出て来ました~

KIMG1796_201906300547418c0.jpg








こちらはメインハウスに~

KIMG1797_2019063005474425b.jpg










キャベツトータル78本ありました~
無事に育って欲しい~


Posted on 2019/07/03 Wed. 03:43 [edit]

CM: 1
TB: 0

0717

ブロッコリー絶好調~  

昨日は現場終わって17時に宿着。
風呂入ってビール飲んで、飯食ったら直ぐに寝落ちしてました…
まだまだ、筋肉痛が残ってる~
>_<





本文は7/12日のこと・・・

最低気温(℃) 14.7 04:29
最高気温(℃) 21.2 12:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.8(南東) 11:55

KIMG2270_20190715050957da0.jpg









アメダス地点の降雨量は3mmでしたが・・・
わが家の雨量計は4.9mmを記録していました。
13時台に一時間3mmの降雨。

KIMG2305_201907150510565fa.jpg







ごぼうは今年も不調です。
発芽率は良いのですが、発芽しても次々ネキリムシにやられてしまいます。
見つける度に捕殺はしているのですが・・・

KIMG2278_201907150510035d4.jpg








アブラー退治も何回もやってます~

KIMG2279_2019071505100554c.jpg









ピーマン、シシトウなども木の育ちは良いのですが・・・
なかなか実が付かない。
やっと見つけたシシトウ!

KIMG2276_20190715051002daf.jpg










熱波と寒波にやられて、脇芽栽培となり遅れてたブロッコリーですが・・・
ここに来て、一気に爆発してます~
こちらは茎立ち!

KIMG2273_20190715051000c8c.jpg










既に採り頃逃してますから~
かみさん曰く・・・
茎立ちの方が甘くて美味しい!

KIMG2275_20190715051001641.jpg










朝飯~

KIMG2280_201907150510351cd.jpg









イエローズッキーニ・・・
色が違うだけで味は同じだろうと、今まで手を出して無かったのですが、
娘からプレゼントされてしまった・・・
(^^ゞ

KIMG2281_201907150510369e7.jpg










エンドウ豆は二回目の収穫。
蔓無しを選んだのですが、草丈が伸びないので収量が少ない。。。
>_<

KIMG2282_20190715051037967.jpg









ブロッコリーは冷凍保存が便利とネットで調べて
かみさんが大量収穫!

KIMG2330_201907150522167b9.jpg










細かく仕分けて、冷凍庫に保存。
使いたい分だけ使えるので便利です。

KIMG2331_201907150522178c9.jpg













Posted on 2019/07/17 Wed. 03:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0717

雨を避けながらキャベツ畝作り・・・  




7/12日のしごと・・・

リーフレタスが林立するゾーン!
真ん中の畝には玉ねぎがあります。

KIMG2283_20190715053750825.jpg










邪魔なレタスは抜き取って運びますが、量が多いので猫車持って来ました。
ついでに苦土石灰と有機肥料も~

KIMG2284_20190715053752b81.jpg









こんだけ溜まりました~

KIMG2285_20190715053753623.jpg










畑の上部は砂地で肥料分が不足してるので堆肥を何度も運びました。
この時点で雨が降り出し、集水タンクのウイングで雨宿り・・・

KIMG2287_2019071505375530a.jpg









写真だと土が濡れてるのも分からない位・・・
トータル10台運びました。

KIMG2288.jpg










ヤン坊で何度も耕耘しました~

KIMG2289_2019071505375839d.jpg









ついでにネギとリーキの通路部分も・・・
まだ土寄せするほど育っていない・・・

KIMG2290_201907150537595f1.jpg










畝立てガイド使って~

KIMG2291_20190715053801f4a.jpg











おっと、ここで昼飯タイム~
そんなに暑くも無いけど・・・
かといってラーメン食べて汗だくにもなりたくないという事で
焼き冷や麦~

KIMG2292_20190715053803d8b.jpg







昼飯食べおわって、さあやろうと思ったら激しい雨が・・・
慌ててハウスに避難、暫くトマトの脇芽欠きしました。

KIMG2305_201907150510565fa.jpg










畝立てガイドも汚れてしまった~

KIMG2294_20190715053806093.jpg








この畝は、荒い火山礫が多くて綺麗な畝が作れません。

KIMG2296_201907150538071de.jpg










こちらは少しマシな方・・・

KIMG2297_201907150538091c0.jpg










夕方、もう一雨来る前にらっきょうも収穫します~

KIMG2298_201907150538100fa.jpg









最後のセット球栽培の玉ねぎも~

KIMG2299_2019071505381202c.jpg










ギリギリアウトでずぶ濡れになってしまった・・・
写真は、車庫に持っていってなので暗くてブレてる~
>_<

KIMG2300_20190715053812c89.jpg









玉ねぎ~
小さいのは、再び秋にセット球として植えます。
玉ねぎ3年生確定!

KIMG2301_20190715053814ce2.jpg









風呂入ってる間に息子が油淋鶏作ってくれました~
先日、美味しくないと思ったズッキーニですが、
素揚げにすると甘くて美味しかった~

KIMG2303_20190715053815902.jpg








レタスも毎日、手を替え品を替え・・・

KIMG2302_201907150538144b2.jpg











Posted on 2019/07/17 Wed. 17:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

今期最高気温の中、汗だくでキャベツの定植~  



7/14日のこと・・・
最低気温(℃) 16.1 05:03
最高気温(℃) 24.7 12:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 23:36

結局、期待してた雨は降りませんでした。
雨不足に日照不足、気温も低いまんま継続中・・・
最高気温24.7℃は森のアメダス地点としては今期最高気温!
6月にも二度記録していました。


4:30の空~

KIMG2344_20190717060211227.jpg








たまにコッコの写真も使わないと心配の声が上がってきます・・・
もうすぐ二十歳、まだまだ元気です~

KIMG2350_20190717060223f94.jpg









ボリジが満開~

KIMG2351_20190717060239d96.jpg









らうっちゃんから種を頂いた浜ニュークリーム始めて成功しました~
実が上向きに付いています。

KIMG2352_20190717060227041.jpg









この日の収穫~

KIMG2354_20190717060229352.jpg










キュウリは三本!

KIMG2356_20190717060230163.jpg








大根は三つ叉~

KIMG2355_20190717060232138.jpg










朝飯~

KIMG2357_201907170602337c2.jpg









ズッキーニと浜ニューのベーコン炒め!
浜ニューは柔らかく、普通のピーマンより甘かった~
忘れずに種取りしなきゃ~

KIMG2358_2019071706023477a.jpg









朝飯食べおわったら家族総出でキャベツの定植~
一月ほど育苗したキャベツ約80個生き残り~

KIMG2359_20190717060239070.jpg










2日前に畝作って雨で湿ってます~

KIMG2361_20190717060245fa4.jpg










鏡面マルチ2つ完成~

KIMG2364_2019071706025065a.jpg









苗を等間隔に配置中~

KIMG2365_2019071706025140e.jpg










定植は二人に任せて、おいらは白菜用の畝作成に取りかかります。

KIMG2366_20190717060251b23.jpg










トウキビのビニトンが邪魔なので剥がしていたら、
根っ子が凄い~
マルチの外側にはみ出しています。

KIMG2367_2019071706025278e.jpg









チョウチョがうろちょろしてるので、定植したら直ぐさまネット張り~

KIMG2369_201907170602467e4.jpg









息子が大変な畝サーフィンをやってくれました~
立ったり座ったりでスクワット状態でかなりの体力消耗するのですが・・・
息子は抑える係、おいらは板移動と二人がかりでやると楽ちんでした~

「追記」
らうっちゃん指摘の通り、細い板では回数増えて大変なのですが…
以前使ってたコンパネで作ったの、
どっかの加工に使われたらしく行方不明…
現在使ってる板は廃屋解体したさいに貰ってきた物で、使い方悪いと割れてしまいそうな代物です~
わざわざ、新品のコンパネ使うのももったいないので、だましだまし使ってます~

KIMG2370_201907170602522e8.jpg






天気も良くなって表面が乾いてきたので散水してからマルチ張ります。

KIMG2371_201907170602528f6.jpg








息子の体重で綺麗な畝が作れました~

KIMG2372_201907170602527e6.jpg








種まき用の穴は、前回からバーナーで直接穴開けに変更しました。
まあちゃん穴開け器を予熱する時間より早く完結!
ただ、風が強いので穴が変形してしまった・・・
(--;

KIMG2373_20190717060250ad4.jpg









最西端の第一弾キャベツ畝もビニトンからネットに変更します。
ビニトン剥がして見たら大量のアブラーで急遽薬散する事に・・・
その間に、息子とかみさんは家に入って昼飯の準備。。。

KIMG2376_201907170605495c2.jpg













強風と闘いながら一人でネット張りやりました~

KIMG2381_20190717060557ff1.jpg









昼飯食べる前にシャワー浴びようと、
服を脱ごうとしたら、汗でねっぱって服が脱げない・・・
(--;

息子が作ってくれた上海焼きそば~

KIMG2378_20190717062526430.jpg










つづく・・・








Posted on 2019/07/19 Fri. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0725

ブロッコリー収穫と剪定~  


昨日は15時に現場終了。
データ渡して、2時間ちょっと北上して道央圏の現場に移動しました。
明日から2日調査して帰宅予定です。
連日、不安定な天候で蒸し暑い~
>_<



本文は7/20日のこと・・・

最低気温(℃) 17.0 05:14
最高気温(℃) 25.1 13:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.9(東南東) 12:58

5月後半に二度真夏日記録してたの忘れてました。
6月、7月としては初の夏日でした。

4:30霧の朝です。

KIMG2527_20190722191612c3a.jpg









朝一でブロッコリー大量収穫しました~

KIMG2528_20190722191614415.jpg









もう一山!

KIMG2532_20190722191620d96.jpg









かみさんは綺麗にして冷凍処理。
おいらは剪定しました~

KIMG2529_20190722191616d3d.jpg








こちらは、これから収穫する部分・・・
切り取った葉っぱ被せて日焼け防止~

KIMG2530_2019072219161728e.jpg









ビフォー写真が無いから分かりにくいけろ~

KIMG2531_201907221916192d1.jpg










UPで~
メインの枝は根元から切断・・・
それに付いてた大きな葉っぱも全て剪定して
脇芽に陽が当たる様にします。
なすびの切り戻しみたいなイメージ?
もう、4,5年前からやってます。

KIMG2533_20190722191621de9.jpg










切り取った葉っぱは通路に放置してマルチングと堆肥化を兼ねています。
これから収穫部分もまだまだ沢山あるし・・・
今回剪定した部分も一月もしないで収穫出来るはず~
当分、ブロッコリーは食べ放題~

KIMG2534_2019072219162423a.jpg







今年はネキリー被害が凄い!
こちらは長ネギ部分、既に10本以上やられてます。
玉ねぎやキャベツも次々やられています。
ネキリベイト撒いても効果が実感できない・・・

KIMG2541_201907221916269e8.jpg









ズッキーニは蜂が沢山働いてくれてるので、
受粉はしていません。

KIMG2537_20190722191607fbc.jpg








里芋、ビニトンから溢れる様になりました~

KIMG2538_20190722191609bc3.jpg










曲がり大根収穫~

KIMG2535_2019072219160512b.jpg










葛西さんのレタス、8割ほど活着確認。
中央部、マルチに新たに穴開けして定植したのですが・・・
その部分は、中に水分が足りなくて定着率が悪いらしい~
一雨来てから、補植予定だそうです。

KIMG2536_201907221916076ac.jpg










朝飯~
ズッキーニは2食食べ比べ~

KIMG2539_20190722191611c9b.jpg










朝飯食べおわったら地獄の草刈りデイでした・・・
その記事は夕方にUPします~













Posted on 2019/07/25 Thu. 03:08 [edit]

CM: 1
TB: 0

0727

キャベツのアブラー退治して現場に出発~  





7/22日午後のこと・・・
森は猛暑ですが・・・
函館方面はガスってるらしい~
駒ヶ岳から雲が流入しています~

KIMG2622_201907251724329a0.jpg









昼飯は冷やし中華そうめん~

KIMG2621_201907251724258c8.jpg









ネットの上から気が付いてはいたのですが・・・
キャベツにアブラーが沢山付いています。
ここは、テントウ様を10匹位放して、卵も数十個確認していました。
幼虫も沢山確認してたので、数日様子見でしたが・・・
多勢に無勢でてんとう様が負けてる模様・・・
余りにも酷い有様なのでUPはあえて撮影しませんでした。

KIMG2618_201907251724287c6.jpg









植物由来の自然農薬と粘着君混合で12L散布しました~

KIMG2619_20190725172429d86.jpg









春作の白菜・・・
本来なら巻いてる時期なのですが、
アブラーにやられて成長が止まってる・・・
ネット張る時にもたっぷり薬散しましたが、
再びアブラー多数確認しています。

KIMG2620_20190725172431f74.jpg











ついでに、トウキビにも残った液を散布しておきました。
てんとう様の幼虫を何匹も放逐したのに・・・
姿が見えなくなっていました。
(T_T)

KIMG2617_20190725172426ca9.jpg









ハウス脇のキャベツにも沢山てんとう様の卵確認!

KIMG2626_20190725172434555.jpg









16時過ぎに車で出発すると、ご近所様からメロンを頂きました。
玄関に放置する予定だったらしい~
わが家で処理しきれない野菜を時々届けてるだけなのに、
エビで鯛を釣ったみたい~
翌日、かみさんが孫っちに届けてくれました~

KIMG2628_2019072517243798f.jpg










現場宿までは120km程度の近場ですが・・・
途中に峠があります。
駒ヶ岳のガスもこんな感じなのかな?

KIMG2633_20190725172437e4a.jpg









下道をのんびり走って、過去最高燃費を記録しました~

KIMG2629.jpg





















Posted on 2019/07/27 Sat. 17:21 [edit]

CM: 1
TB: 0

0801

雨が降る前に白菜の間引きと移植!  



7/27日のこと・・・

最低気温(℃) 21.0 24:00
最高気温(℃) 26.9 09:14
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.6(南) 07:27
アメダス地点の降雨量は4mmでしたが、
わが家の雨量計は2.9mmと珍しくアメダス地点より少なかった・・・

4:30の空~

KIMG2718_20190729152648a3e.jpg









先週収穫した草堆肥は半分くらいに減ってました。

KIMG2720_20190729152650355.jpg






この日は午前中一杯雨の予報・・・
実際の雨量計データです。

KIMG2779_20190729152214f53.jpg










朝飯前に白菜の間引きと移植する事にしました。
雨を浴びて移植した白菜が生き延びる確率が上がる筈~
雨に濡れたネットオープン~

KIMG2722_20190729152653656.jpg









約70穴の内10株ほどがネキリ-にやられてました。
出張に出る前は全ての穴に複数の発芽確認していました。

KIMG2721_20190729152651060.jpg










ネキリーにやられた10株分は丁寧に掘り起こして移植!
他の物は、残した白菜の健康状態を優先して引っこ抜きました。

KIMG2723_2019072915265545a.jpg









こちらは移植組~

KIMG2724_20190729152656649.jpg








引っこ抜いたものはダメ元であちこちに植え付けしておきました。
しっかり雨が降ってくれたので、夕方確認したときは元気だったのですが・・・
翌日はカンカン照りの猛暑だったので、見る見るうちに萎びてしまった。
(T_T)

KIMG2727_20190729152701b52.jpg










オクラ ダビデの星開花確認~

KIMG2725_201907291526571a6.jpg










タイミング悪くて開花確認は初でしたが・・・
既に実っこはついています~

KIMG2726_20190729153813002.jpg









前日、写真撮り忘れたパープルスイート
日照不足で曲がってます~

KIMG2728_20190729152702e07.jpg










この日の収穫~

KIMG2729_20190729152704f97.jpg










大根と水菜も~

KIMG2730_2019072915270688f.jpg










朝飯サラダに使いました~

KIMG2733_201907291527077c3.jpg









焼き魚には大根おろしたっぷり~

KIMG2735_20190729152709913.jpg









味噌汁にはえんどうが入ってました~

KIMG2736_201907291527124e5.jpg










オムレツ~

KIMG2734_201907291527086c4.jpg










キュウリのぬか漬けが甘くて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2737_20190729152713ce0.jpg


Posted on 2019/08/01 Thu. 03:57 [edit]

CM: 1
TB: 0

0813

雨上がりの蒸し風呂状態でキャベツの手入れ!  



8/8日のこと・・・
夕方から雨の予報でしたが・・・
7時から8時にかけて5mmほどの雨が降りました~
雨上がりにいきなりお日様が出て猛烈な蒸し暑さでした。

KIMG3073_20190810213642c01.jpg










記録見たら、前回大根の種まきした日も、猛烈に蒸し暑い日でした。
1週間以上経過しても発芽の兆しが無いので、
自家採種の大根追加撒きする事にしました。

秋の彩り、期待していたのですが、、、
れーこちゃんに長い事忘れられていたので、種がダメになった可能性が高いです。

KIMG3072_20190810213644acb.jpg










ネット剥がした部分・・・
5mm程度の雨だと全く染みこんでいない~

KIMG3074_20190810213646d0a.jpg











キャベツ畝のネット内に雑草が目立つのでネット剥がして処理してたら・・・
結構、アブラーが沢山いて、丁寧にチェックして
手で潰しておきました。
0.3mmの網目から入ってくるのか?
それとも地中に何らかの形で潜んでいるとしか思えません~

KIMG3076_20190810213648dd8.jpg









ネキリーにやられたキャベツ1本だけ脇芽で復活していました。
残りの空き穴には小松菜種まき。

KIMG3078_20190810213649634.jpg










青虫の侵入は全くありません。
地中から出て来たカナブンの幼虫が羽化してキャベツを囓った形跡は数カ所にある程度・・・

KIMG3080_20190810213650e97.jpg








もう、パンツまでびしょ濡れ~
腕部分は殆ど乾いてますが、身体の方は服の色が変わってます。

KIMG3081_20190810213652f8b.jpg











余りにも暑いので、早く中止して家に入りたかったのですが・・・
やる事が次々発生!

蔓物ゾーンから夕顔2個収穫~

KIMG3085_20190810213653307.jpg









この位の大きさが丁度良い大きさです。

KIMG3086_20190810213654b29.jpg







少し早めに家に入ってシャワー浴びてから昼飯の準備しました。
その前に長ネギ1本収穫~

KIMG3088.jpg









昼飯は、現場帰りに寄り道して買った音威子府そば!
ここのそばが一番好きです。

KIMG3091_20190810213658c91.jpg









午後からは少し蒸し暑さも解消したので草取り中心に頑張りました~
翌日は孫っちと遊ぶ予定なので、少しでも進めておかないと~

KIMG3093_2019081021370074c.jpg












Posted on 2019/08/13 Tue. 17:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

帰宅したら大根撒き直しとキャベツのアブラー対策!  






8/17日のこと・・・

朝1時から
出産に立ち会って、
息子の昼飯作る為に、大急ぎで帰宅しました~
台風被害が気になりましたが・・・
トウキビが倒れてた位で大きな被害はありませんでした。

KIMG3416.jpg









おいらが出産に立ち会って右往左往してる間に、
かみさんから暢気に6時頃の写真が届きました。
函館よりも良い天気~

1565992649181.jpg










倒れたトウキビ支柱は息子に治して貰ったらしい~

1565992642660.jpg










この日の収穫~

1565992636467.jpg










帰宅してあちこち巡回しましたが・・・
一番目立つのは大根畝!
種まきして1週間・・・
撒き直しで4日目ですが・・・

KIMG3419.jpg










折角発芽しても・・・
枯れてるのが多数・・・
ネキリーの仕業だと思って、当初の植え付けからネキリベイト撒いたり、
穴をほじって探しますが、殆ど見つける事が出来ません。
>_<

KIMG3421.jpg














非常に蒸し暑い中、頑張って作った畝でしたが・・・
この時、たっぷり撒いた馬糞堆肥が未完熟だったのでは無いか?
完熟してない堆肥使うと根っ子に障害が出ると何処かで読んだ記憶が脳裏に浮かんで来ました。

今回の堆肥は、葛西さん紹介のもので・・・
臭いこそ無いものの・・・
馬糞がゴロゴロ転がってるものだったのですよねぇ~
>_<

とりあえず、秋まき用の自家採種の大根種は全て使い切ってしまいました。
堆肥まいてから2週間以上経過してるので、そろそろなんとかならないか?
ダメ元チャレンジです。

次に気になったのが、キャベツ畝のネットの外側に沢山のアリンチョが群がっています。
ネットを剥がして見ると、案の定アブラーが沢山~
(T_T)

KIMG3423.jpg









2016年自家採種のキャベツ種ですが・・・
札幌大球が混じってるカモ?
巨大過ぎる~

KIMG3422.jpg













粘着君と、植物由来の自然農薬、液肥をブレンドして12L
周りのトウキビなどにもたっぷり散布しておきました。

あちこち気になる部分を治したり・・・
ハウストマトの製枝と草取りしてたら暗くなりました。

晩飯はサイコロステーキでした~
KIMG3426.jpg










ほりたてジャガイモのトマト焼きも出て来たけろ~
ジャガイモ茹で不足で固かった・・・
(T_T)

KIMG3427.jpg










たっぷり祝杯上げて!
睡眠不足なのに・・・
興奮してるのか?
ワインも飲んでるのに寝れません~
夜中に、キュウリのQちゃん漬け込み始めました~
(^^ゞ

KIMG3428.jpg










結局寝たのは翌日・・・
翌朝はいつも通りの時間に目が覚めてしまう・・・
損な性分です。
(--;





Posted on 2019/08/22 Thu. 05:07 [edit]

CM: 1
TB: 0

0825

巨大キャベツ収穫とピーマンに支柱設置!  




8/20日のこと・・・

午後からもしっかり雨が降って、内業を進めましたが・・・
まだまだ、やらなきゃない事が溜まってます~

16時過ぎには、雨が上がってしまいました。

KIMG3529.jpg








キャベツ2個がパンパンになっていたので、爆発する前に収穫することに・・・

KIMG3531.jpg








2個収穫~

KIMG3532.jpg











外葉をかなり捨てましたが・・・
2kg超えてます~

KIMG3535.jpg








小さく見えても1kg超えてます~

KIMG3536.jpg









キャベツは、その前に収穫したのもあるので毎日食べ放題です~

KIMG3551.jpg










雨に濡れたピーマン類がかなり傾いてるのを見つけました。

KIMG3537.jpg











19mmの支柱にハウス用クロス金具でとりあえず立て直しました。

KIMG3541.jpg









畝の端っこは、支柱が刺さらず、
穴開け器使って対応!
最近1週間で70mmほどの雨を観測していますが・・・
マルチの中には染みていないのを確認してしまった・・・

KIMG3540.jpg










開墾地にカラスが沢山集結してるの見つけて
追い払うと、長ネギが多数被害を受けていました。
カラス、よほど食べる物が不足しているのか?

KIMG3543.jpg









この後、更に衝撃的なカラスの被害を確認しますが・・・
それはカテゴリー分けの為、別記事に~







Posted on 2019/08/25 Sun. 17:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0901

大根追加撒きとキャベツのアブラー対策で汗だく~  




8/27日のこと・・・
最低気温(℃) 14.0 03:51
最高気温(℃) 25.4 14:36
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.7(北) 09:53

5:00の空~

KIMG3801.jpg










今のガラス窓に巨大な蜘蛛の巣が~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3802.jpg









この日の収穫~

KIMG3803.jpg







夕顔は配りやすい様に若取りしてます。
今までだと1本でもこれ以上の重さでした。


KIMG3805.jpg









キュウリとズッキーニ

KIMG3806.jpg










ハウスの端っこではトマトが割れてます。
屋根だけの雨よけ栽培では効果が少ない証明ですね。
本当の雨よけ栽培にするなら地下にも雨よけしないと・・・

KIMG3807.jpg










なすび達~

KIMG3810.jpg









朝飯~

KIMG3809.jpg









この日は、娘のところに行っていちご畑整備の予定でしたが・・・
2週間前に修理に出してた草刈り機が上がったので
取りに行って来ました。
修理代16000円って~
(T_T)

修理に掛かる前に見積もりの電話くれるって言ってたのに・・・
送料込み2.4万で買った物ですから、先に電話くれてればやらなかった。

KIMG3812.jpg









収穫だけして、出かける予定だったのですが・・・
軽トラで入ろうとしたら草が凄い!

KIMG3813.jpg









早速、テストと思ってやり始めたら・・・
1回目はエンジン掛かったけど・・・
一度止めて、もう一度エンジン掛けようとしたら掛からない・・・
それこそ、右腕筋肉痛になるくらいヒモを引っ張りましたが、
仕方無いので、新しい方の草刈り機を持って来て、通路部分だけ刈り込んで、
もう一度ショップに持ってて再修理になりました・・・
(T_T)

予定外に時間食ったので、娘のところは午後からに変更。

KIMG3814.jpg







とりあえず、大根の追加撒きだけして昼飯の予定で、軽トラに道具積み込みもしてたのですが・・・

KIMG3815.jpg











キャベツネットにアリンチョが群がってるの発見!
息子が帰って来る時間が迫ってるので、とりあえずそのまんまにして
昼飯~
作り置きの山形のだし風を使って、冷やし中華そうめん~

KIMG3819.jpg









茶碗洗いしたら、ダッシュで畑に!
ネット剥がしました~
表面は非常に綺麗に見えます~

KIMG3820.jpg










キャベツデカいですよ~

KIMG3821.jpg








葉っぱ確認してみると、想像以上のアブラー
数日前に粘着君などたっぷり散布したのに、全く効果無かったらしい~
!Σ( ̄□ ̄;)

一枚一枚持ち上げながらやっていたのでは必ずムラが出来ます。
面倒なので、地面に接してる葉っぱは全てカットして、
そこに薬散しました。
丁度、前日テントウ虫に影響無いと言う有機JAS認定の新薬届いてました。

KIMG3822.jpg










想定以上に時間もかかり汗だく~
とりあえずシャワー浴びて出発したら14時過ぎてしまった~

つづく・・・




Posted on 2019/09/01 Sun. 03:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0908

投げたつもりで期限切れの種まき!  




9/3日のこと・・・

笹川さんの畑では2番草の収穫が始まってました~

KIMG4050.jpg










昼飯は、冷やし中華そうめん冷凍トマトトッピング~

KIMG4044.jpg










左側から茶大豆、大豆、大納言小豆

KIMG4045.jpg









大納言、下の方は鞘が弾けて飛び出してるのも多いのですが・・・
最近の大雨で復活?
新たに花が咲いてるのも沢山~
アブラーも沢山付いてるので対策しました。

KIMG4046.jpg











さつき姫移植した続きに、
娘のところから回収したやぐらネギ植えることにしました。
たっぷり堆肥散布して高低差調節も兼ねます。

KIMG4047.jpg












1週間も放置してましたが・・・
まだまだ元気です。

KIMG4048.jpg











上からも堆肥散布して、水もたっぷり撒いておきました~

KIMG4049.jpg












先日、急遽思い付いて作ったいちご畝の隣・・・
2畝分位空いています。

KIMG4051.jpg








冷蔵庫に保存して消費期限から4年も5年も経過してる種を投げたつもりで撒いて見る事に・・・

KIMG4053.jpg








たっぷり厚まきした後で足で踏んづけて、散水しました~

KIMG4057.jpg








厚まきしすぎて、スペースが余ったので
急遽、ホムセンに走って水菜と白菜の種買って来ました。
7月中旬に種まきした白菜が順調過ぎて早すぎるカモ?
ダメ元で種まきしてみました。

KIMG4058.jpg









3列、超適当撒きです~

KIMG4060.jpg









終わったら18:20
日没も早くなりました。

KIMG4063.jpg









晩飯はピーマンの肉詰め~

KIMG4064.jpg










ポテサラも付いてますよ~

KIMG4065.jpg







Posted on 2019/09/08 Sun. 17:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0915

キャベツに薬散と下葉欠き~  



9/10日のしごと~

いきなりキャベツ採ったど~~~
10月末に収穫予定なのに早すぎる~
好天が続いてるせいでしょう・・・

KIMG4289.jpg







防虫ネット張って育ててるキャベツですが・・・
コナガ成虫が目立つ様になって来ました。

KIMG4286.jpg









葉っぱも混んでて、薬散も面倒なので地面に接してる部分を全てカットしました。
これで成長がいくらかでも遅れてくれれば良いのですが・・・

KIMG4287.jpg








After
こちらの畝は、葉っぱカット全くして無かったので、
かなりの量になりました。

KIMG4292.jpg










キャベツ、ややスカスカではありますが・・・
ドンドン食べないと次が爆発しそう~

KIMG4294.jpg









両方とも2kg超えてました~

KIMG4295.jpg








昼飯はいつもの冷たい麺。
うどんの方が喉越しが良い~

KIMG4296.jpg










午後の仕事につづく・・・


Posted on 2019/09/15 Sun. 10:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0917

白菜が軟腐病にやられた~ >_<  





9/12日のしごと・・・


ピーカンで動いてると汗だくですが・・・
最高気温21℃・・・
日陰で休んでると汗が冷えて寒く感じる程・・・

KIMG4351.jpg









開墾地西端の畝・・・
水菜、カブ、青梗菜など植えています。
結構、混んで来てるので間引きするつもりで2週間ぶり位に解放しました。

KIMG4354.jpg









ビニトンと違って、ネットは雑草が蔓延るのが難点です。
時々、空けて雑草処理しないとネットが傷んでしまいます。

KIMG4352.jpg











一番混んでる小カブ部分・・・
アリンチョがたむろしてたので、よく見るとアブラーが少数見受けられました。
蜂やテントウ虫に影響与えないと言う自然農薬を散布しておきました。

KIMG4353.jpg











昼飯~
家に入ると、さほど暑くないし・・・
朝飯の煮物が残ってたので玉丼に改造しました~
僅かに、炭水化物が足りないので、味噌汁代わりの小ラーメンときゅうり~

KIMG4356.jpg










午後からも、あれこれ畑巡回してるとやる事が次々現れます~
たしか、2,3日前に玉ねぎ畝の草取りした筈なのに~
スベリヒユが沢山出てます~

KIMG4357.jpg










予定より早く育ってる白菜に異変が!

KIMG4358.jpg











込み込み白菜~

KIMG4359.jpg











軟腐病に3株やられてました。
畑の外に投げて置きました。
結構な大きさになってるのに、痛ましい~
>_<

KIMG4363.jpg











キャベツ同様に、外葉を欠き取って隙間を空けると同時に
アブラーにやられた葉っぱを撤去してから、自然農薬を散布~

KIMG4362.jpg










白菜畝、スカスカになりました~

KIMG4365.jpg









新たに購入した蓄電式背負動憤・・・
大12Lの容量がありますが、
最後の500CCくらいになって、非常に効率悪くなります。
安物だから仕方無いと諦めていましたが・・・
どうしても、無駄になる薬剤が勿体ない・・・
なんとかならないか?
とりあえず、吸水口を確認してみると、少し隙間が出来る構造になっています。

本体タンクの底辺に、この部分が収まる小さな凹みを作ってくれれば問題は解決する筈なのですが・・・
購入直後に、メーカーに要望は出しています。

KIMG4369.jpg










最悪、再購入しても安い部品なので、
ダメ元で出っ張りをカッターナイフで削り取って見た所、
殆ど液残り無しに散布出来る様になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

メーカーの研究不足ですね。

KIMG4371.jpg











猛暑の中、あちこち草取り~
このゾーンは1週間ほど前に、地下茎も丁寧に除去した筈なのに~
まるで、何もしてなかったかの様に、草が蔓延ってます~

KIMG4366.jpg









前回、処理したのは、地表面からせいぜい5cm程度の地下茎まで・・・
スコップで掘り起こして見ると10cm以下の所にも長い地下茎が蔓延ってました~

KIMG4367.jpg










ラジオまで持ち込んで1時間ほど頑張りましたが・・・
出来たのは、せいぜい1m×2mほどの面積・・・
面倒になってやめました~
>_<

KIMG4368.jpg












この後、何やったのか・・・
写真が無いので分からない~
(^^ゞ

日没時間が18時位に早くなって来ましたが・・・
家に居る時は日の出から日没まで畑仕事の毎日です。

9月の平均歩数は1日1.7万歩を超えてます。
毎日、ヘロヘロです~
(--;








Posted on 2019/09/17 Tue. 17:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1005

栗が落ち始めた件とキャベツのアブラー退治!ついでにサツマイモ収穫もUP~  




9/30日午後の仕事・・・

もう少し後だと思ってたのですが・・・
何気に見てみると数個栗が落ちてました。
大きくて実入りも良いですよ~

KIMG4999.jpg









わが家のは銀寄せと丹波栗です。
大きさに少し違いがあるけど、どっちがどっちだか忘れてしまった~

KIMG4997.jpg








とりあえず初日はこんだけ~

KIMG5000.jpg








キャベツ、一個収穫したらアブラー付いてたので葉っぱカットしました。
2回目です。

KIMG5001.jpg








そして、蔓だけカットして放置してたサツマイモ収穫しました。
右手前は苗が悪くて育ちが悪いのでギリギリまで放置します。

KIMG5008.jpg









シルクスイートは7.9kg

KIMG5012.jpg









安納芋4.9kg

KIMG5013.jpg








残念ながらスコップでカットしたのが2.8kg
手で掘り起こした後に念のためスコップで周辺を掘ったのですが・・・
滅多に無いからと油断してると、かなり遠くまで伸びてるのがあったのです。

KIMG5014.jpg








9月は5日間の歩き現場もあったので歩数が伸びました。
もう少しで1日平均1.9万歩だった~

Screenshot_20191001-123433.png









スマホ変えてから過去最高でした。
10月分は1日の午前中位にスクリーンショット撮ったので半端になってます。

Screenshot_20191001-123454.png









Posted on 2019/10/05 Sat. 17:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

1013

キャベツが大爆発~ からの漬け物大作戦~  


各地に猛烈な爪痕を残した台風19号。
被害が少しでも少ない事を願っています。
当地は風も雨も殆ど影響が出る程ではありませんでした。
本日から19日まで道北出張です。
台風崩れの強風がまだ残っていますが、天気は良くなりました。
のんびり600kmほど移動します。




本文は10/8日のこと・・・
最低気温(℃) 9.5 24:00
最高気温(℃) 17.3 13:45
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.6(西南西) 20:25
降水量       8.5mm
1時間        1.5mm
10分間       1.0mm

朝から雨が降ったり止んだりでした・・・

KIMG5255.jpg







この日の収穫~

KIMG5256.jpg









小カブ植えてたの忘れてた~
葉っぱが小さい時には気が付かず・・・
なんか?
大根と違うぞ~

KIMG5258.jpg









とりあえず朝飯~

KIMG5259.jpg










雨の止み間に外に出てみると・・・
爆発キャベツ発見!

KIMG5264.jpg









2個で3.6kg~

KIMG5266.jpg









ついでに大根も抜いて来ました~

KIMG5265.jpg









前日からニシンを買って、糠水で戻してました。

KIMG5248.jpg










丁寧に洗いながら、鱗を取りました。

KIMG5267.jpg










大根、キャベツ、ニンジンを乱切り~
麹、塩をを加えてニシン漬け漬け込みました~

KIMG5268.jpg









カブも塩漬け~

KIMG5272.jpg













キャベツ一玉はショウガも加えて塩漬け~

KIMG5270.jpg










昼飯は、久しぶりにラーメン~
冬の間に鶏ガラスープ作って冷凍してたの使いました~

KIMG5269.jpg







長ネギも収穫しました~

KIMG5274.jpg










晩飯は、長ネギ使って麻婆豆腐~
左はキャベツの酢漬け、右は塩漬けです~

KIMG5279.jpg












Posted on 2019/10/13 Sun. 03:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

1014

爆発キャベツはお好み焼きで消費!  




10/9日午後のこと・・・
午前中の雨が嘘の様に晴れ渡りました~
相変わらず風が強い~

KIMG5295.jpg








強風でコルノジャッロが幾つか落下してました~
デカい!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG5297.jpg









いちご畝の草取りしたり~

KIMG5298.jpg








ネット畝の海~

KIMG5299.jpg









キャベツチェックしてたら2個も爆発してました~

KIMG5300.jpg









暗くなるまでハウスで水まき!
水まきすると実が割れるので、なるべく控えて月に一度程度だったのですが・・・
トマトは10月一杯で終わらせて、冬物野菜の種まきする予定。
残り3週間で少しでも収量増やすために・・・
肥料を根っ子に吸わす為の散水です。

KIMG5302.jpg












キャベツは小さい方で1.5kgオーバー

KIMG5303.jpg









スライサーで千切りににして塩振って一時間で400g減ってました。
芯で糖度計測。
普通のミニトマトなみの糖度ですね~

KIMG5305.jpg








更に嵩を減らすために、中華鍋で炒めて水分飛ばしました。
生の半分くらいに減らしました~

KIMG5308.jpg









水分飛ばすと糖度は20度超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5309.jpg










お好み焼き、一人2枚!
息子は3枚でキャベツ1個完食です。

KIMG5312.jpg









実は・・・
具が減りすぎたので、その後生キャベツをスライスして追加したので
生状態だと2kgくらい消費してます~

KIMG5310.jpg









この後、更に爆発キャベツが続出する事を・・・
この時は想像すらしていなかった・・・




Posted on 2019/10/14 Mon. 17:31 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

キャベツが大爆発なのだぁ~  






10/10日のこと・・・

午後も快晴ですよ~

KIMG5355.jpg







出発が遅れて、函館到着は10時過ぎてしまいました。
作業員の方は10時休みに入ってしまって、
邪魔しない様に林内を散歩してたら木登りしてる昔なじみに遭遇~
二人で登ってるので、どちらがカトさんか見分け付かなかったのですが・・・
登ってるカトさんが先に見つけてくれて声かけて貰いました~
(^^)

KIMG5338.jpg









30分の休憩が終わって堆肥積み込みやって貰いました。
前日、3杯も欲張って酷い目に合ったので、この日はバケット2杯で帰ると非常に運転が楽でした~

KIMG5344.jpg










ギリギリ、息子の昼休みに間に合いました。

KIMG5345.jpg









まだ草堆肥の山に負けてる~

KIMG5346.jpg









暑いので昼は久々の冷やし中華~
冷凍トマトのすり下ろしが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5347.jpg








午後からはいよいよキャベツの収穫~
と、思ったら大根のおがりすぎが3本!
育ちすぎ無い様に、抜いて長ネギ跡地に埋め込んで置きました。

KIMG5349.jpg









キャベツが大爆発してました~
こんなのが沢山~
もっと早く収穫するべきでした~

KIMG5353.jpg










外から見て綺麗そうに見えてもアブラーがかなり奥深く侵入してるのも沢山ありました。
汚い葉っぱを剥いて剥いて・・・
ドンドン小さくなってしまいます~

KIMG5356.jpg









軽トラに山積み~
全部で60個以上の収穫です。

KIMG5357.jpg










収穫跡地・・・
本当に小さいの以外は収穫してしまいました。
まだ、暖かいのでれーこちゃんで来春まで越冬出来るか?
非常に不安な物は、娘に泣きついてお友達に配って貰う事にしました~

KIMG5358.jpg









一番重そうなコンテナだけ計量して見ました。
16kgオーバー
全部で100kg超えてるか?

KIMG5359.jpg








明日の出荷準備だけして早めに上がって晩飯の準備~
ジャガイモ沢山茹でてコロッケ作るつもりでしたが・・・
量が多すぎるのでスコップコロッケに変更しました~
コロッケの中身をグラタン皿に詰め込み・・・
油で揚げたパン粉を表面にまぶしてオーブンで10分弱!
ソース掛けて食べると、完全にコロッケでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5363.jpg











それでも中身が残ったので普通のコロッケ作って冷凍しましたが、
撮った筈の写真が無い~
(T_T)




Posted on 2019/10/15 Tue. 17:39 [edit]

CM: 1
TB: 0

1017

アブラーまみれの白菜収穫~  




10/12日のこと・・・
最低気温(℃) 11.4 24:00
最高気温(℃) 16.0 11:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.7(北北西) 03:28
夕方から3.5mmの降水・・・


6:00の空~

KIMG5404.jpg








この日の収穫~

KIMG5406.jpg









朝飯~

KIMG5409.jpg









久々の水茄子~
やっぱ、ジューシーで美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5410.jpg








かみさん仕事で出かけているので、息子と二人で白菜収穫します~
防虫ネットオープン~

KIMG5412.jpg








アブラーにやられた外葉が枯れてます。
酷い有様・・・
>_<

KIMG5413.jpg









外葉が綺麗に見えるものも、
外葉剥がすと中の方までアブラーやコナガにやられています。
(T_T)

KIMG5414.jpg








無残に投げられた葉っぱ達~
剥いて、剥いて・・・
多分、重量的には半分位まで減ってしまったと思われます。

KIMG5415.jpg









収穫した白菜~

KIMG5420.jpg









比較的良い物だけ選んでれーこちゃんに保存しました。
キャベツは36個
白菜は20個ほどです。

KIMG5433.jpg







白菜、間引きからメイン畑に移植した予備が結構良い感じで育ってます。
こちらが9個あるので越冬分は確保出来る予定~

KIMG5440.jpg









虫喰いなど極端に悪い物はさっさと漬け物にします~

KIMG5442.jpg








昆布、ハサミで細切りにしました~

KIMG5443.jpg









本則だと、白菜カットしてから一日二日、天日干しした方が甘みが増すのですが・・・
天候と仕事のスケジュールの関係でこの日漬け込んでしまいました。
葉っぱを細かくチェックするために、カットしながらでした・・・

KIMG5444.jpg









Posted on 2019/10/17 Thu. 03:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top