ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0505
冷凍アスパラは美味しくなかった・・・ 
5/1日のこと・・・
最低気温(℃) 7.2 02:02
最高気温(℃) 12.6 12:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.2(北北西) 13:09
雨の予報なので前日、深夜まで飲んでしまいました・・・
久しぶりに7時近くまで寝てしまった・・・

レガシーかっちょいい~

朝飯・・・
南樽市場で高級八角を仕入れて頂いてました~
大好きな魚なんです。

大きすぎてグリルに入りません~
カットして山椒味噌塗りました~

デカいので、先に素焼きしてから味噌を塗るべきでした。
ま、焦げた味噌も美味しかったけろ~
(^^ゞ

普通は頭側の方が美味しいので、買って来てくれた人に勧めてしまいましたが・・・
しっぽ側の方が火の通りが良いので、
焦げ焦げ感が素晴らしく美味しかった~
ごめんね~
って言いながらしっぽ側頬張ってしまった~
(^^ゞ

アスパラ・・・
まだ小さいのですが・・・
一回凍ってしまったものなので全て収穫しました~

自作ベーコン油で椎茸と一緒に焼いてみました~
おいらは八角食べるのに忙しくて食べるの忘れてた~
でも・・・
凍って解凍されたアスパラの味は今一だったらしい~
>_<

朝食後のデザートにルタオのチーズケーキ頂きました~

10時位でJunちゃん達帰ってしまいました・・・
雨のせいもあるけど・・・
寂しくて畑に出る気力が湧かなくて、ぼーっと過ごしてしまいました。
Posted on 2019/05/05 Sun. 03:04 [edit]
0511
アスパラの糖度が凄い~ 
5/7日のこと・・・
最低気温(℃) 6.2 23:49
最高気温(℃) 15.0 13:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.5(南南西) 16:44
4:30の空・・・
前夜2mmほど降雨でした。

コッコが鳴き始めるまでの僅かな時間だけがPCに向かえる貴重な時間です。

前日ハウス内のビニール撤去してかなり明るくなりました。
これから陽射しを沢山浴びて益々元気に育ってくれるでしょう~

朝飯前に収穫~

リーフレタスは毎日山盛りです~
食べるのが追いつかない。

小松菜、間引きしながら食べてます~

アスパラと椎茸!
早くピークになって欲しい~

開墾地では桃の花が膨らんでした。

この朝の食卓~

小松菜、レンチンしましたが未だ早かった。
この後2分程追加しました。

ただ焼いただけのアスパラがメッチャ甘い~
どの位の糖度か計測して見たら29度位が平均~
これはもうスイーツです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

試しに椎茸も計測して見ましたが・・・
60度超えてました。
水分が少なすぎるのか?
糖度計は透過率の数値なので、椎茸には向かないのでしょう。
でも、極甘な事は変わり無い~
Posted on 2019/05/11 Sat. 03:55 [edit]
0605
朝飯前にアスパラ移植とポット上げ! 
雨の中100kmちょっと移動して次の現場宿に到着。
今回のお宿は高級旅館で温泉も食事も満点でした。
明日は、少しのんびり5時スタートです。
本文は6/1日のしごと・・・
アスパラ畝のあちこちにめんこい新子がおがってます~

昨年、一昨年と不調で枯れてしまい、
空いてる場所があるので10本ほど移植しました。

太いアスパラ収穫した直ぐ近くにも・・・
あまり大きくすると、根っ子を傷めずに掘り出すのが難しいので
小さい内に掘り起こします。
多い所では6本分離しました。

葛西さんのアスパラが絶滅してしまったので
苗取り依頼されてました。
とりあえず22個ポット上げ~

まだまだ、開墾地にも散見されるし・・・
本格的発芽はこれからです。
100本位出荷出来るかな?
ホムセンでは結構なお値段しますよ~
Posted on 2019/06/05 Wed. 17:31 [edit]
0701
アスパラ畝の草取り~ 
6/26日のこと・・・
最低気温(℃) 13.0 01:48
最高気温(℃) 24.7 13:54
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南南西) 14:19
夏日一歩手前、暑かった~
一瞬だけ日の出見る事が出来ました~

すぐに日没~
>_<

この朝の収穫~
畑で自生しているリーフレタスと丘海苔~

トマトと小松菜~

朝飯~

w氏の御母様から頂いたハタハタ飯寿司
冷凍して、時々楽しんでます~

現在のアスパラ畝~
レタスの隙間からアスパラが生えてます。

別角度から~

こんなに種もいらないので、頭立ちした部分をカットして
草取りした所に敷き詰めました~
おかのりは発芽が遅いので雑草も結構あったのです。

ネットで注文してたアブラー対策の有機JAS認定の自然農薬が届きました。
8000円以上で送料無料と言う事で、
少し余計な物も買ってしまった・・・

いちご用ランナークリップ
生分解してくれるので、後が楽です~

今年はアブラーが凄い!
かぼちゃには今まで見たこと無いわが家としては新種のアブラーが大繁殖してます~
5Lタンク2回散布して終了~

昼飯はおかのりたっぷりの
冷やし中華うどん~

Posted on 2019/07/01 Mon. 03:48 [edit]
0802
アスパラゾーン草取りと支柱立て 
既に次の現場2日目が終了しましたが・・・
記事は前の現場のものです~
本日は、久々に晴れ間が出て、
前日までの蒸し暑さは少し解消・・・
しかし、陽射しが強く
陽向に出ると汗が噴き出す。
風も弱く汗だくの現場から宿の扇風機に当たっています。
本文は7/28日のこと。。。
朝から快晴でした~

この日の仕事はこちら!
伸び放題のアスパラ、丘海苔、リーフレタス!

リーフレタスと丘海苔雑草化作戦は成功です。
雑草が育ってると気になってしまいますが・・
丘海苔やリーフレタスは食べる事が出来るので全く気になりません~

かみさんと息子に全て丸投げして、おいらはアブラー退治とネギに薬散トータル20Lほど・・・
刈り取った丘海苔とリーフレタスを雑草抑えに敷き詰めます。

まだネット張ってないゾーンがありました~

ネットを張って、周囲を歩きやすくしました~

昼飯食べずに出発しました~
暫く下道走っていたのですが・・・
非常に車が多い~
おまけに、前後左右を見てない車が多いんですよねぇ~
面倒なので高速に逃げましたが・・・
こちらも相変わらず~
特にトンネルでは60kmまで速度落とすのに・・・
2車線になったら120km位で逃げてる?
おいらの前の車は必死で追いかけるのですが、なかなか追い越せない~
こんな迷惑な車が多すぎます。

おいらは高速2車線区間もひたすら90kmキープ!
高速区間にもかかわらず平均燃費15.1kmを記録しました~

宿に着くと、広瀬すずちゃんが迎えてくれました~
(^^)

Posted on 2019/08/02 Fri. 17:46 [edit]
0915
アスパラゾーンの草取り! 
本日から道北方面に1週間の出張です。
ひたすら歩き仕事なので、皆様へのブログ訪問等はおろそかになりそうです。
記事の方は、数日前の予約投稿なので通常通り1日2UP
時には3UPもありますが、よろしくお願いします。
本文は9/10日のこと・・・
最低気温(℃) 16.0 22:02
最高気温(℃) 28.4 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.4(北) 13:16
朝から暑かったが、前日より空気が乾いてるので幾分楽でした。
午前中、アスパラ草取り、薬散。
午後、いちご苗取り
4:50の空~

日の出と共に畑に~

この日の収穫~
ハウスでトマトの整理してたら汗だくに~

朝飯~

丘海苔畑になってるアスパラゾーン。
ネットで囲って、入るのが面倒なので放置してました・・・

2時間ほどかけて終了~

抜いた草は株元に!
いつもスベリヒユが多いけど・・・
これだけ日照が無くなるとスベリヒユは少なかった。

カテゴリ分けしたいので、3つに分けて投稿です。
Posted on 2019/09/15 Sun. 03:32 [edit]
1002
アスパラに堆肥まき! 
9/27日のこと・・・
最低気温(℃) 9.6 22:10
最高気温(℃) 22.9 12:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 08:59
05:19の空~

6時前にやっと日の出~

もう蜂も動いていないのでズッキーニは毎日受粉しています。
UFOズッキーニ

ブロッコリーも剪定のお陰で時々大きいのが採れます。

本日の収穫~

ハウスのゴーヤ、蔓の整理してたら爆発したの発見!
種探したけど・・・
1個しか見つけられなかった。
来年、勝手に生えてくるか?

朝飯~

9月も末だと言うのに・・・
連日暑い!
汗だくで堆肥運び、猫車2回で
一月で2tで運んで貰った堆肥使い切りました。

ネット外すのは面倒なので、下側だけまくり上げて散布です。

反対側も~
中央列は、面倒だけど潜り込んで運んで腰が痛い~

何度か踏んづけた場所から野良じゃがゲット~

午後の仕事につづく・・・
Posted on 2019/10/02 Wed. 03:45 [edit]
1104
落花生収穫とアスパラゾーンの整理開始! 
10/30日のこと・・・
10時位にやっと雨が上がりました~
まだ土が湿ってるので、軽く畑の見回り~
白菜は、間に合いそうに無いので11月になったらハウスに保護する予定です。

寒いのでほうれん草がロゼット状に育ってます。

娘が里帰りすると言うので、実家に落花生持たせる事にしました~

畝の上の方、育ちが悪い部分から3株収穫しました~
まだドロドロです~

丁寧にハサミでカットしました。
粒も揃ってて綺麗なのが多い印象・・・

直ぐに洗って真空パックします。
ちょっと見栄えを良くするために計量しました。
約200gで1パック、良品が4パックでした。

塩もしっかり3%計量して真空パック~

茹でてる間に、クリームシチューの仕上げもします。
ハネ品玉ねぎをフープロで粉砕して冷凍してたのが10kgほど在庫あります。

昼飯は暖かいうどん~
野菜たっぷりで炭水化物を少し減らす作戦です。

クリームシチューと言えば、わが家ではライ麦パン!
何時もの店に電話で確認したら、既に完売。
>_<
森にもう一件ある手作りパンやさんに出かけましたが・・・
こちらでは商品そのものが無かった~
(T_T)
帰宅後に、海月さんの荷物開封して、再び図書館にダッシュしました~
トータル1時間ロスしただけですが。。。
既に陽が斜めってます~
アスパラ枯れ始めているので、こちらを整理します~

端っこには食用ほうずきが散乱してます~

野良生えの自然薯のムカゴも砂利、葉っぱごと集めて何時もの畑の外に投げておきました~

この日はネットと支柱の整理とアスパラを縛ってたヒモ類を回収しただけで終わってしまった・・・

少し早めに上がってクリームシチューの仕上げ!
小麦粉をオリーブオイルで炒めて牛乳を混ぜて仕上げました~
味付けは基本的に岩塩オンリー
何時もの事ながら大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

手に入らなかったライ麦パンは翌日に持ち越し・・・
かみさんがホームベーカリーに仕込んでました~
この夜はご飯で頂きました。
クリームシチューとご飯て凄く合います。
ご飯の甘さが引き立つ~
(^^)
Posted on 2019/11/04 Mon. 17:57 [edit]
1105
アスパラ畝整備第二弾! 
10/31日午後のしごと~
前日、支柱とビニールなどを片付けたアスパラ畝!

枝条部部は草刈り機でカット!
5分も掛かりませんでした。

軽トラに山積み~

堆肥場に下ろしました~

その上に草堆肥を切り返し~

2時間以上掛かって、草取り兼手で耕耘しました~

手袋してたのに~
指先はこんなんなってしまいました~
>_<

除草シートを剥がして下に堆肥を敷き詰める予定でしたが・・・
この日は風が強いので先送り~
晩飯は前日の残りのクリームシチューをアレンジしてドリア~

そろそろおでんも食べたいなぁ~
畑仕事が忙しくて料理に時間掛けてる暇がありません~
>_<
Posted on 2019/11/05 Tue. 17:31 [edit]
1107
アスパラゾーンに堆肥まき。 
11/2日のこと・・・
最低気温(℃) 5.1 06:24
最高気温(℃) 12.5 12:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.4(西南西) 11:57
20時過ぎから4.5mmの降水。
寒い朝ですが・・・
日中、動いてると汗だくでした・・・

前日剪定したピーマン類。
光がちゃんと当たるとスカスカ具合が良く分かります。

アスパラのついでに栗の木にも堆肥まく予定なのでBefore写真。

サフランも少し収穫しました~

トマトなども~

朝飯~

アマガエルぬか漬け切ったらダメじゃん~

堆肥まきする前に牛糞堆肥とバーク堆肥を混ぜる事に~

軽トラに積み込み~
結局2台運びました。

その間に、かみさんが除草シート外してました~
葛西さんが油売りに来てる~

まだ昨年敷き詰めた堆肥の残骸も残ってます。

アスパラ育て始めてから畝部分に堆肥や雑草を堆積させてたのでかなり高低差が出来ているのです。
通路に敷き詰めて、畝との高低差を数年かけて解消する作戦です。

一列目敷き詰めて、かみさんが平してシートを張る間に栗の木ゾーンにも堆肥運びました。

After
3本、それぞれに猫車1台運びました。
栗のイガイガが早く堆肥化してくれると良いのですが・・・

軽トラで2台・・・
猫車20台・・・
ユンボのバケット3回分で猫車1台分の総量でした。

少し余ったので、通路の空き部分にも散布しておきました。

スコップで落としきれない物はダンプアップで下ろしました~

最後にもう一度切り返し~

そして、軽トラ洗車~
二台に水が貯まらないので乾くのも早い~

ユンボも自立で洗車の死角を無くすことが出来るので楽ちんです。
(^^)

湿った堆肥でスコップへのこびりつきも酷い~

ノーパンクタイヤも堆肥がこびり付いてます。
全部、洗って洗車機の水抜きも済ませて格納しました。

猫車で堆肥運んでると汗だくでした・・・
午後からは背筋が痛くなる作業でしたが、それは夕方にUPします~
落花生安く出品してます。
生なのでタネとして使えますよ~
普通にタネで買うと一粒100円近い値段です。
Posted on 2019/11/07 Thu. 03:57 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |