ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0502
里芋植え付け~ 
4/28日のしごと・・・
写真少ないけろ~
カテゴリー分けしたいので別記事に・・・
前日、ハウス内に埋めてたお宝掘り返しました~
いくつか腐って溶けてるのありましたが・・・
芽が出てるのも沢山~

4/13日に掘り出して小さいハウスで芽出ししてた里芋は全ておだぶつでした。
(T_T)
来年は全てハウス地下保存ですね~

おいらが畝立てガイド制作してる間に息子が耕耘機掛けて畝作りしてくれました~
ついでにハウスのビニールが剥がれて剥き出し、
ネズミの出入り口になってるのを補修して貰ってます。
14個しか無いので、昨年より間隔広め!
それでも1/3位培地が残ってます。
スーパーで里芋買って来なきゃ!

ビニトン張って完成~

Posted on 2019/05/02 Thu. 19:54 [edit]
0518
里芋追植~ 
5/12日の仕事がまだ残ってました~
昨年ハウス内で発芽したけど・・・
大きくなれなかった里芋が一月ほど前に発芽してました・・・

掘り起こして見ると、結構良いサイズが4つ発芽してます。

5/2日に種芋植えてましたが・・・
まだ発芽してるものはありません。
発芽してないのも合わせて5つ植えると丁度畝が埋まりました。
今年は全部で18個!
昨年並みに増えてくれるか?
写真、撮り忘れたので、前回の流用してます~
水もたっぷり追加しておきました~

終わってから、息子は壊れたベッドを補修作業!
コンパネ買って、角をサンダーで削り落とし・・・
湿気防止の穴を沢山空けてました~

途中の写真撮り忘れてますが・・・
4/29日植栽の自然薯新丹丸とムカゴゾーンにも支柱とネット張りしました~
こちらは倒壊防止に低い支柱150cm程です。

Posted on 2019/05/18 Sat. 17:59 [edit]
0619
里芋移植 
この土日にかけての記事が多いので、カテゴリー分けして順不同で掲載します~
里芋達全て発芽してました~

5/2日に植え付けして一月以上掛かりました~

5/12日にハウスで発芽してたの移植したのですが・・・
更にもう一個発芽してました~

掘り出して見ました~
芋があるの?
非常に小さいのから発芽してました・・・

里芋ビニトンを探したところ・・・
1穴だけ地表に出て無い所があったので、
穴を掘った所。地下で白く発芽してるのがありました。
面倒なので、そこに一緒に植え付けしました。
無事に大きく育ってくれると良いのですが・・・
Posted on 2019/06/19 Wed. 17:02 [edit]
0702
里芋に追肥~ 
6/27日午後の仕事PART2
この日は曇り空だけど蒸し暑かった~

わが家の里芋、現在の状況~
まだビニトンの半分位の高さ・・・

チェミンブログで追肥が有効と教えて貰ったので、
数日前に買った有機肥料ラスト散布~

一穴づつ丁寧に散布しました。
既に脇芽が出てるのが一株・・・
2週間程前にハウスから移植した部分、
下に発芽仕掛けがありましたが、そこからも無事に出てて
2株になってました。

全体の様子~

チェミンの話だと、5日程で見違える成長を見せてました~
肥料を染みこませる程度に散水もしました。
でも、そのご気温が低い日が続いています~
早く大きくなってねぇ~
Posted on 2019/07/02 Tue. 05:28 [edit]
0720
落花生にアブラーと里芋がうどんこ病? 
7/15日のこと・・・
午後からは良い天気でした~

落花生に花が咲き始めました~
まだ小さいのに大丈夫か?
草取りしてたら、数株にアブラー発見!

テントウ様の幼虫もいましたが・・・
なかなな標的を見つける事が出来ない様子・・・
何度移動させてもアブラーにたどり着けない。

テントウ虫や蜂に影響が無いと言う植物由来の薬剤散布しておきました。

もうすぐ、ビニトンにたどり着きそうな里芋達・・・
よく見るとうどん粉病の初期症状の様な細かい斑点が・・・
里芋の葉っぱは水を弾くし、薬散の効果があるのか?

こちらも自然由来の展着剤多めにして
有機JAS認定のボルドーをたっぷり散布しておきました。

この日、次から次へとアブラー発見で、何度5L溶液作ったのか?
圧力掛けるのも面倒なので、充電式の噴霧器注文しました。
帰宅する頃には届く筈~
詳しくはのちほど~
Posted on 2019/07/20 Sat. 17:02 [edit]
0817
里芋脇芽欠き! 
8/12日のこと・・・
8/4日の里芋の状況をUPしたところ・・・
わが家の営農指導者の広島くんから、里芋の脇芽は欠き取った方が良いと言うコメントを頂きました。
里芋が成功したのは昨年が初めて!
マルチの穴を広げながら、脇芽をせっせと大切に育てた結果ではありましたが・・・
念のために、ネットで検索してみると、脇芽は小さい内に欠き取る方が小芋が育つと言う記事が目立ちました。
現在の里芋の状況~
高さ1m以上には育っています。
ハウスの横なので、ハウス屋根片面の水量が全てこの畝に落ちてくる環境が良かったのでしょう?

2017年の栽培では、稲作跡地にビオトープ栽培をした事もありましたが・・・
あまり成績はよくありませんでした。
根元部分のUP!
沢山の脇芽が出ています~

全ての脇芽、なるべく根元部分からカットしました~
小芋が更に肥大するの期待します。

晩飯は、ニンニクと玉ねぎ使って一人焼き肉~
(^^)

Posted on 2019/08/17 Sat. 17:58 [edit]
0824
里芋2回目の脇芽カットと追肥&土寄せ! 
8/19日のこと・・・
朝5時の空~

1週間前に里芋の脇芽カットしたのですが・・・
カットした部分が再び伸びて来てました。

深く植えているので、小芋まで届かなかったらしい・・・
今度はしっかり深く指を突っ込んでカットしました。
ついでに米ぬかぼかしで追肥です。

翌日は雨の予報・・・
雨に当たると米ぬかが固まるので、手で混ぜながらついでに土寄せもしておきました。

ミョウガが採れ始めました~

ミョウガと言えば!
大葉でしょう~
(^^)

ニンニク、なすび、キュウリ、長ネギなど投入して山形のだし風につけ込みました~
冷たい麺に掛けて食べる予定なので、みじん切りでは無く細切り仕様です。

ジプロックで真空パックに~

翌日にはこんな感じ~
しっかり漬かったのでタッパに移し替えました。

凍らせておいたトマトをすり下ろして冷やし中華~
トマトの酸味が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/08/24 Sat. 05:59 [edit]
1025
落花生おおまさりと里芋試し掘り~ 
10/20日3回目の投稿です~
写真をクリックすると大きくなります。
林バックに白っぽくなってる部分が雪虫です。

午後から落花生試し掘りです。
先日の霜で葉っぱも枯れ始めています。
開墾地にも20株ほど植えてますが・・・
こちらは2週間ほど早く定植した3株です。

一株抜いてみました~
びっしり実が付いています~
3株掘ったのに・・・
かみさんに後処理任せて計量写真忘れた~

今年は雨不足で生育が悪かった里芋!

端っこから1株掘って見ました~
去年の半分くらいか?
昨年の様子はこちらをどうぞ!/a>

一株で1.2kg
この株は割と大きな方で、収量が期待出来そうも無い細い株が半分くらいです。
ギリギリまで収穫しないでガマンしたいと思います。

落花生は洗って選別して
真空パックしてから茹でました~

ちょっと色が悪いのが多いですが・・・
中は甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

里芋もねっとりトロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/10/25 Fri. 19:41 [edit]
1110
里芋収穫と保存! 
11/5日のしごと・・・
前日の寒さが嘘の様に、この日は風も穏やかで暖かかった~
気温的には殆ど変わらなかった様ですが、お日様の力は偉大ですね~

氷点下の気温で里芋は完全にやられました~

へにょ~

端っこの一番小さいの掘って見ました~

こちらは最大級のもの~

それをばらしました。
あまり大きいのが無くて、小粒が沢山~
ばらすの大変でした。

大きめの物選んで種芋用に~

親芋を種芋に出来ないか?
検索してたら、種芋ばらさずに逆さにして保存する方が良いと言う記事を見つけたので中間サイズ2株選びました。

親芋も固いけど美味しい~
結構な重量です。

普通サイズが10kgオーバー
昨年の半分位です。

小芋は1kgちょっと~

小さいサイズに保存と思ってむしろ探したら、ネズミに囓られてました~
真ん中部分に米粒残ってたのでしょう~

種芋は別々にくるんで埋め込みました。

中間サイズも埋めておきます~

寒波が来るまではむしろを被せるだけですぐ食べれる状態に!
寒くなって来たら土を被せて保存態勢にする予定です。

現在の小さいハウスの様子。
穴掘った角には支柱立てて目印にしています。

白菜にはちまきもしておきました~

小芋は洗って、下ゆでしてから皮剥きました。
量が多いので面倒だった~
>_<

丁度一口サイズで食べるには良いサイズでした~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/10 Sun. 17:06 [edit]
1111
ダメリーマンさんの真似して里芋カレー作った~ 
11/6日のこと・・・
朝の落花生収穫で懲りて、室内作業などしてました。
PC作業も飽きたので、
前日収穫した親芋使います。

固いので皮を剥くのが面倒ですが・・・
小さいの沢山剥くより楽かな?

ぶつ切り~

冷凍玉ねぎとニンニクを炒めて~

夕方になって少し晴れて来たので畑の様子見~

ピーマン氷点下の気温で完全に逝ってしまった・・・
先日の剪定>じゃ無く撤収作業にするべきでした。
実だけでも採れないかと思ったら全てしわくちゃになってました~
>_<

そんな寒さの中でも2重ハウスではトマトが赤くなって来てました~

最盛期の甘さは無いけど・・・
何とかトマトらしい味になりました。

親芋は固くて煮崩れないのが良い!
そのくせ食べると中がとろっとしてます~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2019/11/11 Mon. 17:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |